JPH04121404A - 内燃機関における動弁装置 - Google Patents

内燃機関における動弁装置

Info

Publication number
JPH04121404A
JPH04121404A JP24345990A JP24345990A JPH04121404A JP H04121404 A JPH04121404 A JP H04121404A JP 24345990 A JP24345990 A JP 24345990A JP 24345990 A JP24345990 A JP 24345990A JP H04121404 A JPH04121404 A JP H04121404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cylinder body
valve lifter
cylinder
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24345990A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Shirai
克彦 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP24345990A priority Critical patent/JPH04121404A/ja
Publication of JPH04121404A publication Critical patent/JPH04121404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内燃機関における吸気弁又は排気弁を開閉作
動するときのタイミング(所謂、バルブタイミング)及
びバルブリフトを、内燃機関の運転中において変更でき
るようにした動弁装置に関するものである。
〔従来の技術〕
吸気弁又は排気弁におけるバルブタイミング及びバルブ
リフトは、カムの外周面におけるカムプロフィールによ
って定まり、このカムプロフィールによるバルブタイミ
ング及びバルブリフトを、高速回転域において吸気又は
排気の流れを促進するように設定すると、低速回転域に
おいて燃焼効率の低下や吸気の吹き抜けが増大すること
になる。
また、バルブタイミング及びバルブリフトを、低速回転
域において燃焼効率等を向上するように設定すると、高
速回転域において吸気又は排気の流れに遅れ力(金4−
[、て−惠遺出力がモ下tス、−ふ1ニなる。
そこで、先行技術としての特開昭63−106310号
公報又は特開昭63−117109号公報は、シリンダ
ヘッドに設けた吸気弁又は排気弁におけるバルブステム
の上端を、シリンダへ・シトに摺動自在に保持したバル
ブリフタ体の下面に接当し、該バルブリフタ体の上面に
、カム軸のカムを接当して成る動弁装置において、前記
ノくルブリフタ体の上面に接当するカムを、低速回転域
に適合する低速用カムと、高速回転域に適合する高速用
カムとの二つに構成する一方、前記ノくルブリフタ体も
、前記低速用カムに達して接当する低速用バルブリフタ
体と、前記高速用カムに対して接当する高速用バルブリ
フタ体との二つに構成し、前記両バルブリフタ体の両方
に、前記ノくルブステムの軸線と直角に延びるビン孔を
、軸線を一致して穿設し、この両ピン孔のうち一方のピ
ン孔内に、プランジャピンを摺動自在に嵌挿し、該プラ
ンジャピンを、一方のピン孔内に引っ込んだ状態と、両
ビン孔の両方に跨って嵌まる状態とに切換え可能ニ構成
し、前記プランジャピンを一方のピン孔内ニ引っ込める
ことで両バルブリフタ体を非連結の状態にしたとき、吸
気弁又は排気弁を、前記低速用カムによって開閉作動し
、前記プランジャピンを両方のビン孔に跨るように嵌め
ることで両バルブリフタ体を連結状態にしたとき、吸気
弁又は排気弁を、前記高速用カムによって開閉作動する
ように構成することを提案している。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、この先行技術における動弁装置は、以下に述べ
るような不具合を有する。
■、バルブタイミング及びバルブリフトの変更が、高速
回転域と低速回転域との二段の変更であって、無段階的
な変更ではないから、バルブタイミング及びバルブリフ
トを全回転域に適合することができない。
■0両バルブリフタ体を連結状態にしたとき、吸気弁又
は排気弁を、そのばねに抗して開くことに要する力(以
下、開弁力と云う)は、一方のバルブリフタ体から両方
のビン孔に跨って嵌まるプランジャピンを介して他方の
バルブリフタ体に伝達されるため、゛前記プランジャビ
ンには、前記開弁力による曲げモーメントとせん断荷重
との両方を同時に受けることになるから、その連結部に
おける剛性が低いのであり、これに加えて、両バルブリ
フタ体におけるビン孔の内面には、前記プランジャピン
に対する曲げモーメント及びせん断荷重に起因するこじ
れが作用することにより、当該側ピン孔の内面にへたり
等の摩耗を生じることになるから、前記連結部における
剛性が低いことと相俟って、内燃機関の高速化に追従し
ないと共に、耐久性が低いのである。
■、前記プランジャピンを、両方のビン孔に跨って嵌ま
るように構成するには、両バルブリフタ体におけるビン
孔の軸線が正確に一直線上において一致するようにしな
ければならず、この両ピン孔の加工に、高度の加工精度
が必要であるから、製造コストの大幅なアップを招来す
る。
■0両ピン孔の軸線は、各カムにおけるベース面及びバ
ルブリフタ体の上面が摩耗した場合にずれるので、バル
ブタイミング又はバルブリフトの低速適合から高速適合
への切換えが不能になる事態か発生するおそれがある。
本発明は、この先行技術の動弁装置か有する問題を解消
することを技術的課題とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この技術的課題を達成するため本発明は、シリンダヘッ
ドに設けた吸気弁又は排気弁におけるバルブステムの上
端と、その上方に配設したカム軸上におけるカムとの間
に、内部に油圧室を備えたシリンダ体を、前記シリンダ
ヘッドに対して回転自在で且つ摺動不能に保持して設け
、該シリンダ体には、その上部に頂面が前記カム軸上の
カムに対して接当する第1バルブリフタ体を、その下部
に前記吸気弁又は排気弁におけるバルブステムの上端に
対して接当する第2バルブリフタ体を各々摺動自在に装
着し、更に、前記第1バルブリフタ体の側面に、前記油
圧室内への作動油供給ポートを穿設する一方、前記シリ
ンダ体には、前記第1バルブリフタ体における下降動に
際して前記作動油供給ポートの油圧室内への開口部を閉
じるようにした閉塞部を設け、該閉塞部の上面を、シリ
ンダ体の軸線に対して適宜角度の傾斜面に形成する構成
にした。
〔作  用〕
この構成において、カム軸か回転すると、当該カム軸上
のカムによって第1バルブリフタ体が下向きに押圧され
て下降動することにより、シリンダ体の油圧室内におけ
る作動油の圧力が高くなり、この圧力によって第2バル
ブリフタ体が下降動するから、吸気弁又は排気弁は、そ
のバルブばねに抗して開き作動する。そして、前記カム
軸の回転につれてカムによる第1バルブリフタ体の下向
き方向への押圧が解除されると、前記吸気弁又は排気弁
におけるバルブばねの反発力によって、前記吸気弁又は
排気弁が閉じ作動すると共に、前記第1バルブリフタ体
及び第2バルブリフタ体が上昇動する。
ところで、前記作動油供給ポートの油圧室内への開口部
が開いているとき、油圧室内における作動油は、前記第
1 /<ルブリフタ体の下降動によって、油圧室から前
記作動油供給ポートを経て押し圧されることにより、当
該油圧室内における作動油の圧力は上昇しないから、前
記第2バルブリフタ体の下降動、つまり、吸気弁又は排
気弁の開き作動は、前記第1バルブリフタ体の下降動に
伴い、前記作動油供給ポートか、シリンダ体における閉
塞部にて閉じたときから開始することになる。
この場合において、前記シリンダ体を、シリンダヘッド
に対して回転自在に支持する一方、このシリンダ体に設
けた閉塞部の上面を、傾斜面に形成したことにより、前
記第1バルブリフタ体の下降動中において前記作動油供
給ポートが閉じる位置を、前記シリンダ体を適宜回転操
作することによって、シリンダ体の軸線方向に沿って自
在に変位できるから、前記第1バルブリフタ体の下降動
中において前記作動油供給ポートが閉じる位置を、前記
シリンダ体の回転操作によって、上方に変位することに
より、吸気弁又は排気弁か開き始めるときのタイミング
が早く、閉じるときのタイミングか遅くなると共に、バ
ルブリフトが大きくなるのである。また、前記第1バル
ブリフタ体の下降動中において前記作動油供給ポートが
閉じる位置を、前記シリンダ体の回転操作によって、下
方に変位することにより、吸気弁又は排気弁か開き始め
るときのタイミングか遅(、閉じるときのタイミングが
早くなると共に、バルブリフトが小さくなるのである。
従って、前記吸気弁又は排気弁におけるバルブタイミン
グ又はバルブリフトを、前記シリンダ体を回転操作する
ことによって、無段階的に変更できるのである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を、吸気弁に対して適用した場合
の図面について説明する。
図において符号lは、シリンダブロック(図示せず)の
上面に締結したシリンダヘッドを示し、該シリンダヘッ
ド1には、吸気ポート3が、当該シリンダヘッドlの下
面2に開口するように形成され、この吸気ポート3にお
ける開口部4には、当該開口部4を開閉するための吸気
弁5か設けられ、この吸気弁5におけるバルブステム6
には、当該吸気弁5を常時閉の状態に付勢するバルブば
ね7か設けられている。
また、符号8は、前記吸気弁5に対するカム9を備えた
カム軸を示し、該カム軸8は1、前記吸気弁5の上方の
部位において、図示しない軸受にて、前記シリンダヘッ
ド1に対して軸支されている。
符号10は、中空状のシリンダ体を示し、該シリンダ体
IO内には、その上部に第1油圧室11を、下部に前記
第1油圧室11に対して通路12を介して連通ずる第2
油圧室13を各々形成して、このシリンダ体lOを、前
記カム軸8と前記吸気弁5との間の部位に配設して、こ
のシリンダ体10を、前記シリンダヘッド1に対して回
転自在に、且つ、摺動不能に支持する。
そして、前記シリンダ体10における上部の外側に、頂
面が前記カム軸8上のカム9に接当する第1バルブリフ
タ体14を、摺動自在に被嵌する(なお、この第1バル
ブ+)フタ体I4は、シリンダヘッド1に対して滑りキ
ー等により回転不能に係止されている)一方、前記シリ
ンダ体10における下部の内側に、前記吸気弁5におけ
るバルブステム6の上端に接当する第2バルブリフタ体
15を摺動自在に挿入する。
前記第1バルブリフタ体14の側面には、図示しない作
動油源に作動油通路16を介して連通ずる作動油供給ポ
ート17を、当該作動油供給ポー)17が前記第1油圧
室11内に開口するように穿設する一方、前記シリンダ
体10のうち前記第1油圧室ll内の部分には、前記第
1バルブリフタ体14における下降動に際して前記作動
油供給ポー)17の第1油圧室11内への開口部を閉じ
るようにした閉塞部18を設け、この閉塞部18の上面
を、前記シリンダ体10の軸線に対して適宜角度(θ)
の傾斜面19に形成する。
この構成において、カム軸8が回転すると、当該カム軸
8上のカム9によって第1バルブリフタ体14が下向き
に押圧されて下降動することにより、シリンダ体10の
第1油圧室ll内における作動油の圧力か高くなり、こ
の圧力が通路12を介して第2油圧室13に伝達するこ
とにより、第2バルブリフタ体15が下降動するから、
吸気弁5は、そのバルブばね7に抗して開き作動する。
そして、前記カム軸8の回転につれてカム9による第1
バルブリフタ体14の下向き方向への抑圧が解除される
と、前記吸気弁5バルブばね7の反発力によって、前記
吸気弁5が閉じ作動すると共に、前記第1バルブリフタ
体14及び第2バルブリフタ体15が元のの位置まで上
昇動する。
ところで、前記作動油供給ポート17の第1油圧室11
内への開口部が開いているとき、第1油圧室11内にお
ける作動油は、前記第1バルブリフタ体14の下降動に
よって、第1油圧室11から前記作動油供給ポート17
を経て押し出されることにより、当該第1油圧室11内
における作動油の圧力は上昇しないから、前記第2バル
ブリフタ体15の下降動、つまり、吸気弁5の開き作動
は、前記第1バルブリフタ体14の下降動に伴い、前記
作動油供給ポート17が、シリンダ体1oにおける閉塞
部18にて閉じたときから開始することになる。
この場合において、前記シリンダ体10を、シリンダヘ
ッドlに対して回転自在に支持する一方、このシリンダ
体10に設けた閉塞部18の上面を、傾斜面I9に形成
したことにより、前記第1バルブリフタ体14の下降動
中において前記作動油供給ポート17が閉じる位置を、
前記シリンダ体10を適宜回転操作することによって、
シリンダ体IOの軸線方向に沿って自在に変位できる。
そこで、前記シリンダ体10を、その閉塞部18にて前
記作動油供給ポート17を常時閉じる位置まで回転操作
することにより、吸気弁5におけるリフト曲線は第4図
に実線Aで示すようになり、当該吸気弁5が開き始める
ときのタイミングか最も早(、閉じるときのタイミング
が最も遅くなると共に、最大バルブリフトを得ることが
できる。
次に、前記シリンダ体重0の回転操作によって、前記作
動油供給ポート17が閉じる位置を、前記の状態から下
方に変位することにより、吸気弁5におけるリフト曲線
は第4図に二点鎖線Bで示すようになり、また、前記シ
リンダ体lOの回転操作によって、前記第1バルブリフ
タ体14の下降動中において前記作動油供給ポート17
が閉じる位置を、前記よりも更に下方に変位することに
より、吸気弁5におけるリフト曲線は第4図に一点鎖線
Cで示すようになるから、吸気弁5におけるバルブタイ
ミング及びバルブリフトを、前記シリンダ体lOの回転
操作によって、無段階的に変更することができるのであ
る。
従って、前記シリンダ体10の下部外周に歯車20を設
け、この歯車20に噛合するピニオン歯車21を、ステ
ップモータ22等により、内燃機関における回転数に応
じて回転するように構成することにより、吸気弁5にお
けるバルブタイミング及びバルブリフトを、内燃機関の
低速回転域から高速回転域の全般にわたって自動調節す
ることまた、前記シリンダ体IOの回転操作によって、
前記作動油供給ポート17を常時開いている状態にする
ことにより、吸気弁5における開閉作動を停止すること
ができるのである。
なお、前記実施例は、吸気弁5に対して適用した場合で
あったか、本発明は、排気弁に適用したり、或いは吸気
弁と排気弁との両方に適用できることは言うまでもない
。また、前記実施例のように、第1油圧室11を内径り
の大径に、第2油圧室13を内径dの小径にして、この
間を通路12を介して連通ずる構成にすることにより、
吸気弁5のリフトを、第1バルブリフタ体14のリフト
よりも大きくすることができる。
〔発明の効果〕
以上の通り本発明によると、吸気弁又は排気弁における
バルブタイミング及びバルブリフトを、シリンダ体の回
転操作によって、無段階的に変更することができるから
、吸気弁又は排気弁におけるバルブタイミング及びバル
ブリフトを、低速回転域から高速回転域の全般にわたっ
て的確に適合することができる。
シカも、本発明は、バルブタイミング及びバルブリフト
の変更を、前記シリンダ体の回転操作によって行うもの
であるから、変更不能の事態を招来することかないので
あり、その上、本発明は、前記先行技術のものに比べて
、耐久性か高いと共に、高速追従性に優れており、且つ
、安価に提供できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は縦断正面図、第
2図は第1図の■−■視断面断面図3図は第1図の■−
■視断面断面図4図は吸気弁におけるリフト曲線を示す
図である。 1・・・・シリンダヘッド、3・・・・吸気ポート、5
・・・・吸気弁、6・・・・バルブステム、7・・・・
バルブばね、8・・・・カム軸、9・・・・カム、10
・・・・シリンダ体、11.13・・・・油圧室、14
・・・・第1バルブリフタ体、15・・・・第2バルブ
リフタ体、16・・・・作動油通路、17・・・・作動
油供給ポート、18・・・・閉塞部、19・・・・傾斜
面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1).シリンダヘッドに設けた吸気弁又は排気弁にお
    けるバルブステムの上端と、その上方に配設したカム軸
    上におけるカムとの間に、内部に油圧室を備えたシリン
    ダ体を、前記シリンダヘッドに対して回転自在で且つ摺
    動不能に保持して設け、該シリンダ体には、その上部に
    頂面が前記カム軸上のカムに対して接当する第1バルブ
    リフタ体を、その下部に前記吸気弁又は排気弁における
    バルブステムの上端に対して接当する第2バルブリフタ
    体を各々摺動自在に装着し、更に、前記第1バルブリフ
    タ体の側面に、前記油圧室内への作動油供給ポートを穿
    設する一方、前記シリンダ体には、前記第1バルブリフ
    タ体における下降動に際して前記作動油供給ポートの油
    圧室内への開口部を閉じるようにした閉塞部を設け、該
    閉塞部の上面を、シリンダ体の軸線に対して適宜角度の
    傾斜面に形成したことを特徴とする内燃機関おける動弁
    装置。
JP24345990A 1990-09-12 1990-09-12 内燃機関における動弁装置 Pending JPH04121404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24345990A JPH04121404A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 内燃機関における動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24345990A JPH04121404A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 内燃機関における動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04121404A true JPH04121404A (ja) 1992-04-22

Family

ID=17104203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24345990A Pending JPH04121404A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 内燃機関における動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04121404A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002025068A1 (en) 2000-09-21 2002-03-28 Nissan Motor Co., Ltd. Sliding member and method of manufacturing thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002025068A1 (en) 2000-09-21 2002-03-28 Nissan Motor Co., Ltd. Sliding member and method of manufacturing thereof
US6681735B2 (en) 2000-09-21 2004-01-27 Nissan Motor Co., Ltd. Sliding member and method of manufacturing thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4733630B2 (ja) アンダーニースカムシャフトを持つ燃焼エンジン用可変バルブリフト制御システム
JPH03258904A (ja) エンジンの弁作動装置
JPS6119911A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0346643B2 (ja)
JPH04121404A (ja) 内燃機関における動弁装置
US20090050086A1 (en) Variable valve driving apparatus of internal combustion engine
KR101755519B1 (ko) 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
JPH10121925A (ja) 内燃機関用バルブ駆動装置
JPH0333412A (ja) 単気筒エンジンの可変バルブタイミング装置
JP3330640B2 (ja) エンジンのバルブタイミング可変装置
JPH03229906A (ja) アーム中継式往復動装置
KR19990010920A (ko) 가변형 밸브 리프트 구조
JP2827419B2 (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JPH0755285Y2 (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JP3293352B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2639471B2 (ja) 内燃機関用弁のリフト調節装置
JP2624165B2 (ja) ロッカアームの支持構造
JPS61252815A (ja) エンジンの動弁装置
JPH01300005A (ja) 動弁機構用カム軸の加工方法
JPH0543204Y2 (ja)
JPH03271513A (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JP2009264174A (ja) 可変動弁機構
JPS62107218A (ja) 4サイクルエンジンのバルブ作動制御装置
JPH04203307A (ja) 内燃機関の弁作動装置
JPH04132812A (ja) 内燃機関の動弁装置