JPH04118891A - 発光素子 - Google Patents

発光素子

Info

Publication number
JPH04118891A
JPH04118891A JP2237030A JP23703090A JPH04118891A JP H04118891 A JPH04118891 A JP H04118891A JP 2237030 A JP2237030 A JP 2237030A JP 23703090 A JP23703090 A JP 23703090A JP H04118891 A JPH04118891 A JP H04118891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
thin film
phosphor
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2237030A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Deguchi
浩司 出口
Hidekazu Ota
英一 太田
Yukio Ide
由紀雄 井手
Itaru Fujimura
藤村 格
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2237030A priority Critical patent/JPH04118891A/ja
Publication of JPH04118891A publication Critical patent/JPH04118891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は発光素子、特にMIMと螢光体を利用する発光
素子に関し、フラットパネルデイスプレィ等発光素子の
応用分野にはすべて利用できるものである。
[従来の技術] 従来MIM構造の発光素子が知られている。
この構造を第2図に示す。基板上1にAI等の第1の金
属層2を形成し、この表面に絶縁体層3を形成し、更に
この表面に形成したAu等の第2の金属層4から構成さ
れ、第1の金属層と第2の金属層との間に電圧を印加す
ることによって発光が得られる。
しかし、この発光素子の発光スペクトルは400−10
00nwの範囲を示す非常にブロードな発光であり、そ
のため輝度の大きい3原色の素子が必要とされるデイス
プレィ装置等にこの発光素子を用いることができなかっ
た。このような問題点を解決する方法として、特開昭6
3−232295がある。これによればその公報の第1
図に示すように螢光体層を第2電極と絶縁体層の間に挿
入することで、螢光体により決まる特定の波長が発光す
ると同時に、絶縁体層をトンネルした電子によっても直
接励起されて強い発光が生じるとある。
しかし、この構成では形成された絶縁体層の膜1菅が2
O−30Xと非常に薄いため、螢光体層形成時の損傷が
無視できず、結果として素子の安定性や再現性に問題が
ある。又、螢光体層の膜厚も10−20!と非常に薄く
、螢光体として十分な特性を得るためには、粒径が数μ
園必要であることを考えれば、この膜厚では十分な発光
強度は得られない事が予想できる。更にトンネルした電
子による励起を考えたとき、電子のエネルギーは印加し
た電圧によって決まり、一方、トンネルした電子は数e
V程度であることから・用いる螢光体材料の特性によっ
ては発光しないことが考えられる。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は高輝度でしかも安定で再現性よく作製できる発
光素子を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するための本発明の構成は、特許請求の
範囲に記載のとおりの発光素子である。
第1図に本発明による素子の構造を示す。本発明では図
に示すような位置に螢光体層を形成することで、従来技
術の欠点であった絶縁体層への損傷を回避し、安定でし
かも再現性のある素子が実現でき、かつ発光強度も向上
する。又、各螢光体層の組み合わせによって、各螢光体
の発光色の加色混合や、各螢光体の発光強度を印加電圧
によって調整することで、電圧制御による多色発光素子
が実現できる。
本発明による素子の駆動については基本的には第1の螢
光体層を発光させるときには、第1.2及び3の導体層
に電圧を印加し、第2の螢光体層を発光させるときには
、第2.3及び4の導体層に電圧を印加するという組み
合わせを用いる。
螢光体の励起についてはMIM素子からの発光による励
起とトンネル電子による励起の2通りが考えられるが、
各螢光体層をトンネル電子で励起するためには、絶縁体
層、第1.2の導電体層それぞれの膜厚が非常に薄い必
要がある。
特に絶縁体層は電子がトンネルする必要があることから
、膜厚は数人から数百人、望ましくは20から 200
人、最適には20から 100人程度が望ましい。更に
上記範囲の膜厚で、絶縁性を示す必要があることはいう
までもない。又、同時に各層それぞれが透光性を有する
必要がある。
更に本発明では第1の螢光体層に対して第1の導電体層
を、又、第2に螢光体層に対して第4の導電体層を設け
、それぞれの螢光体層をトンネル電子で励起するときに
各導電体層に十のバイアスを印加することで、トンネル
した電子が加速され、螢光体の励起強度が上がり、発光
強度が向上する。しかも、螢光体表面での電子の帯電が
回避される。加速電圧については特に制限はないが、実
用性を考えたとき数十V程度が望ましい。
無機材料螢光体については特に制限はないが、トンネル
電子で励起する場合、トンネルした電子のエネルギーが
数十eV程度であることを考えると、蛍光体層の材料と
しては、低速電子線用蛍光体が望ましい。また、MIM
素子からの発光で各蛍光体層を励起する場合、各蛍光体
の励起波長が400r+g+以下であることが望ましい
。特に絶縁体層は、電子がトンネルする必要があること
から、膜厚は数人から数百五、望ましくはは20から2
00人、最適には20から100人程度が望ましい。さ
らに、上記範囲の膜厚で、絶縁性を示す必要があること
は言うまでもない。また、同時に各層それぞれが透光性
を有する必要がある。
絶縁体層の作製方法としては、上記範囲の膜厚を制御で
きる作製方法であればとくに制限はない。
又、第2の螢光体層の作製方法としては、下地への損傷
が小さい方が望ましく、そのため塗布法、真空蒸着法も
しくはCVD法などが望ましい。
第2.4の導電体層の材料や作製方法については、特に
制限はないが、下地となる螢光体層に損傷をあまり与え
ないような作製方法が好ましい。
基板については特に制限はないが、発光の取り出し方向
を基板側とした場合、透光性を有する必要がある。その
際は第1の導電体層及び第1の螢光体層も、それぞれ透
光性を有する必要がある。又、膜形成側から発光を取り
出す場合、第2の螢光体層及び第4の導体層がそれぞれ
透光性を有する必要がある。
[実施例] 以下、本発明を実施例によって、具体的に説明する。
実施例1 ここでは、第1図に示すような素子構造を有する発光素
子を作製した。基板1にはガラス基板を用いた。基板の
上に第1の導電体層5としてAl薄膜を約1μm1抵抗
線加熱により形成した。次に第1の螢光体層6として、
低速電子線用螢光体材料であるZnO: Znを塗布法
により形成した。次に第2の導電体層7としてAl薄膜
を約100人、抵抗線加熱により形成した。次に絶縁体
層8として空気中で約150−200℃、40分間加熱
を行い、AIの表面に約30−50スの表面酸化層を形
成した。更に第3の導電体層9としてAu薄膜を約10
0ス、抵抗線加熱により形成した。そして第2の螢光体
層1゜として、第1の螢光体層と同様にZnO: Zn
を形成し、最後に第4の導電体層11として、Al薄膜
を約1μ園、抵抗線加熱により形成した。
このようにして作製した素子を、まず第1の螢光体層に
対する励起として、第2の電極であるAl薄膜を基準電
位とし、第1電極のAl薄膜に正電位を、第3電極のA
u薄膜に負電位をそれぞれ印加し、次に第2の螢光体層
に対する励起として、第3の電極であるAu薄膜を基準
電位とし、第2電極のA1薄膜に負電位を、第4電極の
Al薄膜に正電位をそれぞれ印加した。
この、電圧印加を交互に、ある一定の周期で行うことで
、この周期に基づ(、良好なZnO:Zn螢光体の発光
が得られた。
なお、本実施例では、蛍光体の材料として、ZnO:Z
nについて示したが、他の低速電子線用蛍光体材料を用
いても同様な効果が得られた。
実施例3 上記実施例1における絶縁体層8(Alの表面酸化層)
に替わり、有機絶縁材料であるポリイミドをLB法によ
り約30〜50五の厚さに形成した以外は実施例1と同
じ条件でEL素子を作製し、同じ条件で試験をしたが実
施例1と同じく良好なZnO: Zn蛍光体の発光がみ
られた。
この実施例3では絶縁体層8の材料としてポリイミドを
用い、LB法によって絶縁体層を形成したが、本発明の
効果はこれらに限らず、他の材料や他の作製方法でも同
様な効果が奏せられた。
[発明の効果] 以上、説明したように、本発明の発光素子は安定で再現
性が良く、輝度の高い発光をすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の発光素子の構成を示す断面の模式図、 第2図は、従来のMIM構造の発光素子の構成を示す断
面の模式図である。 1・・・基板、2・・・第1の金属層、訃・・絶縁体層
、4・・・第2の金属層、5・・・第1の導電体層、6
・・・第1の螢光体層、7・・・第2の導電体層、訃・
・絶縁体層、9・・・第3の導電体層、10・・・第2
の螢光体層、11・・・第4の導電体層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に第1の導電体層を有し、その表面に第1
    の無機材料螢光体層を有し、その表面に第2の導電体層
    とその表面に形成した絶縁体層と、更に絶縁体層の表面
    に第3の導電体層を有し、更にその表面に、第2の無機
    材料螢光体層を有し、最後に第4の導電体層を有し、前
    記各導電体層に電圧を印加するようにしたことを特徴と
    する発光素子。
  2. (2)基板上に第1の導電体層を有し、その表面に第1
    の螢光体層を有し、その表面に第2の導電体層とその表
    面に、形成した有機材料からなる絶縁体層と、更に前記
    絶縁体層の表面に節3の導電体層を有し、更にその表面
    に第2の螢光体層を有し、最後に第4の導電体層を有し
    、前記各導電体層に電圧を印加するようにしたことを特
    徴とする発光素子。
JP2237030A 1990-09-10 1990-09-10 発光素子 Pending JPH04118891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2237030A JPH04118891A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2237030A JPH04118891A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04118891A true JPH04118891A (ja) 1992-04-20

Family

ID=17009357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2237030A Pending JPH04118891A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04118891A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5280221A (en) Thin-film cold cathode structure and device using the same
KR970706370A (ko) 형광체 및 이것을 사용한 음극선관 및 표시장치(phosphor, and cathode ray tube and display using the same)
JPS6040617B2 (ja) メモリ性デイスプレイ
KR100392363B1 (ko) 형광체 및 그 제조방법
JPH04118891A (ja) 発光素子
JPH04101391A (ja) 発光素子
JPH04174995A (ja) 発光素子
JP2635879B2 (ja) 電子放出素子及びこれを用いた平面ディスプレイ装置
JPH04101389A (ja) 発光素子
JPH04123792A (ja) 発光素子
JPH04115488A (ja) 発光素子
JPH04123793A (ja) 発光素子
JPH04115490A (ja) 発光素子
JPH04121993A (ja) 発光素子
JPH04101392A (ja) 発光素子
JPH04115489A (ja) 発光素子
JP2005005223A (ja) 発光素子および表示デバイス
KR100240442B1 (ko) Led용 봉형 유기 전기발광소자의 제조방법
JP2723715B2 (ja) 蛍光表示管
KR0164456B1 (ko) 청색발광용 전계발광소자 및 그 제조방법
JPH04101390A (ja) 発光素子
KR970006081B1 (ko) 박막 el 표시소자의 제조방법
KR19980034432A (ko) 강유전체 박막을 사용한 전자방출 진공소자
JPH03280394A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
KR100187484B1 (ko) 전자선 여기 형광체