JPH0412221A - 計測器の経時誤差を補償する方法及び装置 - Google Patents
計測器の経時誤差を補償する方法及び装置Info
- Publication number
- JPH0412221A JPH0412221A JP2144942A JP14494290A JPH0412221A JP H0412221 A JPH0412221 A JP H0412221A JP 2144942 A JP2144942 A JP 2144942A JP 14494290 A JP14494290 A JP 14494290A JP H0412221 A JPH0412221 A JP H0412221A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer function
- signal
- compensating
- measuring instrument
- over time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 60
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 25
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims abstract 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 28
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 24
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims description 8
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 claims 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 abstract description 20
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 11
- 238000005070 sampling Methods 0.000 abstract description 6
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 29
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 16
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 7
- 125000002015 acyclic group Chemical group 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- RCJVRSBWZCNNQT-UHFFFAOYSA-N dichloridooxygen Chemical compound ClOCl RCJVRSBWZCNNQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- BIIBYWQGRFWQKM-JVVROLKMSA-N (2S)-N-[4-(cyclopropylamino)-3,4-dioxo-1-[(3S)-2-oxopyrrolidin-3-yl]butan-2-yl]-2-[[(E)-3-(2,4-dichlorophenyl)prop-2-enoyl]amino]-4,4-dimethylpentanamide Chemical compound CC(C)(C)C[C@@H](C(NC(C[C@H](CCN1)C1=O)C(C(NC1CC1)=O)=O)=O)NC(/C=C/C(C=CC(Cl)=C1)=C1Cl)=O BIIBYWQGRFWQKM-JVVROLKMSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010041662 Splinter Diseases 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000032677 cell aging Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D3/00—Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
- G01D3/028—Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups mitigating undesired influences, e.g. temperature, pressure
- G01D3/032—Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups mitigating undesired influences, e.g. temperature, pressure affecting incoming signal, e.g. by averaging; gating undesired signals
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D3/00—Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
- G01D3/02—Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for altering or correcting the law of variation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01G—WEIGHING
- G01G23/00—Auxiliary devices for weighing apparatus
- G01G23/18—Indicating devices, e.g. for remote indication; Recording devices; Scales, e.g. graduated
- G01G23/36—Indicating the weight by electrical means, e.g. using photoelectric cells
- G01G23/37—Indicating the weight by electrical means, e.g. using photoelectric cells involving digital counting
- G01G23/3707—Indicating the weight by electrical means, e.g. using photoelectric cells involving digital counting using a microprocessor
- G01G23/3714—Indicating the weight by electrical means, e.g. using photoelectric cells involving digital counting using a microprocessor with feedback means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Technology Law (AREA)
- Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)
- Measurement Of Force In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、力または質量をデジタル値として計測する
例えば計量機、風洞天秤、圧力計等の計測器に関し、特
にその装置に用いられる検知器のクリープ等による経時
誤差を補償する装置に関する。
例えば計量機、風洞天秤、圧力計等の計測器に関し、特
にその装置に用いられる検知器のクリープ等による経時
誤差を補償する装置に関する。
例えば、;il量機の荷重検知器は、レバー機構または
ロバ−ハル機構またはこれ等のスプリング併用機構を用
いてその荷重による撓みを電気信号に変換するか(以後
@lの型と呼ぶ)、または起歪体を用いてその歪を歪計
により電気的に検知する(以後第2の型と呼ぶ)ように
なっている。このような検知器は一般に荷重の印加によ
り直ちに出力信号を発生ずるが、その信号値が時間と共
に僅かながら変化して、指示誤差を生しることがある。
ロバ−ハル機構またはこれ等のスプリング併用機構を用
いてその荷重による撓みを電気信号に変換するか(以後
@lの型と呼ぶ)、または起歪体を用いてその歪を歪計
により電気的に検知する(以後第2の型と呼ぶ)ように
なっている。このような検知器は一般に荷重の印加によ
り直ちに出力信号を発生ずるが、その信号値が時間と共
に僅かながら変化して、指示誤差を生しることがある。
この現象をクリープと呼び、このクリープ誤差を補償す
る技術は例えば米国特許第4,412,298号および
第4,69]、、290号に開示されている。
る技術は例えば米国特許第4,412,298号および
第4,69]、、290号に開示されている。
しかし、上記第1の型の検知器では、周囲温度によりそ
のクリープ特性が変化することが多く、指示精度を向上
するためにクリープの補償量に温度補正な加える必要か
ある。また、上記第2の型の検知器である歪計ロードセ
ルのように起歪体に機械電気変換器を貼着または接着す
るものでは、起歪体の歪と変換器の歪との間に時間と共
に微妙な差を生じる。これは詳細に後述するように「応
力緩和」によるものである。従って、このような型の検
知器ては、公知のクリープと上記の応力緩和を包括的に
補償する必要かあり、更に第1の型と同様に補償量の温
度補正が必要である。しかしながら、上記従来技術引例
にはこれに関する記載かなく、指示値の経時誤差の補償
は完全でないと考えられる。
のクリープ特性が変化することが多く、指示精度を向上
するためにクリープの補償量に温度補正な加える必要か
ある。また、上記第2の型の検知器である歪計ロードセ
ルのように起歪体に機械電気変換器を貼着または接着す
るものでは、起歪体の歪と変換器の歪との間に時間と共
に微妙な差を生じる。これは詳細に後述するように「応
力緩和」によるものである。従って、このような型の検
知器ては、公知のクリープと上記の応力緩和を包括的に
補償する必要かあり、更に第1の型と同様に補償量の温
度補正が必要である。しかしながら、上記従来技術引例
にはこれに関する記載かなく、指示値の経時誤差の補償
は完全でないと考えられる。
従って、この発明の第1の目的は、#1測器のクリープ
による指示値の経時誤差の補償量に温度補正を加え得る
進歩した補償装置を提供することである。
による指示値の経時誤差の補償量に温度補正を加え得る
進歩した補償装置を提供することである。
この発明の第2の目的は、計測器のクリープによる指示
値の経時誤差の補償量に応力緩和による誤差の補正を加
え得る進歩した補償装置を提供することである。
値の経時誤差の補償量に応力緩和による誤差の補正を加
え得る進歩した補償装置を提供することである。
この発明の第3の目的は、計測器のクリープと応力緩和
による経時誤差の補償量に必要に応して温度補正を加え
得る進歩した補償装置を提供することである。
による経時誤差の補償量に必要に応して温度補正を加え
得る進歩した補償装置を提供することである。
(課題を解決するだめの手段〕
」1記の目的を達成するだめの本発明は、検知器からの
計測信号を離散信号として出力する計測器と共に用いる
補償装置である。補償の対象は、検知器に負荷を印加し
たときに、負荷に対応した経時的変化を伴なう誤差を含
んているJ1測器の計測信号である。この補償装置は、
経時的誤差信号を生成する検知器の伝達関数と本質的に
逆の伝達関数を生成する伝達関数生成手段を含んている
。
計測信号を離散信号として出力する計測器と共に用いる
補償装置である。補償の対象は、検知器に負荷を印加し
たときに、負荷に対応した経時的変化を伴なう誤差を含
んているJ1測器の計測信号である。この補償装置は、
経時的誤差信号を生成する検知器の伝達関数と本質的に
逆の伝達関数を生成する伝達関数生成手段を含んている
。
上記の検知器の等価モデルを考えると、これは、入力負
荷の時間的変化と全く相似の時間的変化を示す出力を生
じる理想検知部と、これに直列に接続され、出力に経時
的誤差を与える経時的誤差生成系とからなる。この経時
誤差生成系によって、検知器の出力に経時誤差が生しる
と考えることかてきる。従って、この経時誤差生成系の
パルス伝達関数(以下伝達関数という)をG (z)と
すると、本願発明の補償装置の補償手段の伝達関数をI
/G(z)としておけば、上記検知器を含むa1測器か
らの離散信号を本願発明の補償装置に入力することによ
って、本願発明の補償装置より経時的に変化する誤差を
補償した出力を得るととかてきる。
荷の時間的変化と全く相似の時間的変化を示す出力を生
じる理想検知部と、これに直列に接続され、出力に経時
的誤差を与える経時的誤差生成系とからなる。この経時
誤差生成系によって、検知器の出力に経時誤差が生しる
と考えることかてきる。従って、この経時誤差生成系の
パルス伝達関数(以下伝達関数という)をG (z)と
すると、本願発明の補償装置の補償手段の伝達関数をI
/G(z)としておけば、上記検知器を含むa1測器か
らの離散信号を本願発明の補償装置に入力することによ
って、本願発明の補償装置より経時的に変化する誤差を
補償した出力を得るととかてきる。
(実 施 例)
この発明の詳細な説明なする前に、先ず計量機のクリー
プ特性と計量機の構造との一般的関係について考察する
。
プ特性と計量機の構造との一般的関係について考察する
。
計量機に用いられる荷重または力の検知装置は起歪体の
撓みまたは歪を電気信号に変換するものが多い。第4図
に示すように、通常、起歪体は荷重の印加(時点シロ)
により直ちに初期撓みδ(())を生しるか、この撓み
はここで安定せず1曲線Iて示すように僅かではあるか
時間と共に増大する。この変化量は長時間後には一定の
安定値即ち最終撓みδ(oO)に達する。また、印加荷
重を除去したときも(時点t1)、撓みは直ちに完全に
零に復帰せず、図示のように残留効果示す。これは起歪
体の撓みまたは歪がクリープ特性を持つためて、印加荷
重の小さいときも曲線IIて示ずように同様である。以
後、次のように定義し、δc(t)を撓みのクリープ量
、δCCを撓みの最終クリープ量、βをクリープ係数と
呼ぶ。
撓みまたは歪を電気信号に変換するものが多い。第4図
に示すように、通常、起歪体は荷重の印加(時点シロ)
により直ちに初期撓みδ(())を生しるか、この撓み
はここで安定せず1曲線Iて示すように僅かではあるか
時間と共に増大する。この変化量は長時間後には一定の
安定値即ち最終撓みδ(oO)に達する。また、印加荷
重を除去したときも(時点t1)、撓みは直ちに完全に
零に復帰せず、図示のように残留効果示す。これは起歪
体の撓みまたは歪がクリープ特性を持つためて、印加荷
重の小さいときも曲線IIて示ずように同様である。以
後、次のように定義し、δc(t)を撓みのクリープ量
、δCCを撓みの最終クリープ量、βをクリープ係数と
呼ぶ。
δ (し)=δ(1)−δ(o) (1)δ
=δ(OO)−δ(0) (la)C 但し、δ(シ)は荷重印加後を時間における撓みである
。また、起歪体の撓みと歪は比例するから、撓みδ(1
)、δ(0)、εccに対応する歪をそれぞれε(1)
、ε(0)、εccとすると。
=δ(OO)−δ(0) (la)C 但し、δ(シ)は荷重印加後を時間における撓みである
。また、起歪体の撓みと歪は比例するから、撓みδ(1
)、δ(0)、εccに対応する歪をそれぞれε(1)
、ε(0)、εccとすると。
δ(L) = K ε(L)、δ(0) = K ε(
II)、δccgKeccとなり、従って、 となる。従ワて、歪(に関するクリープ特性も楠みδに
関するそれも、無次元化して表すと第4図に示ずように
同形となる。
II)、δccgKeccとなり、従って、 となる。従ワて、歪(に関するクリープ特性も楠みδに
関するそれも、無次元化して表すと第4図に示ずように
同形となる。
起歪体にかかる定荷重Wの段階状入力w−u(L)に対
する応答か長時間後に安定する場合のモデルはフォーク
トモデル(Voigt model)と呼ばれ、次式て
近似することが出来る。
する応答か長時間後に安定する場合のモデルはフォーク
トモデル(Voigt model)と呼ばれ、次式て
近似することが出来る。
し
e(t)=ε(oo)+[ε(0)−ε(Oo月e
Q (3)ここて、τ、は後述のクリープの時定数
である。
Q (3)ここて、τ、は後述のクリープの時定数
である。
今、
ε(oo ) −e (0) =ε。c(4)と置くと
、式3は次のように書ける。
、式3は次のように書ける。
これに式2aを適用すると、
ε(t)=e (0)[1+β(1−e IIり
(3b)歪な撓みに書き直すと、 δ(1)−δ(0) [1+β(1−e 9月 (
5)計量機の荷重検知用の起歪体の材料は、弾性比例限
界値か大きく、クリープ係数βか小さい鋼合金、アルミ
ニウム合金、または高級な恒常弾性材料、例えばCO−
口1nverやNi−5pan Cか好ましい。
(3b)歪な撓みに書き直すと、 δ(1)−δ(0) [1+β(1−e 9月 (
5)計量機の荷重検知用の起歪体の材料は、弾性比例限
界値か大きく、クリープ係数βか小さい鋼合金、アルミ
ニウム合金、または高級な恒常弾性材料、例えばCO−
口1nverやNi−5pan Cか好ましい。
βの値は材料により異なるか、20℃てI / 50
[1〜1/20圓のものか多い。この値は通常20 ’
C以」−ては温度と共に増大し、20°C以下ては温度
と共に若干減少する傾向にある。クリープによる誤差の
補正精度を余り問題にする必要のないときは、これを常
数と考えてよい。
[1〜1/20圓のものか多い。この値は通常20 ’
C以」−ては温度と共に増大し、20°C以下ては温度
と共に若干減少する傾向にある。クリープによる誤差の
補正精度を余り問題にする必要のないときは、これを常
数と考えてよい。
前述のように、この発明の補償装置は入力計量信号がデ
ジタル離散信号(以下離散信号という。)であることを
要するが、計量装置にアナログ出力型とデジタル出力型
かあるため、計量装置との接続形式か次の2種に大別さ
れる。その第1の型は第5図に示ずものて、工1量装置
lか計量ユニッ)へ2と変位信号変換ユニット3を含む
。調量装置lに印加された荷重w(t)は起歪体に撓み
δ(1)を生し、この撓みは変位電圧または電流変換器
3により電圧または電流のアナロク電気信号e(t、)
に変換される。従って、この4量装置1の出力e(し)
は八り変換器4により離散信号f (nT)に変換され
た後、本願発明の補償装置10に印加されて補償△ 済信号y (nT)となる。但し、■はサンプリンタ間
隔、nはサンプリング番号である。第2の型は第6図に
示すものて、計−は装置lか計量ユニウ1−2と変位限
時31数変換器5を含みむ。この場合は計量ユニッl−
2の撓みδ(し)に対応する周波数のパルスが発生され
、所定時間内のそのパルス数か計数される。この計数値
は離散信号f (nT)を形成し、上記の動作は所定時
間ごとに繰返し行われるから、直ちに本願の補償装置1
0に印加することか出来る。
ジタル離散信号(以下離散信号という。)であることを
要するが、計量装置にアナログ出力型とデジタル出力型
かあるため、計量装置との接続形式か次の2種に大別さ
れる。その第1の型は第5図に示ずものて、工1量装置
lか計量ユニッ)へ2と変位信号変換ユニット3を含む
。調量装置lに印加された荷重w(t)は起歪体に撓み
δ(1)を生し、この撓みは変位電圧または電流変換器
3により電圧または電流のアナロク電気信号e(t、)
に変換される。従って、この4量装置1の出力e(し)
は八り変換器4により離散信号f (nT)に変換され
た後、本願発明の補償装置10に印加されて補償△ 済信号y (nT)となる。但し、■はサンプリンタ間
隔、nはサンプリング番号である。第2の型は第6図に
示すものて、計−は装置lか計量ユニウ1−2と変位限
時31数変換器5を含みむ。この場合は計量ユニッl−
2の撓みδ(し)に対応する周波数のパルスが発生され
、所定時間内のそのパルス数か計数される。この計数値
は離散信号f (nT)を形成し、上記の動作は所定時
間ごとに繰返し行われるから、直ちに本願の補償装置1
0に印加することか出来る。
クリープ特性を示す計量機構の第1の例は特公昭511
−3:l’1285公報に開示のものて、これば」−記
第■の型に属し、計量ユニット2に起歪体としてスプリ
ンタを用いたロバ−ハル機構を含み、変換器3として差
動変圧器を用いている。起歪体としてリングまたはルー
プ状の弾性体を用いたものもこの例に含まれる。
−3:l’1285公報に開示のものて、これば」−記
第■の型に属し、計量ユニット2に起歪体としてスプリ
ンタを用いたロバ−ハル機構を含み、変換器3として差
動変圧器を用いている。起歪体としてリングまたはルー
プ状の弾性体を用いたものもこの例に含まれる。
第2の例は特公昭’19−27849号公報に開示のも
のて、第1の例と同様の起歪体を用いるが、上記第2の
型に属する。変換器5は撓みにより容量を変えるコンデ
ンサを組込んだ可変周波数パルス発振器と限時計数器を
含み、この計数器の計数値がデジタル信号f(nT)を
形成する。
のて、第1の例と同様の起歪体を用いるが、上記第2の
型に属する。変換器5は撓みにより容量を変えるコンデ
ンサを組込んだ可変周波数パルス発振器と限時計数器を
含み、この計数器の計数値がデジタル信号f(nT)を
形成する。
第3の例は特公昭59−]:11131号公報に開示0
ものて、弦振動の周波数かその弦の引張力により変わる
性質を利用した可変周波数パルス発振器と限時計数器を
含み、上記同様に離散的デジタル信号f (nT)を生
成する。この形式の力検知器の呈するクリープは極めて
小さく、例えばクリープ係数か約1 / 50 [10
である。
ものて、弦振動の周波数かその弦の引張力により変わる
性質を利用した可変周波数パルス発振器と限時計数器を
含み、上記同様に離散的デジタル信号f (nT)を生
成する。この形式の力検知器の呈するクリープは極めて
小さく、例えばクリープ係数か約1 / 50 [10
である。
第4の例は特公昭6[]−32127号公報に開示0電
磁平衡型のもので、荷重による変位を打消す電磁力を生
じるように電磁コイルに電流を流し、その電流に比例す
る電圧を第2図のアナロク信号e(L)として取出すか
、このアナロク信号はクリープ特性と同様な経時変化特
性を生じることが多い。上記電磁コイルは平衡用電流の
増加により電力消費を増して短時間内にコイル自身の温
度を上昇するか、これによる重量信号の誤差に対しては
通常温度補償か成されている。しかし、コイルからの熱
か質量の大きい磁石全体に伝導して熱平衡に達するには
長時間を要し、また上記の磁石の磁束は前記の長時間の
温度により徐/Zに変化する。これか経時変化特性の主
原因であると考えられる。
磁平衡型のもので、荷重による変位を打消す電磁力を生
じるように電磁コイルに電流を流し、その電流に比例す
る電圧を第2図のアナロク信号e(L)として取出すか
、このアナロク信号はクリープ特性と同様な経時変化特
性を生じることが多い。上記電磁コイルは平衡用電流の
増加により電力消費を増して短時間内にコイル自身の温
度を上昇するか、これによる重量信号の誤差に対しては
通常温度補償か成されている。しかし、コイルからの熱
か質量の大きい磁石全体に伝導して熱平衡に達するには
長時間を要し、また上記の磁石の磁束は前記の長時間の
温度により徐/Zに変化する。これか経時変化特性の主
原因であると考えられる。
上記各個のどの場合ても、単位荷重を階段状に載荷した
とき、第5図または塙6図のクリープを含む出力信号f
(nT)はサンプリング間隔Tの離散値から構成され
る。初期信1号を大きさlの単位信号とすると、この信
号r(nT)は次−式て表される。
とき、第5図または塙6図のクリープを含む出力信号f
(nT)はサンプリング間隔Tの離散値から構成され
る。初期信1号を大きさlの単位信号とすると、この信
号r(nT)は次−式て表される。
これは、前人31)または5の歪ε(1)または撓みδ
(1)と上式6の信号f (nT)との対応関係におい
て、初期歪((0)または初期撓みδ(0)と初期信号
f(0)とが比例的に対応するからである。
(1)と上式6の信号f (nT)との対応関係におい
て、初期歪((0)または初期撓みδ(0)と初期信号
f(0)とが比例的に対応するからである。
単位入力u (nT)に対する式6のZ変換F u (
z )は次のようになる。
z )は次のようになる。
1−e”!7.−1
弐[1の分母による除算を実行すると、クリープを生じ
ない場合を想定して、階段状の単位信号u (nT)か
入力したとすると、その入力信すは次式て表される。
ない場合を想定して、階段状の単位信号u (nT)か
入力したとすると、その入力信すは次式て表される。
ここで、
A−β(1
′t9)
(]Ob)
(Inc)
この弐8のZ変換U(z)は次のようになる。
と置くと、
n>1のときG1.(z)
は次式で表され
る。
クリープの伝達関数G 1 (z)は、クリープを含む
信号のZ変換Fu(z)とクリープを含まない信号のZ
変換U (z)との凡て表されるから、式7と式9から
、 ■ 5 ■ 上式1()cのBは式10aの隣接項の係数の比、即ち
z −I n + I Iの係数とz −nの係数の比
であるから、式Incはクリープの時間推移率の関係を
表す。
信号のZ変換Fu(z)とクリープを含まない信号のZ
変換U (z)との凡て表されるから、式7と式9から
、 ■ 5 ■ 上式1()cのBは式10aの隣接項の係数の比、即ち
z −I n + I Iの係数とz −nの係数の比
であるから、式Incはクリープの時間推移率の関係を
表す。
」二人10は荷重の載荷状況をモデル化し、階段状単位
信号u (nT)の印加を仮定して求めたものであるが
、上記のように入力と出力の関係か線形と考えて差支え
ないときは、荷重が任意の時間に関する関数として印加
される場合に、クリープを含まないモデル化理想人力[
1(nT)とクリープを含む実際の出力r(nT)の間
に式10と同様の関係か成立する。従って、それぞれの
信号のZ変換をFl(7,)F(z)て表ずと、次の関
係か成立する。
信号u (nT)の印加を仮定して求めたものであるが
、上記のように入力と出力の関係か線形と考えて差支え
ないときは、荷重が任意の時間に関する関数として印加
される場合に、クリープを含まないモデル化理想人力[
1(nT)とクリープを含む実際の出力r(nT)の間
に式10と同様の関係か成立する。従って、それぞれの
信号のZ変換をFl(7,)F(z)て表ずと、次の関
係か成立する。
F (z) −F + (z)・G+(z)
(11)従って、第5図、第6図の補償装置10の伝達
関数Hl (Z)をG l (z)の逆伝達関数をする
と、これは1次系の伝達関数として次式で与えられる。
(11)従って、第5図、第6図の補償装置10の伝達
関数Hl (Z)をG l (z)の逆伝達関数をする
と、これは1次系の伝達関数として次式で与えられる。
この式12の系は安定で、この式による伝達関数を持つ
補償回路は実現可能である。補償装置10の出力信号の
Z変換をYl(z)とすると、式11から次式か成立す
る。
補償回路は実現可能である。補償装置10の出力信号の
Z変換をYl(z)とすると、式11から次式か成立す
る。
△
Y +(z)= F (z) ・H+(z)〜F +(
z) (13)即ち、信号Y、(z)としてモデル
化した理想信号F l (Z)に近いものか得られるか
ら、これから変△ 換された信号y+(nT)はクリープ補償済の信号と?
) 1−[e TZ−β(1−e zl]zなる。
z) (13)即ち、信号Y、(z)としてモデル
化した理想信号F l (Z)に近いものか得られるか
ら、これから変△ 換された信号y+(nT)はクリープ補償済の信号と?
) 1−[e TZ−β(1−e zl]zなる。
高精度の補償を要する場合は、クリープ係数βか温度0
の関数であるとして補正を行う。ここてはクリープ係数
βを2次の多項式て表わすものとする。例えは、その2
0°Cの値をβ(20)とすると次式か成立する。
の関数であるとして補正を行う。ここてはクリープ係数
βを2次の多項式て表わすものとする。例えは、その2
0°Cの値をβ(20)とすると次式か成立する。
β (0)=β(20) [l+C+(0−20)+C
2(0−20)2](I4) 式14の係数β(20)、C1、C2を決定するには、
先ず3つの温度点例えば−10°Cl2O°C140°
Cにおいてそれぞれ単位荷重を印加した際の初期撓みδ
(0)に対応する出力信号[(0,0)と、最終撓みδ
((1))■ として実用上掛なくとも負荷後2時間経過した時刻にお
けるこれに対応する出力信号f(Cx)、0)を測定し
、28式より変形して求めた下記の2b式を用いて、各
温度に対する係数値β(−10)、β(20)、β(4
0)を算出する。
2(0−20)2](I4) 式14の係数β(20)、C1、C2を決定するには、
先ず3つの温度点例えば−10°Cl2O°C140°
Cにおいてそれぞれ単位荷重を印加した際の初期撓みδ
(0)に対応する出力信号[(0,0)と、最終撓みδ
((1))■ として実用上掛なくとも負荷後2時間経過した時刻にお
けるこれに対応する出力信号f(Cx)、0)を測定し
、28式より変形して求めた下記の2b式を用いて、各
温度に対する係数値β(−10)、β(20)、β(4
0)を算出する。
これ等3組のβ値とβ値を式14に代入して3つの連立
方程式を作り、これを解いてβ(20)、CI、 C2
の数値を得る。このようにして同定された式14て計算
されたクリープ係数βは上記補償回路の伝達関数+11
(Z)の式12に使用出来るが、開式の時定数で。は次
のようにして決定される。即ち、公知のように、時定数
で、は第4図に示すようにクリープ特性の初期微分係数
に関係するから、弐6のクリープを含む出力信号f(n
T)の初期微分係数をとると次式か成立する。
方程式を作り、これを解いてβ(20)、CI、 C2
の数値を得る。このようにして同定された式14て計算
されたクリープ係数βは上記補償回路の伝達関数+11
(Z)の式12に使用出来るが、開式の時定数で。は次
のようにして決定される。即ち、公知のように、時定数
で、は第4図に示すようにクリープ特性の初期微分係数
に関係するから、弐6のクリープを含む出力信号f(n
T)の初期微分係数をとると次式か成立する。
従って、常温におけるf (n ’r )の連続したデ
ータを測定し、上式の関係を利用して時定数で9を決定
することか出来る。時定数τΩはまたパーソナルコンピ
ュータの回帰分析用プログラムソフl〜を利用して決定
することも出来る。これによって伝達関数+11(7,
)の式12か完全に同定された。
ータを測定し、上式の関係を利用して時定数で9を決定
することか出来る。時定数τΩはまたパーソナルコンピ
ュータの回帰分析用プログラムソフl〜を利用して決定
することも出来る。これによって伝達関数+11(7,
)の式12か完全に同定された。
補償装置IOの一実施例を第1図に示す。この補償装置
10は、入力デシタル信号f(nT)に式12による伝
達関数It l (Z )の重み付けをして出力信号y
l(nT)を生成する補償演算回路20と、式12中の
クリープ係数βの温度補正値β(θ)を式14によって
算定し、これを回路20に供給するクリープ係数演算回
路11を含み、回路11はまた計量ユニッl−2(第5
.6図)の起歪体近傍の温度を検知する温度検知器13
を備えた温度測定回路12からの温度信号θを受けるよ
うになっている。式13について説明したように、回路
20の出力yl(nT’)は本来クリープ補償済の51
量信号であるか、回路1】の追加により、出力yl(n
T)は温度に無関係の補償済み信りとなる。
10は、入力デシタル信号f(nT)に式12による伝
達関数It l (Z )の重み付けをして出力信号y
l(nT)を生成する補償演算回路20と、式12中の
クリープ係数βの温度補正値β(θ)を式14によって
算定し、これを回路20に供給するクリープ係数演算回
路11を含み、回路11はまた計量ユニッl−2(第5
.6図)の起歪体近傍の温度を検知する温度検知器13
を備えた温度測定回路12からの温度信号θを受けるよ
うになっている。式13について説明したように、回路
20の出力yl(nT’)は本来クリープ補償済の51
量信号であるか、回路1】の追加により、出力yl(n
T)は温度に無関係の補償済み信りとなる。
f52図は補償演算回路20の一実施例を示す。この回
路は本質的に非巡回型と巡回型の回路を含むデジタルフ
ィルタとして構成され、式12の右辺の演算を実施する
ようになっている。即ち、図中破線て囲まれた非巡回回
路から成る部分21が右辺の分子(または第1項)の演
算を担当し、巡回回路から成る部分22が分母(または
第2項)の演算を担当する。部分21は遅延素子23、
係数乗算器24.25および加算器26を含み、部分2
2は加算器27、遅延素子28および係数乗算器29を
含む。入力信号f(nT)は遅延素子23によりlサン
ブリンク時間Tたけ遅延された後、係数乗算器24によ
り係数e−T/c2を乗しられる。入力信号f(nT)
はまた係数乗算器25により係数1を乗ぜられた後、加
算器26により係数乗算器24の出力に加算される。加
算器26の出力は回路20即ち装置10の出力yl(n
T)を出力する加算器27の一方の入力に接続されるか
、その加算器27の出力は遅延素子28により1サンプ
リンタ時間たけ遅延された後、係数乗算器29により係
数e−T/cg−β(]−e −” ” )を乗しられ
る。係数乗算器29の出力は加算器27の他方の入力に
フィー1〜バツクされて加算器26の出力に加えられる
。係数乗算器29ば第1図のクリープ係数演算回路11
の出力β(0)を受けて、これにより上記係数の値を計
算する機能を備えている。
路は本質的に非巡回型と巡回型の回路を含むデジタルフ
ィルタとして構成され、式12の右辺の演算を実施する
ようになっている。即ち、図中破線て囲まれた非巡回回
路から成る部分21が右辺の分子(または第1項)の演
算を担当し、巡回回路から成る部分22が分母(または
第2項)の演算を担当する。部分21は遅延素子23、
係数乗算器24.25および加算器26を含み、部分2
2は加算器27、遅延素子28および係数乗算器29を
含む。入力信号f(nT)は遅延素子23によりlサン
ブリンク時間Tたけ遅延された後、係数乗算器24によ
り係数e−T/c2を乗しられる。入力信号f(nT)
はまた係数乗算器25により係数1を乗ぜられた後、加
算器26により係数乗算器24の出力に加算される。加
算器26の出力は回路20即ち装置10の出力yl(n
T)を出力する加算器27の一方の入力に接続されるか
、その加算器27の出力は遅延素子28により1サンプ
リンタ時間たけ遅延された後、係数乗算器29により係
数e−T/cg−β(]−e −” ” )を乗しられ
る。係数乗算器29の出力は加算器27の他方の入力に
フィー1〜バツクされて加算器26の出力に加えられる
。係数乗算器29ば第1図のクリープ係数演算回路11
の出力β(0)を受けて、これにより上記係数の値を計
算する機能を備えている。
即ち、任意のn時点の入力f(nT)か印加されたとき
の補償演算動作を説明すると次のようになる。このn時
点の入力f(nT)と係数乗算器25の係数1との積と
、遅延素子23に記憶されているn時点の1つ前のn−
1時点の入力f(n−1・T)のデータと−T/ τ 係数乗算器24の係数−e 9との積とを加算器2
6により加算して得られる合計出力値と、遅延素子28
に記憶されている11時点の1つ前のn−]時点の出力
yl(n−1・T)のデータと係数乗算器29の係数−
T/τ 1′−−(+−c fl )との積とを加算器27
て合計して、得られた値をn時点の出力yl(nT)と
して出力するのである。上記の補償演算は新しい入力毎
に繰返し行なわれる。
の補償演算動作を説明すると次のようになる。このn時
点の入力f(nT)と係数乗算器25の係数1との積と
、遅延素子23に記憶されているn時点の1つ前のn−
1時点の入力f(n−1・T)のデータと−T/ τ 係数乗算器24の係数−e 9との積とを加算器2
6により加算して得られる合計出力値と、遅延素子28
に記憶されている11時点の1つ前のn−]時点の出力
yl(n−1・T)のデータと係数乗算器29の係数−
T/τ 1′−−(+−c fl )との積とを加算器27
て合計して、得られた値をn時点の出力yl(nT)と
して出力するのである。上記の補償演算は新しい入力毎
に繰返し行なわれる。
式12の右辺をZについて展開した後、式10a〜10
eに準して変形すると 次式か得られる。
eに準して変形すると 次式か得られる。
器3Zの出力と加算される。加算器41の加算出力は但
し、 式12aの伝達関数も安定な系として実現可能であり、
第3図はこれを補償演算回路2()の他の実施例として
実現した回路を示す。この回路20も非巡回回路部分3
0と巡回回路部分40から成り、部分30は係数乗算器
31.32および加算器33を含み、部分40は加算器
41、遅延素子42および係数乗算器43を含んている
。入力信号f(nT)は係数乗算器31.32によりそ
れぞれ係数J+A/Bl、−八/Illを乗しられた後
、それぞれ加算器33.41に供給される。加算器41
の出力は遅延素子42によりlサンプリング時間Tたけ
遅延された後、係数乗算器43て係数81を乗しられて
加算器4Iにフィーハックされ、係数乗算加算器33に
より係数乗算器31の出力と加算されて出力yl(nT
)を生成する。この回路ては、パラメータ八、旧が式1
0b、 12bて示すようにクリープ係数βを含むから
、係数乗算器3]、32.43はそれぞれクリープ係数
演算回路II(fi1図)の出力β(lを受けてそれぞ
れの係数を4算する機能を備えている。従って、実際の
回路構成は第2図の実施例より複雑になると考えられる
。この場合の動作は第2図の動作の説明から容易に理解
されるから、繁雑を避けるためその説明を省略する。
し、 式12aの伝達関数も安定な系として実現可能であり、
第3図はこれを補償演算回路2()の他の実施例として
実現した回路を示す。この回路20も非巡回回路部分3
0と巡回回路部分40から成り、部分30は係数乗算器
31.32および加算器33を含み、部分40は加算器
41、遅延素子42および係数乗算器43を含んている
。入力信号f(nT)は係数乗算器31.32によりそ
れぞれ係数J+A/Bl、−八/Illを乗しられた後
、それぞれ加算器33.41に供給される。加算器41
の出力は遅延素子42によりlサンプリング時間Tたけ
遅延された後、係数乗算器43て係数81を乗しられて
加算器4Iにフィーハックされ、係数乗算加算器33に
より係数乗算器31の出力と加算されて出力yl(nT
)を生成する。この回路ては、パラメータ八、旧が式1
0b、 12bて示すようにクリープ係数βを含むから
、係数乗算器3]、32.43はそれぞれクリープ係数
演算回路II(fi1図)の出力β(lを受けてそれぞ
れの係数を4算する機能を備えている。従って、実際の
回路構成は第2図の実施例より複雑になると考えられる
。この場合の動作は第2図の動作の説明から容易に理解
されるから、繁雑を避けるためその説明を省略する。
第7図はいわゆるストレーンゲージ・ロー1へセル型計
量ユニットの構造を示す。このユニツ1へは、起歪体5
0として、図示のような厚さ一様の長方形の弾性材料の
厚板にほぼ長方形の開口51を設り、その4隅を特に切
込んて起歪部52としたものを用いる。この起歪体50
の一端を基台53に固定し、負荷側ブロック59に計量
台54を設けてこれに荷重55を載荷すると、起歪体5
0は起歪部52において撓み、ロバ−ハル機構のような
平行4透彫型の変形を生じ、計量台54は荷重に対応す
る変位δを示す。この変位を測定するため、各起歪部5
2の表面に第8図に詳示するように絶縁材57を介して
歪5156か貼着または接着され、更に絶縁被覆58か
施されている。4つの歪計はブリッジ接続され、ソリッ
シ出力電圧か増幅されて第5図のアナロク計量信号c
(t)となり、更に八り変換されてデジタル計量信号f
(nT)となる。
量ユニットの構造を示す。このユニツ1へは、起歪体5
0として、図示のような厚さ一様の長方形の弾性材料の
厚板にほぼ長方形の開口51を設り、その4隅を特に切
込んて起歪部52としたものを用いる。この起歪体50
の一端を基台53に固定し、負荷側ブロック59に計量
台54を設けてこれに荷重55を載荷すると、起歪体5
0は起歪部52において撓み、ロバ−ハル機構のような
平行4透彫型の変形を生じ、計量台54は荷重に対応す
る変位δを示す。この変位を測定するため、各起歪部5
2の表面に第8図に詳示するように絶縁材57を介して
歪5156か貼着または接着され、更に絶縁被覆58か
施されている。4つの歪計はブリッジ接続され、ソリッ
シ出力電圧か増幅されて第5図のアナロク計量信号c
(t)となり、更に八り変換されてデジタル計量信号f
(nT)となる。
この計量装置ては、荷重を載荷すると直ちに信号f(n
T)の初期値が現れるか、その値は通常上記実施例と同
様に微量の経時変化を示す。しかし、その変化は弐6に
従わない場合もあり、これは次の理由による。即ち、歪
計のように起歪体に貼着または接着された変位電気信号
変換器を用いる場合、起歪部52の表面に生じる歪(以
後「起歪体の歪」と呼ふ)ε(シ)は式3bに従うか、
上記絶縁材57や絶縁被覆58の影響を受けるため、歪
計に生じる歪εg(t)に等しくならない。これを両者
間の応力緩和と呼ぶ。今、歪ε(シ)を入力とし、歪ε
g(L)を出力とする応力緩和系を考え、これを等価な
信号の伝達系と見なして、その伝達関数を求める。
T)の初期値が現れるか、その値は通常上記実施例と同
様に微量の経時変化を示す。しかし、その変化は弐6に
従わない場合もあり、これは次の理由による。即ち、歪
計のように起歪体に貼着または接着された変位電気信号
変換器を用いる場合、起歪部52の表面に生じる歪(以
後「起歪体の歪」と呼ふ)ε(シ)は式3bに従うか、
上記絶縁材57や絶縁被覆58の影響を受けるため、歪
計に生じる歪εg(t)に等しくならない。これを両者
間の応力緩和と呼ぶ。今、歪ε(シ)を入力とし、歪ε
g(L)を出力とする応力緩和系を考え、これを等価な
信号の伝達系と見なして、その伝達関数を求める。
今、入力歪ε(1,)を階段状の単位信号\+(nT)
とすると、次式が成立する。
とすると、次式が成立する。
このZ変換は次のようになる。
これに対する出力信号w(nT)は、応力緩和の時定数
をτ、応力緩和係数なγとすると、次式て表される。
をτ、応力緩和係数なγとすると、次式て表される。
式17のZ変換は次式て表される。
”−19z−1+
従って、応力緩和の伝達関数G 2 (y、)は次のよ
うになる。
うになる。
T T
1−e 9Z−1
式19の応力緩和係数γは、式14のクリープ係数βと
同様に、20 °Cを基準とした温度0の2次関数とし
て次式て表ずことか出来る。
同様に、20 °Cを基準とした温度0の2次関数とし
て次式て表ずことか出来る。
γ(O)=γ(20) [1+C3(θ−2[])+C
4(0−20)2](2[+) さて、荷重による出力に経時変化を含むロードセルの歪
計を第9図に示すような等価モデルて考える。即ち、6
は荷重の載荷時にその荷重の時間的変化と全く相似の時
間的変化を示す出力を生しる「理想荷重変換器」、7は
それに直列に接続されてその出力に経時誤差を与える「
経時誤差生成系」である。この「経時誤差生成系」によ
って歪工1の出力に経時誤差か生じると考え、今ここて
は、この「経時誤差生成系」か前記のクリープを生しる
系と応力緩和系から成るものと考える。このように考え
ると、「経時誤差生成系」の入力εgi(1,)は理想
モデル化信号(経時誤差を含まない歪)、出力εg(L
)は実際の信号出力(経時誤差を含む歪)となり、この
「経時誤差生成系」の伝達関数G(z)は、クリープの
伝達関数G 1 (7,)と応力緩和の伝達関数G 2
(7,)の積で表すことが出来る。
4(0−20)2](2[+) さて、荷重による出力に経時変化を含むロードセルの歪
計を第9図に示すような等価モデルて考える。即ち、6
は荷重の載荷時にその荷重の時間的変化と全く相似の時
間的変化を示す出力を生しる「理想荷重変換器」、7は
それに直列に接続されてその出力に経時誤差を与える「
経時誤差生成系」である。この「経時誤差生成系」によ
って歪工1の出力に経時誤差か生じると考え、今ここて
は、この「経時誤差生成系」か前記のクリープを生しる
系と応力緩和系から成るものと考える。このように考え
ると、「経時誤差生成系」の入力εgi(1,)は理想
モデル化信号(経時誤差を含まない歪)、出力εg(L
)は実際の信号出力(経時誤差を含む歪)となり、この
「経時誤差生成系」の伝達関数G(z)は、クリープの
伝達関数G 1 (7,)と応力緩和の伝達関数G 2
(7,)の積で表すことが出来る。
1−e’ −’
1−e qz−1
右辺第1項および第2項のそれぞれの除算を行った後、
双方を除算して展開し、極めて値の小さいβγの乗積項
を省略すると次式か得られる。
双方を除算して展開し、極めて値の小さいβγの乗積項
を省略すると次式か得られる。
T/τ
Gfz) =□、−[β(□−” ’l −Tfl−
e−”(1,]2−1T/τ −T/τ + [8(1−e ’ le ’ −Y (1−e
−”qle−T”qlz−2−T/” −2T/”
−T/T −2T/”g]、−3+[β(1−e
le −T (1−e 1e−T/τ −3
T/τ −T/τ −3T/τ! + [β(1−e le
−T (1,−e le q
lz−’十””””’
+2]、al今この伝達関数G(z)を持つ系に単位入
力信号u(nT)か印加され、出力信号e gu(nT
)を生しると仮定し、出力信号のZ変換をEgu(z)
とすると、これに任意温度Oについて式24、式14お
よび式20を適用すると、次の関係が成立する。
e−”(1,]2−1T/τ −T/τ + [8(1−e ’ le ’ −Y (1−e
−”qle−T”qlz−2−T/” −2T/”
−T/T −2T/”g]、−3+[β(1−e
le −T (1−e 1e−T/τ −3
T/τ −T/τ −3T/τ! + [β(1−e le
−T (1,−e le q
lz−’十””””’
+2]、al今この伝達関数G(z)を持つ系に単位入
力信号u(nT)か印加され、出力信号e gu(nT
)を生しると仮定し、出力信号のZ変換をEgu(z)
とすると、これに任意温度Oについて式24、式14お
よび式20を適用すると、次の関係が成立する。
上記出力信号εg 11 (II T )はロードセル
の歪計が単位荷重の階段状入力を受←プて歪εgを生し
たときの経時変化を表ず。上式22にZ変換の最終値の
定理を適用し、またG(z)に式21を適用し、更にβ
γの乗aダIを省略すると、次式か得られる。
の歪計が単位荷重の階段状入力を受←プて歪εgを生し
たときの経時変化を表ず。上式22にZ変換の最終値の
定理を適用し、またG(z)に式21を適用し、更にβ
γの乗aダIを省略すると、次式か得られる。
また、
;β(20)−γ(20)
この式23は階段状単位荷重の印加から長時間後の11
力を表す。
力を表す。
また、式22にZ変換の初期値の定理を適用して、同様
の処理を行うと次式が得られる。
の処理を行うと次式が得られる。
ε、、(11) = 1 (2
4)この式は単位荷重印加時の初期出力を表す。
4)この式は単位荷重印加時の初期出力を表す。
式23から、
εRu(■)−1−β−γ
と書くと、このα(0)はストレーンゲージ・℃1−1
−セルの歪計の歪に関する経時変化係数て、α(0)は
次のように表すことが出来る。
−セルの歪計の歪に関する経時変化係数て、α(0)は
次のように表すことが出来る。
α(θ)=α(20)[l+C3(e−20)+c6(
θ−20) ] (26+式24.25.26を
それぞれ(0−20)に関する多項式として、各項の係
数を比較すると次の関係か成立する。
θ−20) ] (26+式24.25.26を
それぞれ(0−20)に関する多項式として、各項の係
数を比較すると次の関係か成立する。
贋20) = 8(20)−〇(201D7a)上式2
7a 、 27b、27cから係数y (20)とパラ
メータC3、C4の値を決定することが出来る。
7a 、 27b、27cから係数y (20)とパラ
メータC3、C4の値を決定することが出来る。
次に、実際に式3bによりストレーンゲージ・ロードセ
ルの起歪体の歪のクリープ係数β(0)を求める手順と
、そのロー1へセルの出力信号の経時変化係数α(0)
を測定してその応力緩和係数γ(θ)を算定する手順を
説明する。この場合、ロー1〜セルの起歪体の歪((t
)のクリープ特性を直接測定することは困難であるから
、第7図について前述した負荷側ブリンク59の垂直方
向の変位δ(L)を精密な変位Nld定器(図示せず)
を用いて測定する。即ち、起歪部52の歪ε(L)と負
荷側ブリンク59の変位δ(シ)の間に直接関係かあり
、式3bと式5の関係か成立すると考える。この測定て
は、サンブリンク間隔Tを3〜6秒の範囲で適当に選び
、最終撓みδ((1))の測定時点を荷重印加後2〜3
時間とする。また、温度係数の決定に用いる温度は前記
のように一10°Cl2O°C140°Cとすればよい
。
ルの起歪体の歪のクリープ係数β(0)を求める手順と
、そのロー1へセルの出力信号の経時変化係数α(0)
を測定してその応力緩和係数γ(θ)を算定する手順を
説明する。この場合、ロー1〜セルの起歪体の歪((t
)のクリープ特性を直接測定することは困難であるから
、第7図について前述した負荷側ブリンク59の垂直方
向の変位δ(L)を精密な変位Nld定器(図示せず)
を用いて測定する。即ち、起歪部52の歪ε(L)と負
荷側ブリンク59の変位δ(シ)の間に直接関係かあり
、式3bと式5の関係か成立すると考える。この測定て
は、サンブリンク間隔Tを3〜6秒の範囲で適当に選び
、最終撓みδ((1))の測定時点を荷重印加後2〜3
時間とする。また、温度係数の決定に用いる温度は前記
のように一10°Cl2O°C140°Cとすればよい
。
先ず、温度2()℃において、第7図の計量台54に単
位荷重55を瞬間に載置し、負荷側ブロック59の撓み
δ(nT、 0=20°C)と計量出力f(nT、θ=
20’C)のサンプリング番号n=]、2.3・・・・
の離散データを2時間に亙って採る。次に、温度−10
°Cと40°Cにおいて同様の測定を行い、同様の離散
データを採る。上記3温度における撓みδのデータ中か
ら、それぞれδ(0)とδccを求め、23式を用いて
、β(20)、β(−10)、β(40)を算出する。
位荷重55を瞬間に載置し、負荷側ブロック59の撓み
δ(nT、 0=20°C)と計量出力f(nT、θ=
20’C)のサンプリング番号n=]、2.3・・・・
の離散データを2時間に亙って採る。次に、温度−10
°Cと40°Cにおいて同様の測定を行い、同様の離散
データを採る。上記3温度における撓みδのデータ中か
ら、それぞれδ(0)とδccを求め、23式を用いて
、β(20)、β(−10)、β(40)を算出する。
この値を用いて14式に関する3つの方程式を作り、こ
れを解いて、式J4の未知パラメータβ(20)、C1
、C2を算定する。
れを解いて、式J4の未知パラメータβ(20)、C1
、C2を算定する。
さて、it ffi出力f(nT)は前記の歪計に生じ
る歪εg(t)に比例すると考えることが出来る。従っ
て、単位荷重を階段状に印加したときの出力信号をr
u (n T )とし、その初期値をfu([]) 、
i時開時間収斂する安定値をfu(oo)とすると、
前記の9g11(nT)、εgu(II) 、 εg
I+((1))かそれぞれ薗(nT)、fu(0)、
fH(oo)に対応する。従って、f ucc = f
、 ((X)) −f、(0) (28)と
定義すると、式25aのストレーンゲージ・ロー1〜セ
ルの経時変化係数α(0)は次式て表される。
る歪εg(t)に比例すると考えることが出来る。従っ
て、単位荷重を階段状に印加したときの出力信号をr
u (n T )とし、その初期値をfu([]) 、
i時開時間収斂する安定値をfu(oo)とすると、
前記の9g11(nT)、εgu(II) 、 εg
I+((1))かそれぞれ薗(nT)、fu(0)、
fH(oo)に対応する。従って、f ucc = f
、 ((X)) −f、(0) (28)と
定義すると、式25aのストレーンゲージ・ロー1〜セ
ルの経時変化係数α(0)は次式て表される。
この式29に上記3温度における計量信号の測定値を用
いることにより、その3温度における係数α(0)を算
出することが出来る。従って、前記クリープ係数β(0
)の算定手順と同様の手順により、式26の未知パラメ
ータα(20)、C5、C6を算定することか出来る。
いることにより、その3温度における係数α(0)を算
出することが出来る。従って、前記クリープ係数β(0
)の算定手順と同様の手順により、式26の未知パラメ
ータα(20)、C5、C6を算定することか出来る。
また、以上のようにして得られたβ(20)、C1、C
2、α(20)、C5、C6を式27a127b、27
cに適用すると、γ(20)、C3、C4か得られる。
2、α(20)、C5、C6を式27a127b、27
cに適用すると、γ(20)、C3、C4か得られる。
次に5時定数τ 、τρを決定する。式19の右辺の分
母による除算を行うと次式か得られる。
母による除算を行うと次式か得られる。
T/T
G2(z) = 1−7(1−e q)z−1(1
9a) また1式10a、19a、21aの関係から次式が成立
する。
9a) また1式10a、19a、21aの関係から次式が成立
する。
G2(Z) = GCz) −G+(z) +
I (30)この式30において階段状人
力u(t)か印加された場合を考える。u(t)のZ変
換は、 であるから、 また、式19、式22および式10から次の3式4<得
られる。
I (30)この式30において階段状人
力u(t)か印加された場合を考える。u(t)のZ変
換は、 であるから、 また、式19、式22および式10から次の3式4<得
られる。
これ等を式31に適用すると次式か得られる。
Ω(z)=E 、、、(Z)−E 、(Z)
(33)式32のFU(Z)は、式7について前述
したように、階段状単位荷重を印加されたロー1〜セル
の起歪体の歪を表す出力信号のZ変換て、クリープのみ
による経時誤差を含むものである。この関数を求めるた
め、第7図の負荷側ブロック59の垂直方向の撓みδ(
1)かストレーンゲージ56の応力緩和の影響を受側づ
ることかないのて、この撓みδ(シ)を精密な変位測定
器(図示せず)を用いて測定する。式5における初期変
位δ(0)を1と置くことによりδ(L)を無次元化し
て図示すると第10図の曲線Iが得られる。式32のU
(7,)は階段状の入力のZ変換で、第10図における
水平の点線で表されるから、式32のEr(z)は第1
0図の矢印で示されるクリープによる誤差を表す関数と
なり、クリープ誤差関数と呼ばれる。また、式33のE
gu(z)は第8図の歪計56の計量出力r Ll (
n T )のZ変換て、クリープと応力緩和の双方の誤
差を含む。計量出力fu(nT)は歪計の歪εg u
(n T )に比例するから、その初期値fu(0)を
1と置いてこれを無次元化すると、計量出力fu(nT
)を測定することにより、関数Egu(z)を第10図
に曲線IIとして表すことか出来る。従って、応力緩和
のみによる誤差を表ず式33の関数Ω(7,)は曲線I
Iから矢印の部分を差引いて得られる曲線■として与え
られる。
(33)式32のFU(Z)は、式7について前述
したように、階段状単位荷重を印加されたロー1〜セル
の起歪体の歪を表す出力信号のZ変換て、クリープのみ
による経時誤差を含むものである。この関数を求めるた
め、第7図の負荷側ブロック59の垂直方向の撓みδ(
1)かストレーンゲージ56の応力緩和の影響を受側づ
ることかないのて、この撓みδ(シ)を精密な変位測定
器(図示せず)を用いて測定する。式5における初期変
位δ(0)を1と置くことによりδ(L)を無次元化し
て図示すると第10図の曲線Iが得られる。式32のU
(7,)は階段状の入力のZ変換で、第10図における
水平の点線で表されるから、式32のEr(z)は第1
0図の矢印で示されるクリープによる誤差を表す関数と
なり、クリープ誤差関数と呼ばれる。また、式33のE
gu(z)は第8図の歪計56の計量出力r Ll (
n T )のZ変換て、クリープと応力緩和の双方の誤
差を含む。計量出力fu(nT)は歪計の歪εg u
(n T )に比例するから、その初期値fu(0)を
1と置いてこれを無次元化すると、計量出力fu(nT
)を測定することにより、関数Egu(z)を第10図
に曲線IIとして表すことか出来る。従って、応力緩和
のみによる誤差を表ず式33の関数Ω(7,)は曲線I
Iから矢印の部分を差引いて得られる曲線■として与え
られる。
これまでストレーンゲージロードセルに階段状人力を印
加したときの応力緩和の関数Ω(z)を求める手順の理
論について説明したが、実際に精度の高い各パラメータ
の値を得るためには、各測定ことに測定誤差を少なくす
るように配慮する必要かある。−例として、撓みδ(n
T)またはロー1〜セルの出力f(nT)の各サンプリ
ンタ番号n=12.3・・・・に対応する離散データと
して5柱間隔てサンプルする場合に、生のデータとして
は1行間隔てデータを得て、各サンプル点を中心にこれ
に近い前後のデータ5個の平均を求めて、各サンプル点
のデータとする。また第2の例としては、測定を複数回
行って、その平均を測定値とする。
加したときの応力緩和の関数Ω(z)を求める手順の理
論について説明したが、実際に精度の高い各パラメータ
の値を得るためには、各測定ことに測定誤差を少なくす
るように配慮する必要かある。−例として、撓みδ(n
T)またはロー1〜セルの出力f(nT)の各サンプリ
ンタ番号n=12.3・・・・に対応する離散データと
して5柱間隔てサンプルする場合に、生のデータとして
は1行間隔てデータを得て、各サンプル点を中心にこれ
に近い前後のデータ5個の平均を求めて、各サンプル点
のデータとする。また第2の例としては、測定を複数回
行って、その平均を測定値とする。
この場合、各回ごとの測定を行う際には、前回の測定に
よって生したクリープ効果の完全な消滅を待って測定を
開始する必要かある。第1J図は、前記のように6(n
T)またはf(口T)を用いて算出したΩ(Z)の値を
点線てっないて得られた曲線てあり、これは階段状の入
力を印加したときの応力緩和関数な表わすものである。
よって生したクリープ効果の完全な消滅を待って測定を
開始する必要かある。第1J図は、前記のように6(n
T)またはf(口T)を用いて算出したΩ(Z)の値を
点線てっないて得られた曲線てあり、これは階段状の入
力を印加したときの応力緩和関数な表わすものである。
応力緩和はnT= Oのとき0から1に立上って、その
後に減少するか長時間経過後には1の伯から式27aを
用いて算出した応力緩和係数γたげ減少した値、即ちl
−γに漸近する。応力緩和特性もクリープ特性と同様に
時定数τ と初期微分係数との間に次の関係かある。
後に減少するか長時間経過後には1の伯から式27aを
用いて算出した応力緩和係数γたげ減少した値、即ちl
−γに漸近する。応力緩和特性もクリープ特性と同様に
時定数τ と初期微分係数との間に次の関係かある。
0Cにおりる撓みの測定値δ(nT)を式14aについ
て前述した手順て処理して決定する。通常のストレーン
ゲージ・ロー1〜セルでは、一般にて かでΩより小さ
い。
て前述した手順て処理して決定する。通常のストレーン
ゲージ・ロー1〜セルでは、一般にて かでΩより小さ
い。
これによってストレーンゲージ・ロードセルの出力の経
時変化特性の伝達関数の式21に含まれる全ての未知パ
ラメータか決定され、よってこの伝達関数か同定された
。
時変化特性の伝達関数の式21に含まれる全ての未知パ
ラメータか決定され、よってこの伝達関数か同定された
。
上記出力の経時変化を補償する補償回路In(第5図)
の伝達関数H(z)は式21のG(7,)の逆伝達関数
として与えられる。
の伝達関数H(z)は式21のG(7,)の逆伝達関数
として与えられる。
この関係を利用して、第11図に示すようにτ を決定
することかてきる。またコンピュータの回帰分析用プロ
グラムソフトを用いることにより、精度の高いτ の推
定値を得ることかできる。
することかてきる。またコンピュータの回帰分析用プロ
グラムソフトを用いることにより、精度の高いτ の推
定値を得ることかできる。
また、この場合のクリープの時定数で9は、20ここて
、β、γは前述のように温度θの関数として次式て与え
られる。
、β、γは前述のように温度θの関数として次式て与え
られる。
γ(θ)
= T(201[1+ C3(θ
20) + C(θ−20)2]
式36の右辺の第1項、第2項をそれぞれ第1および第
2の伝達関数H1(7,)およびH2(z)で表ずと、
これ等の1次の伝達関数を持つ系はそれぞれ安定な系と
して実現することか出来る。従って、伝達量1aH(Z
)を持つこの補償回路は実現可能てあり、第12図にそ
の一実施例を示す。図示のように、この回路はどちらも
非巡回型と巡回型の回路を含む構成の2つの回路部分2
0.20′の直列接続から成り、前段の第1の回路部分
20は第2図の回路と同しであるか、第2の回路部分2
0′は、乗算−T/τ 器24′の係数か−c gに、巡回部の乗算器、−
T/τ −T/で 29′の係数かe g+γ(1−e g)にな
っている点か異なる。第1の回路部分20は、任意のn
時点て入力f(nT)が印加される度に、第2図につい
て前述した動作と同じ動作を行フて出力x(nT)を生
成し、第2の回路部分2(l′はこの出力x(nT)を
受けて再度第2図と同様の動作を行い、補償さ△ れた信号y2(nT)を生成する。第1の回路部分20
の係数乗算器29には第2図の場合と同様にクリープ係
数演算回路11(第1図)からクリープ係数β(0)か
供給されるか、第2の回路部分20′の係数乗算器29
′には応力緩和係数演算回路II’から応力緩和係数γ
(θ)か供給される。回路11′は回路11と同様に温
度測定回路12から温度信号θを受けて、式20により
温度θにおける応力緩和係数γ(θ)を算定するように
なっている。
2の伝達関数H1(7,)およびH2(z)で表ずと、
これ等の1次の伝達関数を持つ系はそれぞれ安定な系と
して実現することか出来る。従って、伝達量1aH(Z
)を持つこの補償回路は実現可能てあり、第12図にそ
の一実施例を示す。図示のように、この回路はどちらも
非巡回型と巡回型の回路を含む構成の2つの回路部分2
0.20′の直列接続から成り、前段の第1の回路部分
20は第2図の回路と同しであるか、第2の回路部分2
0′は、乗算−T/τ 器24′の係数か−c gに、巡回部の乗算器、−
T/τ −T/で 29′の係数かe g+γ(1−e g)にな
っている点か異なる。第1の回路部分20は、任意のn
時点て入力f(nT)が印加される度に、第2図につい
て前述した動作と同じ動作を行フて出力x(nT)を生
成し、第2の回路部分2(l′はこの出力x(nT)を
受けて再度第2図と同様の動作を行い、補償さ△ れた信号y2(nT)を生成する。第1の回路部分20
の係数乗算器29には第2図の場合と同様にクリープ係
数演算回路11(第1図)からクリープ係数β(0)か
供給されるか、第2の回路部分20′の係数乗算器29
′には応力緩和係数演算回路II’から応力緩和係数γ
(θ)か供給される。回路11′は回路11と同様に温
度測定回路12から温度信号θを受けて、式20により
温度θにおける応力緩和係数γ(θ)を算定するように
なっている。
また、式35の分子と分母をそれぞれz−1について展
開すると、次式か得られる。
開すると、次式か得られる。
即ち、この式の分子、分母共z−1に関する2次多項式
となり、この伝達関数を持つ2次系も安定な系として実
現可能である。これによる補償回路10の実施例を第1
3図に示す。図示のように、この補償回路は式35aの
分子を演算する非巡回回路部分60と、分母を演算する
巡回回路部分70を含んている。非巡回回路部分6f1
はそれぞれlサンプリンタ時間Tの遅延を与える遅延素
子61.62により2次まての遅延を生成する回路と、
それぞれソロツク内に係数を表示した係数乗算器63.
64.65な含み、巡回回路部分70は同様の遅延素子
71.72により2次まての遅延を生成する回路と、係
数乗算器73.74を含む。各乗算器の出力は加算器7
5て合計されて補償済み出力y2(nT)を生しる。こ
の回路が式35aの伝達関数11(z)を演算する手順
は、当業者が図から容易に実現出来るから、その説明を
省略する。この第13図の回路は、巡回回路を含み、そ
の巡回回路か少なくとも2次の遅延素子を含むことを特
徴とする。
となり、この伝達関数を持つ2次系も安定な系として実
現可能である。これによる補償回路10の実施例を第1
3図に示す。図示のように、この補償回路は式35aの
分子を演算する非巡回回路部分60と、分母を演算する
巡回回路部分70を含んている。非巡回回路部分6f1
はそれぞれlサンプリンタ時間Tの遅延を与える遅延素
子61.62により2次まての遅延を生成する回路と、
それぞれソロツク内に係数を表示した係数乗算器63.
64.65な含み、巡回回路部分70は同様の遅延素子
71.72により2次まての遅延を生成する回路と、係
数乗算器73.74を含む。各乗算器の出力は加算器7
5て合計されて補償済み出力y2(nT)を生しる。こ
の回路が式35aの伝達関数11(z)を演算する手順
は、当業者が図から容易に実現出来るから、その説明を
省略する。この第13図の回路は、巡回回路を含み、そ
の巡回回路か少なくとも2次の遅延素子を含むことを特
徴とする。
上記実施例において、即ち、ストレーンゲージ・ロード
セル型計量ユニットに荷重か任意の時間に関する関数と
して印加された場合において、クリープと応力緩和を含
まないモデル化理想入力信号11(nT)のZ変換Fl
(7,)と、クリープと応力緩和を含む実際の入力信号
f(nT)のZ変換F (y、)との間に次の関係が成
立する。
セル型計量ユニットに荷重か任意の時間に関する関数と
して印加された場合において、クリープと応力緩和を含
まないモデル化理想入力信号11(nT)のZ変換Fl
(7,)と、クリープと応力緩和を含む実際の入力信号
f(nT)のZ変換F (y、)との間に次の関係が成
立する。
F(Z) = F+(z) ・G(7,)
(36)ここて、G(z)は式21または
21aて示される経時誤差生成系の伝達関数である。補
償装置10は、その内部にG(y、)の逆伝達関数11
(z)(式35または35a)を生成する回路を含み、
入力信号f(nT)を受けて出力信号y2(nT)を生
しるが、この入出力信号のZ変換F(7,)とY2(z
)の間には次式か成立する。
(36)ここて、G(z)は式21または
21aて示される経時誤差生成系の伝達関数である。補
償装置10は、その内部にG(y、)の逆伝達関数11
(z)(式35または35a)を生成する回路を含み、
入力信号f(nT)を受けて出力信号y2(nT)を生
しるが、この入出力信号のZ変換F(7,)とY2(z
)の間には次式か成立する。
即ち、出力信号y2(nT)のZ変換がモデル化理想入
力信号fl(nT)Z変換にほぼ等しくなる。また、前
述の第12図、第13図のどちらの補償回路もその伝達
関数11(z)がこの式を具現するようになっており、
これは補償装置の出力か上記経時変化を含まないモデル
化入力にほぼ等しいこと、即ち、補償装置の出力か、温
度に拘らず、クリープと応力緩和の双方について補償さ
れていることを意味する。
力信号fl(nT)Z変換にほぼ等しくなる。また、前
述の第12図、第13図のどちらの補償回路もその伝達
関数11(z)がこの式を具現するようになっており、
これは補償装置の出力か上記経時変化を含まないモデル
化入力にほぼ等しいこと、即ち、補償装置の出力か、温
度に拘らず、クリープと応力緩和の双方について補償さ
れていることを意味する。
上記実施例の説明は本願発明の例示目的たけに呈示した
ちのてあって、発明の限定を意味するものてはない。特
許請求の範囲に規定された本願発明の精神と範囲を逸脱
することなく、これ等の実施例に種々の改変を加え得る
ことは、当業者に容易に理解される筈である。例えば、
力の計測に起歪体と電気変換器を用いる風洞天秤にはこ
の発明をそのまま適用することが出来るし、米国特許第
31.95335号開示のような構造を持つ圧力計、気
圧計、高度計等を含む本質的な圧力計測機器や、米国特
許第3363456号開示のような構造を持つ差圧計て
も、適当な手段てその感圧部に一定の圧力または差圧を
加えたときのその出力の経時特性に対してこれを適用す
ることかできる。
ちのてあって、発明の限定を意味するものてはない。特
許請求の範囲に規定された本願発明の精神と範囲を逸脱
することなく、これ等の実施例に種々の改変を加え得る
ことは、当業者に容易に理解される筈である。例えば、
力の計測に起歪体と電気変換器を用いる風洞天秤にはこ
の発明をそのまま適用することが出来るし、米国特許第
31.95335号開示のような構造を持つ圧力計、気
圧計、高度計等を含む本質的な圧力計測機器や、米国特
許第3363456号開示のような構造を持つ差圧計て
も、適当な手段てその感圧部に一定の圧力または差圧を
加えたときのその出力の経時特性に対してこれを適用す
ることかできる。
(発明の効果)
以上の説明から明らかなように、請求項1記載の補償装
置は、検知器において出力に経時変化を生しさせる特性
の伝達関数の逆伝達関数を備えるものであるのて、本願
発明による補償装置に上記検知器を備える計測器の出力
を供給することによって、上記経時変化を補償すること
ができる。請求項9記載の方法ても同様である。
置は、検知器において出力に経時変化を生しさせる特性
の伝達関数の逆伝達関数を備えるものであるのて、本願
発明による補償装置に上記検知器を備える計測器の出力
を供給することによって、上記経時変化を補償すること
ができる。請求項9記載の方法ても同様である。
また、請求項2.6記載の補償装置ては、泪縫器、風洞
天秤、圧力計、気圧計、高度計等において生しるクリー
プの影響を補償てきる。
天秤、圧力計、気圧計、高度計等において生しるクリー
プの影響を補償てきる。
また、請求項3.7.8記載の補償装置ては、クリープ
特性と応力緩和の双方を補償てきる。
特性と応力緩和の双方を補償てきる。
また、請求項4.5記載の補償装置ては、クリープ特性
や応力緩和特性か、周囲温度の変化によって変動しても
、補償てきる。
や応力緩和特性か、周囲温度の変化によって変動しても
、補償てきる。
第1図は本発明による補償装置の1実施例のブロック図
、第2図は同実施例の補償演算回路の1例のソロツク図
、第3図は同実施例の補償演算回路の他の例のソロツク
図、第4図は荷重検知装置の起歪体に特定の荷重を印加
したときに起歪体に生しる撓みと歪の時間的変化を示す
図、第5図は計量ユニットから本発明による補償装置ま
ての重量信号伝達系の第1の型を示すブロック図、第6
図は同第2の型を示すブロック図、第7図は公知のスト
レーンゲージロードセル型計量ユニットの一例を示す側
面図、第8図は第7図の計量ユニッ1〜のストレーンゲ
ージの取付は状態を示す拡大断面図、第9図は第7図の
計量ユニットに本発明補償装置を適用した場合の信号伝
達系を示すソロツク図、第10図は撓みの経時変化に及
ぼずクリープと応力緩和の影響を説明する図、第11図
は応力緩和の伝達関数を図解するだめの図、第12図は
第7図の計量ユニットに適用し得るこの発明の補償装置
の実施例を示すソロツク図、第13図は同実施例の他の
例を示すブロック図である。 10・・・・補償装置、11・・・・クリープ係数演算
回路、20・・・・補償演算回路。
、第2図は同実施例の補償演算回路の1例のソロツク図
、第3図は同実施例の補償演算回路の他の例のソロツク
図、第4図は荷重検知装置の起歪体に特定の荷重を印加
したときに起歪体に生しる撓みと歪の時間的変化を示す
図、第5図は計量ユニットから本発明による補償装置ま
ての重量信号伝達系の第1の型を示すブロック図、第6
図は同第2の型を示すブロック図、第7図は公知のスト
レーンゲージロードセル型計量ユニットの一例を示す側
面図、第8図は第7図の計量ユニッ1〜のストレーンゲ
ージの取付は状態を示す拡大断面図、第9図は第7図の
計量ユニットに本発明補償装置を適用した場合の信号伝
達系を示すソロツク図、第10図は撓みの経時変化に及
ぼずクリープと応力緩和の影響を説明する図、第11図
は応力緩和の伝達関数を図解するだめの図、第12図は
第7図の計量ユニットに適用し得るこの発明の補償装置
の実施例を示すソロツク図、第13図は同実施例の他の
例を示すブロック図である。 10・・・・補償装置、11・・・・クリープ係数演算
回路、20・・・・補償演算回路。
Claims (10)
- (1)計測信号を生成する検知器を含み上記計測信号を
離散信号として出力するものであって、上記検知器に負
荷を印加したとき、上記計測信号が上記負荷に対応した
経時的変化を伴なう誤差を含んだ信号を生成する計測器
と共に使用して、上記計測信号の上記誤差を相殺する補
償装置であって、この補償装置の信号生成に関し、上記
検出器の上記経時的な誤差信号生成の伝達関数の本質的
な逆伝達関数を生成する伝達関数生成手段を含む計測器
の経時誤差を補償する装置。 - (2)上記補償装置の伝達関数生成手段が1次の遅延素
子を含む1個またはそれ以上の巡回回路に対応する手段
を含む請求項1記載の計測器の経時誤差を補償する装置
。 - (3)上記補償装置の伝達関数生成手段が複数次の遅延
素子を含む巡回回路に対応する手段を含む請求項1記載
の計測器の経時誤差を補償する装置。 - (4)上記補償装置の伝達関数生成手段が1個またはそ
れ以上の係数乗算器を含み、上記補償装置が上記係数乗
算器の1個またはそれ以上の係数を温度によって変更す
る手段を含む請求項1、2または3記載の計測器の経時
誤差を補償する装置。 - (5)上記補償装置の伝達関数生成手段が1個またはそ
れ以上の係数乗算器を含み、上記補償装置が上記係数乗
算器の1個またはそれ以上の係数を本質的に温度の関数
である因子によって決定する手段を含む請求項1、2ま
たは3記載の計測器の経時誤差を補償する装置。 - (6)上記因子を1次またはそれ以上の次数の多項式で
表される関数として算出する手段を含む請求項5記載の
計測器の経時誤差を補償する装置。 - (7)上記補償装置の伝達関数H1(z)が本質的に下
記の式に対応する手段を含む請求項1記載の計測器の経
時誤差を補償する装置。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 但し、z^−^1は上記離散信号の1単位の遅延、Tは
上記離散信号の1間隔の時間、τ_lは上記経時的変化
特性に含まれる時定数、βはある温度条件において1つ
の定数を与える因子である。 - (8)上記補償装置の伝達関数H(2)が本質的に下記
の式に対応する手段を含む請求項1記載の計測器の経時
誤差を補償する装置。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 但し、z^−^1は上記離散信号の1単位の遅延、Tは
上記離散信号の1間隔の時間、τ_l、τ_gはそれぞ
れ上記経時的変化特性に含まれる第1および第2の時定
数、β、γはある温度条件においてそれぞれ第1および
第2の定数を与える因子である。 - (9)上記計測信号の経時的変化特性がクリープ特性と
応力緩和特性を含み、上記補償装置の伝達関数が上記ク
リープ特性と応力緩和特性の伝達関数の逆伝達関数とし
て対応する手段を含む請求項1記載の計測器の経時誤差
を補償する装置。 - (10)計測信号を生成する検知器を含み、その計測信
号をデジタル離散信号として出力する計測器の上記検知
器に階段状入力を印加したとき、上記計測信号に経時的
変化を生じるものにおいて、上記経時的変化による上記
出力の変化を相殺する補償方法であって、 上記離散信号を補償装置に入力してその出力を得る段階
と、 上記検知器に階段状入力を印加して上記経時的変化を発
生させ、その経時的変化特性の経時値を少なくとも1個
計測する段階と、 上記検知器の計測信号の経時的変化特性に関する伝達関
数と、その伝達関数を構成する複数個の因子を決定する
段階と、 上記決定された伝達関数の本質的な逆伝達関数を選定す
る段階と、 上記逆伝達関数を上記補償装置の伝達関数として設定す
る段階とを含む計測器の経時誤差を補償する方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP90304694A EP0454916A1 (en) | 1990-04-30 | 1990-04-30 | Device for compensating for time-dependent error due to creep and like of measuring apparatus |
EP90304694.4 | 1990-04-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0412221A true JPH0412221A (ja) | 1992-01-16 |
JP2779975B2 JP2779975B2 (ja) | 1998-07-23 |
Family
ID=8205406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2144942A Expired - Fee Related JP2779975B2 (ja) | 1990-04-30 | 1990-06-01 | 計測器の経時誤差を補償する方法及び装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0454916A1 (ja) |
JP (1) | JP2779975B2 (ja) |
AU (1) | AU5455790A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007003524A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Mettler-Toledo Ag | 測定変換器の出力信号を処理する方法、および力測定デバイス |
JP2009053211A (ja) * | 2008-12-08 | 2009-03-12 | Yamato Scale Co Ltd | 重量信号のクリープ誤差補償装置 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995023956A1 (en) * | 1994-03-04 | 1995-09-08 | Precision Transducers Limited | Improvements in measuring apparatus |
DE19523034C1 (de) * | 1995-06-24 | 1996-09-05 | Sartorius Gmbh | Verfahren zur Eliminierung von Drifterscheinungen bei elektronischen Waagen und Waage zur Durchführung des Verfahrens |
DE19652264B4 (de) * | 1996-12-16 | 2007-06-28 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Anzeigen einer physikalischen Meßgröße |
FR2776377B1 (fr) * | 1998-03-19 | 2000-06-16 | Magneti Marelli France | Procede pour fournir une valeur corrigee a partir d'un capteur dans un vehicule |
JP2004077293A (ja) * | 2002-08-19 | 2004-03-11 | Techno Link Co Ltd | 重量測定装置 |
US7930147B2 (en) * | 2009-02-03 | 2011-04-19 | Deere & Company | Sensor response time accelerator |
NL2016315B1 (en) * | 2016-02-24 | 2017-01-17 | Xyztec B V | Digital creep and drift correction. |
WO2021092616A1 (en) * | 2019-11-04 | 2021-05-14 | Smiths Medical Asd, Inc. | Systems and methods for compensation of tubing stress relaxation effects with infusion pump systems |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56500974A (ja) * | 1979-08-03 | 1981-07-16 | ||
JPS58102120A (ja) * | 1981-12-02 | 1983-06-17 | イリノイ ツール ワークス インコーポレーテッド | 電子補償回路網装置 |
JPS61244126A (ja) * | 1985-04-23 | 1986-10-30 | Fuji Facom Corp | フイルタ回路のデジタル演算補正方式 |
JPS6295608A (ja) * | 1985-10-18 | 1987-05-02 | ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション | センサ信号処理装置の試験方法および装置 |
JPH01124704A (ja) * | 1987-11-09 | 1989-05-17 | Japan Aviation Electron Ind Ltd | 直線化回路 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4232373A (en) * | 1978-04-14 | 1980-11-04 | Regents For Education Of The State Of Rhode Island | Compensation of fluidic transducers |
US4412298A (en) * | 1979-09-20 | 1983-10-25 | Pitney Bowes Inc. | Method for tracking creep and drift in a digital scale under full load |
US4535854A (en) * | 1982-11-16 | 1985-08-20 | Pennsylvania Scale Company | Calibration method and apparatus for an electronic weight indicator |
US4691290A (en) * | 1984-08-06 | 1987-09-01 | Reliance Electric Company | Creep-compensated weighing apparatus |
JPH0621814B2 (ja) * | 1986-05-29 | 1994-03-23 | 大和製衡株式会社 | 計重装置の計重信号の濾波方法及び装置 |
US4782904A (en) * | 1986-11-07 | 1988-11-08 | Ohaus Scale Corporation | Electronic balance |
-
1990
- 1990-04-30 EP EP90304694A patent/EP0454916A1/en not_active Withdrawn
- 1990-05-01 AU AU54557/90A patent/AU5455790A/en not_active Abandoned
- 1990-06-01 JP JP2144942A patent/JP2779975B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56500974A (ja) * | 1979-08-03 | 1981-07-16 | ||
JPS58102120A (ja) * | 1981-12-02 | 1983-06-17 | イリノイ ツール ワークス インコーポレーテッド | 電子補償回路網装置 |
JPS61244126A (ja) * | 1985-04-23 | 1986-10-30 | Fuji Facom Corp | フイルタ回路のデジタル演算補正方式 |
JPS6295608A (ja) * | 1985-10-18 | 1987-05-02 | ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション | センサ信号処理装置の試験方法および装置 |
JPH01124704A (ja) * | 1987-11-09 | 1989-05-17 | Japan Aviation Electron Ind Ltd | 直線化回路 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007003524A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Mettler-Toledo Ag | 測定変換器の出力信号を処理する方法、および力測定デバイス |
JP2009053211A (ja) * | 2008-12-08 | 2009-03-12 | Yamato Scale Co Ltd | 重量信号のクリープ誤差補償装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0454916A1 (en) | 1991-11-06 |
AU5455790A (en) | 1991-11-07 |
JP2779975B2 (ja) | 1998-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5166892A (en) | Device for compensating for time-dependent error due to creep and like of measuring apparatus | |
US4192005A (en) | Compensated pressure transducer employing digital processing techniques | |
US4464725A (en) | Temperature compensated measuring system | |
JP3106805B2 (ja) | 圧力差測定方法及び変位変換装置 | |
CN101846572B (zh) | 一种减小压力传感器基本误差的方法 | |
JPH0621813B2 (ja) | クリ−プ補償型秤量装置及びクリ−プ用出力修正方法 | |
KR20050116394A (ko) | 유동 센서 신호 변환 | |
JPH0412221A (ja) | 計測器の経時誤差を補償する方法及び装置 | |
US4914611A (en) | Force measuring device | |
TW202026603A (zh) | 具校正功能之電子秤與應用於其上的校正方法 | |
JPS62280624A (ja) | 高感度電子秤の調整方法 | |
JPH0247690B2 (ja) | ||
EP3420329B1 (en) | Digital drift correction | |
JPS63204103A (ja) | ロ−ドセルの温度補償方法及びその装置 | |
KR930002723B1 (ko) | 계측기의 크리이프(Creep)등의 경시오차를 보상하는 장치 | |
JP3953592B2 (ja) | ロードセルのスパン温度補償装置 | |
US5243545A (en) | Data linearization system | |
González et al. | The assessment of electronic balances for accuracy of mass measurements in the analytical laboratory | |
JPH112573A (ja) | 力検知器の経時誤差を補償する方法及び装置 | |
JPH10170365A (ja) | 多分力の計測方法 | |
JPS6314885B2 (ja) | ||
JPS6039521A (ja) | 温度補償付力測定装置 | |
JPS633227A (ja) | 電子天びん | |
Pedraza-Yepes et al. | Comparison of Alternatives for Digital Scales’ Calibration According to Guide SIM | |
WO1995023956A1 (en) | Improvements in measuring apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |