JPH04122719A - 液状硬化性樹脂組成物 - Google Patents

液状硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04122719A
JPH04122719A JP24130690A JP24130690A JPH04122719A JP H04122719 A JPH04122719 A JP H04122719A JP 24130690 A JP24130690 A JP 24130690A JP 24130690 A JP24130690 A JP 24130690A JP H04122719 A JPH04122719 A JP H04122719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
compound
anhydride
molecule
bismaleimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24130690A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Kanayama
薫 金山
Yoshinobu Onuma
吉信 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP24130690A priority Critical patent/JPH04122719A/ja
Publication of JPH04122719A publication Critical patent/JPH04122719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、耐熱性に優れた硬化物を与えるマレイミド化
合物を含有する液状硬化性樹脂組成物に関し、特に含浸
用電気絶縁材料等として使用するのに適するものである
(従来技術) 電気機器の小型高性能化、高倍転性化の要求に伴ない、
これらの電気機器用の絶縁材料も、高温における化学的
安定性や物理的信頼性が要求されるようになった。特に
、車輌用やモーター用の絶縁材料には、苛酷な温度条件
下でも所要の絶縁機能を果すことのできる無溶剤型の耐
熱性樹脂が重要視されるようになった。
従来、電気機器用の含浸絶縁樹脂として広く使用されて
いるエポキシ樹脂は、低粘度で作業性がよく、ガラスク
ロスやマイカなどの絶縁素材との親和性にも優れている
が、耐熱性が低くてF種(最高使用温度155℃)が限
度である欠点があポリイミド系の含浸樹脂としては、種
々のものが提案されているが、従来提案されたものは一
長一短があった。たとえば特公昭52−5555号公報
に記載されたポリイミド系含浸樹脂は、貯蔵時に増粘し
やすく、また主原料のビスマレイミド樹脂の相溶性が悪
いため、結晶が析出するなど、作業性に問題がある。ま
た、特開昭54−100488号公報乙こ記載のポリイ
ミド系含浸樹脂は、ビスマレイミドの結晶化をある程度
防止できるものの、モノマレイミドを使用するために、
長期の熱安定性に劣るものである。
また、エポキシ樹脂とポリイミドとの組成物も提案され
たが(特開昭64−79216号公報)、この樹脂組成
物は耐熱性がエポキシ樹脂単独のものと較べて多少向上
するが、その向上の程度は少ない。
(発明の課題) 本発明は、貯蔵時に結晶化を起さず、耐熱性に優れた硬
化物を与えることのできる液状硬化性樹脂組成物を提供
しようとするものである。
(課題の解決手段) 本発明の液状硬化性樹脂組成物は、下記の(A)成分、
(B)成分、(C)成分及び(D)成分を含有してなる
耐熱性に優れた硬化物を与える樹脂組成物である。
(A)成分:1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を
有し、平均分子量が1000以下のポリエポキシ化合物
(B)成分:1分子中に少なくとも2個のマレイミド基
を有するポリマレイミド化合物。
(C)成分:1分子中に++1個以上のアルケニル基を
有する20℃で液状のアルケニルフェノール化合物。
(D)成分:酸無水物化合物。
本発明における(A)成分のポリエポキシ化合物として
は、たとえばビスフェノールへのジグリシジルエーテル
(その市販品としては、たとえば油化シェルエポキシ株
式会社商品名 エピコート827、同828、同834
、同825がある。
ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、フロム化ビ
スフェノールAのジグリシジルエーテル、エポキシ化フ
ェノールノボラック、フタル酸又はヘキサヒドロフタル
酸などとエピクロルヒドリンとから得られるグリシジル
エステル化合物、アミノフェノールやジアミノジフェニ
ルメタンなどの芳香族アミンとエピクロルヒドリンとか
ら得られるエポキシ樹脂、ジシクロペンタジェンなどと
過酢酸とから得られる環式脂肪族エポキシ樹脂、14−
ブタンジオールジグリシジルエーテル、16−ヘキサン
シオールジグリシジルエーテルなどがあげられる。
本発明における(B)成分のポリマレイミド化合物とし
ては、下記の(i)〜(iii )の化合物があげられ
る。
(1)ビスマレイミド化合物: その具体例としては、N、N ’ −エチレンビスマレ
イミド、N、N ’ −ヘキサメチレンビスマレイミド
、N、N ’ −m−フェニレンビスマレイミド、N、
N’ −p−フェニレンビスマレイミド−、N、N ’
(4,4’−ジフェニルメタン)ビスマレイミド、N、
N ’ −(4,4’−ジフェニルエーテル)ビスマレ
イミド、N、N ’−メチレンビス(3−クロロP−フ
ェニレン)ビスマレイミド、N、N ’(4,4’−ジ
フェニルスルホン)ビスマレイミド、N、N ’ −(
4,4’−ジシクロヘキシルメタン)ビスマレイミド、
N、N ’−(α α’ −4,4’−ジメチレンシク
ロヘキサン)ビスマレイミド、N、N ’m−キシリレ
ンビスマレイミド、NN’(4,4’−ジフェニルシク
ロヘキサン)ビスマレイミド、N、N ’ −(4,4
’ −ジフェニル−Llプロパン)ビスマレイミド、N
、N ’ −(4,4’トリフェニルーLC1−エタン
)ビスマレイミド、N、N ’−(4,4’ −トリフ
ェニルメタン)ビスマレイミド、N、N ’ −(3,
5−)リアゾール)−L2,4−ビスマレイミド、N、
N ’ −(3,3’ −ジメチル−4,4′−ジフェ
ニルメタン)ビスマレイミド、N、N ’ −(3,3
’−ジエチルー5,5′−ジメチル−4,4′−ジフェ
ニルメタン)ビスマレイミドなどがあげられる。
(ii ) 下記一般式で示されるポリ (N フェニ ルメチレン) マレイミド: 式中、 nはO〜5の数である。
(山) 下記の一般式で示されるポリマレイ ド 化合物 1号公報参照) 式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のア
ルキル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基を示す。
本発明における(C)成分の20℃で液状のアルケニル
フェノール化合物としては、フェノール性水酸基を少な
くとも1個有するフェノール系化合物とアルケニルハラ
イドとをアルカリ金属水酸化物及び反応溶媒の存在下で
反応させる自体公知の方法でアルケニルフェノールエー
テルを製造し、得られたアルケニルハライドを150〜
250℃の高温で熱処理してクライゼン転移を起させる
公知の方法で製造することができる。その製造反応にお
いて用いられるフェノール性水酸基を少なくとも1個有
する化合物としては、たとえばフェノール、クレゾール
、tert−ブチルフェノール、キシレノール、2−ブ
チル−4−メチルフェノール、P−フェニルフェノール
、ビスフェノールA1ビスフエノールF1ハイドロキノ
ン、レゾルシノール、カテコール、フェノールノボラッ
ク樹脂、タレゾールノボラック樹脂、LLI −トリス
(ヒドロキシフェニル)メタン、LL3−トリス(ヒド
ロキシフェニル)プロパンなどがあげられる。
本発明における(D)成分の酸無水物化合物としては、
たとえば次のものが挙げられる。
無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット
酸、無水ベンゾフェノンテトラカルボン酸、エチレング
リコールビス(アンヒドロトリメリテート)、グリセロ
ールトリス(アンヒドロトリメリテート)、無水マレイ
ン酸、無水コハク酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチ
ルテトラヒドロ無水フタル酸、無水ナジック酸、無水メ
チルナジック酸、無水へキサヒドロフタル酸、無水メチ
ルへキサヒドロフタル酸、4−(4−メチル−3ペンテ
ニル)テトラヒドロ無水フタル酸、メチルブテニルテト
ラヒドロ無水フタル酸、ドデセニル無水コハク酸、無水
マレイン化脂肪酸、無水メチルシクロヘキセンテトラカ
ルボン酸、ポリアジピン酸無水物、ポリアゼライン酸無
水物、ポリセバシン酸無水物、クロレンド酸無水物、テ
トラヒロ無水フタル酸等が挙げられる。
本発明の硬化性樹脂組成物は、(A)成分、(B)成分
、(C)成分及び(D)成分の配合割合を変えることに
より、樹脂物性を種々に調整することができる。たとえ
ば、耐熱性が特に要求される硬化物を得ようとする場合
には、(B)成分の割合を多くし、(A)成分の割合を
少なくする。また、樹脂粘度を低くしたい場合、及び接
着性が要求される硬化物を得ようとする場合には、(A
)成分の割合を多くし、(B)成分の割合を少なくする
。さらに、(C)成分は、(B)成分の硬化剤として作
用し、また、(D)成分は、(A)成分の硬化剤として
作用するものであるが、−gに、(C)成分及び(D)
成分の割合が多くなりすぎると硬化物の耐熱性が悪くな
るし、逆に少なすぎると硬化物が脆弱になる。
そして一般に、(A)〜(D)の各成分の配合割合は、
(八)成分100重量部に対して、(B)成分が10〜
400重量部、(C)成分が3〜700重量部、(D)
成分が20〜200重量部の範囲内とするのが好ましい
本発明の樹脂組成物には、必要乙こ応して重合促進の目
的でラジカル開始剤を添加することができる。その開始
剤としては、たとえば過酸化ヘンソイル、ジイソプロピ
ルパーオキシカーボネート、ラウロイルパーオキサイド
、ジクミルパーオキサイド、t−プチルバーオキシピハ
レートなどの過酸化物、アゾイソブチロニトリル、2.
2′ −アゾビス(2−メチルブチロニトリル)などの
アゾ化金物があげられる。
さらに、本発明の樹脂組成物には、必要に応して、(A
)成分とその硬化剤としての(D)成分との反応を促進
せしめる触媒を添加することができる。
その触媒としては、たとえばトリー〇−ブチルアミン、
トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールなどの三級
アミン類、それら三級アミン類の塩類、2−メチルイミ
ダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾールなどの
イミダゾール類、トリフェニルホスフィン、トリーn−
ブチルホスフィンなどのホスフィン系誘導体等があげら
れる。
本発明の樹脂組成物の調製は、(A)成分、(B)成分
、及び(C)成分及び(D)成分等を加熱溶融し混合し
て均一な組成物になるように混合する方法により行なわ
れる。
本発明の樹脂組成物は、適当な温度、たとえば100〜
250℃の温度で1〜20時間加熱すれば容易に硬化し
、耐熱性に優れた硬化物となる。
(実施例等) 以下に、実施例及び比較例をあげてさらに詳述する。
実施例1 ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(油化シェル
エポキシ株式会社商品名:エピコート828)70重量
部、N、N ’ −(3,3’−ジエチルー5.5′−
ジメチル−4,4′ −ジフェニルメタン)ビスマレイ
ミド30重量部、無水メチルテトラヒドロフタル酸(日
立化成株式会社商品名:HN2200 ) 50重量部
、及び0.0′−ジアリルビスフェノールA21重量部
を温度100 ’Cで3時間攪拌、混合して均一な溶液
とした。
次いで、温度を80℃まで下げ、2−ウンデシルイミダ
ゾール(四国化成株式会社商品名:C,、Z)1重量部
を加えて攪拌したのち、金属型内に流し込み、ioo″
Cで3時間、次いで200℃で5時間加熱して硬化させ
、縦127mm、横12.7mm、厚さ6.4肛の硬化
物を得た。
この硬化物の物性を表1に示す。
実施例2〜8 比較例1 表1に示す各ポリエポキシ化合物、ポリマレイミド化合
物、アルケニルフェノール化合物、及び酸無水物化合物
をそれぞれ用い、そのほかは実施例1と同様にして各硬
化性樹脂組成物を調整し、その硬化物を同様にして硬化
させた。
その硬化物の物性を表1に示す。
表1の注: *1・・・油化シェルエポキシ株式会社商品名、ビスフ
ェノールAのジグリシジルエーテル *2・・・油化シェルエポキシ株式会社商品名、ビスフ
ェノールFのジグリシジルエーテル *3・・・N、N ’ −(3,3’−ジエチルー5,
5′ −ジメチル−4,4′−ジフェニルメタン)ビス
マレイミド *4・・・N、N ’ −(4,4’−ジフェニルメタ
ン)ビスマレイミド *5・・・0−エチルアニリンとホルムアルデヒドとの
縮合物を無水マレイン酸と反応させてマレイミド化した
化合物(nの平均値0.4)*6・・・三菱油化株式会
社商品名、多官能マレイミド *7・・・OIO′ −ジアリルビスフェノールA*8
・・・O1O′−ジアリルビスフェノールF*9・・・
日立化成社商品名、無水メチルテトラヒドロフタル酸 *10・・・無水へキサヒドロフタル酸*11・・・油
化シェルエポキシ株式会社商品名、CIO系酸無酸無 水物2・・・四国化成社商品名、2−ウンデシルイミダ
ゾール *13・・・四国化成社商品名、1−ヘンシル−2−メ
チルイミダゾール *14・・・四国化成社商品名、2−エチル−4−メチ
ル−イミダゾール *15・・・E型粘度計 *16・・・ASTM−D−648による*17・・・
空気中、10℃/分で昇温し、5重量%重量減少時の温
度 (発明の効果) 本発明の液状硬化性樹脂組成物は、液状であって作業性
に優れ、貯蔵時に結晶化を起さず、かつ耐熱性に優れた
硬化物を与えることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の(A)成分、(B)成分、(C)成分及び
    (D)成分を含有してなる耐熱性硬化物を与える液状硬
    化性樹脂組成物。 (A)成分:1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を
    有し、平均分子量が1000以下のポリエポキシ化合物
    。 (B)成分:1分子中に少なくとも2個のマレイミド基
    を有するポリマレイミド化合物。 (C)成分:1分子中に1個以上のアルケニル基を有す
    る20℃で液状のアルケニルフェノール化合物。 (D)成分:酸無水物化合物。
  2. (2)(A)成分、(B)成分、(C)成分及び(D)
    成分の配合割合が、(A)成分100重量部に対し、(
    B)成分が10〜400重量部、(C)成分が3〜70
    0重量部、(D)成分が20〜200重量部である請求
    項1に記載の液状硬化性樹脂組成物。
JP24130690A 1990-09-13 1990-09-13 液状硬化性樹脂組成物 Pending JPH04122719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24130690A JPH04122719A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 液状硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24130690A JPH04122719A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 液状硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04122719A true JPH04122719A (ja) 1992-04-23

Family

ID=17072322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24130690A Pending JPH04122719A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 液状硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04122719A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015117375A (ja) * 2013-11-15 2015-06-25 明和化成株式会社 アリルフェノールノボラック樹脂組成物、それを硬化させた硬化物、硬化物の製造方法、及び繊維強化樹脂成形体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015117375A (ja) * 2013-11-15 2015-06-25 明和化成株式会社 アリルフェノールノボラック樹脂組成物、それを硬化させた硬化物、硬化物の製造方法、及び繊維強化樹脂成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0009645B1 (en) 5-(2,5-diketotetrahydrofuryl)-3-methyl-3-cyclohexene-1,2-dicarboxylicanhydride, its use as curing agent for epoxy resins and as raw material for the production of polyimides, epoxy resins containing it, and their use in the preparation of various articles, and powder coating compositions
TWI540146B (zh) 絕緣調配物
US4107153A (en) Heat-resistant thermosetting polyimide resin
US4338225A (en) High performance resin reaction products of carboxyl terminated 1,2-polybutadiene with epoxides and acid terminated difunctional aliphatic alcohols
CN111978726B (zh) 一种热固性树脂组合物及其制备方法和用途
EP0031904B1 (en) Heat-resistant thermosetting resin composition
JPS5817534B2 (ja) 可撓性エポキシ樹脂組成物
JP7253300B1 (ja) アミド化合物およびそれを含む硬化性樹脂組成物
JP6948907B2 (ja) マレイミド樹脂及びその製造方法、マレイミド樹脂組成物及び硬化物
JPH04122719A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JPH06233486A (ja) 絶縁電気線輪、回転電機及びその製造方法
JP3936287B2 (ja) 液状熱硬化性樹脂組成物
JPS5817214B2 (ja) 酸無水物系の耐熱性硬化剤組成物
JPH04122717A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JPS58136619A (ja) 新規なエポキシ樹脂組成物
JPS629248B2 (ja)
JPH06157722A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
KR102232340B1 (ko) 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 수지의 조성물 및 이의 복합체
KR102328930B1 (ko) 신규 에폭시 수지 및 이를 포함하는 조성물
JPH02117913A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2732432B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物の製造方法
JPH04122718A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JPH01185317A (ja) エポキシ樹脂硬化剤組成物並びにエポキシ樹脂組成物
JPH04142327A (ja) イミド系樹脂組成物
JPS62109817A (ja) 熱硬化性樹脂組成物