JPH04122592U - 高所作業車の補助アーム - Google Patents

高所作業車の補助アーム

Info

Publication number
JPH04122592U
JPH04122592U JP316791U JP316791U JPH04122592U JP H04122592 U JPH04122592 U JP H04122592U JP 316791 U JP316791 U JP 316791U JP 316791 U JP316791 U JP 316791U JP H04122592 U JPH04122592 U JP H04122592U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
auxiliary arm
work vehicle
work
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP316791U
Other languages
English (en)
Inventor
塚 健 次 郎 根
Original Assignee
株式会社アイチコーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイチコーポレーシヨン filed Critical 株式会社アイチコーポレーシヨン
Priority to JP316791U priority Critical patent/JPH04122592U/ja
Publication of JPH04122592U publication Critical patent/JPH04122592U/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本考案は、作業員の代わりに一時的に作業対象
物を支持させて、バケットでの高所作業を効率良く行う
ことができるようにした高所作業車の補助アームを提供
することを目的とする。 【構成】そのために、バケットを設けた高所作業車に於
いて、作業員の代わりに作業対象物を支持する高所作業
車の補助アームであって、前記バケットの一側壁に、該
バケットの側壁に沿って摺動するスライド手段を設け、
該スライド手段に先端に作業対象物の把持等が可能な保
持手段を設けた補助アームの基端を取り付ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、作業員の代わりに一時的に作業対象物を支持させて、バケットでの 高所作業を効率良く行うことができるようにした高所作業車の補助アームに関す るものである。
【0002】
【従来技術】
例えば、高所における電線(作業対象物)の張り替え工事等においては、高所 作業車の作業台に搭乗した作業員が古い電線の切断作業や新しい電線の接続作業 を行うが、電柱間に張架された電線をそのまま切断すると、切断した電線が垂れ 下がった状態となってしまうため、切断するときは電線をその切断予定部分両側 において支持しておく必要がある。一方、電線の接続を行う場合も、接続する各 電線をその接続予定部分両側において支持しておくと、容易に接続作業を行うこ とができる。
【0003】 ところが、電線の切断や接続をするときは、カッタや圧着器等の工具を使用す るため、作業員の片手はそれらの工具を持つためにふさがってしまい、作業員の 両手をもって上記のような切断、接続を行う電線の支持ができない。 そこで、アーム状のアーム部材の先端部に電線を把持する保持手段を取り付け 、作業員の代わりにその電線を支持できるように構成した補助アームを前記作業 台に固定し、補助アームにより電線の切断予定部分、または接続予定部分の一方 を支持するとともに、作業員のあいている片方の手により他方を支持して、前記 切断、接続作業を行うようにしている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、そのように作業台に固定する補助アームでは、作業台の移動を 伴わないような小さな作業位置の変更であっても、補助アームの先端に取り付け た保持手段がその作業位置にとどかない場合には、補助アームを作業台から取り 外して再び適当な位置に取り付け直さなくてはならず、作業が煩雑であるという 問題を有していた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、前述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするとこ ろは、作業員の代わりに一時的に作業対象物を支持させて、バケットでの高所作 業を効率良く行うことができるようにした高所作業車の補助アームを提供するこ とにあり、そのためにバケットを設けた高所作業車に於いて、作業員の代わりに 作業対象物を支持する高所作業車の補助アームであって、前記バケットの一側壁 に、該バケットの側壁に沿って摺動するスライド手段を設け、該スライド手段に 先端に作業対象物の把持等が可能な保持手段を設けた補助アームの基端を取り付 ける。
【0006】
【作用】
上記のような構成を採用したので、作業員はバケットの側壁に沿って摺動自在 に取り付けた補助アームを作業目的に応じてバケットの側壁の適宜な位置に摺動 させ、かつ補助アームの先端に設けたハンドリング装置を開閉操作することによ り作業対象物等を把持したり、あるいは所定の工具等を把持して高所作業を行う 作業員の作業の補助をさせる。
【0007】
【実施例】
以下、図1、図2及び図3に基づいて本考案に係る高所作業車の補助アームの 一実施例を詳細に説明する。 同図中、1は高所作業車のターンテーブルに基端を枢支し、起伏、伸縮自在に 架装した多段ブームの先端のブームヘッドであり、該ブームヘッド1の先端部に は垂直方向に揺動可能にポストが枢着され、該ポストはポストとブームヘッド1 との間に装備したレベリングシリンダ(図示せず)の伸縮により多段ブームの起 伏にかかわらず、常時その軸心が鉛直状態に保持される。
【0008】 ポストの外周にはバケット2が水平面内で揺動自在に取り付けられている。ポ ストの上端には吊り上げポスト4が回動自在に嵌入され、吊り上げポスト4の上 部にはピンにより、ピンの軸心の回りに揺動自在にウインチブラケットが枢着さ れ、ウインチブラケットの上部にはウインチ装置5が装備されている。 前記ウインチブラケットにはサブブーム3が取り付けられ、サブブーム3の先 端にはシーブ7が枢着されている。ウインチ装置5により繰り出し、巻き取られ るロープ6の先端に取り付けたフック8はシーブ7を介してサブブーム3の先端 より吊り下げられ、ウインチ装置5によりロープ6を巻き取り、繰り出すことに より、バケット2に対して工具あるいは機材等の積み降ろしが行えるように構成 されている。
【0009】 前記バケット2の左右側方及び前方の外側壁には、バケット2の上面と平行に スライド溝2aが設けられ、該スライド溝2aには、スライド溝2aに沿って摺 動自在にスライド部材9a(スライド手段)が嵌合されている。該スライド部材 9aは、図2にその要部を開示した如く、バケット2のコーナー部においてもス ライド部材9aがスライド溝2aに沿って摺動できるように、複数のスライド片 X、Y、Z(本実施例では3個)を折り曲げ自在に横に連結して構成している。
【0010】 また、スライド部材9aのバケット2への固定は、スライド片Xに基端を固定 し、先端をスライド溝2aの外側上方へ折り曲げたL字状のブラケット9dに貫 通させて設けたロック螺子9eの内端をバケット2の外側壁に押接することによ りなされるように構成されている。 スライド部材9aのスライド片Yには、スライド溝2aよりバケット2の外方 に突出するよう関節機構Aを介して屈伸・固定自在に補助アーム9の基端が連結 され、補助アーム9の先端には関節機構Dを介して屈伸・固定自在に把持装置9 c(保持手段)が連結されている。補助アーム9は、複数のアーム9b(本実施 例では3本)を関節機構B、Cにより屈伸・固定自在に連結して構成される。
【0011】 上記 各関節機構A、B、C、Dは、図3に詳しく示すように先端側の各アー ム9bの基端部に形成された球状部10と、この球状部10を保持する基端側の アーム9bの先端部分に取り付けられた先すぼみ形状部材10aの先端側内壁と 、先すぼみ形状部材10aの下部に内蔵され、ばね10b(基端側のアーム9b の先端部に取り付けられている)により球状部10の下側表面に押し付けられる 皿部材10cと、皿部材10cを球状部10の下側表面より離隔させるように縮 小作動するロック解除用のシリンダ10d(空圧または油圧式シリンダ)から構 成されている。通常、皿部材10cがばね10bにより球状部10の表面に押し 付けられているので、各関節機構A、B、C、Dが固定されて各アーム9bはそ のときの屈伸状態を保持し、シリンダ10dが縮小されて、皿部材10cが、ば ね10bの付勢力に抗して球状部10の表面より離隔することにより各関節機構 A、B、C、Dの固定が解除されて、各アーム9b及び把持装置9cを自在に屈 伸させることができる。
【0012】 各関節機構A、B、C、Dのシリンダ及び把持装置9cはバケット2内に装備 したコントローラ(図では省略)により作動が制御される。 また、補助アーム9をサブブーム3に対して着脱可能にすることにより、使用 しない場合に、サブブーム3から取り外して格納することができる。 以下、上記の構成に基づいて本考案に係る高所作業車の補助アームの使用要領 を説明する。
【0013】 即ち、本考案に係る高所作業車の補助アーム9を使用して、例えば同図に示し た如く、電線接続作業等を行うような場合は、接続する両電線をその接続予定部 分両側において支持するのであるが、かかる接続作業では、先ず作業員はバケッ ト2に装備したコントローラを操作してバケット2と、補助アーム9を当該接続 作業に最適な位置乃至姿勢にセットする。このセットに際し、補助アーム9を最 適な位置乃至姿勢にするための最初の操作は、バケット2の外側壁の上面と平行 に設けたスライド溝2aに嵌合した補助アーム9の基端に設けたスライド部材9 aのロック螺子9eを解除、つまりロック螺子9eの内端によるバケット2の外 側壁の押接を解除して、例えば図2に開示した如く、仮想線の位置に在るスライ ド部材9aをスライド溝2aに沿って移動させ、補助アーム9を実線で示した位 置に移動させてロック螺子9eを締めて固定する。
【0014】 上記のセットが完了すると、次にコントローラを操作して各アーム9bを連結 する各関節機構A、B、C、Dを作動させて補助アーム9の作業姿勢をセットす る。この場合の各関節機構A、B、C、Dの作動は、各アーム9bの基端部に設 けた球状部10を押圧している皿部材10cのシリンダ10dを短縮させて皿部 材10cによる球状部10のロックを解除し、各アーム9bを適宜な方向へ屈折 させて各アーム9bの位置を当該作業に最適な状態にセットする。
【0015】 上記のセットが終了すると、次にコントローラを操作してシリンダ10dを伸 長させ皿部材10cを各球状部10に押圧して各関節機構A、B、C、Dを固定 し、最終的に補助アーム9の先端に装着した把持装置9cを作動させ、接続する 一方の電線の端部を把持装置9cで把持する。そして、前記電線と接続する他方 の電線の端部を作業員が片方の手で把持し、作業員は他方の手で圧着器等を持っ て両電線の接続作業を行う。
【0016】 尚、上記では補助アーム9を使用して電線の接続作業を行う例を掲げ、その要 領を説明したが、その他一時的な作業に、補助アーム9は幅広く使用することが 可能であり、特に上記の作業にのみに限定するものではない。 また、上記では、補助アーム9の摺動をバケット2の外側壁に設けた直線状の スライド溝2aを例に掲げて説明したが、スライド部材9aは複数のスライド片 X、Y、Zを連結して構成されたものであるから、コーナーで妨げられることな く自在に曲がって摺動できる。
【0017】
【考案の効果】
本考案は、以上詳細に説明した如く、バケットを設けた高所作業車に於いて、 作業員の代わりに作業対象物を支持する高所作業車の補助アームであって、前記 バケットの一側壁に、該バケットの側壁に沿って摺動するスライド手段を設け、 該スライド手段に先端に作業対象物の把持等が可能な保持手段を設けた補助アー ムの基端を取り付けたので、例えば、高所における電線の張り替え工事等を行う に際し、電線を切断するときはその切断予定部分両側の一方を補助アームで支持 させ、また電線の接続を行う場合も、接続する各電線をその接続予定部分両側の 一方を補助アームで支持させることが可能であるから作業が非常に簡単となり、 しかも上記のように一時的な作業を行うに際し、一々バケット全体の移動操作を 必要としないから作業能率が著しく向上する。また、上記の作業を行う場合、作 業員は片方の手でカッタや圧着器等の工具を把持して使用することが可能である か、バケットに乗る作業員は一人で電線の切断・接続作業等を行うことができ、 従って人件費を削減でき、コストを低廉なものとできる。
【0018】 又、バケットに乗る作業員は一人で済むから、バケット自体が小さくても作業 員の動きは規制されず、動きやすいから作業能率も向上する。又、作業員が二人 から一人になればそれだけ積載荷重が軽くなり、安全性も高くなり、高所作業車 自体の転倒防止の観点からも好ましい。 又、ブームの安全作業範囲が広くなるから、高所作業車を移動させずに作業で きる範囲が広くなるから、それだけ作業性も良くなり、又、補助アームを適当に 延ばすことでサブブームから離れた位置での作業も可能となる等種々の優れた効 果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る高所作業車の補助アームの要部斜
視図
【図2】同上補助アームのスライド構造を示す要部斜視
【図3】同上補助アームの各関節機構の要部説明図
【符号の説明】
1 ブームヘッド 2 バケット 2a スライド溝 3 サブブーム 4 垂直ポールの上端 5 ウインチ装置 6 ロープ 7 シーブ 8 フック 9 補助アーム 9a スライド部材 9b アーム 9c 把持装置 9d ブラケット 9e ロック螺子 A、B、C、D 各関節機構

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】バケットを設けた高所作業車に於いて、作
    業員の代わりに作業対象物を支持する高所作業車の補助
    アームであって、前記バケットの一側壁に、該バケット
    の側壁に沿って摺動するスライド手段を設け、該スライ
    ド手段に先端に作業対象物の把持等が可能な保持手段を
    設けた補助アームの基端を取り付けたことを特徴とする
    高所作業車の補助アーム。
JP316791U 1991-02-01 1991-02-01 高所作業車の補助アーム Ceased JPH04122592U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP316791U JPH04122592U (ja) 1991-02-01 1991-02-01 高所作業車の補助アーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP316791U JPH04122592U (ja) 1991-02-01 1991-02-01 高所作業車の補助アーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04122592U true JPH04122592U (ja) 1992-11-04

Family

ID=31898679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP316791U Ceased JPH04122592U (ja) 1991-02-01 1991-02-01 高所作業車の補助アーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04122592U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236121A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Yaskawa Electric Corp 架空配電線路用作業装置
JP2020079139A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 株式会社中電工 高所作業車の間接活線工具支持装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236121A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Yaskawa Electric Corp 架空配電線路用作業装置
JP2020079139A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 株式会社中電工 高所作業車の間接活線工具支持装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107443407B (zh) 铸造机器人用可翻转式多指异步抓手
US3937340A (en) Aerial platform having boom mounted pipe holder
CN107471234A (zh) 铸造机器人用全向多指异步抓手
JP3340656B2 (ja) 移載装置
JP3239252B2 (ja) 高所における重量物ハンドリング装置
WO1991005730A1 (fr) Regulateur automatique d'angle de levage pour cable de levage
JPH0971399A (ja) 作業用アーム
JP2007246180A (ja) 高所作業車
CN207807757U (zh) 铸造机器人用可翻转式多指异步抓手
US5183168A (en) Mobile vehicular apparatus with aerial cabin
JPH04122592U (ja) 高所作業車の補助アーム
JP2000143190A (ja) 電線接続作業用装置
JP3074373B2 (ja) 挟持吊り上げ装置
JPH0132159B2 (ja)
JPH04122591U (ja) 高所作業車の補助アーム
JPH0586991U (ja) 作業補助アーム
JPH04122593U (ja) 高所作業車の補助アーム
JPH0649592Y2 (ja) 高所作業車
JPH0649591Y2 (ja) 高所作業車
JPH0522486U (ja) 高所作業車の作業台装置
CN218705952U (zh) 一种应急救灾物资出入库用简易抓手
JP4754048B2 (ja) アプローチアーム装置
JPH09202588A (ja) 重量物の荷役用クレーン
JPH0716708Y2 (ja) 作業車の吊り上げ装置
CN111730586A (zh) 一种双头折臂通用吊装机器人结构

Legal Events

Date Code Title Description
A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20060823