JPH04122959A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04122959A
JPH04122959A JP2242480A JP24248090A JPH04122959A JP H04122959 A JPH04122959 A JP H04122959A JP 2242480 A JP2242480 A JP 2242480A JP 24248090 A JP24248090 A JP 24248090A JP H04122959 A JPH04122959 A JP H04122959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
carrier
electric field
electrode body
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2242480A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinkichi Takahashi
高橋 真吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2242480A priority Critical patent/JPH04122959A/ja
Publication of JPH04122959A publication Critical patent/JPH04122959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device
    • G03G2215/0636Specific type of dry developer device
    • G03G2215/0643Electrodes in developing area, e.g. wires, not belonging to the main donor part

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の禾1 ″ 本発明は、電子写真式、静電記録式、或は磁気記録式な
どの画像形成装置に関するものであり、特に、像担持体
上に形成された潜像を、所謂、パウダークラウド法によ
る現像にて顕像化する画像形成装置に関し、複写機、情
報記録装置などに好適に具現化し得る。
支米二且j 従来、上記種々の画像形成装置にて乾式プロセスである
乾式現像法が用いられている9乾式現像法には、2成分
現像剤或は1成分現像剤を用いる2つの現像方式が知ら
れているが、特に、l成分現像剤を用いる現像方式は、
キャリヤを用いないためにトナー1度の制御、混合、撹
拌などの機構が不必要であって、2成分現像剤を用いる
現像方式に比べ、現像装置の小型化が達成でき、又、不
要の廃棄キャリヤの発生がないなどの利点を有しており
、注目されている。
このl成分現像剤を用いる現像方式には接触現像法(イ
ンプレッション現像法)及び非接触現像法があり、非接
触現像法には、ジャンピング現像法、プロジェクション
現像法のような飛翔現像法、及びパウダークラウド現像
法が知られている。
本発明は、このパウダークラウド法に従った現像装置を
備えた画像形成装置に関するものである。
斯るパウダークラウド式現像装置は、特公昭58−54
384号公報、特開昭57−179865号公報、特開
昭61−189565号公報などに記載されるように、
像担持体と現像剤担持体とを対向させ、現像剤担持体上
に担持させた荷電現像剤を、交番電圧を印加した電極に
よって、現像剤担持体から離脱させ、パウダークラウド
状に、上記像担持体と現像剤担持体との間の空間に飛翔
させ、これを、現像領域において、像担持体のc2像パ
ターンに対応して付着させることで現像を実現している
が  しようとする課 しかしながら、特公昭58−54384号公報における
現像装置では1つ又はそれ以上の線状交番電界電極を現
像剤担持体と潜像担持体との間に配置して、現像剤を拡
散浮遊せしめ、このパウダークラウド状とされる現像剤
を用いることによって像担持体上の潜像を現像する形式
であるから、パウダークラウドが広い空間に形成される
こととなり、現像領域を特定範囲に設定することができ
ず、現像速度が低(且つ現像効率の低い現像しか達成し
得ない。又、広い空間にパウダークラウドを発生、導入
しているために、その制御、処理が困難であり、機内汚
損の原因ともなる。又現像剤の分散が不充分と思われ鮮
鋭度の低い画像しか得られない。
又、特開昭57−179865号公報における現像装置
では、現像担持体と交番電界電極との間でクラウドを発
生させ、このパウダークラウドを潜像担持体の現像領域
へ向けて拡散させる形式であるから、上述と同様、現像
速度及び現像効率の低い状態でしか現像し得す、又、広
い空間にパウダークラウドを発生、導入しているために
、その制御、処理が困難であり、機内汚損の原因ともな
る。又現像剤の分散が不充分と思われ鮮鋭度の低い画像
しか得られない。
同様のことは、特開昭61−189565号公報の現像
装置においてもいえる。
本発明者は、多(の研究実験の結果、板状の電極体を使
用し、しかも該根状電極体の先端部が、像担持体上の潜
像を実質的に顕像化する現像領域に位置するように配置
し、該根状電極体と像担持体との間に変動電界を印加し
た場合に、該板状電極体の先端部から所定の限定された
狭い現像域空間に現像剤のパウダークラウドを形成せし
めることができ、そして、該パウダークラウド状現像剤
を像担持体上の潜像へと分散飛翔させ得ることを見比し
た。本発明は斯る新規な知見に基づきなされたものであ
る。
従って、本発明の目的は、限定された現像域空間内にて
、現像剤担持体に担持された現像剤を十分な濃度で且つ
均一なパウダークラウドとし、該パウダークラウドにて
像担持体上の潜像を現像する構成とし、それによって、
鮮鋭度の高い画像を、高速でしかも高効率にて得ること
のできる画像形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、パウダークラウドを発生させる電
界域と、現像のための電界域とを分離し、現像のため像
担持体へ向けられる現像剤の飛翔は現像領域で実現され
るように構成し、それによって、鮮鋭度の高い画像を、
高速でしかも高効率にて得ることのできる画像形成装置
を提供することである。
本発明の他の目的は、限定された現像域空間にて現像を
行い、それによって現像剤の飛散を最小限度とし、機内
汚損をな(すことのできる画像形成装置を提供すること
である。
本発明の更に他の目的は、現像装置の構成を簡単なもの
とし、それによって装置全体も又小型化され、且つ低価
格とされる画像形成装置を提供することである。
を  するための 上記諸口的は本発明に係る画像形成装置にて達成される
。要約すれば本発明は、潜像が形成される像担持体と、
該像担持体上の潜像を顕像化する現像装置とを備え、前
記現像装置は、荷電された現像剤を担持する現像剤担持
体と、該現像剤担持体上の現像剤に近接又は接触して配
置され、且つ先端部が、前記像担持体上の潜像を実質的
に顕像化する現像領域に位置するように配置された板状
の電極体と、前記現像剤担持体と前記板状電極体との間
に変動電界を印加する電界印加手段と、を有し、前記変
動電界の作用によって前記現像剤担持体に担持された現
像剤を前記板状電極体先端部より現像領域へと分散飛翔
させ、前記像担持体上の潜像を現像し画像を得る画像形
成装置において、前記変動電界の大きさ及び周波数の関
係が、であって、しかも、 であることを特徴とする画像形成装置である。ここで、
rは現像剤粒子の平均半径(m)、mは現像剤粒子の平
均質量(Kg) 、 Qは現像剤粒子の平均荷電量(C
)、ε。は真空の誘電率(F/m)、pは気圧(II]
mHg) 、 F vは現像剤担持体に対する現像剤粒
子の機械的磁気的平均付着力(N)、tは現像剤担持体
と電極体の距離(m)、Eは現像剤担持体と電極体に作
用する変動電界の大きさ(V/m)、fは変動電界の周
波数(Hz)を表わす。
九里上 以下、本発明に係る画像形成装置を図面を参照して具体
的に説明する。
第1図に本発明に係る画像形成装置の一実施例が概略図
示される。
本実施例にて、像担持体2はドラム状とされ、矢印す方
向に回転自在に担持される。又、像担持体2は、−Mに
、円筒状基板202の上に、感光層或は絶縁層などの静
電潜像記録層、又は磁気潜像記録層201が形成され、
該像担持体の周面に沿って配置された潜像形成手段にて
該像担持体2上に静電潜像或は磁気潜像が形成される。
斯る潜像形成手段の構成及び作用は当業者には周知であ
るので、図示されておらず、又、詳しい説明も省略する
像担持体2上に形成された潜像は現像装置1にて顕像化
される。現像装置1は、1成分現像剤を収容した現像容
器104を有し、該現像容器1゜4の前部開口には、軸
102によって支持されたローラ状の現像剤担持体10
1が配設され、矢印a方向に回転駆動される。又、現像
容器104の前部開口の上縁には現像剤のための規制荷
電部材103が配設されており、更に、現像剤担持体1
01の回転方向下流側には、電極体105が配設される
なお、現像剤担持体101は、通常、規制荷電部材10
3との関連で、一般にAr1、SUSなどの金属或は半
導性のプラスチックに0.1〜数lOμm程度の凹凸加
工を施したものが用いられる。
又、規制荷電部材103は、金属ブレード、ゴムブレー
ドなどで形成することができ、現像剤担持体101に圧
接して、該現像剤担持体上に現像剤の薄層を形成すると
共に、現像剤に対する荷電を行なう。更に、規制荷電部
材103は、ブレードの代わりにローラ状の規制部材と
することもでき、ブレードと同様の作用効果を得ること
ができる。更に又、規制荷電部材103は、現像剤担持
体内部に固定配置した磁石と、現像剤担持体に近接配置
した磁性体ブレードとにて構成し、磁石と磁性体ブレー
ドとの間に発生する磁界の作用と、磁性ブレード、現像
剤、現像剤担持体の相互間の摩擦力の作用と、摩擦帯電
の作用とにて、現像剤担持体上に荷電された現像剤の薄
層を形成することも可能である。
本発明に従えば、前記電極体105は、Aj2、SUS
、リン青銅などの金属薄板などで形成されるか、又は、
斯る金属薄板の少なくとも現像剤に対向する表面に現像
剤荷電制御用或は絶縁用の裏打ち処理を施したもので形
成された板状電極体とされ、且つ、現像剤担持体101
の表面に対して所要の間隙を持って配設される。
更に、本発明によれば、該板状電極体105の先端縁1
05aは、前記像担持体2と、該像担持体2と対向配置
された現像剤担持体101との間で画成される現像領域
R内に位置するように位置決めされる。
更に具体的に説明すると、第2図をも参照して、板状電
極体105と現像剤担持体101との最も近接した部分
Cの間隙t1は現像剤層の2〜3層分の厚さとされ、通
常40μm程度であり、また、現像領域Rにおける現像
剤担持体101と潜像担持体2との間隙t2は、50μ
m〜500gm、好ましくは100μm〜300L1m
、通常約200LLmとされる。
又、本発明によると、第1図を参照すると理解されるよ
うに、現像剤担持体101と像担持体2との間には現像
バイアス電源として直流電圧#i3が配置され、また、
現像剤担持体101と電極体105との間には交番電界
形成のための交番電界印加手段、即ち、交流を源to6
が配設される。
このような構成にて、現像剤担持体101が矢印a方向
に回転し、一方、潜像が形成された像担持体2が矢印す
方向に回転する時、現像容器104内の現像剤は、静電
的或は磁気的に現像剤担持体101上に吸着、担持され
、規制荷電部材103にて適当な層厚に規制され、と同
時に摩擦帯電によって荷電される。
次いで、現像剤担持体101に担持されたこの薄い層状
の現像剤107は、板状電極体105の下にもたらされ
る。現像剤担持体101上に担持されている荷電された
現像剤には、電極体105に印加された交番電界が作用
し、この強い電界によって、現像剤担持体101と電極
体105の間を往復運動しながら進む。このとき、現像
剤は現像剤担持体101と電極体105との間に形成さ
れる自由空間にて激しく往復運動する。これによって、
現イ象剤は現像剤担持体101及び電極体105に衝突
し、衝突帯電され、より安定した荷電を受けるものもあ
ると思われる。次いで、現像剤は電極体105の先端へ
と到達すると、該先端部の強い電界によって弾き飛ばさ
れ、充分分離した状態で電極体105の先端部からパウ
ダークラウド状に現像領域Rに飛翔分散する。
上述のように、本発明によれば、電極体105により現
像剤担持体101上の現像剤薄層107には強い電界が
作用するので、現像剤担持体上の現像剤は大略全量がパ
ウダークラウドの形成に寄与し、それによって、現像領
域Rでは、均一で且つ高い濃度のパウダークラウドが形
成される。
上記説明にて理解されるように、本発明によれば、現像
領域Rは、板状電極体105の先端位置を含む位置より
現像剤担持体の回転方向下流側に形成され、斯る現像領
域は従来のパウダークラウド現像法に比較すると、極め
て限定された狭い空間にて画成されている。
又、本発明によると、上述のように、板状電極体105
はその先端部105aが現像領域Rの一端に位置してお
り、電極体105に印加される変動電界は実質的に現像
には作用しない構成とされる。従って、現像バイアス電
源3は、現像作用のためだけを考えて設定することがで
き、現像に最適の設定が可能となる。所望に応じて、電
極体105に印加される変動電界の現像領域Rへの影響
を更に少なくするために、電極体105の像担持体2に
対向する面にシールド電極(図示せず)を設けることも
可能である。
現像領域Rに形成されたパウダークラウド状の現像剤は
、像担持体2の潜像電界と現像バイアス電源3による電
界との合成電界によって移動し、像担持体2の潜像パタ
ーンの画像部に付着し現像が達成される。又、現像に寄
与しなかった現像剤は再び現像剤担持体101に付着回
収される。以下、現像剤担持体101の回転にしたがっ
て同様のプロセスが行われ、連続した現像が行われる。
第3図に本発明の他の実施例が図示される。本実施例は
、板状電極体105が第1図の実施例における規制荷電
部材103をも兼ねた構成とされる点において相違し、
図示されていない他の部分は実施例1と同様に構成され
る。本実施例によれば、電極体105は、現像剤担持体
101上に荷電された現像剤層を形成すると共に、その
先端部105aからパウダークラウドを発生せしめ、先
の実施例と同様の作用効果を達成することができる。
第4図に本発明の更に他の実施例が図示される。本実施
例では、現像剤として磁性現像剤が使用され、現像剤担
持体110の内側に磁石体111を固定的に配設してお
り、そのN極が上記潜像担持体2に対向して現像領域に
臨んでいる。
本実施例によると、前の実施例と同様にして現像領域に
パウダークラウドが発生し、そして該パウダークラウド
状現像剤には像担持体の潜像電界と、現像バイアスによ
る電界と、磁石体111の磁界とが作用し、像担持体上
に形成された潜像に付着し現像をなす。
又、第5図には第4図の実施例の変更実施例が示される
。本実施例では、現像用のN極と並んで、現像領域Rの
下流にS極が位置して設けられる。該S極は、現像後の
パウダークラウド状の現像剤を現像剤担持体110へと
回収するための磁極である。もし、現像作用のためにN
極による磁気バイアスを必要としない場合には、現像剤
捕集、回収のためのS極のみを設け、N極を設けなくと
もよい。
本発明によると、上記各実施例において、板状電極体1
05に印加する変動電界の大きさは、現像剤薄層107
を現像剤担持体101から剥離飛翔させるに十分な大き
さであって(要件(1))、Lかも板状電極体105と
像剤担持体101間の空間で、その空間が絶縁破壊を生
じない大きさ(要件(2))とされる。
前記要件(1)を式で表現すると、 qE−Fv>0 16πεar2 であり、これを整理すると、 1b π ε or’      q となる。
又、前記要件 を式で表現すると、 となる。
上記両式をまとめると、 8.16X 10”  X p        ・ ・
 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ■となる。ここで、 rは現像剤粒子の平均半径       (m)qは現
像剤粒子の平均荷電量      (c)ε。は真空の
誘電率        (F/m)pは気圧     
         (mmHg)Fvは現像剤担持体に
対する現像剤粒子の機械的磁気的平均付着力     
      (N)tは現像剤担持体゛と板状電極体と
の距離 (m)Eは現像剤担持体と板状電極体に作用す
る変動電界                    
       (V/m)を示す。
又、現像領域へ十分な現像剤のノ(ウダークラウドを発
生させるには、変動電界の作用番こよる現像剤粒子の振
動振幅が現像剤粒子の直径より大きく、現像剤担持体1
01と板状電極体105との間隙tの20倍以下程度必
要とされること(要件(3))が分かった。
この要件(3)を式で表現すると、 となる。ここで、 mは現像剤粒子の質量 fは変動電界の周波数 (Kg) (Hz) を示す。
従って、本発明によれば、変動電界の条件としては上記
式■と式■を同時に満足すること力S必要となる。
第6図は変動電界の条件を示す図で、横軸に現像剤担持
体101と板状電極体105に作用する変動電界の大き
さを示し、縦軸に変動電界の周波数を示す。図中の符合
Aは現像剤担持体101力)ら現像剤薄層107を剥離
飛翔させるに必要な電界の大きさを示し、符合Bは現像
剤担持体10]と板状電極体105間の空間で絶縁破壊
を生じはじめる電界の大きさを示す。
又、符合C及びDは変動電界の作用によって現像剤粒子
が振動する振動振幅の下端値、上端値を示す。
第6図から変動電界の条件としては実線で囲まれた領域
内に設定することが望ましいことが分かる。
次に、本発明に係る画像形成製雪を具体的数値を挙げて
更に詳しく説明する。
実施例1 第1図に示す構成において、現像剤担持体〕01は直径
20mmのSUS製ロールであり、表面をサンドブラス
ト処理でJISIO点平均粗さによる表示(JI 5−
BO610)で1〜2μmの凹凸加工を施した。規制荷
電部材103は厚さ0.2mmのリン青銅板を用い、概
略100g/cmの圧接力で現像剤担持体101の表面
に当接させた。
現像容器104中には、ポリエステル系樹脂、荷電制御
剤、着色顔料などで構成される平均粒径、概略12tL
mの現像剤を投入し、現像剤担持体101を100mm
/secの周速で回転駆動した。これにより、現像剤担
持体101上には現像剤の荷を薄層(2〜3層程度)が
形成された。
荷電量は概略15μc/gであった。
更に、板状電極体105はA℃箔で約50μm厚さであ
り、最近接点Cと現像剤担持体表面との間の距離t1が
30LLmになるように近接し、前記した特性を有する
交流電源106によって電圧700Vp−p (ピーク
・ピーク電圧)、周波数!5KHz、正弦波の電圧印加
を行なった。
これによって、電極体105と現像剤担持体101表面
との間で現像剤のパウダークラウドが発生し、先端縁1
05aを越えた位置、すなわち現像領域Rで拡散された
この条件を第6図に記入すると0点に表示される。この
場合、現像剤粒子の密度を概略10103(/m”)と
し、現像剤担持体に対する現像剤粒子の機械的等付着力
を概略2 X 10−8(N)としたものである。
本実施例で、像担持体としては、感光層201として有
機半導体(OPC)を使用した、直径60mmの感光ド
ラムを100mm/seeにて回転し、電子写真法にて
/替像を形成した。潜像の明部電圧は700■、暗部電
圧は100Vであった。
本実施例によると鮮明な画像を得ることができた。又、
現像剤の飛散もなく、画像汚れも発生しなかった。
実施例2 実施例1と同様の構成であるが、折状電極体105には
、交番電圧を印加すると共に、更に直流電圧50Vのバ
イアス電圧を重畳した。実施例1と同様に鮮明な画像が
得られ、又、同時に板状電極体105に付着する現像剤
の量が大幅に減少した。
実施例3 第3図の構成にて、電極体105として厚さ0.2mm
5USの薄板を使用し、現像剤担持体101に約150
g/cmの圧接力で当接した。
又、板状電極体105の最近接点Cと現像剤担持体10
1との間隔t1は30μmとした。他は実例1と同様の
構成及び条件にて像出しを行った。
実施例1と同様に鮮明な画像を得ることができた。
本発明は、上記各実施例に限定されるものではな(、種
々の変形態様が可能であり、変更された構成、使用され
る材料によって、作動条件も種々に変更され、例えば、
現像剤担持体と電極体との間の交番電界印加のために、
電源として100〜1 ooovp−p、周波数1〜1
0KHz、波形が三角波、矩形波、脈動波、パルス列波
、その他の歪み波の交流電源を用いることができ、また
、これに直流分を例えば50〜300■重畳することも
できる。
当然、本発明は、非磁性現像剤だけでな(磁性現像剤へ
の適用も可能であり、静電潜像だけでなく磁気潜像にお
ける現像にも適用可能である。
免吋二皇1 本発明は以上詳述したように、現像剤担持体に近接して
板状電極体を設け、その先端部を現像領域に臨ませ、且
つ該板状電極体に交番電界を印加することで、パウダー
クラウドを発生させ、これを先端部から現像領域内に拡
散し、現像を行う構成とされるために、次に示すような
作用効果を得ることができる。
(1)現像剤の荷電薄層に板状電極体を近接又は当接し
て電界を付与するだけで、効率よくパウダークラウドを
発生することができ、構成が極めて簡単である。
(2)現像剤のパウダークラウドは、現像剤の凝集がな
(、個々に充分分離して、しかも、よく荷電制御される
から解像度の高い鮮明な画像が得られる。
(3)現像剤担持体に担持された現像剤薄層が大略全量
パウダークラウド化されるので、均一で充分な濃度のパ
ウダークラウドが形成され、高速で高効率の現像が実現
できる。
(4)現像領域で飛翔用電界と現像用電界の複合が少な
いために、最適な状態で現像が達成できる。
(5)従来の方式に比べ、パウダークラウドの発生及び
拡散が、狭い現像域空間内にて行われ、それによって現
像剤の他への飛散がなく、回収も容易であって、装置の
小型化に貢献できる。
(6)非接触現像であるから、潜像坦持体表面に直接、
機械的な力が作用しないので、潜像を乱すことなく鮮明
な画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る画像形成装置の一実施例を示す
要部概略構成図である。 第2図は、本発明に従ったパウダークラウド形成のため
の電極体の機能を説明するための要部拡大図である。 第3図、第4図及び第5図は、本発明に係る画像形成装
置の他の実施例を示す要部概略構成図である。 第6図は、 る。 1、現像装置 2:像担持体 101:現像剤担持体 103:規制荷電部材 105:板状電極体 105a :板状電極体先端部 106:交流電源 R:現像領域 交流電源の許容領域を示す図であ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)潜像が形成される像担持体と、該像担持体上の潜像
    を顕像化する現像装置とを備え、前記現像装置は、荷電
    された現像剤を担持する現像剤担持体と、該現像剤担持
    体上の現像剤に近接又は接触して配置され、且つ先端部
    が、前記像担持体上の潜像を実質的に顕像化する現像領
    域に位置するように配置された板状の電極体と、前記現
    像剤担持体と前記板状電極体との間に変動電界を印加す
    る電界印加手段と、を有し、前記変動電界の作用によつ
    て前記現像剤担持体に担持された現像剤を前記板状電極
    体先端部より現像領域へと分散飛翔させ、前記像担持体
    上の潜像を現像し画像を得る画像形成装置において、前
    記変動電界の大きさ及び周波数の関係が、 (q/16πε_0r^2)+(Fv/q)<E<(3
    12/t)+8.16×10^3×pであって、しかも
    、 2r<(E/(2πf)^2)×q/m<20tである
    ことを特徴とする画像形成装置。 ここで、 rは現像剤粒子の平均半径(m) mは現像剤粒子の平均質量(Kg) qは現像剤粒子の平均荷電量(c) ε_0は真空の誘電率(F/m) pは気圧(mmHg) Fvは現像剤担持体に対する現像剤粒子の機械的磁気的
    平均付着力(N) をは現像剤担持体と電極体の距離(m) Eは現像剤担持体と電極体に作用する変動電界の大きさ
    (V/m) fは変動電界の周波数(Hz) を表わす。
JP2242480A 1990-09-14 1990-09-14 画像形成装置 Pending JPH04122959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2242480A JPH04122959A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2242480A JPH04122959A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04122959A true JPH04122959A (ja) 1992-04-23

Family

ID=17089715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2242480A Pending JPH04122959A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04122959A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000122411A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000122411A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6338708B2 (ja)
JPH0473795B2 (ja)
US5157226A (en) Developing apparatus producing toner powder cloud for developing images
JPS6374083A (ja) 湿式現像装置
JPH04122959A (ja) 画像形成装置
JPH03131879A (ja) 画像形成装置
EP0322940A1 (en) Dry toner development
JPH0230012B2 (ja)
JPH03131878A (ja) 画像形成装置
JPH04122960A (ja) 画像形成装置
JPH046952B2 (ja)
JPH0456977A (ja) 画像形成装置
JPS6173167A (ja) 現像装置
JPS60125863A (ja) 現像装置
JPS6341068B2 (ja)
JPH0152747B2 (ja)
JPS6118972A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録方法
JPH0131612B2 (ja)
JP2833195B2 (ja) 静電記録装置
JPH0611972A (ja) 現像装置
JPS6247075A (ja) 静電潜像現像方法および装置
JPH03260676A (ja) 画像形成装置
JP2943525B2 (ja) 現像方法および装置
JP2500909B2 (ja) 電子写真方法
JPH04115264A (ja) 画像形成装置