JPH04121993A - 発光素子 - Google Patents

発光素子

Info

Publication number
JPH04121993A
JPH04121993A JP2239978A JP23997890A JPH04121993A JP H04121993 A JPH04121993 A JP H04121993A JP 2239978 A JP2239978 A JP 2239978A JP 23997890 A JP23997890 A JP 23997890A JP H04121993 A JPH04121993 A JP H04121993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
phosphor
conductor
insulator layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2239978A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Deguchi
浩司 出口
Hidekazu Ota
英一 太田
Yukio Ide
由紀雄 井手
Itaru Fujimura
藤村 格
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2239978A priority Critical patent/JPH04121993A/ja
Publication of JPH04121993A publication Critical patent/JPH04121993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は発光素子、特にMIMと螢光体を利用する発光
素子に関し、フラットパネルデイスプレィ等発光素子の
応用分野にはすべて利用できるものである。
[従来の技術] 従来MIM構造の発光素子が知られている。
この構造を第2図に示す。基板上lにA1等の第1の金
属層2を形成し、この表面に絶縁体層3を形成し、更に
この表面に形成したAu等の第2の金属層4から構成さ
れ、第1の金属層2と第2の金属層4との間に電圧を印
加することによって発光が得られる。
しかし、この発光素子の発光スペクトルは400−10
00nsの範囲を示す非常にブロードな発光であり、そ
のため輝度の大きい3原色の素子が必要とされるデイス
プレィ装置等にこの発光素子を用いることができなかっ
た。このような問題点を解決する方法として、特開昭6
3−232295がある。これによればその公報の第1
図に示すように螢光体層を第2電極と絶縁体層の間に挿
入することで、螢光体により決まる特定の波長が発光す
ると同時に、絶縁体層をトンネルした電子によっても直
接励起されて強い発光が生じるとある。
しかし、この構成では形成された絶縁体層の膜厚が2O
−30Xと非常に薄いため、螢光体層形成時の損傷が無
視できず、結果として素子の安定性や再現性に問題があ
る。又、螢光体層の膜厚も10−20人と非常に薄く、
螢光体として十分な特性を得るためには、粒径が数μ■
必要であることを考えれば、この膜厚では十分な発光強
度は得られない事が予想できる。更にトンネルした電子
による励起を考えたとき、電子のエネルギーは印加した
電圧によって決まり、一方、トンネルした電子は数eV
程度であること力へら、用いる螢光体材料の特性によっ
ては発光しな(1ことが考えられる。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は高輝度でしかも安定で再現性よく作製できる発
光素子を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するための本発明の構成Ct、特許請求
の範囲に記載のとおりの発光素子である。
第1図に本発明による素子の構造を示す。本発明では図
に示すような位置に螢光体層8を形成することで、従来
技術の欠点であった絶縁体層への損傷を回避し、安定で
しかも再現性のある素子が実現でき、かつ発光強度も向
上する。
又、各螢光体層の組み合わせによって、各螢光体の発光
色の加色混合や、各螢光体の発光強度を印加電圧によっ
て調整することで、電圧制御による多色発光素子が実現
できる。
螢光体の励起についてはMIM素子からの発光による励
起とトンネル電子による励起の2通りが考えられるが、
各螢光体層をトンネル電子で励起するためには、絶縁体
層及び第2の導電体層それぞれの膜厚が非常に薄い必要
がある。
有機材料螢光体については特に制限はないが、有機薄膜
エレクトロルミネッセンスの発光層材料に用いることが
できる螢光体が望ましい。
無機材料螢光体については特に制限はないが、トンネル
電子で励起する場合、トンネルした電子のエネルギーが
数eV程度であることを考えると螢光体層の材料として
は、低速電子線用螢光体が望ましい。又、MIM素子か
らの発光で各螢光体層を励起する場合、各螢光体の励起
波長が400n−以下であることが望ましい。
また、螢光体層の作製方法としては、下地への損傷が小
さい方が望ましく、そのため塗布法もしくは真空蒸着や
CVD法などが望ましい。
基板については特に制限はないが、発光の取り出し方向
を基板側とした場合、透光性を有する必要がある。その
際は第1の導電体層、絶縁体層そして第2の導電体それ
ぞれについても透光性を有する必要がある。
[実施例] 以下、本発明を実施例によって、具体的に説明する。
実施例1 ここでは第1図に示すような素子構造を有する発光素子
を作製した。基板1には、ガラス基板を用いた。基板の
上に第1の導電体層5としてAI薄膜を約400A、抵
抗線加熱により形成した。次に、絶縁体層6として空気
中で約150〜200℃、40分間加熱を行い、AIの
表面に約30〜50Xの表面酸化層を形成した。更に第
2の導電体層7としてAu薄膜を約10031、抵抗線
加熱により形成した。そして、最後に螢光体層8として
、下記に示すような構造をもつ有機螢光体材料を蒸着法
により形成した。
H3 このようにして作製した素子を、DC電圧を用い、Au
薄膜が正電位になるように印加した。
その結果、有機螢光体材料独特の発光が得られた。
なお、本発明による効果は、本実施例に用いた有機螢光
体材料に限らず、他の有機螢光体材料でも同様な効果が
得られた。
実施例2 螢光体層8として低速電子線用螢光体材料であるZnO
:Znを塗布法により形成した以外は実施例1と同じ条
件てEL素子を作製し、同じ条件で試験をした。
その結果、良好なZnO: Zn螢光体の発光が見られ
た。
なお、本実施例では、螢光体の材料としてZnO: Z
nについて示したが、他の低速電子線用螢光体材料を用
いても同様な結果が得られた。
実施例3 ここでは実施例2で作製した素子と同様な構造を有する
素子を作製した。但し、螢光体層8には、励起波長が4
20nm付近以下である2SrO’ 0.84P 20
5  ” 0.18B20s  : Eu2+を塗布法
を用いて形成した。
なお、他の層の材料や作製方法については、実施例2と
同様である。
このようにして作製した素子により、良好な2SrOe
 0.84P 2OS ’ 0.16B 203 : 
Eu2+螢光体の発光がみられた。
なお、本実施例では螢光体の材料として28rO” 0
J4P 20.” 0.16B 203  : Eu2
+について示したが、他の励起波長が400nm以下で
ある螢光体材料を用いても同様な結果が得られた。
[発明の効果] 以上、説明したように、本発明の発光素子は安定で再現
性が良く、輝度の高い発光をすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の発光素子の構成を示す断面の模式図、 第2図は、従来のMIM構造の発光素子の構成を示す断
面の模式図である。 ■・・・基板、2・・・第1の金属層、3・・・絶縁体
層、4・・・第2の金属層、5・・・第1の導電体層、
6・・・絶縁体層、   7・・・第2の導電体層、8
・・・螢光体層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に第1の導電体層とその表面に形成した絶
    縁体層を有し、この絶縁体層の表面に第2の導電体層を
    有し、更にその表面に、有機材料螢光体層を有し、上記
    第1の導電体層と第2の導電体層の間に電圧を印加する
    ようにしたことを特徴とする発光素子。
  2. (2)有機材料螢光体層に替わり、無機材料螢光体層を
    有することを特徴とする請求項(1)記載の発光素子。
JP2239978A 1990-09-12 1990-09-12 発光素子 Pending JPH04121993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2239978A JPH04121993A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2239978A JPH04121993A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04121993A true JPH04121993A (ja) 1992-04-22

Family

ID=17052659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2239978A Pending JPH04121993A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04121993A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20050095652A (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
JPS6040617B2 (ja) メモリ性デイスプレイ
KR100392363B1 (ko) 형광체 및 그 제조방법
JPH04121993A (ja) 発光素子
JPH04101391A (ja) 発光素子
JPH11195492A (ja) 有機el素子とその製造方法
JPH04115490A (ja) 発光素子
JPH04123793A (ja) 発光素子
JPH04115489A (ja) 発光素子
JPH04174995A (ja) 発光素子
JPH04101390A (ja) 発光素子
JPH04115488A (ja) 発光素子
JPH04101389A (ja) 発光素子
JPH04101392A (ja) 発光素子
JPH04118891A (ja) 発光素子
JPH04123792A (ja) 発光素子
KR0165867B1 (ko) 백색발광용 전계발광소자 및 그 제조방법
JP5572652B2 (ja) 蛍光発光装置と蛍光発光装置の蛍光体層の形成方法
KR0164456B1 (ko) 청색발광용 전계발광소자 및 그 제조방법
KR100240442B1 (ko) Led용 봉형 유기 전기발광소자의 제조방법
JPH03280394A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
KR100187484B1 (ko) 전자선 여기 형광체
KR970009736B1 (ko) 백색 전계발광소자
JPS598040B2 (ja) 薄膜el素子
JPH02272087A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造方法