JPH0412246B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0412246B2 JPH0412246B2 JP58091452A JP9145283A JPH0412246B2 JP H0412246 B2 JPH0412246 B2 JP H0412246B2 JP 58091452 A JP58091452 A JP 58091452A JP 9145283 A JP9145283 A JP 9145283A JP H0412246 B2 JPH0412246 B2 JP H0412246B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sulfate
- sulfuric acid
- concentration
- ceric
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 115
- VZDYWEUILIUIDF-UHFFFAOYSA-J cerium(4+);disulfate Chemical compound [Ce+4].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O VZDYWEUILIUIDF-UHFFFAOYSA-J 0.000 claims description 87
- 229910000355 cerium(IV) sulfate Inorganic materials 0.000 claims description 84
- OZECDDHOAMNMQI-UHFFFAOYSA-H cerium(3+);trisulfate Chemical compound [Ce+3].[Ce+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O OZECDDHOAMNMQI-UHFFFAOYSA-H 0.000 claims description 69
- 229910000333 cerium(III) sulfate Inorganic materials 0.000 claims description 69
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 53
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 47
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 17
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 17
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 16
- CBXWGGFGZDVPNV-UHFFFAOYSA-N so4-so4 Chemical compound OS(O)(=O)=O.OS(O)(=O)=O CBXWGGFGZDVPNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 9
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 6
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 54
- FRASJONUBLZVQX-UHFFFAOYSA-N 1,4-naphthoquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C=CC(=O)C2=C1 FRASJONUBLZVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 14
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- YTZKOQUCBOVLHL-UHFFFAOYSA-N tert-butylbenzene Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC=C1 YTZKOQUCBOVLHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 7
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 7
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OCKPCBLVNKHBMX-UHFFFAOYSA-N butylbenzene Chemical compound CCCCC1=CC=CC=C1 OCKPCBLVNKHBMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 4
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 4
- YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N phenanthrene Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=CC=C3C=CC2=C1 YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000005575 polycyclic aromatic hydrocarbon group Chemical group 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N pyrene Chemical compound C1=CC=C2C=CC3=CC=CC4=CC=C1C2=C43 BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 150000003333 secondary alcohols Chemical class 0.000 description 3
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RJKGJBPXVHTNJL-UHFFFAOYSA-N 1-nitronaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C([N+](=O)[O-])=CC=CC2=C1 RJKGJBPXVHTNJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZXAGXLDEMUNQSH-UHFFFAOYSA-N 2-ethylanthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC(CC)=CC=C3C=C21 ZXAGXLDEMUNQSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N benzaldehyde Chemical compound O=CC1=CC=CC=C1 HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 2
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 2
- 125000006267 biphenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 2
- KNANFSXYDCURQS-UHFFFAOYSA-J cerium(4+);disulfate;hydrate Chemical compound O.[Ce+4].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O KNANFSXYDCURQS-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YADSGOSSYOOKMP-UHFFFAOYSA-N dioxolead Chemical compound O=[Pb]=O YADSGOSSYOOKMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- ZGSIAHIBHSEKPB-UHFFFAOYSA-N dodecan-4-ol Chemical compound CCCCCCCCC(O)CCC ZGSIAHIBHSEKPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N fluoranthrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=C22)=C3C2=CC=CC3=C1 GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 2
- ZACYQVZHFIYKMW-UHFFFAOYSA-N iridium titanium Chemical compound [Ti].[Ir] ZACYQVZHFIYKMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N phenylbenzene Natural products C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHMZDLNSWZGRDB-UHFFFAOYSA-N 1,3,3-trichloroprop-1-ene Chemical compound ClC=CC(Cl)Cl KHMZDLNSWZGRDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UALKQROXOHJHFG-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-3-methylbenzene Chemical compound CCOC1=CC=CC(C)=C1 UALKQROXOHJHFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WCVOGSZTONGSQY-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-trichloroanisole Chemical compound COC1=C(Cl)C=C(Cl)C=C1Cl WCVOGSZTONGSQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJEBAWHUJDUKQK-UHFFFAOYSA-N 2-ethylanthraquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(CC)=CC=C3C(=O)C2=C1 SJEBAWHUJDUKQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RLQZIECDMISZHS-UHFFFAOYSA-N 2-phenylcyclohexa-2,5-diene-1,4-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)C(C=2C=CC=CC=2)=C1 RLQZIECDMISZHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZPTVNYMJQHSSEA-UHFFFAOYSA-N 4-nitrotoluene Chemical compound CC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 ZPTVNYMJQHSSEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSBOSAGJYNRBJN-UHFFFAOYSA-N 5-nitronaphthalene-1,4-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)C2=C1C=CC=C2[N+](=O)[O-] VSBOSAGJYNRBJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YYVYAPXYZVYDHN-UHFFFAOYSA-N 9,10-phenanthroquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C(=O)C3=CC=CC=C3C2=C1 YYVYAPXYZVYDHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000000703 Cerium Chemical class 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YFPSDOXLHBDCOR-UHFFFAOYSA-N Pyrene-1,6-dione Chemical compound C1=CC(C(=O)C=C2)=C3C2=CC=C2C(=O)C=CC1=C32 YFPSDOXLHBDCOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000003011 anion exchange membrane Substances 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000003935 benzaldehydes Chemical class 0.000 description 1
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940044927 ceric oxide Drugs 0.000 description 1
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 chlorobenzene Chemical compound 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- AVQSOIZWTINZLU-UHFFFAOYSA-N dodecan-4-one Chemical compound CCCCCCCCC(=O)CCC AVQSOIZWTINZLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 1
- GBMDVOWEEQVZKZ-UHFFFAOYSA-N methanol;hydrate Chemical compound O.OC GBMDVOWEEQVZKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N para-ethylbenzaldehyde Natural products CCC1=CC=C(C=O)C=C1 QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000010591 solubility diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 description 1
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C46/00—Preparation of quinones
- C07C46/02—Preparation of quinones by oxidation giving rise to quinoid structures
- C07C46/04—Preparation of quinones by oxidation giving rise to quinoid structures of unsubstituted ring carbon atoms in six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C50/00—Quinones
- C07C50/10—Quinones the quinoid structure being part of a condensed ring system containing two rings
- C07C50/12—Naphthoquinones, i.e. C10H6O2
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
本発明は、ナフタレンなどの有機化合物を硫酸
第二セリウム−硫酸水溶液を用いて酸化し、1,
4−ナフトキノンなどの前記有機化合物に対応す
る酸化生成物を工業的有利に製造する方法に関す
る。 第二セリウム化合物の酸水溶液を用いて、ナフ
タレンなどの有機化合物を酸化する方法はよく知
られている。例えば、工業的な方法としては、
水と混和しない有機溶媒に溶解した多環式芳香族
炭化水素を硫酸第二セリウム−硫酸水溶液等の第
二セリウム塩−酸化水溶液を用いて酸化し、前記
多環式芳香族炭化水素に対応するキノンを製造す
る方法(特公昭49−34978号公報)、粉末状のナ
フタレンを分散剤によつて第二セリウム塩の水溶
液中に懸濁させながら反応させる方法(特開昭56
−61321号公報)、その他トルエン及びその置換
体から対応するベンズアルデヒド類を製造する方
法並びに第二級アルコールから対応するケトンを
製造する方法〔Walters Trahanovsky他,J.
Chem,Soc.,1966,5777〜5778頁;大嶌幸一
郎,有機合成化学協会誌40(12),1171〜1179頁
(1982)〕等がある。そして、これらの方法の酸化
反応に用いられる第二セリウム化合物−酸化水溶
液としては、例えば酸化反応後に生成する第一セ
リウム塩の第二セリウム塩への再生法として通常
行われる電気化学的再生法の工程をも含めて考慮
すれば、比較的腐蝕性が小さく、副生成物がな
く、かつ工業的にも安価に入手し得る硫酸第二セ
リウム−硫酸水溶液が工業的見地から特に有利で
ある。 しかしながら、これら従来の第二セリウム化合
物による酸化反応は一般にセリウム化合物の溶解
度以下の濃度で行われるから、例えば硫酸第二セ
リウムによる酸化反応で生成する硫酸第一セリウ
ムの溶解度が比較的小さいため、硫酸第二セリウ
ム−硫酸水溶液中の硫酸第二セリウムの濃度は、
従来は0.25〜0.278モル/l程度の低濃度に止め
ざるを得なかつたのである。これに加えて、上記
の酸化反応によつて生成する硫酸第一セリウムを
電気化学的に酸化して硫酸第二セリウムとして再
生する場合、本発明者らの実験結果によれば、第
4図に示すように電気効率は硫酸第一セリウムの
濃度に大きく影響される。このため、生成物の原
価に占める電解コストの大きい場合には、電流効
率を高めるために再生される硫酸第二セリウム溶
液中に一定量の硫酸第一セリウムを残存させなけ
ればならない。硫酸第一セリウムを残存させた場
合は、従来法ではそれぞれ反応に用いられる硫酸
第二セリウムの単位容積当りの有効量が減少する
ことになり、反応容器及び付帯設備を大きくする
必要があるという工業上の難点があり、かかる従
来法の有する工業上の難点が硫酸第二セリウム−
硫酸水溶液による有機化合物の酸化法の工業的な
実施を妨げていた。 本発明者らは、上記のような従来法の有する工
業上の難点を解決すべく鋭意研究した結果、硫酸
第二セリウムの溶解度は硫酸第一セリウムの濃度
には殆んど影響されないが、硫酸第一セリウムの
溶解度は硫酸第二セリウムの濃度が増加するにつ
れかえつて増大すること、従つて硫酸第二セリウ
ム−硫酸水溶液中の硫酸第二セリウムの濃度とし
ては、従来用いられている濃度以上のもの、とり
わけ飽和濃度のものを用いて有機化合物を酸化
し、反応の終点において存在する硫酸第一セリウ
ムを晶出させないような硫酸第二セリウムの濃度
を保持すれば、単位容積当りの反応に有効な硫酸
第二セリウムの濃度を従来法よりも大幅に高める
ことができ、その結果上記した如き従来法の有す
る工業上の難点を容易に解決し得ることを初めて
見い出し、本発明に到達した。すなわち、本発明
の要旨とするところは、有機化合物を硫酸水溶液
中に溶解する硫酸第二セリウムを用いて酸化する
方法において、(1)硫酸第二セリウムのモル濃度
(モル/l)が上記反応条件下の温度及び終期濃
度の硫酸水溶液(但し、ここでいう硫酸水溶液は
硫酸第一セリウムと硫酸第二セリウムは含まな
い。以下同じ。)における硫酸第一セリウムの溶
解度に相当する硫酸第一セリウムの分子中に含ま
れるセリウム(イオン)のモル濃度以上でかつ硫
酸第二セリウムの飽和モル濃度以下である硫酸第
二セリウム−硫酸水溶液又は硫酸第一セリウムを
含む当該硫酸第二セリウム−硫酸水溶液を用いて
有機化合物を酸化せしめ、(2)上記酸化反応の終点
において、上記酸化反応条件下の温度及び終期濃
度の硫酸水溶液における硫酸第一セリウムの溶解
度に相当する濃度以上に存在する硫酸第一セリウ
ムが溶解し得るような硫酸第二セリウムの濃度を
保持するように有機化合物を酸化せしめる、こと
を特徴とする硫酸第二セリウムを用いる有機化合
物の酸化法にある。 本発明において、被酸化原料として用いられる
有機化合物としては、硫酸第二セリウム−硫酸水
溶液を用いて酸化し得る有機化合物であればよい
が、具体的には例えば、ナフタレン、アンスラセ
ン、ジフエニル、ピレン、フエナンスレン、α−
ニトロナフタレン、2−エチルアンスラセン等の
多環式芳香族炭化水素の無置換又は置換化合物;
トルエン、キシレン、p−ニトロトルエン、p−
メトキシトルエン等のトルエン及びその誘導体;
4−ドデカノール等の第二級アルコールなどが挙
げられる。これらの有機化合物を本発明の方法に
よつて酸化すれば、多環式芳香族炭化水素の無置
換又は置換化合物、例えばナフタレンからは1,
4−ナフトキノン、アンスラセンからはアントラ
キノン、ジフエニルからは2−フエニルベンゾキ
ノン、ピレンからはピレンキノン、フエナンスレ
ンからは9,10−フエナンスラキノン、α−ニト
ロナフタレンからは5−ニトロ−1,4−ナフト
キノン、2−エチルアンスラセンからは2−エチ
ルアントラキノン;トルエン及びその誘導体から
はベンズアルデヒド及びその誘導体:4−ドデカ
ノール等の第二級アルコールからは4−ドデカノ
ン等のケトンがそれぞれ生成する。 本発明において用いられる硫酸第二セリウムと
しては、酸化第二セリウム等の第二セリウム化合
物を硫酸に溶解する方法などによつて得られるも
のでもよいが、工業的には、上記の炭化水素の無
置換又は置換化合物及びその誘導体に対する硫酸
第二セリウムの酸化反応によつて生成した硫酸第
一セリウムを、例えば電解酸化により再生して得
られる硫酸第二セリウムの硫酸水溶液が用いられ
る。 ここに、硫酸第二セリウムによるナフタレンの
酸化の反応式及びその際生成した硫酸第一セリウ
ムの電解酸化による硫酸第二セリウムへの再生の
反応式を示せば、下記のとおりで、反応によつて
2モルの硫酸第二セリウムから1モルの硫酸第一
セリウムと1モルの硫酸を生成する。 (イ) 反応: (ロ) 再生: 3Ce2(SO4)3+3H2SO4→6Ce(SO4)2+3H2本発
明において、硫酸水溶液の硫酸濃度は、第1図〜
第3図からも明らかなように、硫酸第一セリウム
及び硫酸第二セリウムの溶解度に影響を与える。
又、反応の前よりも反応後において、上記の反応
式のとおり、約1.5%前後の硫酸の濃度上昇があ
るが、一般的には硫酸の反応終期濃度として約5
〜約15%、さらに約6〜約12%、とくに約6〜約
10%が好ましい。反応終期硫酸濃度が約5%より
も低下すると硫酸第二セリウムが加水分解し、不
安定になり、一方、約15%を超えると硫酸第二セ
リウムの溶解度が低下するので好ましくない。 反応温度は、40℃より低いと硫酸第二セリウム
の溶解度の低下及び反応速度の減少をきたし、80
℃を超えると硫酸第一セリウムの溶解度の低下及
び硫酸第二セリウムの加水分解が生起するなど、
安定性が悪くなる上、熱エネルギーの損失も大き
くなるので、一般的には40〜80℃、さらには40〜
60℃が好ましい。 本発明において、酸化反応前即ち酸化反応に供
するための硫酸第二セリウム−硫酸水溶液中の硫
酸第二セリウムのモル濃度(モル/l)は、でき
るだけ高い方が全体の液量を少なくできるので好
ましく、これを従来開示されている濃度以上でか
つ可及的高くできるように、上記硫酸第二セリウ
ムの飽和モル濃度以下でかつ上記酸化反応条件下
の温度及び終期濃度の硫酸水溶液のみにおける硫
酸第一セリウムの溶解度に相当する硫酸第一セリ
ウムの分子中に含まれるセリウム(イオン)のモ
ル濃度以上から選ばれる。この硫酸第二セリウム
の下限モル濃度、即ち上記の硫酸第一セリウムの
硫酸水溶液のみにおける溶解度に相当する硫酸第
一セリウムの分子中に含まれるセリウム(イオ
ン)のモル濃度とは、例えば第1図〜第3図〔所
定の温度及び濃度の硫酸水溶液における硫酸第二
セリウムのモル濃度と硫酸第一セリウムの溶解度
(即ち飽和モル濃度)との関係を表わす。〕の各図
の左端A点で示す硫酸第二セリウム(Ce(SO4)2)
のモル濃度が0の場合の硫酸第一セリウム
(Ce2)4(SO4)3)の飽和モル濃度(即ち溶解度)
の2倍モル濃度で表わされる。これは硫酸第一セ
リウム(Ce2(SO4)3)1分子中にはセリウム2原
子が含まれているためであるから、硫酸第一セリ
ウムのセリウム(イオン)のモル濃度は1分子中
にセリウム1原子が含まれている硫酸第二セリウ
ム(Ce(SO4)2)の2倍モル濃度に相当する。従
つて、上記の硫酸第二セリウムの下限モル濃度を
具体的に示せば、50℃,6%硫酸水溶液では第
1図の左端A点から硫酸第一セリウム(Ce2
(SO4)3)の飽和モル濃度が0.125モル/lである
から、0.125×2=0.25モル/l、50℃,10%
硫酸水溶液では、第2図の左端A点から同様にし
て、0.115×2=0.23モル/l、50℃,14%硫
酸水溶液では、第3図の左端A点から同様にし
て、0.11×2=0.22モル/lである。それ故工業
的には、硫酸水溶液の濃度約6〜約10%、反応温
度40〜60℃とすれば、上記酸化反応前の硫酸第二
セリウムの濃度は好ましくは約0.28モル/l以
上、さらに好ましくは0.3モル/l以上、とくに
好ましくは0.35ル/l以上でかつ飽和濃度以下か
ら選ばれる。 本発明において、硫酸第二セリウムによる酸化
反応前の硫酸第二セリウム−硫酸水溶液中には硫
酸第一セリウムを含んでいない方が、本発明の目
的を達成する上には有利であるが、上記酸化反応
により生成した硫酸第一セリウムを電解酸化して
硫酸第二セリウムに再生する場合は、前述したと
おり、硫酸第一セリウムの含有量が余り少なくな
ると電流効率が低下するので好ましくない。例え
ば、電解液流速を約0.4m/secの高線速度下で電
解した場合でも、硫酸第一セリウムの濃度が0.06
〜0.1モル/lよりも低ければ電流効率が著しく
低下する。従つて、硫酸第二セリウムによる上記
酸化反応前の硫酸第一セリウムの濃度は0.06モ
ル/l以上、好ましくは0.08モル/l以上、さら
に好ましくは0.1モル/l以上でかつ0.18モル/
l以下、好ましくは0.15モル/l以下である。こ
の硫酸第一セリウムの濃度が0.18/lを超えると
上記酸化反応に使用できる硫酸第二セリウムの有
効反応量が減少するので好ましくない。 本発明においては、硫酸第二セリウムによる酸
化反応の終点において、硫酸水溶液中に硫酸第一
セリウムが前記酸化反応条件下の温度及び終期濃
度の硫酸水溶液のみにおける溶解度に相当するモ
ル濃度(例えば、前述したように第1図〜第3図
の各図の左端のAに示すCe2(SO4)3の溶解度に相
当する。)以上に存在するように反応せしめ、し
かもかかるモル濃度の硫酸第一セリウムが溶解し
得るような硫酸第二セリウムの濃度を保持する必
要がある。しかしながら、工業的見地からすれ
ば、かかる硫酸第一セリウムのモル濃度は、再生
のための電解酸化の電流効率を良くするためには
ある程度以上大きくする必要がある半面、本発明
方法における酸化反応の液量を少なくして硫酸第
二セリウムの有効反応量をできるだけ大きくする
には逆に少なくする必要がある。これらの必要条
件を満たして工業的に用いることのできる、本発
明の方法の酸化反応の終点における硫酸第一セリ
ウムのモル濃度としては、反応温度及び硫酸濃度
に依存するが、通常、0.13〜0.30モル/l、好ま
しくは0.15〜0.25モル/lの範囲から選ばれる。 本発明の方法は、酸化反応においてセリウム塩
を析出しないので、水と混和しない有機溶媒を用
いて原料を溶解して酸化する方法(特公昭49−
34978号公報)又は粉末状のナフタレンを分散さ
せて酸化する方法(特開昭56−61321号公報)の
いずれかの場合にも適用し得るばかりでなく、後
記第1表にも示すように従来法に比べ硫酸第二セ
リウムの最大有効反応量を驚くほど増加すること
ができる点で特に優れた画期的なものである。例
えば第1図において、線ABは各硫酸水溶液にお
ける硫酸第二セリウムのモル濃度に対応する硫酸
第一セリウムの溶解度(即ち飽和モル濃度)線で
あつて、Aは各硫酸水溶液のみにおける硫酸第一
セリウムの飽和モル濃度、Bは硫酸第二セリウム
の飽和モル濃度である。また、例えば第1図の
l1,l2及びl3は、第1表の6%硫酸水溶液中にお
ける酸化反応前の組成(硫酸第二セリウムと硫酸
第一セリウムの各モル濃度)を示す。すなわち、
酸化反応前の6%硫酸水溶液中の〔Ce(SO4)2と
Ce2(SO4)3〕の組成(モル濃度)は、l1では
〔0.67モル/l(飽和)と0モル/l〕、l2では
〔0.67モル/lと0.1モル/l〕、l3では〔0.67モ
ル/lと0.15モル/l〕である。このl1,l2及びl3
の組成の硫酸第二セリウム−硫酸水溶液を使用し
て酸化反応を実施すると、それぞれ第1図のm1,
m2及びm3の組成へ向つて当該硫酸水溶液中の組
成が変化し、m1,m2及びm3以上になると硫酸第
一セリウムは晶出する。従つて、第1図に示す6
%硫酸水溶液の場合は、l1,l2及びl3からm1,m2
及m3に変化できるだけの硫酸第二セリウムが本
発明の目的に適する硫酸第二セリウムの最大有効
反応量となる。さらに、第2図に示す10%硫酸水
溶液の場合は、第1図の場合と同様にして第2図
のl′1,l′2及びl′3からm′1m′2及びm′3に変化でき
る
だけの硫酸第二セリウムが、さらに又第3図に示
す14%の硫酸水溶液の場合は、同様にして第3図
のl″1,l″2及びl″3からm″1,m″2及びm″3に変化で
きるだけの硫酸第二セリウムが、それぞれ本発明
の目的に適する硫酸第二セリウムの最大有効反応
量となる。 これに対して、従来法においては、酸化反応に
より生成した硫酸第一セリウムは硫酸水溶液中に
溶解していることが望ましいことから、例えば6
%、10%又は14%の各硫酸水溶液中における硫酸
第一セリウムの飽和モル濃度(第1図〜第3図の
左端のA点で示される。)に相当する硫酸第一セ
リウムのセリウム(イオン)のモル濃度が事実
上、酸化反応前の上記の各硫酸水溶液中における
硫酸第二セリウムのモル濃度の限度に相当するも
のとなつていたと推定される。それ故例えば、第
1図〜第3図それぞれのA点で示される上記の各
濃度の硫酸水溶液のみにおける硫酸第一セリウム
の飽和モル濃度はセリウム2原子を含んで1モル
と計算されているので、かかるA点で示される硫
酸第一セリウムの各飽和モル濃度(第1図では
0.125モル/l;第2図では0.115モル/l;第3
図では0.110モル/l)から対応する酸化反応前
の上記の各硫酸水溶液における硫酸第一セリウム
のモル濃度(第1図ではl1=0モル/l,l2=0.1
モル/l,;第2図ではl′1=0モル/l,l′2=0.1
モル/l;第3図ではl″1=0モル/l,l″2=0.1
モル/l)をそれぞれ減算して得た数値を2倍し
たものが従来法における硫酸第二セリウムの最大
有効反応量となる。また、上述のように、従来法
においては、第1図〜第3図の各A点で示す硫酸
第一セリウムの飽和モル濃度以上の場合、例えば
第1図〜第3図におけるl3,l′3,l″3の場合は、事
実上行われていない。 以上で詳しく説明したようにして得られた本発
明の方法及び従来法における硫酸第二セリウムの
最大有効反応量を下記の第1表にまとめて比較表
示する。 反応条件:温度50℃、反応後の硫酸濃度6%,10
%又は14%。 反応前{Ce(SO4)2濃度:飽和モル濃度。 {Ce2(SO4)3濃度:0モル/l,0.1モル/
l又は0.15モル/l。 反応後{Ce(SO4)2濃度:存在する第一セリウム
を溶解し得る最大限モル濃度。 {Ce2(SO4)3濃度:晶出しない最大モル濃
度。
第二セリウム−硫酸水溶液を用いて酸化し、1,
4−ナフトキノンなどの前記有機化合物に対応す
る酸化生成物を工業的有利に製造する方法に関す
る。 第二セリウム化合物の酸水溶液を用いて、ナフ
タレンなどの有機化合物を酸化する方法はよく知
られている。例えば、工業的な方法としては、
水と混和しない有機溶媒に溶解した多環式芳香族
炭化水素を硫酸第二セリウム−硫酸水溶液等の第
二セリウム塩−酸化水溶液を用いて酸化し、前記
多環式芳香族炭化水素に対応するキノンを製造す
る方法(特公昭49−34978号公報)、粉末状のナ
フタレンを分散剤によつて第二セリウム塩の水溶
液中に懸濁させながら反応させる方法(特開昭56
−61321号公報)、その他トルエン及びその置換
体から対応するベンズアルデヒド類を製造する方
法並びに第二級アルコールから対応するケトンを
製造する方法〔Walters Trahanovsky他,J.
Chem,Soc.,1966,5777〜5778頁;大嶌幸一
郎,有機合成化学協会誌40(12),1171〜1179頁
(1982)〕等がある。そして、これらの方法の酸化
反応に用いられる第二セリウム化合物−酸化水溶
液としては、例えば酸化反応後に生成する第一セ
リウム塩の第二セリウム塩への再生法として通常
行われる電気化学的再生法の工程をも含めて考慮
すれば、比較的腐蝕性が小さく、副生成物がな
く、かつ工業的にも安価に入手し得る硫酸第二セ
リウム−硫酸水溶液が工業的見地から特に有利で
ある。 しかしながら、これら従来の第二セリウム化合
物による酸化反応は一般にセリウム化合物の溶解
度以下の濃度で行われるから、例えば硫酸第二セ
リウムによる酸化反応で生成する硫酸第一セリウ
ムの溶解度が比較的小さいため、硫酸第二セリウ
ム−硫酸水溶液中の硫酸第二セリウムの濃度は、
従来は0.25〜0.278モル/l程度の低濃度に止め
ざるを得なかつたのである。これに加えて、上記
の酸化反応によつて生成する硫酸第一セリウムを
電気化学的に酸化して硫酸第二セリウムとして再
生する場合、本発明者らの実験結果によれば、第
4図に示すように電気効率は硫酸第一セリウムの
濃度に大きく影響される。このため、生成物の原
価に占める電解コストの大きい場合には、電流効
率を高めるために再生される硫酸第二セリウム溶
液中に一定量の硫酸第一セリウムを残存させなけ
ればならない。硫酸第一セリウムを残存させた場
合は、従来法ではそれぞれ反応に用いられる硫酸
第二セリウムの単位容積当りの有効量が減少する
ことになり、反応容器及び付帯設備を大きくする
必要があるという工業上の難点があり、かかる従
来法の有する工業上の難点が硫酸第二セリウム−
硫酸水溶液による有機化合物の酸化法の工業的な
実施を妨げていた。 本発明者らは、上記のような従来法の有する工
業上の難点を解決すべく鋭意研究した結果、硫酸
第二セリウムの溶解度は硫酸第一セリウムの濃度
には殆んど影響されないが、硫酸第一セリウムの
溶解度は硫酸第二セリウムの濃度が増加するにつ
れかえつて増大すること、従つて硫酸第二セリウ
ム−硫酸水溶液中の硫酸第二セリウムの濃度とし
ては、従来用いられている濃度以上のもの、とり
わけ飽和濃度のものを用いて有機化合物を酸化
し、反応の終点において存在する硫酸第一セリウ
ムを晶出させないような硫酸第二セリウムの濃度
を保持すれば、単位容積当りの反応に有効な硫酸
第二セリウムの濃度を従来法よりも大幅に高める
ことができ、その結果上記した如き従来法の有す
る工業上の難点を容易に解決し得ることを初めて
見い出し、本発明に到達した。すなわち、本発明
の要旨とするところは、有機化合物を硫酸水溶液
中に溶解する硫酸第二セリウムを用いて酸化する
方法において、(1)硫酸第二セリウムのモル濃度
(モル/l)が上記反応条件下の温度及び終期濃
度の硫酸水溶液(但し、ここでいう硫酸水溶液は
硫酸第一セリウムと硫酸第二セリウムは含まな
い。以下同じ。)における硫酸第一セリウムの溶
解度に相当する硫酸第一セリウムの分子中に含ま
れるセリウム(イオン)のモル濃度以上でかつ硫
酸第二セリウムの飽和モル濃度以下である硫酸第
二セリウム−硫酸水溶液又は硫酸第一セリウムを
含む当該硫酸第二セリウム−硫酸水溶液を用いて
有機化合物を酸化せしめ、(2)上記酸化反応の終点
において、上記酸化反応条件下の温度及び終期濃
度の硫酸水溶液における硫酸第一セリウムの溶解
度に相当する濃度以上に存在する硫酸第一セリウ
ムが溶解し得るような硫酸第二セリウムの濃度を
保持するように有機化合物を酸化せしめる、こと
を特徴とする硫酸第二セリウムを用いる有機化合
物の酸化法にある。 本発明において、被酸化原料として用いられる
有機化合物としては、硫酸第二セリウム−硫酸水
溶液を用いて酸化し得る有機化合物であればよい
が、具体的には例えば、ナフタレン、アンスラセ
ン、ジフエニル、ピレン、フエナンスレン、α−
ニトロナフタレン、2−エチルアンスラセン等の
多環式芳香族炭化水素の無置換又は置換化合物;
トルエン、キシレン、p−ニトロトルエン、p−
メトキシトルエン等のトルエン及びその誘導体;
4−ドデカノール等の第二級アルコールなどが挙
げられる。これらの有機化合物を本発明の方法に
よつて酸化すれば、多環式芳香族炭化水素の無置
換又は置換化合物、例えばナフタレンからは1,
4−ナフトキノン、アンスラセンからはアントラ
キノン、ジフエニルからは2−フエニルベンゾキ
ノン、ピレンからはピレンキノン、フエナンスレ
ンからは9,10−フエナンスラキノン、α−ニト
ロナフタレンからは5−ニトロ−1,4−ナフト
キノン、2−エチルアンスラセンからは2−エチ
ルアントラキノン;トルエン及びその誘導体から
はベンズアルデヒド及びその誘導体:4−ドデカ
ノール等の第二級アルコールからは4−ドデカノ
ン等のケトンがそれぞれ生成する。 本発明において用いられる硫酸第二セリウムと
しては、酸化第二セリウム等の第二セリウム化合
物を硫酸に溶解する方法などによつて得られるも
のでもよいが、工業的には、上記の炭化水素の無
置換又は置換化合物及びその誘導体に対する硫酸
第二セリウムの酸化反応によつて生成した硫酸第
一セリウムを、例えば電解酸化により再生して得
られる硫酸第二セリウムの硫酸水溶液が用いられ
る。 ここに、硫酸第二セリウムによるナフタレンの
酸化の反応式及びその際生成した硫酸第一セリウ
ムの電解酸化による硫酸第二セリウムへの再生の
反応式を示せば、下記のとおりで、反応によつて
2モルの硫酸第二セリウムから1モルの硫酸第一
セリウムと1モルの硫酸を生成する。 (イ) 反応: (ロ) 再生: 3Ce2(SO4)3+3H2SO4→6Ce(SO4)2+3H2本発
明において、硫酸水溶液の硫酸濃度は、第1図〜
第3図からも明らかなように、硫酸第一セリウム
及び硫酸第二セリウムの溶解度に影響を与える。
又、反応の前よりも反応後において、上記の反応
式のとおり、約1.5%前後の硫酸の濃度上昇があ
るが、一般的には硫酸の反応終期濃度として約5
〜約15%、さらに約6〜約12%、とくに約6〜約
10%が好ましい。反応終期硫酸濃度が約5%より
も低下すると硫酸第二セリウムが加水分解し、不
安定になり、一方、約15%を超えると硫酸第二セ
リウムの溶解度が低下するので好ましくない。 反応温度は、40℃より低いと硫酸第二セリウム
の溶解度の低下及び反応速度の減少をきたし、80
℃を超えると硫酸第一セリウムの溶解度の低下及
び硫酸第二セリウムの加水分解が生起するなど、
安定性が悪くなる上、熱エネルギーの損失も大き
くなるので、一般的には40〜80℃、さらには40〜
60℃が好ましい。 本発明において、酸化反応前即ち酸化反応に供
するための硫酸第二セリウム−硫酸水溶液中の硫
酸第二セリウムのモル濃度(モル/l)は、でき
るだけ高い方が全体の液量を少なくできるので好
ましく、これを従来開示されている濃度以上でか
つ可及的高くできるように、上記硫酸第二セリウ
ムの飽和モル濃度以下でかつ上記酸化反応条件下
の温度及び終期濃度の硫酸水溶液のみにおける硫
酸第一セリウムの溶解度に相当する硫酸第一セリ
ウムの分子中に含まれるセリウム(イオン)のモ
ル濃度以上から選ばれる。この硫酸第二セリウム
の下限モル濃度、即ち上記の硫酸第一セリウムの
硫酸水溶液のみにおける溶解度に相当する硫酸第
一セリウムの分子中に含まれるセリウム(イオ
ン)のモル濃度とは、例えば第1図〜第3図〔所
定の温度及び濃度の硫酸水溶液における硫酸第二
セリウムのモル濃度と硫酸第一セリウムの溶解度
(即ち飽和モル濃度)との関係を表わす。〕の各図
の左端A点で示す硫酸第二セリウム(Ce(SO4)2)
のモル濃度が0の場合の硫酸第一セリウム
(Ce2)4(SO4)3)の飽和モル濃度(即ち溶解度)
の2倍モル濃度で表わされる。これは硫酸第一セ
リウム(Ce2(SO4)3)1分子中にはセリウム2原
子が含まれているためであるから、硫酸第一セリ
ウムのセリウム(イオン)のモル濃度は1分子中
にセリウム1原子が含まれている硫酸第二セリウ
ム(Ce(SO4)2)の2倍モル濃度に相当する。従
つて、上記の硫酸第二セリウムの下限モル濃度を
具体的に示せば、50℃,6%硫酸水溶液では第
1図の左端A点から硫酸第一セリウム(Ce2
(SO4)3)の飽和モル濃度が0.125モル/lである
から、0.125×2=0.25モル/l、50℃,10%
硫酸水溶液では、第2図の左端A点から同様にし
て、0.115×2=0.23モル/l、50℃,14%硫
酸水溶液では、第3図の左端A点から同様にし
て、0.11×2=0.22モル/lである。それ故工業
的には、硫酸水溶液の濃度約6〜約10%、反応温
度40〜60℃とすれば、上記酸化反応前の硫酸第二
セリウムの濃度は好ましくは約0.28モル/l以
上、さらに好ましくは0.3モル/l以上、とくに
好ましくは0.35ル/l以上でかつ飽和濃度以下か
ら選ばれる。 本発明において、硫酸第二セリウムによる酸化
反応前の硫酸第二セリウム−硫酸水溶液中には硫
酸第一セリウムを含んでいない方が、本発明の目
的を達成する上には有利であるが、上記酸化反応
により生成した硫酸第一セリウムを電解酸化して
硫酸第二セリウムに再生する場合は、前述したと
おり、硫酸第一セリウムの含有量が余り少なくな
ると電流効率が低下するので好ましくない。例え
ば、電解液流速を約0.4m/secの高線速度下で電
解した場合でも、硫酸第一セリウムの濃度が0.06
〜0.1モル/lよりも低ければ電流効率が著しく
低下する。従つて、硫酸第二セリウムによる上記
酸化反応前の硫酸第一セリウムの濃度は0.06モ
ル/l以上、好ましくは0.08モル/l以上、さら
に好ましくは0.1モル/l以上でかつ0.18モル/
l以下、好ましくは0.15モル/l以下である。こ
の硫酸第一セリウムの濃度が0.18/lを超えると
上記酸化反応に使用できる硫酸第二セリウムの有
効反応量が減少するので好ましくない。 本発明においては、硫酸第二セリウムによる酸
化反応の終点において、硫酸水溶液中に硫酸第一
セリウムが前記酸化反応条件下の温度及び終期濃
度の硫酸水溶液のみにおける溶解度に相当するモ
ル濃度(例えば、前述したように第1図〜第3図
の各図の左端のAに示すCe2(SO4)3の溶解度に相
当する。)以上に存在するように反応せしめ、し
かもかかるモル濃度の硫酸第一セリウムが溶解し
得るような硫酸第二セリウムの濃度を保持する必
要がある。しかしながら、工業的見地からすれ
ば、かかる硫酸第一セリウムのモル濃度は、再生
のための電解酸化の電流効率を良くするためには
ある程度以上大きくする必要がある半面、本発明
方法における酸化反応の液量を少なくして硫酸第
二セリウムの有効反応量をできるだけ大きくする
には逆に少なくする必要がある。これらの必要条
件を満たして工業的に用いることのできる、本発
明の方法の酸化反応の終点における硫酸第一セリ
ウムのモル濃度としては、反応温度及び硫酸濃度
に依存するが、通常、0.13〜0.30モル/l、好ま
しくは0.15〜0.25モル/lの範囲から選ばれる。 本発明の方法は、酸化反応においてセリウム塩
を析出しないので、水と混和しない有機溶媒を用
いて原料を溶解して酸化する方法(特公昭49−
34978号公報)又は粉末状のナフタレンを分散さ
せて酸化する方法(特開昭56−61321号公報)の
いずれかの場合にも適用し得るばかりでなく、後
記第1表にも示すように従来法に比べ硫酸第二セ
リウムの最大有効反応量を驚くほど増加すること
ができる点で特に優れた画期的なものである。例
えば第1図において、線ABは各硫酸水溶液にお
ける硫酸第二セリウムのモル濃度に対応する硫酸
第一セリウムの溶解度(即ち飽和モル濃度)線で
あつて、Aは各硫酸水溶液のみにおける硫酸第一
セリウムの飽和モル濃度、Bは硫酸第二セリウム
の飽和モル濃度である。また、例えば第1図の
l1,l2及びl3は、第1表の6%硫酸水溶液中にお
ける酸化反応前の組成(硫酸第二セリウムと硫酸
第一セリウムの各モル濃度)を示す。すなわち、
酸化反応前の6%硫酸水溶液中の〔Ce(SO4)2と
Ce2(SO4)3〕の組成(モル濃度)は、l1では
〔0.67モル/l(飽和)と0モル/l〕、l2では
〔0.67モル/lと0.1モル/l〕、l3では〔0.67モ
ル/lと0.15モル/l〕である。このl1,l2及びl3
の組成の硫酸第二セリウム−硫酸水溶液を使用し
て酸化反応を実施すると、それぞれ第1図のm1,
m2及びm3の組成へ向つて当該硫酸水溶液中の組
成が変化し、m1,m2及びm3以上になると硫酸第
一セリウムは晶出する。従つて、第1図に示す6
%硫酸水溶液の場合は、l1,l2及びl3からm1,m2
及m3に変化できるだけの硫酸第二セリウムが本
発明の目的に適する硫酸第二セリウムの最大有効
反応量となる。さらに、第2図に示す10%硫酸水
溶液の場合は、第1図の場合と同様にして第2図
のl′1,l′2及びl′3からm′1m′2及びm′3に変化でき
る
だけの硫酸第二セリウムが、さらに又第3図に示
す14%の硫酸水溶液の場合は、同様にして第3図
のl″1,l″2及びl″3からm″1,m″2及びm″3に変化で
きるだけの硫酸第二セリウムが、それぞれ本発明
の目的に適する硫酸第二セリウムの最大有効反応
量となる。 これに対して、従来法においては、酸化反応に
より生成した硫酸第一セリウムは硫酸水溶液中に
溶解していることが望ましいことから、例えば6
%、10%又は14%の各硫酸水溶液中における硫酸
第一セリウムの飽和モル濃度(第1図〜第3図の
左端のA点で示される。)に相当する硫酸第一セ
リウムのセリウム(イオン)のモル濃度が事実
上、酸化反応前の上記の各硫酸水溶液中における
硫酸第二セリウムのモル濃度の限度に相当するも
のとなつていたと推定される。それ故例えば、第
1図〜第3図それぞれのA点で示される上記の各
濃度の硫酸水溶液のみにおける硫酸第一セリウム
の飽和モル濃度はセリウム2原子を含んで1モル
と計算されているので、かかるA点で示される硫
酸第一セリウムの各飽和モル濃度(第1図では
0.125モル/l;第2図では0.115モル/l;第3
図では0.110モル/l)から対応する酸化反応前
の上記の各硫酸水溶液における硫酸第一セリウム
のモル濃度(第1図ではl1=0モル/l,l2=0.1
モル/l,;第2図ではl′1=0モル/l,l′2=0.1
モル/l;第3図ではl″1=0モル/l,l″2=0.1
モル/l)をそれぞれ減算して得た数値を2倍し
たものが従来法における硫酸第二セリウムの最大
有効反応量となる。また、上述のように、従来法
においては、第1図〜第3図の各A点で示す硫酸
第一セリウムの飽和モル濃度以上の場合、例えば
第1図〜第3図におけるl3,l′3,l″3の場合は、事
実上行われていない。 以上で詳しく説明したようにして得られた本発
明の方法及び従来法における硫酸第二セリウムの
最大有効反応量を下記の第1表にまとめて比較表
示する。 反応条件:温度50℃、反応後の硫酸濃度6%,10
%又は14%。 反応前{Ce(SO4)2濃度:飽和モル濃度。 {Ce2(SO4)3濃度:0モル/l,0.1モル/
l又は0.15モル/l。 反応後{Ce(SO4)2濃度:存在する第一セリウム
を溶解し得る最大限モル濃度。 {Ce2(SO4)3濃度:晶出しない最大モル濃
度。
【表】
【表】
第1表の結果から明らかなように、本発明の方
法は、従来法に比べ、硫酸第二セリウムの最大有
効反応量が格段に高い点で工業上特に優れてお
り、しかも硫酸第一セリウムを電解酸化して再生
するにあたり硫酸第一セリウムの濃度を0.1モ
ル/l以上に保持して電流効率を高めることをも
可能にするなど、工業的見地から従来になく顕著
な効果を奏することができる。 本発明の方法は、一般に次の様にして実施す
る。すなわち、所定の組成の硫酸第二セリウム−
硫酸水溶液に、硫酸第一セリウムの存在下又は不
存在下で、原料である有機化合物を、水と混和し
ない有機溶媒に溶解し又は溶解せずに、必要に応
じて分散剤の存在下に、添加して、撹拌下所定温
度で酸化反応させる。反応終点において硫酸第一
セリウムを溶解せしめるように原料の有機化合物
に対する硫酸第二セリウムの使用量又は反応量を
調節する。反応後、原料有機化合物の酸化反応生
成物を有機溶媒溶液の液液分離又は過等により
分離し、必要に応じ水層中に溶解する当該酸化反
応生成物を溶媒抽出し、かくして得られた溶媒中
の酸化反応生成物を脱溶媒して取得するか又はそ
のまま次の反応の原料として供する。分離された
水層は、通常電解酸化し、上記の硫酸第二セリウ
ムによる酸化反応で生成した硫酸第一セリウムを
硫酸第二セリウムに再生して循環使用する。 上記有機溶媒としては、ベンゼン、エチルベン
ゼン、tert−ブチルベンゼン等のtert−アルキル
ベンゼン、クロルベンゼン等の芳香族炭化水素又
はその置換体;n−ヘキサン、n−ペンタン、n
−オクタン等の脂肪族炭化水素;四塩化炭素、ク
ロルメチレン,ジクロルエタン,トリクロルエタ
ン、テトラクロルエタン等の塩素化脂肪族炭化水
素等が挙げられる。 硫酸第一セリウムを硫酸第二セリウムに電解酸
化する方法は、一般に強制流動隔膜式電解槽で行
われる。電極としては陽極には二酸化鉛被覆チタ
ン、白金電鍍チタン、イリジウム−チタン、白
金・イリジウム−チタン等の電極及び陰極には前
記電極の他にステンレス鋼(SUS316、
SUS316L)等の電極が使用される。隔膜として
は、陽イオン交換膜、陰オン交換膜及び非極性隔
膜が用いられるが、通常はフツ素系のイオン交換
膜が好ましい。電解温度は30〜80℃で行われる。 なお、上記の硫酸第二セリウムによる酸化反応
は、通常常圧下で行われるが、圧力下で行つても
差支えない。又、上記の酸化反応は、回分式又は
連続式、例えば上記酸化反応と酸化反応生成物の
有機溶媒による液液分離とを組合せた向流方式で
実施することもできる。 次に、本発明を実施例により更に具体的に説明
する。本明細書において「%」はとくに断わらな
い限り「重量%」である。 実施例 1 平羽根タービン翼の撹拌機及び温調器を設置し
たガラスライニング製底部抜き出し弁付反応器
に、硫酸第二セリウム41.5g(0.125モル)を採
り、10%硫酸を加えて撹拌しながら約50℃で全体
を約250mlとした。硫酸第二セリウムの濃度は約
0.5モル/lであつた。上記の硫酸水溶液を55℃
に昇温し、ナフタレン2.56g(0.02モル)とtert
−ブチルベンゼン6.8gを添加し、60℃において
約30分間強撹拌した。反応終了後、撹拌機を停止
し、反応器底部より水層を抜き出した。 上記の抜き出した水層から10gのtert−ブチル
ベンゼンを使用して抽出する操作を2回実施し、
抽出油層を先の水層を抜き出した後の溶媒層と合
せた全有機溶媒溶液中の1,4−ナフトキノン及
び未反応ナフタレンを高速液体クロマトグラフイ
ーにより定量した。 一方、上記の水層には硫酸第一セリウムの結晶
は析出していなかつた。この水層中に含まれる副
生フタル酸は次のようにして分折し、生成物量を
測定した。すなわち、上記水層の検液2,00gを
採り、内部標準液を添加後、高速液体クロマトグ
ラフイーに使用する溶離液の組成に相当するメタ
ノール−水混合溶媒を添加し、硫酸第一セリウム
及び硫酸第二セリウムを晶出させた後、結晶を
別し、液について高速液体クロマトグラフイー
により定量した。 その結果、1,4−ナフトキノンの生成量は
1.66g(0.0105)(原料ナフタレンに対し52.5モル
%)、フタル酸0.061g(0.00037モル)(原料ナフ
タレンに対し1.9モル%)、未反応ナフタレン1.15
g(0.0090モル)(原料ナフタレンに対し45.0モ
ル%)であつた。従つて、反応したナフタレン当
りの1,4−ナフトキノン収率は95モル%、副生
したフタル酸収率は3モル%であつた。また、水
層中の硫酸第二セリウムの濃度は0.21モル/l、
硫酸第一セリウムの濃度は0.15モル/lであつ
た。 実施例 2 実施例1と同様の反応器に、硫酸第二セリウム
41.5g(0.125モル)、硫酸第一セリウム17.1g
(0.03モル)を採り、10%硫酸を加えて約50℃で
全体を約250mlとした。硫酸第二セリウムの濃度
は約0.5モル/l、硫酸第一セリウムの濃度は約
0.12モル/lであつた。次に、上記の硫酸水溶液
を55℃に昇温し、ナフタレン2.56g(0.02モル)
とtert−ブチルベンゼン6.8gを添加し、60℃にて
約10分間強撹拌した。反応終了後、撹拌機を停止
し、反応器底部より水層を抜き出した。 以下、上記の抜き出した水層及びtert−ブチル
ベンゼン層をそれぞれ実施例1と同じ方法により
分析した。 その結果、1,4−ナフトキノンの生成量は
0.702g(0.00444モル)(原料ナフタレンに対し
22.2モル%)、フタル酸0.026g(0.0154モル)(原
料ナフタレンに対し0.8モル%)、未反応ナフタレ
ン1.97g(原料ナフタレンに対し76.9モル%)で
あつた。従つて、反応したナフタレン当りの1,
4−ナフトキノン収率は96モル%、副生フタル酸
収率は3モル%であつた。 一方、上記の抜き出した水層中の硫酸第二セリ
ウムの濃度は0.38モル/l、硫酸第一セリウムの
濃度は0.18モル/lであり、しかも当該水層は均
一溶液で硫酸第一セリウムの結晶は析出していな
かつた。 次に、上記水層を陽イオン交換膜により区画さ
れた陽極電解液循環ラインに連続的に供給し、他
方陰極電解液には硫酸水溶液を供給し、白金電極
を用い約55℃で硫酸第二セリウム濃度が0.5モ
ル/lになるまで電解酸化して再生した。電流効
率は95%以上であつた。 かくして得られた再生硫酸第二セリウム−硫酸
水溶液を用い、上記と同様にナフタレンのtert−
ブチルベンゼン溶液を添加し、同様に反応させ、
ついで同様に処理した後、分析を行い上記と同様
の結果を得た。 実施例 3 実施例1と同様の反応器に、硫酸第二セリウム
水和物〔Ce(SO4)2としての含量78.5%、他は結
晶水〕52.7g、硫酸第一セリウム水和物〔Ce2
(SO4)3としての含量79.8%、他は結晶水〕21.4g
及び8%硫酸水溶液241gを採り、45℃に昇温し
て溶解した。液量は250mlとなり硫酸第二セリウ
ム濃度は0.50モル/l、硫酸第一セリウム濃度は
0.12モル/lとなつた。次いで当該反応器に、粗
製ナフタレン2.67g(純度95.5%)を二塩化エチ
レン14.0gに溶解した溶液を添加し、反応温度50
℃で30分間、強撹拌下に反応させた。反応終了
後、静置し反応器底部より油層を抜き出した。 油層を抜き出した後の水層について10gの二塩
化エチレンを使用して1,4−ナフトキノンを抽
出する操作を2回実施し、得られた抽出油層を上
記の抜き出した油層の二塩化エチレン溶液に合せ
た全二塩化チレン溶液中の1,4−ナフトキノン
及び未反応ナスタレン並びに上記水層中の副生フ
タル酸を実施例1と同様にして定量した。 その結果、1,4−ナフトキノンの生成量は
0.707g(原料料ナフタレンに対し22.5モル%)、
フタル酸0.023g(原料ナフタレンに対し0.70モ
ル%)、未反応ナフタレン1.95g(原料ナフタレ
ンに対し76.5モル%)であつた。従つて、反応し
たナフタレン当りの1,4−ナフトキノン収率は
95.1モル%、副生フタル酸収率は3.0モル%であ
つた。 一方、上記の油層を分離した後の水層中の硫酸
第二セリウムの濃度は0.37モル/l、硫酸第一セ
リウムの濃度は0.18モル/lであり、しかも当該
水層は均一溶液で硫酸第一セリウムの結晶は析出
していなかつた。
法は、従来法に比べ、硫酸第二セリウムの最大有
効反応量が格段に高い点で工業上特に優れてお
り、しかも硫酸第一セリウムを電解酸化して再生
するにあたり硫酸第一セリウムの濃度を0.1モ
ル/l以上に保持して電流効率を高めることをも
可能にするなど、工業的見地から従来になく顕著
な効果を奏することができる。 本発明の方法は、一般に次の様にして実施す
る。すなわち、所定の組成の硫酸第二セリウム−
硫酸水溶液に、硫酸第一セリウムの存在下又は不
存在下で、原料である有機化合物を、水と混和し
ない有機溶媒に溶解し又は溶解せずに、必要に応
じて分散剤の存在下に、添加して、撹拌下所定温
度で酸化反応させる。反応終点において硫酸第一
セリウムを溶解せしめるように原料の有機化合物
に対する硫酸第二セリウムの使用量又は反応量を
調節する。反応後、原料有機化合物の酸化反応生
成物を有機溶媒溶液の液液分離又は過等により
分離し、必要に応じ水層中に溶解する当該酸化反
応生成物を溶媒抽出し、かくして得られた溶媒中
の酸化反応生成物を脱溶媒して取得するか又はそ
のまま次の反応の原料として供する。分離された
水層は、通常電解酸化し、上記の硫酸第二セリウ
ムによる酸化反応で生成した硫酸第一セリウムを
硫酸第二セリウムに再生して循環使用する。 上記有機溶媒としては、ベンゼン、エチルベン
ゼン、tert−ブチルベンゼン等のtert−アルキル
ベンゼン、クロルベンゼン等の芳香族炭化水素又
はその置換体;n−ヘキサン、n−ペンタン、n
−オクタン等の脂肪族炭化水素;四塩化炭素、ク
ロルメチレン,ジクロルエタン,トリクロルエタ
ン、テトラクロルエタン等の塩素化脂肪族炭化水
素等が挙げられる。 硫酸第一セリウムを硫酸第二セリウムに電解酸
化する方法は、一般に強制流動隔膜式電解槽で行
われる。電極としては陽極には二酸化鉛被覆チタ
ン、白金電鍍チタン、イリジウム−チタン、白
金・イリジウム−チタン等の電極及び陰極には前
記電極の他にステンレス鋼(SUS316、
SUS316L)等の電極が使用される。隔膜として
は、陽イオン交換膜、陰オン交換膜及び非極性隔
膜が用いられるが、通常はフツ素系のイオン交換
膜が好ましい。電解温度は30〜80℃で行われる。 なお、上記の硫酸第二セリウムによる酸化反応
は、通常常圧下で行われるが、圧力下で行つても
差支えない。又、上記の酸化反応は、回分式又は
連続式、例えば上記酸化反応と酸化反応生成物の
有機溶媒による液液分離とを組合せた向流方式で
実施することもできる。 次に、本発明を実施例により更に具体的に説明
する。本明細書において「%」はとくに断わらな
い限り「重量%」である。 実施例 1 平羽根タービン翼の撹拌機及び温調器を設置し
たガラスライニング製底部抜き出し弁付反応器
に、硫酸第二セリウム41.5g(0.125モル)を採
り、10%硫酸を加えて撹拌しながら約50℃で全体
を約250mlとした。硫酸第二セリウムの濃度は約
0.5モル/lであつた。上記の硫酸水溶液を55℃
に昇温し、ナフタレン2.56g(0.02モル)とtert
−ブチルベンゼン6.8gを添加し、60℃において
約30分間強撹拌した。反応終了後、撹拌機を停止
し、反応器底部より水層を抜き出した。 上記の抜き出した水層から10gのtert−ブチル
ベンゼンを使用して抽出する操作を2回実施し、
抽出油層を先の水層を抜き出した後の溶媒層と合
せた全有機溶媒溶液中の1,4−ナフトキノン及
び未反応ナフタレンを高速液体クロマトグラフイ
ーにより定量した。 一方、上記の水層には硫酸第一セリウムの結晶
は析出していなかつた。この水層中に含まれる副
生フタル酸は次のようにして分折し、生成物量を
測定した。すなわち、上記水層の検液2,00gを
採り、内部標準液を添加後、高速液体クロマトグ
ラフイーに使用する溶離液の組成に相当するメタ
ノール−水混合溶媒を添加し、硫酸第一セリウム
及び硫酸第二セリウムを晶出させた後、結晶を
別し、液について高速液体クロマトグラフイー
により定量した。 その結果、1,4−ナフトキノンの生成量は
1.66g(0.0105)(原料ナフタレンに対し52.5モル
%)、フタル酸0.061g(0.00037モル)(原料ナフ
タレンに対し1.9モル%)、未反応ナフタレン1.15
g(0.0090モル)(原料ナフタレンに対し45.0モ
ル%)であつた。従つて、反応したナフタレン当
りの1,4−ナフトキノン収率は95モル%、副生
したフタル酸収率は3モル%であつた。また、水
層中の硫酸第二セリウムの濃度は0.21モル/l、
硫酸第一セリウムの濃度は0.15モル/lであつ
た。 実施例 2 実施例1と同様の反応器に、硫酸第二セリウム
41.5g(0.125モル)、硫酸第一セリウム17.1g
(0.03モル)を採り、10%硫酸を加えて約50℃で
全体を約250mlとした。硫酸第二セリウムの濃度
は約0.5モル/l、硫酸第一セリウムの濃度は約
0.12モル/lであつた。次に、上記の硫酸水溶液
を55℃に昇温し、ナフタレン2.56g(0.02モル)
とtert−ブチルベンゼン6.8gを添加し、60℃にて
約10分間強撹拌した。反応終了後、撹拌機を停止
し、反応器底部より水層を抜き出した。 以下、上記の抜き出した水層及びtert−ブチル
ベンゼン層をそれぞれ実施例1と同じ方法により
分析した。 その結果、1,4−ナフトキノンの生成量は
0.702g(0.00444モル)(原料ナフタレンに対し
22.2モル%)、フタル酸0.026g(0.0154モル)(原
料ナフタレンに対し0.8モル%)、未反応ナフタレ
ン1.97g(原料ナフタレンに対し76.9モル%)で
あつた。従つて、反応したナフタレン当りの1,
4−ナフトキノン収率は96モル%、副生フタル酸
収率は3モル%であつた。 一方、上記の抜き出した水層中の硫酸第二セリ
ウムの濃度は0.38モル/l、硫酸第一セリウムの
濃度は0.18モル/lであり、しかも当該水層は均
一溶液で硫酸第一セリウムの結晶は析出していな
かつた。 次に、上記水層を陽イオン交換膜により区画さ
れた陽極電解液循環ラインに連続的に供給し、他
方陰極電解液には硫酸水溶液を供給し、白金電極
を用い約55℃で硫酸第二セリウム濃度が0.5モ
ル/lになるまで電解酸化して再生した。電流効
率は95%以上であつた。 かくして得られた再生硫酸第二セリウム−硫酸
水溶液を用い、上記と同様にナフタレンのtert−
ブチルベンゼン溶液を添加し、同様に反応させ、
ついで同様に処理した後、分析を行い上記と同様
の結果を得た。 実施例 3 実施例1と同様の反応器に、硫酸第二セリウム
水和物〔Ce(SO4)2としての含量78.5%、他は結
晶水〕52.7g、硫酸第一セリウム水和物〔Ce2
(SO4)3としての含量79.8%、他は結晶水〕21.4g
及び8%硫酸水溶液241gを採り、45℃に昇温し
て溶解した。液量は250mlとなり硫酸第二セリウ
ム濃度は0.50モル/l、硫酸第一セリウム濃度は
0.12モル/lとなつた。次いで当該反応器に、粗
製ナフタレン2.67g(純度95.5%)を二塩化エチ
レン14.0gに溶解した溶液を添加し、反応温度50
℃で30分間、強撹拌下に反応させた。反応終了
後、静置し反応器底部より油層を抜き出した。 油層を抜き出した後の水層について10gの二塩
化エチレンを使用して1,4−ナフトキノンを抽
出する操作を2回実施し、得られた抽出油層を上
記の抜き出した油層の二塩化エチレン溶液に合せ
た全二塩化チレン溶液中の1,4−ナフトキノン
及び未反応ナスタレン並びに上記水層中の副生フ
タル酸を実施例1と同様にして定量した。 その結果、1,4−ナフトキノンの生成量は
0.707g(原料料ナフタレンに対し22.5モル%)、
フタル酸0.023g(原料ナフタレンに対し0.70モ
ル%)、未反応ナフタレン1.95g(原料ナフタレ
ンに対し76.5モル%)であつた。従つて、反応し
たナフタレン当りの1,4−ナフトキノン収率は
95.1モル%、副生フタル酸収率は3.0モル%であ
つた。 一方、上記の油層を分離した後の水層中の硫酸
第二セリウムの濃度は0.37モル/l、硫酸第一セ
リウムの濃度は0.18モル/lであり、しかも当該
水層は均一溶液で硫酸第一セリウムの結晶は析出
していなかつた。
第1図ないし第3図は硫酸水溶液における硫酸
第二セリウムの濃度に対する硫酸第一セリウムの
溶解度線図であり、第1図は6%硫酸水溶液、第
2図は10%硫酸水溶液、第3図は14%硫酸水溶液
それぞれの50℃及び80℃におけるものであつて、
図中、Aは硫酸第一セリウムの飽和濃度を、Bは
硫酸第二セリウムの飽和濃度をそれぞれ示す。ま
た、第4図は硫酸第一セリウム−硫酸第二セリウ
ム−硫酸系水溶液における硫酸第一セリウムの濃
度に対する電流効率の関係図であつて、第4図の
場合の仕様は次のとおりである。 アノード……pt/Ti……第4図のΓ印、pt・
Ir/Ti……第4図の●印、カソード……
SUS316L、膜……セレミオンCMF、電解温度…
…50℃、電解液線速……0.4m/S、電流密度…
…16.3A/dm2、硫酸水溶液濃度……10wt%。
第二セリウムの濃度に対する硫酸第一セリウムの
溶解度線図であり、第1図は6%硫酸水溶液、第
2図は10%硫酸水溶液、第3図は14%硫酸水溶液
それぞれの50℃及び80℃におけるものであつて、
図中、Aは硫酸第一セリウムの飽和濃度を、Bは
硫酸第二セリウムの飽和濃度をそれぞれ示す。ま
た、第4図は硫酸第一セリウム−硫酸第二セリウ
ム−硫酸系水溶液における硫酸第一セリウムの濃
度に対する電流効率の関係図であつて、第4図の
場合の仕様は次のとおりである。 アノード……pt/Ti……第4図のΓ印、pt・
Ir/Ti……第4図の●印、カソード……
SUS316L、膜……セレミオンCMF、電解温度…
…50℃、電解液線速……0.4m/S、電流密度…
…16.3A/dm2、硫酸水溶液濃度……10wt%。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 有機化合物を硫酸水溶液中に溶解する硫酸第
二セリウムを用いて酸化する方法において、 (1) 硫酸第二セリウムのモル濃度(モル/l)が
上記酸化反応条件下の温度及び終期濃度の硫酸
水溶液(但し、ここでいう硫酸水溶液は硫酸第
一セリウムと硫酸第二セリウムは含まない。以
下同じ。)における硫酸第一セリウムの溶解度
に相当する硫酸第一セリウムの分子中に含まれ
るセリウム(イオン)のモル濃度以上でかつ硫
酸第二セリウムの飽和モル濃度以下である硫酸
第二セリウム−硫酸水溶液又は硫酸第一セリウ
ムを含む当該硫酸第二セリウム−硫酸水溶液を
用いて有機化合物を酸化せしめ、 (2) 上記酸化反応の終点において、上記酸化反応
条件下の温度及び終期濃度の硫酸水溶液におけ
る硫酸第一セリウムの溶解度に相当する濃度以
上に存在する硫酸第一セリウムが溶解し得るよ
うな硫酸第二セリウムの濃度を保持するように
有機化合物を酸化せしめる、 ことを特徴とする硫酸第二セリウムを用いる有機
化合物の酸化法。 2 硫酸水溶液の反応終期硫酸濃度が約5〜約15
%である特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 硫酸水溶液の反応終期硫酸濃度が約6〜約12
%である特許請求の範囲第1項記載の方法。 4 酸化反応温度が40〜80℃である特許請求の範
囲第1項記載の方法。 5 硫酸水溶液の反応終期硫酸濃度が約6〜約10
%、反応温度が40〜60℃、反応前の硫酸第二セリ
ウムの濃度が0.28モル/l以上でかつ飽和モル濃
度以下である特許請求の範囲第1項記載の方法。 6 硫酸第二セリウムの濃度が0.3モル/l以上
でかつ飽和モル濃度以下である特許請求の範囲第
1項記載の方法。 7 上記酸化反応前の硫酸水溶液中に硫酸第二セ
リウムの他に、硫酸第一セリウムを0.1〜0.18モ
ル/l含有させることからなる特許請求の範囲第
1項記載の方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58091452A JPS59216828A (ja) | 1983-05-26 | 1983-05-26 | 有機化合物の酸化法 |
US06/603,790 US4632782A (en) | 1983-05-26 | 1984-04-25 | Oxidizing an organic compound |
CA000453190A CA1225095A (en) | 1983-05-26 | 1984-04-30 | Process for oxidizing an organic compound |
FI841795A FI80256C (fi) | 1983-05-26 | 1984-05-04 | Foerfarande foer oxidering av en organisk foerening. |
SE8402853A SE463417B (sv) | 1983-05-26 | 1984-05-25 | Foerfarande foer oxidering av en organisk foerening med cerium(iv)sulfat i en vattenhaltig syraloesning |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58091452A JPS59216828A (ja) | 1983-05-26 | 1983-05-26 | 有機化合物の酸化法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59216828A JPS59216828A (ja) | 1984-12-06 |
JPH0412246B2 true JPH0412246B2 (ja) | 1992-03-04 |
Family
ID=14026750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58091452A Granted JPS59216828A (ja) | 1983-05-26 | 1983-05-26 | 有機化合物の酸化法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4632782A (ja) |
JP (1) | JPS59216828A (ja) |
CA (1) | CA1225095A (ja) |
FI (1) | FI80256C (ja) |
SE (1) | SE463417B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4701245A (en) * | 1986-05-05 | 1987-10-20 | W. R. Grace & Co. | Oxidation of organic compounds using a catalyzed cerium (IV) composition |
JPS62294636A (ja) * | 1986-05-21 | 1987-12-22 | Eisai Co Ltd | 2−メチル−1,4−ナフトキノンの製造法 |
JPS63169393A (ja) * | 1987-01-06 | 1988-07-13 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 1−アミノアントラキノンの製造法 |
JPH0623142B2 (ja) * | 1987-01-06 | 1994-03-30 | 株式会社日本触媒 | 1−アミノアントラキノンの製造法 |
EP0249969B1 (en) * | 1986-06-17 | 1993-10-27 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd | Process for production of 1-aminoanthraquinone |
IE904264A1 (en) * | 1989-11-28 | 1991-06-05 | Nippon Catalytic Chem Ind | Process for preparation of 2-substituted-1,4-naphthoquinone |
US5075463A (en) * | 1990-10-05 | 1991-12-24 | Eastman Kodak Company | Preparation of quinones |
US5075462A (en) * | 1990-10-05 | 1991-12-24 | Eastman Kodak Company | Process for the preparation of quinones |
WO1992006944A1 (en) * | 1990-10-15 | 1992-04-30 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Process for the preparation of naphthoquinones |
US5296107A (en) * | 1992-03-04 | 1994-03-22 | Hydro-Quebec | Indirect cerium medicated electrosynthesis |
US5246553A (en) * | 1992-03-05 | 1993-09-21 | Hydro-Quebec | Tetravalent titanium electrolyte and trivalent titanium reducing agent obtained thereby |
US5679235A (en) * | 1992-03-05 | 1997-10-21 | Hydro-Quebec | Titanium and cerium containing acidic electrolyte |
US5705049A (en) * | 1992-04-07 | 1998-01-06 | Hydro-Quebec | Indirect cerium mediated electrosynthesis |
CA2254154A1 (en) * | 1997-11-25 | 1999-05-25 | Behzad Mahdavi | Electrosynthesis of aromatic quinones |
US6828347B2 (en) | 2002-11-06 | 2004-12-07 | Illinois Institute Of Technology | Anti-viral multi-quinone compounds and regiospecific synthesis thereof |
CN112626547B (zh) * | 2020-12-25 | 2021-10-15 | 浙江工业大学 | 利用超声辅助间接电合成醌类化合物的方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1192037A (en) * | 1967-10-23 | 1970-05-13 | Ici Ltd | Preparation of Quinones |
GB1203434A (en) * | 1967-10-23 | 1970-08-26 | Ici Ltd | Oxidation of organic materials |
GB1360904A (en) * | 1972-01-19 | 1974-07-24 | Ici Ltd | Oxidation of aromatic compounds |
JPS4934978A (ja) * | 1972-08-04 | 1974-03-30 | ||
FR2467187A1 (fr) * | 1979-10-12 | 1981-04-17 | Ugine Kuhlmann | Perfectionnement a la fabrication de la naphtoquinone-1,4 |
CA1132996A (en) * | 1980-10-27 | 1982-10-05 | Klaus H. Oehr | Process for producing naphthoquinone |
EP0075828A1 (en) * | 1981-09-28 | 1983-04-06 | Diamond Shamrock Corporation | Oxidizing fused ring compounds to quinones with aqueous acidic solutions of cerium |
-
1983
- 1983-05-26 JP JP58091452A patent/JPS59216828A/ja active Granted
-
1984
- 1984-04-25 US US06/603,790 patent/US4632782A/en not_active Expired - Fee Related
- 1984-04-30 CA CA000453190A patent/CA1225095A/en not_active Expired
- 1984-05-04 FI FI841795A patent/FI80256C/fi not_active IP Right Cessation
- 1984-05-25 SE SE8402853A patent/SE463417B/sv not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SE8402853L (sv) | 1984-11-27 |
CA1225095A (en) | 1987-08-04 |
FI80256C (fi) | 1990-05-10 |
SE463417B (sv) | 1990-11-19 |
SE8402853D0 (sv) | 1984-05-25 |
FI80256B (fi) | 1990-01-31 |
JPS59216828A (ja) | 1984-12-06 |
FI841795A (fi) | 1984-11-27 |
FI841795A0 (fi) | 1984-05-04 |
US4632782A (en) | 1986-12-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0412246B2 (ja) | ||
US5296107A (en) | Indirect cerium medicated electrosynthesis | |
CA1273893A (en) | Method for electrolyzing cerous sulfate | |
US4670108A (en) | Oxidation of organic compounds using ceric methanesulfonate in an aqueous organic solution | |
EP0075828A1 (en) | Oxidizing fused ring compounds to quinones with aqueous acidic solutions of cerium | |
US3897319A (en) | Recovery and recycle process for anodic oxidation of benzene to quinone | |
JP2588695B2 (ja) | カルボニル基含有化合物の製造方法 | |
JP3001653B2 (ja) | ドデカンジオン酸の製造方法 | |
US4536337A (en) | Process for the preparation of quinones | |
JPH01308245A (ja) | 安息香酸およびその塩の製造方法 | |
US4061546A (en) | Purification of acetic acid | |
JPH0394085A (ja) | 1―アミノアントラキノン類の製造方法 | |
US4176138A (en) | Process for preparing p-aminophenol in the presence of dimethyldodecylamine sulfate | |
PL183407B1 (pl) | Sposób wyodrębniania katalizatora metalicznego tworzącego jedną fazę z układem reagującym | |
JPH0832655B2 (ja) | キノン化合物の製造方法 | |
JPS63270635A (ja) | 1,4−ナフトキノンの製造法 | |
US2130151A (en) | Production of quinone and hydroquinone | |
US5705049A (en) | Indirect cerium mediated electrosynthesis | |
JP3774475B2 (ja) | 異性化及びカルボニル化による酢酸及び/又は酢酸メチルの製造方法 | |
US4814495A (en) | Method for the preparation of hydroxybenzoic acid | |
US5236561A (en) | Process for the preparation of dicarboxylic acid | |
JPH0529340B2 (ja) | ||
JP2001220695A (ja) | 過硫酸アンモニウムの製造方法 | |
JPH0455182B2 (ja) | ||
EP0919533A1 (en) | Electrosynthesis of aromatic quinones |