JPH04120814U - 天井材 - Google Patents

天井材

Info

Publication number
JPH04120814U
JPH04120814U JP2282091U JP2282091U JPH04120814U JP H04120814 U JPH04120814 U JP H04120814U JP 2282091 U JP2282091 U JP 2282091U JP 2282091 U JP2282091 U JP 2282091U JP H04120814 U JPH04120814 U JP H04120814U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
plate
side edge
piece
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2282091U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738512Y2 (ja
Inventor
秀章 明司
Original Assignee
ナシヨナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナシヨナル住宅産業株式会社 filed Critical ナシヨナル住宅産業株式会社
Priority to JP1991022820U priority Critical patent/JPH0738512Y2/ja
Publication of JPH04120814U publication Critical patent/JPH04120814U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0738512Y2 publication Critical patent/JPH0738512Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 係止片11の高さを突片10上面と天井下地
材9との間の高さよりも小とすることにより、天井材1
の取付けを容易にでき、施工能率を向上する。 【構成】 天井仕上板2の一側縁T1の上面に裏地板3
を、他側縁T2の上面に保持板7を固定する。前記裏地
板3は、前記天井仕上板2の前記一側縁T1からはみ出
しかつ下端に一側縁T1側に突出する突片10を具え
る。又前記保持板7は前記突片10の高さを有して他側
縁T2側に突出する係止片11を具える。さらに天井材
1は、前記係止片11を、隣り合いかつ裏地板3が釘着
された天井材1の前記突片10上に係止させ、かつ裏地
板3を天井下地材9に釘着させることによって該天井下
地材9下面に並置される。又天井仕上板2の他側縁T2
は、隣り合う天井材1の裏地板3の下面にかつ一側縁T
1との間に、前記裏地板3下面が臨む目地4を有して並
置される。各裏地板3は、前記目地4の全巾に臨む部分
に耐火材5が嵌着される凹部6を具え、しかも前記係止
片11は、前記突片10上面と天井下地材9との間の高
さよりも小高さとしている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、簡易耐火基準に適合しうる天井部を施工性よく形成しうる天井材に 関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、長屋、共同住宅等の種々な特殊建築物の天井部においては、簡易耐火 基準に基づき、1階にあっては、厚み9mm以上2枚の石膏ボード等の耐火材によ り、又階上にあっては、12mm以上1枚の耐火材により耐火処理を施すことが義 務づけられている。
【0003】 なおこのような基準に基づく天井部Aは、従来、例えば図7に示すように、天 井下地材aの下面に、パネル状をなす天井材bを夫々隣り合う端部間を嵌合して 並設することによりなり、又天井材bは、耐火性の天井仕上板cの一側縁の上面 に、耐火材dが嵌着された裏地板eを、又他側縁の上面に保持板fを添設するこ とにより形成している。
【0004】 前記裏地板eは、一側縁を天井仕上板cの一側縁からはみ出しかつ下端に該一 側縁外方に突出する突片e1を具え、又前記保持板fは他側縁側に突出すること により隣り合う前記突片e1上に係止しうる係止片f1を具えるとともに、前記 裏地板eに嵌着された前記耐火材dが天井仕上板c、c間の目地gを覆うことに より該目地gでの耐火処理が行われる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながらこのような従来の天井材bにあっては、係止片f1が突片e1と 天井下地材aとの間に密に嵌合し、又保持板f上面が前記天井下地材a下面に当 接するとともに、天井材bの取付けは、該係止片f1を有する天井材bを斜め下 方から突片e1に係止させることにより行われるため、該係止の際に保持板fが 天井下地材aに衝接するなどこの作業を困難なものとし施工性に劣るとともに、 ややもすると天井下地板aを損傷させることがある。
【0006】 本考案は、係止片を突片上面と天井下地材との間の高さよりも小高さとするこ とを基本として、天井材の一側縁を隣り合う天井材に容易に係止でき前記課題を 解決しうる天井材の提供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、天井仕上板の一側縁の上面に裏地板を、他側縁の上面に保持板を固 定する天井材であって、前記裏地板は、前記天井仕上板の前記一側縁からはみ出 しかつ下端に一側縁側に突出する突片を具えるとともに、前記保持板は前記突片 の高さを有して他側縁側に突出する係止片を具えることにより、前記裏地板を天 井下地材に釘着させかつ前記係止片を、隣り合いかつ裏地板が釘着された天井材 の前記突片上に係止させることによって該天井下地材下面に並置されるとともに 、天井仕上板の他側縁は、隣り合う天井仕上材の裏地板の下面にかつ該天井仕上 板の一側縁との間に、前記裏地板下面が臨む目地を有して並置されるとともに、 各裏地板は、前記目地の全巾に臨む部分に耐火材が嵌着される凹部を具え、しか も前記係止片は、前記突片上面と天井下地材との間の高さよりも小高さとした天 井材である。
【0008】
【作用】
並置される天井材のうち一方の天井材の天井仕上板の一側縁と、それに隣り合 う他方の天井材の天井仕上板の他側縁との間の目地上部は、一方の天井材の裏地 板に設ける耐火材によって覆い、該目地の耐火処理を行う。耐火材は、前記裏地 板に形成する凹部に嵌着、保護されているため、施工、搬送途中等において他部 材との衝接による破損を防止できる。
【0009】 又保持板の係止片は、裏地板の突片上面と天井仕上板との間の高さより小高さ としているため、天井材の突片と天井仕上板との間に余裕を持たせて、係止片を 該突片上に係止させうる。従って、係止作業にともなう係止片の天井下地材への 衝接を防止でき、該係止作業を容易として、施工性の向上を図りうるとともに、 天井下地材の破損防止にも役立つ。
【0010】 さらに前記突片と係止片との間に、該係止片を具える保持板の取付く天井仕上 板を裏地板下面に密着させうるバネ材を介在させることが可能となり、その取付 強度の向上を図りうる。
【0011】
【実施例】
以下本考案の一実施例を図面に基づき説明する。 図において天井材1は、天井仕上板2の上面にその一側縁T1からはみ出す裏 地板3を固定するとともに、該裏地板3には目地4の全巾に臨む部分に耐火材5 が嵌着される凹部6が設けられる。又天井仕上板2の他側縁T2の上面に、前記 裏地板3の突片10に係止する係止片11を有した保持板7を固定している。
【0012】 天井材1は、例えば図4に示すように、梁材20、20間に架設される吊り木 受21を介して取付く水平な天井下地材9下面に並置することにより、天井部C を形成する。
【0013】 前記梁材20、20は、図4に示すように、例えば階上、階下を通る床梁であ って、家屋の柱体によって水平に保持されるとともに、階上の床部及び階下の天 井部Cを夫々支持する。
【0014】 なお本例では梁材20は、溝部を上下に向き合わせて配した溝形鋼からなる上 弦材22、下弦材23間にラチス24を架け渡したラチス梁であり、互いに平行 な該梁材20、20の向き合うフランジ20A、20A間には、各フランジ20 A、20Aを嵌入しうる係止部25を両端に設けた例えば断面T字状の長尺な吊 り木受21が架設される。又該吊り木受21の下フランジ21Aに嵌合保持され る吊り木26下端には、格子状をなす下地枠27とその下面に補強材29を介し て釘着される防湿石膏ボード等の耐火材からなる下地板30とを具える天井下地 材9が前記梁材20、20間の全巾に亘って取付くとともに、該天井下地材9に は天井材1が並設される。
【0015】 天井材1は、図2に示すように、本例では横長矩形状をなす天井仕上板2の一 方の長辺である一側縁T1側の上面には、裏地板3が、又他方の長辺である他側 縁T2側の上面には保持板7が夫々天井仕上板2の略全長に亘って取付く。
【0016】 裏地板3は、断面矩形な基体40を具え、その外側面40Aを前記一側縁T1 から外にはみ出して、天井仕上板2の上面に接着剤、釘金具41などを用いて固 着されるとともに、前記外側面40A下端には、一側縁T1側に前記基体40下 面と整一して突出する断面矩形の突片10を具えている。
【0017】 又前記保持板7は、前記他側縁T2から内に控えた位置で天井仕上板2上面に 固着される断面矩形の基体45を具え、該基体45外側面上部には、前記突片1 0の高さHを有して、すなわち該高さHと略等しい距離を天井仕上板2上面から 隔てて他側縁T2側に突出し、かつ該突片10上に係止しうる係止片11を形成 している。さらに前記基体45上面と面一な該係止片11は、図3に示すように 、突片10上面と天井下地材9との間の高さt1よりも小なる高さt2を有して いる。
【0018】 従って、天井材1は予め天井下地材9に固定する他の天井材1Aの裏地板3に 設ける突片10上に該天井材1の保持板7に設ける係止片11を係止させること により、その他側縁T2側を保持される。又係止片11の高さt2を前記のごと く突片10と天井下地材9との間の高さt1よりも小としているため、該係止片 11上面と天井下地材9との間に小間隙t3が生じるとともに、天井材1の前記 係止は斜め下方から持上げられることにより行われるため、前記小間隙t3によ り、該天井下地材9と衝接することなく前記保持を容易に行うことができる。
【0019】 又前記保持において、裏地板3のはみ出し長さ、保持板7の控え位置を適宜設 定することにより、図3に拡大して示すように、前記天井材1Aの天井仕上板2 の一側縁T1と天井材1の天井仕上板2の他側縁T2間に前記裏地板3下面が露 出する小間隙Dである目地4を形成しうる。
【0020】 又前記裏地板3の基体40には、前記目地4の全巾をこえる下面位置に凹部6 が基体40の全長に亘り形成されるとともに、該凹部6には、石膏ボード等から なる耐火材5が基体40下面と整一して接着剤等を用いて嵌着される。
【0021】 さらに本例では、裏地板3、保持板7の両端間には横桟50、50が架設され 、天井材1の強度を高めている。なお天井仕上板2の下面、側面及び耐火材5下 面には夫々化粧シート51が添着され、天井部Cの見映えを向上している。なお 前記裏地板3、保持板7、横桟50は夫々木質材から形成され、又天井仕上板2 は石膏ボード等、耐火材5と同質又は異質の耐火材により形成される。
【0022】 なお天井仕上板2、耐火材5は夫々簡易耐火基準に適合しうる厚さ、すなわち 一階においては夫々9mm以上、階上においては12mm以上の厚さが必要であり、 同様に前記下地板30は1階にあっては9mm以上、階上においては排除すること ができる。
【0023】 又天井仕上板2にはその一方の短辺側となる前縁U1下部に前方に突出する突 出部52が、又他方の短辺側となる後縁U2下部に、前記突出部52と嵌合しう る嵌合部53が凹設され夫々前後方向で隣り合う各天井仕上板2、2の前後縁間 を突き合わせて保持される。
【0024】 然して図1に示すように、既に天井下地材9に固着された天井材1の裏地板3 の突片10に新たな天井材1の係止片11を係止することにより、該新たな天井 材1の他側縁T2側を天井下地材9下面に並置する。又新たな天井材1の一側縁 T1側は、裏地板3に嵌着された前記耐火材5を貫通して天井下地材9に打入さ れる釘片55によって該天井下地材9に固着される。
【0025】 又同様に前記固着された天井材1の突片10に、さらに他の天井材1の係止片 11を係止する一方、その裏地板3を天井下地材9に釘着することにより、該他 の天井材1を前記固着された天井材1に並設させる。
【0026】 なおかかる並設に際して、一方の天井材1に設ける耐火材5が目地4の上部を 被覆、保護し、目地4を耐火処理できる。又耐火材5は、裏地板3に該裏地板3 下面と整一しつつ嵌着されて取付けられているため、他部材との衝接等による破 損を防止しうる。
【0027】 又本例では隣り合う天井仕上板2と重なり合う位置で、釘片55を打入してい るため、該釘片55の頭部を前記重なり合いによって目隠しでき見映えを高めう る。
【0028】 図5に本考案の他の実施例を示す。 本例において、前記保持板7の係止片11にその略全長に亘りバネ材Sを固着 している。該バネ材Sは、前記係止片11の垂直面にビス止めされる板材S1の 下端から係止片11の下面に斜めに折曲がる板材S2を具える。天井材1はその 取付けにともない前記裏地板3が長手方向に波打つ場合がときとしてあり、前記 バネ材Sによりその波打ちを吸収しつつ裏地板3の突片10に、係止片11を係 止させることができ、天井材1の他側縁T2側をガタつきなく保持しうる。又バ ネ材Sにより係止片11は上向きに付勢され、該付勢により係止片11の取付く 天井仕上板2を、裏地板3下面に密着させることができ、他側縁T2側の保持を より確実化しうる。従って、一側縁T1側の天井下地材9への固定をも安定した 状態で行うことができ、施工能率の向上を図りうる。
【0029】 又このようなバネ材は、図6に示すように、裏地板3の突片10にビス止めし てもよい。本例においてバネ材SAは、突片10の垂直部にビス止めされる長尺 な板材SA1と、該板材SA1上端から突片10上方に斜めに折曲がる板材SA 2とからなる。前記突片10に係止される係止片11は、バネ材SAにより上向 きに付勢され、これにより該係止片11を有する保持板7の取付く天井仕上板2 を裏地板3下面に密着させることができ、その取付強度を高めうる。
【0030】
【考案の効果】
叙上のごとく本考案の天井材は、裏地板の突片上面と天井下地材との間の高さ よりも小高さとした係止片を前記突片に係止させることにより、天井材の他側縁 が天井下地材下面に保持される。従って、前記天井下地板下面に前記係止片が衝 接することなく容易に前記係止を行うことができ、施工性を向上しうるとともに 、天井下地板の破損を防止しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す断面図である。
【図2】その斜視図である。
【図3】目地部分を拡大して示す断面図である。
【図4】天井部を説明する斜視図である。
【図5】本考案の他の実施例を示す断面図である。
【図6】本考案の他の実施例を示す断面図である。
【図7】従来の技術を説明する断面図である。
【符号の説明】
2 天井仕上板 3 裏地板 4 目地 5 耐火材 6 凹部 7 保持板 9 天井下地材 10 突片 11 係止片 T1 一側縁 T2 他側縁 t1 突片上面と天井下地材との間の高さ t2 係止片の高さ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】天井仕上板の一側縁の上面に裏地板を、他
    側縁の上面に保持板を固定する天井材であって、前記裏
    地板は、前記天井仕上板の前記一側縁からはみ出しかつ
    下端に一側縁側に突出する突片を具えるとともに、前記
    保持板は前記突片の高さを有して他側縁側に突出する係
    止片を具えることにより、前記裏地板を天井下地材に釘
    着させかつ前記係止片を、隣り合いかつ裏地板が釘着さ
    れた天井材の前記突片上に係止させることによって該天
    井下地材下面に並置されるとともに、天井仕上板の他側
    縁は、隣り合う天井仕上材の裏地板の下面にかつ該天井
    仕上板の一側縁との間に、前記裏地板下面が臨む目地を
    有して並置されるとともに、各裏地板は、前記目地の全
    巾に臨む部分に耐火材が嵌着される凹部を具え、しかも
    前記係止片は、前記突片上面と天井下地材との間の高さ
    よりも小高さとした天井材。
JP1991022820U 1991-02-13 1991-03-14 天井材 Expired - Lifetime JPH0738512Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991022820U JPH0738512Y2 (ja) 1991-02-13 1991-03-14 天井材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1268791 1991-02-13
JP3-12687 1991-02-13
JP1991022820U JPH0738512Y2 (ja) 1991-02-13 1991-03-14 天井材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04120814U true JPH04120814U (ja) 1992-10-28
JPH0738512Y2 JPH0738512Y2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=31948254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991022820U Expired - Lifetime JPH0738512Y2 (ja) 1991-02-13 1991-03-14 天井材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738512Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3701721B2 (ja) * 1995-12-28 2005-10-05 大和ハウス工業株式会社 天井パネルおよび天井構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60242246A (ja) * 1984-05-15 1985-12-02 南海プライウッド株式会社 実付天井板とその製造方法
JPH0293413U (ja) * 1989-01-13 1990-07-25

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60242246A (ja) * 1984-05-15 1985-12-02 南海プライウッド株式会社 実付天井板とその製造方法
JPH0293413U (ja) * 1989-01-13 1990-07-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0738512Y2 (ja) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060254171A1 (en) Wall paneling assembly and system
CA2172970A1 (en) Panel support device
US4541219A (en) Clip for attaching sheets of wall material to columns and other structural members
US3732660A (en) Non progressive wall construction
US4189893A (en) Ceiling runner and panel assembly having sliding lockability
US3736714A (en) Wall stud system
KR0157970B1 (ko) 앵커 석고 보드 시스템 및 그를 이용한 건물 내벽 마무리 방법
JPH04120814U (ja) 天井材
JP4426715B2 (ja) 区画壁の固定構造
JPH0615063Y2 (ja) 天井材
US20090133346A1 (en) Drywalls Joint
JP7209271B2 (ja) 天井パネル
US4201025A (en) Prefinished vinyl wall system
US4833854A (en) Ceiling tile section support
JPH0953285A (ja) 二重壁構造及び二重壁施工方法
JPH09328831A (ja) 建物の外断熱施工方法と取付金具
JP2019116785A (ja) 天井パネル
JPH0628563Y2 (ja) 建物の床用目地装置
JPH04203141A (ja) 間仕切パネルの設置構造
JPH0523690Y2 (ja)
JP7182169B2 (ja) 天井パネル
WO1993001422A1 (en) Metal fixture for adjusting space
JPH0528813U (ja) 天井材
JP2549802B2 (ja) 天井取付方法
JPS6013931Y2 (ja) 天井構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960227