JPH04120963U - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04120963U
JPH04120963U JP2562391U JP2562391U JPH04120963U JP H04120963 U JPH04120963 U JP H04120963U JP 2562391 U JP2562391 U JP 2562391U JP 2562391 U JP2562391 U JP 2562391U JP H04120963 U JPH04120963 U JP H04120963U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
photosensitive drum
image forming
support
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2562391U
Other languages
English (en)
Inventor
秀明 河合
Original Assignee
村田機械株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 村田機械株式会社 filed Critical 村田機械株式会社
Priority to JP2562391U priority Critical patent/JPH04120963U/ja
Publication of JPH04120963U publication Critical patent/JPH04120963U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感光ドラムあるいは現像器のユニットを装置
ケースに対して容易に着脱できると共に、ユニットの着
脱時に外面が損傷するのを防ぐ。さらに、ユニットを、
装着に際してその長手方向の所定位置に正確に位置決め
する。 【構成】 装置ケース1の内部両側に側板6Aを設け、
その側板6Aの上端には支持凹部8,9を形成する。感
光ドラム14あるいは現像器のユニット12,27の両
側部に、支持凹部8,9内へ上方から着脱可能な係合ピ
ン13a,28を突設する。係合ピン13a,28に
は、支持凹部8,9と係合してユニット12,27の長
手方向の位置を規制する小径部13b,28aを形成す
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、感光ドラムを含むユニットをその長手方向と直交する方向から装 置ケース内に着脱可能に装着した画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の画像形成装置においては、感光ドラムの外周面にセレンや酸化亜鉛等 の光導電性層が形成され、この光導電性層が劣化した場合等に、感光ドラムに対 する保守等の作業を行う必要があった。又、前記光導電性層に形成された静電潜 像にトナーを付着させるための現像器については、そのトナーの補給等の作業を 行う必要があった。このために、従来の画像形成装置においては、装置ケースの 側部から感光ドラムや現像器のユニットが側方へ抜き差し移動されて、それらの ユニットの着脱が行われるようになっていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、この従来の画像形成装置においては、前記のように感光ドラムある いは現像器のユニットが側方へ移動されて着脱されるため、その移動方向がユニ ットの長手方向になる。従って、着脱のための移動距離が長くなって、着脱作業 が面倒であると共に、感光ドラム等の外面が装置ケースや内部の構成部品に接触 して損傷しやすいという問題があった。
【0004】 このような問題点を解消するために、感光ドラムあるいは現像器のユニットを そのユニットの長手方向と直交する方向へ着脱移動させるように構成することも 考えられるが、このように構成した場合には、ユニットの装着状態において、ユ ニットはその長手方向と直交する方向においてはユニット移動端で位置決めされ るが、ユニット長手方向における位置決めが不十分になるという新たな問題が生 じた。
【0005】 この考案は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたもの であって、その目的とするところは、感光ドラムあるいは現像器のユニットの装 置ケースに対する着脱が容易になると共に、ユニットの着脱時に感光ドラム等の 外面が損傷するおそれを確実に防止することができ、しかも、簡単な構成でユニ ットをその長手方向の所定位置に正確に位置決めすることができる画像形成装置 を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、この考案の画像形成装置においては、感光ドラ ム等を含むユニットをその長手方向と直交する方向から装置ケース内に着脱可能 に装着し、装置ケースの内部両側には支持体を設けるとともに、その支持体の上 端縁には支持凹部を設け、前記ユニットの両側部にはユニット装着時において前 記支持凹部に係合する係合ピンを突設し、その係合ピンと支持凹部との間には感 光ドラムの軸線方向におけるユニットの位置を規制するための規制部を設けたも のである。
【0007】
【作 用】
上記のように構成された画像形成装置において、感光ドラムあるいは現像器の ユニットを装置ケースに対して着脱する場合には、ユニットの両側部の係合ピン を支持体の支持凹部に着脱させる。このとき、ユニットはその長手方向と直交す る方向へ僅かな距離だけ移動されるのみであるため、ユニットの外面が装置ケー スやその内部の構成部品に接触して損傷するおそれはほとんどない。
【0008】 又、ユニットを装置ケース内に装着する際には、係合ピンと支持凹部との間の 規制部によりユニットの長手方向の位置が規制される。
【0009】
【実施例】
以下、この考案を具体化した画像形成装置の一実施例を、図面に基づいて詳細 に説明する。 図2〜図4に示すように、装置ケース1は上面が開口されたほぼ箱型の下部ケ ース2と、その下部ケース2上に支軸3を介して開閉回動可能に取り付けられた 上部ケース4とから構成されている。左右一対の支持部材5A,5Bは下部ケー ス2の内部両側に設けられ、下部ケース2内に立設固定され支持体を構成する一 対の金属製の側板6A,6Bと、両側板6A,6Bを覆う一対の合成樹脂製のカ バー7A,7Bとから構成されている。
【0010】 図4〜図6に示すように、各一対の支持凹部8,9は前記両側板6A,6Bの 上端縁に対向して設けられ、前後に所定間隔をおいて配置されている。尚、この 明細書においては図3の左側を前部とする。前後各一対の案内溝10,11は支 持凹部8,9と対応するように両カバー7A,7Bの内側面に形成され、その内 底部には支持凹部8,9の内周縁を案内溝10,11内に露出させるための透孔 10a,11aが形成されている。そして、図5に示すように、左右の支持凹部 8,9のうち、一側、つまり側板6A側の支持凹部8,9は他側のそれよりも突 出量が多くなっている。
【0011】 感光ドラムユニット12の枠体20は左右に長い箱状をなしている。その枠体 20の両側板20a間には固定軸13が固定され、その両端が側板20aから外 方へ突出していて、その突出部が係合ピン13aを構成している。そして、図5 及び図6に示すように、係合ピン13aを前記カバー7A,7Bの前部案内溝1 0に沿って側板6A,6Bの前部支持凹部8に係合させることにより、感光ドラ ムユニット12が両側板6A,6B間に上方から着脱可能に装着される。感光ド ラムユニット12の上面両側には一対の把手12aが設けられている。図1に示 すように、規制部としての小径部13bは一側の係合ピン13a上に設けられ、 前部支持凹部8と係合できるように側板6Aの厚みと同幅に形成されている。そ して、前記感光ドラムユニット12は装着状態において、両係合ピン13aの外 周面と前部支持凹部8との接合により、前後方向の所定位置に位置決めされると 共に、係合ピン13a上の小径部13bと側板6Aの前部支持凹部8との係合に より、左右方向の所定位置に位置決めされる。
【0012】 感光ドラム14は前記固定軸13上に回転可能に支持され、その外周面にはセ レンや酸化亜鉛等の光導電性層が形成されている。被動歯車15は感光ドラム1 4の一端に固設され、図6に示すように、感光ドラムユニット12が両側板6A ,6B間に装着されたとき、この被動歯車15が側板6B上に設けられた駆動歯 車列16中の1つの駆動歯車16aに噛合される。
【0013】 帯電器17は前記感光ドラム14の外周面と対向するように感光ドラムユニッ ト12内に組付けられ、この帯電器17により感光ドラム14の外周面が所定電 位(実施例では−700V)に一様帯電される。クリーナ19は感光ドラム14 の外周面と対向して感光ドラムユニット12内に組付けられ、このクリーナ19 により後述する転写後の感光ドラム14上の残留トナーがクリーニングされる。
【0014】 露光器23は上部ケース4内に取着され、上部ケース4を下部ケース2上の閉 鎖位置に回動配置した状態において、この露光器23により感光ドラム14上に 光が照射され、それに基づいて感光ドラム14の外周面に所定電位(実施例では −100V)の静電潜像が形成される。 現像ユニット27はトナーケース29を有し、図4〜図6に示すように、その 両側端に突出した係合ピン28を、前記カバー7A,7Bの後部案内溝11に沿 って側板6A,6Bの後部支持凹部9に係合することにより、現像ユニット27 が両側板6A,6B間に上方から着脱可能に装着されている。図1に示すように 、規制部としての小径部28aは一側の係合ピン28上に設けられ、後部支持凹 部9と係合できるように側板6Aの厚みと同幅に形成されている。そして、前記 現像ユニット27は装着状態において、両係合ピン28の外周面と後部支持凹部 9との接合により、前後方向の所定位置に位置決めされると共に、係合ピン28 上の小径部28aと側板6Aの後部支持凹部9との係合により、左右方向の所定 位置に位置決めされて、感光ドラムユニット12に対向配置される。
【0015】 前記トナーケース29の内部にはトナー30が収容されている。現像ローラ3 1は感光ドラム14と近接対向するように、トナーケース29の下端開口部に支 持されている。そして、この現像ローラ31によりトナー30に所定電位(実施 例では−450V)が付与され、その電位と前記静電潜像の電位との差により静 電潜像にトナー30が付着されて、その静電潜像がトナー像として顕像化される 。
【0016】 図3に示すように、給紙トレイ34は前記下部ケース2の後部に装着され、こ の給紙トレイ34上には多数の用紙35が積層状態で収容されている。そして、 給紙ローラ36の回転により、給紙トレイ34上の用紙35が一枚ずつ用紙ガイ ド37及び送りローラ38を介して感光ドラム14の下部に移送される。 転写器39及び転写ローラ40は前記感光ドラム14の下部外周と対向するよ うに下部ケース2内に配設されている。そして、転写ローラ40により、用紙3 5が感光ドラム14の下部外周に密着されるとともに、転写器39によりその密 着部に所定電位(実施例では+100V)が付与されて、その電位と前記トナー 像の電位との差によりトナー像が用紙35の表面に転写される。加熱定着器41 は下部ケース2内に配設され、加熱ローラ42と圧接ローラ43とから構成され ている。そして、用紙35が用紙ガイド44上を経てこの加熱ローラ42と圧接 ローラ43との間に送り込まれて、用紙35上の画像が加熱定着される。
【0017】 スタッカ46は前記上部ケース4の上面に配置されている。そして、画像の加 熱定着を終了した用紙35が、用紙ガイド47,48及びガイドローラ49を介 して、スタッカ46上に排出される。 以上のように構成されたこの画像形成装置において、感光ドラム14の交換等 の感光ドラムユニット12の保守点検を行う場合には、まず、図2に示すように 、上部ケース4を下部ケース2上から開放させる。この状態で感光ドラムユニッ ト12を把手12aにより持ち上げると、その両側の係合ピン13aが側板6A ,6Bの前部支持凹部8内から、カバー7A,7Bの前部案内溝10に沿って上 方に離脱されて、感光ドラムユニット12を下部ケース2内から取り外すことが できる。
【0018】 前記の保守点検を行った後、感光ドラムユニット12を下部ケース2内に取り 付ける場合には、把手12aにより感光ドラムユニット12を持って、その両側 の係合ピン13aをカバー7A,7Bの前部案内溝10に沿って側板6A,6B の前部支持凹部8内に挿入する。すると、図1、図5及び図6に示すように、係 合ピン13aの外周面と前部支持凹部8との接合により、感光ドラムユニット1 2が前後方向の所定位置に位置決めされると共に、係合ピン13a上の小径部1 3bと側板6Aの前部支持凹部8との係合により、感光ドラムユニット12が左 右方向の所定位置に位置決めされる。
【0019】 このように、この実施例の画像形成装置においては、感光ドラムユニット12 をカバー7A,7Bの前部案内溝10に沿ってユニット12の長手方向と直交す る方向へ上下移動させることにより、その感光ドラムユニット12を下部ケース 2に対して容易に脱着することができると共に、下部ケース2内の所定位置に正 確に位置決め装着することができる。そして、この感光ドラムユニット12の脱 着操作時には、下部ケース2の上面が開放されてその周囲に広い空間が形成され ると共に、ユニット12の上下移動距離が少ないため、感光ドラム14の表面が 下部ケース2やその内部の構成部品に接触して損傷するおそれは全くない。
【0020】 一方、現像ユニット27におけるトナーケース29内へのトナー30の補給等 を行う場合には、図2に示すように、上部ケース4を下部ケース2上から開放さ せる。この状態で現像ユニット27を持ち上げると、その両側の係合ピン28が 側板6A,6Bの後部支持凹部9内から、カバー7A,7Bの後部案内溝11に 沿って上方に離脱されて、現像ユニット27を下部ケース2内から取り外すこと ができる。
【0021】 又、トナーケース29内へのトナー30の補給等を行った後、現像ユニット2 7を下部ケース2内に取り付ける場合には、その現像ユニット27の両側の係合 ピン28をカバー7A,7Bの後部案内溝11に沿って側板6A,6Bの後部支 持凹部9内に挿入する。すると、現像ユニット27は、図1、図5及び図6に示 すように、係合ピン28の外周面と後部支持凹部9との接合により、前後方向の 所定位置に位置決めされると共に、係合ピン28上の小径部28aと側板6Aの 後部支持凹部9との係合により、左右方向の所定位置に位置決めされて、感光ド ラムユニット12に対向配置される。
【0022】 従って、この現像ユニット27の脱着においても、下部ケース2の上面を開放 した状態で、現像ユニット27をその長手方向と直交する方向へ僅かに上下移動 させるのみで、そのユニット27を外面が傷付くことなく、下部ケース2に対し て容易に脱着することができると共に、下部ケース2内の所定位置に正確に位置 決め装着することができる。
【0023】 そして、両ユニット12,27をその長手方向と直交する方向において位置決 めするための構成は側板6A,6Bに設けた支持凹部8,9と、係合ピン13a ,28とを設けただけであり、両ユニット12,27をその長手方向において位 置決めするための構成は係合ピン13a,28に小径部13b,28aを設けた だけであるから、極めて簡単である。
【0024】 なお、この考案は前記実施例の構成に限定されるものではなく、例えば、規制 部として係合ピン13a,28に一対のフランジを近接して形成し、その両フラ ンジにより側板6Aを挟むように構成したり、規制部を左右の係合ピン13a, 28に設けたり、左右の係合ピン13a,28の端面を受ける受け部を側板6A ,6Bに設けることにより側板6A,6Bに規制部を設けたり、感光ドラムユニ ット12や現像ユニット27の内部構成を適宜に変更したりする等、この考案の 趣旨から逸脱しない範囲で、各部の構成を任意に変更して具体化することも可能 である。
【0025】
【考案の効果】
この考案は、以上説明したように構成されているため、感光ドラムあるいは現 像器のユニットを装置ケースに対して容易に着脱することができると共に、ユニ ットの着脱時にその外面が損傷するおそれを確実に防止することができ、しかも 、簡単な構成でユニットを長手方向の所定位置に正確に位置決め装着することが できるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案を具体化した画像形成装置の一実施例
を示す部分断面図である。
【図2】その画像形成装置の全体を概略的に示す断面図
である。
【図3】画像形成装置の全体を詳細に示す断面図であ
る。
【図4】感光ドラムユニット、現像ユニット及びそれら
の支持部材を分解して示す斜視図である。
【図5】一側の支持部材に対する両ユニットの係合ピン
の係合状態を拡大して示す部分内側面図である。
【図6】他側の支持部材に対する両ユニットの係合ピン
の係合状態を拡大して示す部分内側面図である。
【符号の説明】
1 装置ケース、5A,5B 支持部材、6A,6B
側板(支持体)、8,9支持凹部、12 感光ドラムユ
ニット、13a 係合ピン、13b 小径部(規制
部)、14 感光ドラム、27 現像ユニット、28
係合ピン、28a小径部(規制部)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光ドラム等を含むユニットをその長手
    方向と直交する方向から装置ケース内に着脱可能に装着
    し、装置ケースの内部両側には支持体を設けるととも
    に、その支持体の上端縁には支持凹部を設け、前記ユニ
    ットの両側部にはユニット装着時において前記支持凹部
    に係合する係合ピンを突設し、その係合ピンと支持凹部
    との間には感光ドラムの軸線方向におけるユニットの位
    置を規制するための規制部を設けたことを特徴とする画
    像形成装置。
JP2562391U 1991-04-16 1991-04-16 画像形成装置 Pending JPH04120963U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2562391U JPH04120963U (ja) 1991-04-16 1991-04-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2562391U JPH04120963U (ja) 1991-04-16 1991-04-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04120963U true JPH04120963U (ja) 1992-10-29

Family

ID=31910311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2562391U Pending JPH04120963U (ja) 1991-04-16 1991-04-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04120963U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063075A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063075A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4432632A (en) Apparatus for holding a recording member in the form of an endless belt in a recording system using the same
US7200349B2 (en) Parts, and part supplying methods
JP4125007B2 (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
US8208830B2 (en) Process cartridge and space maintaining member
US7865110B2 (en) Cover body for image forming apparatus
EP0437097B1 (en) Image forming apparatus
JP3092696B2 (ja) 画像形成装置
JP2898332B2 (ja) 電子写真装置
JPH04120963U (ja) 画像形成装置
JP4282816B2 (ja) カバー、プリントカートリッジ、及び電子写真プリント装置
JP2530562Y2 (ja) 電子写真装置
JPH04310966A (ja) 画像形成装置
JP2001042636A (ja) 軸受け部材及び現像剤担持体ユニット及び現像装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPS6339708Y2 (ja)
JPH0331964Y2 (ja)
JPH0968913A (ja) シャッタ部材及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPS6339709Y2 (ja)
JP3993346B2 (ja) 画像形成装置
JPH019956Y2 (ja)
JPH0123141Y2 (ja)
JPH0645971Y2 (ja) 電子写真装置
JPH04120962U (ja) 画像形成装置
JPH0719752U (ja) 電子写真感光ドラムユニット
JP3536183B2 (ja) 作像装置
JP3403419B2 (ja) 画像形成装置