JPH04120166A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JPH04120166A
JPH04120166A JP23835290A JP23835290A JPH04120166A JP H04120166 A JPH04120166 A JP H04120166A JP 23835290 A JP23835290 A JP 23835290A JP 23835290 A JP23835290 A JP 23835290A JP H04120166 A JPH04120166 A JP H04120166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
polyether
component
curable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23835290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0756002B2 (ja
Inventor
Hironao Fujiki
弘直 藤木
Mikio Shiono
巳喜男 塩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP23835290A priority Critical patent/JPH0756002B2/ja
Publication of JPH04120166A publication Critical patent/JPH04120166A/ja
Publication of JPH0756002B2 publication Critical patent/JPH0756002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は硬化性組成物、特には硬化阻害がなく、深部硬
化性にすぐれており、硬化して親水性の良好なゴム弾性
となるポリエーテル系の硬化性組成物及びその硬化物に
関するものである。
(従来の技術) ポリエーテル系硬化性組成物についてはアルケニル基と
けい素原子に結合した水素原子を有する基(*5i−H
基)との付加反応を利用するものが公知とされており、
これにはアルケニル基を含有するポリエーテルと1=s
i−H基を含有するオルガノハイドロジエンシロキサン
および付加反応用触媒としての白金系化合物とからなる
組成物が提案されており(特開昭55−78055号公
報参照)、またアルケニル基を含有するポリエーテルと
* 5t−H基を含有するオルガノポリシロキサン残基
を末端に有するポリエーテルおよび白金系触媒とからな
る組成物も提案されている(特開平1−138230号
公報参照)。
そして、これらの組成物は室温または若干の加熱によっ
て短時間に硬化させることができるし、この硬化物は硬
化収縮が小さく、深部まで均一に硬化が進行するので、
他のポリエーテル系硬化生酸物、例えばポリウレタンに
比べて耐熱性にすぐれており、オルガノポリシロキサン
系の硬化物に比べて安価であり、機械的性質も良好であ
るということから、成形材料、シーリング材、コーティ
ング剤として有用であり、さらには親水性の要求される
用途にも有用とされている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、これら公知の組成物においては硬化触媒として
白金系触媒が使用されるために、窒素、リン、イオウを
含む物質や金属有機酸塩などの触媒毒物質が存在してい
たり、これらが混入されているとこの組成物が全く硬化
しなくなるか、あるいは硬化が遅くなるという不利があ
り、触媒毒を含む物質と接触したときにはその接触面で
同じようなトラブルが生じるという欠点がある。
また、この種の組成物においては・5i−H基を含有す
る化合物が白金系触媒の存在下に水、アルコール、シラ
ノールなどのようなヒドロキシ基を有する化合物と接触
すると、これと反応して水素ガスを発生するが、前記し
た組成物の中にはこれらの化合物が微量ながら存在する
のでこの組成物は硬化時に発泡し、この気泡の一部が硬
化物中に残って硬化物の機械的性質を低下させるという
問題点があり、これにはさらに白金系触媒を混合したア
ルケニル基含有ポリエーテルは保存中に酸化劣化反応が
進行してその反応生成物が触媒毒となり、使用時に硬化
不良を起こすという問題点を有し・ている。
(課題を解決するための手段) 本発明はこのような不利を解決したポリエーテル系硬化
性組成物及びその硬化物に関するものであり、これはA
)アクリロイル基またはメタクリロイル基を1分子中に
平均2個以上含有するポリエーテル系ポリマー、B)ア
ルキレン基を介してけい素原子に結合するアミノ基また
はイミノ基を1分子中に平均2個以上有するオルガノポ
リシロキサンとからなり、上記B)成分としてのオルガ
ノポリシロキサン中のアミノ基またはイミノ基の量力聾
)成分中のアクリロイル基またはメタクリロイル基の総
量の0.5〜10倍モルの量とされることを特徴とする
ものである。
すなわち、本願発明者らは白金系触媒を使用しない、し
たがって触媒毒による不利を受けるおそれのないポリエ
ーテル系の硬化性組成物を開発すべく種々検討した結果
、アクリロイル基またはメタクリロイル基を含有するポ
リエーテル系ポリマーにアミノ基またはイミノ基を含有
するオルガノポリシロキサンを添加すると、この組成物
は硬化阻害なしで容易に硬化して深部硬化性にすぐれて
おり、親水性をもつゴム弾性体が得られることを見出し
、ここに使用するポリエーテル系ポリマーオルガノポリ
シロキサンの種類、これらの配合量などについての研究
を進めて本発明を完成させた。
(作用) 本発明はアクリロイル基またはメタクリロイル基を含有
するポリエーテル系ポリマーとアミノ基またはイミノ基
を含有するオルガノポリシロキサンとからなるポリエー
テル系の硬化性組成物及びその硬化物に関するものであ
る。
本発明の組成物を構成するA)成分としてのポリエーテ
ル系ポリマーはそれ自身が親水性を示し、硬化してゴム
弾性体となる硬化性組成物の主成分となるものであり、
これは一般式 %式%(1) で示され、Aは炭素原子数が1〜10の2〜6価の、好
ましくは炭素原子数が2〜4の2〜3価の飽和炭化水素
基、R1は炭素原子数が1〜6、好ましくは2〜4のの
アルキレン基、Bはアクリロイル基またはメタクリロイ
ル基、aは1〜500の整数、bは2〜6の整数である
ものとされるが、この八で示される飽和炭化水素基はど
の炭素原子に置換基が存在してもよいが、炭素原子数が
2以上のときは1つの炭素原子に2つ以上の置換基が存
在しないものとすることがよく、aが2以上のとき −
(0−R’+−で示される単位はランダム重合形態でも
ブロック重合形態のいずれであってもよい。
への飽和炭化水素基としては例えば下記のものを例示す
ることができる。  −CH2−l−CH2C)I2−
CH2CH2CH2−2CH2CH2CH2C)+2−
1   (CH2) 8乙−CH−、−CH2C)l−
、−CH2C)I−CL        CH3CJs −CH2−CH−CH2−1 C)12C)I2 −CH2−C−CH2−1−C)I2−C−CH2−5
CI(3C2H5 !0・ −CH2−C−CH2−l CH2 −CH2−CH−CH−CH2−−C)+2−CH−C
H−CH−CH2−−CH24H4H−(!H−C)I
−C)12−また、このポリエーテル系ポリマーは硬化
前は流動性を示し、硬化徳は良好なゴム弾性体となるも
のであることが望ましいが、このものは分子量が200
未満であると硬化生成物が硬く、脆いものとなり、20
,000を越えると流動性がわるくなって作業性が劣る
ようになるので分子量が200〜20,000の範囲の
ものとすることがよいが、この好ましい範囲は500〜
15,000とされる。
このポリエーテル系ポリマーはポリエーテル末端の水酸
基をアクリル酸塩化物又はメタクリル酸塩化物等の酸ハ
ロゲン化物とピリジン等の芳香族アミン類やトリエチル
アミン等の第3級アミン類の存在下で室温又は若干の加
熱によって反応させることによって容易に製造すること
ができるが、このポリマーについては下記のものが例示
されCH2−C)IC−0 六C82CHO九 CH20−(C)I2CHO斤C−CH−CH2、j Cth−CHC−01CH2G)120)m ffcH
2c)IO)Tc−c)I−cl(、、II     
               UO3 CH2−CHC−0−fcH2cH20)−=−鼠CH
2CH2CH2CH2吐τ層 C−CH−C)I2、 Cth−CI([ニー0−(CH2CH2CH2CH2
0h−CCM−CH2CH3 H3 CH3 ToO −C82CH2OhTHCH2C82C)12cLOト
1−CCH”CH2HO −nc)12C)1i0−)yr−(C)12CH,C
H2C1hOトロFC−CH−C)+2C)+20−H
C32C)I20hT云CLCH2CLCL的z2  
C−C)I−CL、占 CH3 CH3 CH5 CH3CH5 C)+2−C C−(CLC)IOE−C)12c)120−ec)l
、CI(Oト、C−C−CI(。
II                      1
CI(3 (ここにでは3〜250 の数、 n。
X。
y。
2は1 以上、 ×+ yl 2宜 X2+ I2は0以上の整数で m+n とx+y+z は3〜250゜ I1 +×2゜ yl” V2゜ 2、+ I2は1以上、x、+x、+y、+y2+z、+z2は
250以下の数を示す)。
なお、本発明におけるポリエーテル系ポリマは上記した
ものに限定されるものではなく、これは分子鎮末端を4
〜6個有するポリエーテル鎖にアクリロイル基またはメ
タクリロイル基を結合したものでもよいが、これについ
ては合成、取扱いの容易さ、後記するB)成分との反応
の容易からは弐          CH。
(ここにρは5〜200、m+n−5〜250の整数)
で示されるものが好ましいものとされる。
更に、このA)成分のポリエーテル系ポリマーとしては
B)成分との相溶性を高めるために、分子鎖の一部に適
量のポリシロキサン単位がブロック状に含有されるもの
であってもよい。このポリシロキサン単位の導入方法と
しては、例えばアクリロイル基又はメタクリロイル基含
有ポリエーテルポリマーと、分子中にけい素原子結合水
素原子(−5iH基)含有ポリシロキサン又はアミノア
ルキル基含有ポリシロキサンとを下記式で示される様に
付加反応させることによって行うことができる。
2C)h−CH−C 0イR’0hC−0−CH”CI(2 + 82N+CH,)y− (ここでR1、λ、mは前記の意味を示す。)このA)
成分のポリエーテル系ポリマーは、1種類を単独で、あ
るいは2種以上を組合せて使用することも可能である。
つぎに本発明の組成物を構成するB)成分としてのオル
ガノポリシロキサンは上記したA)成分中のアクリロイ
ル基またはメタクリロイル基と付加反応してA)成分を
硬化させるための成分であり、このものは架橋構造を形
成させるものであることから1分子中にアルキレン基を
介してけい素原子と結合するアミノ基またはイミノ基を
平均2個以上有するものであることが必要とされるが、
その分子構造は直鎖状、分岐状のいずれであフてもよく
、またA)成分との相溶性を高めるために適当のポリエ
ーテル基単位をブロック状に含有するものであってもよ
いし、さらにはアミノ基、イミノ基以外のけい素官能基
を含んでいてもよい。
このオルガノポリシロキサンは好ましくは式で示され、
R2は炭素原子数1〜6のメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基などのアルキル基、フェニル基などのア
リール基、R3はR2と同一の基または炭素原子数1〜
4のメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ
基などのアルコキシ基、 R4はR3と同一の基または
後記するR5と同一の基、R5は炭素原子に結合した水
素原子の一部がアミノ基またはイミノ基で置換された炭
素原子数1〜10のアルキル基、p、 qは0以上の整
数でp+q−o〜100、好ましくは0〜60の範囲で
、R4がR5と異なる基であるときqは2以上の整数で
あるものとされる。このR5としては式 %式% で示されるものが例示されるが、合成の容易さからこれ
は            H −CH,CH,CH,NH,、−CH2C)l2c)I
J−CHzCH2NL、とすることが好ましい。
とのすルガノボリシロキサンは1 fillでもまたは
2種以上を組合せて使用してもよいし、このアミノ基ま
たはイミノ基を含有するオルガノポリシロキサンは例え
ば、下記反応式で示される様な従来公知の方法で容易に
製造することができる。
重合 cat。
(C)13)4NOI+ 又は(n−CJs)aPOH cat。
cat。
polymer 110℃〉 では下記のものが例示される。
CHコ SI    C)12CIIzC82N)12H3 一5t−CI(2C82C)12NHzcos なお、このB)成分としてのオルガノポリシロキサンの
添加量はA)成分中のアクリロイル基またはメタクリロ
イル基に対し、B)成分中のアミノ基またイミノ基の量
が0.5倍モル未満であるとこの組成物の硬化反応が十
分に進行せず、硬化生成物の物理的物性が低下するし、
これを10倍モルより多くすると硬化生成物の物理的物
質、化学的安定性および耐熱性が低下するので、これは
0.5〜lO倍モルとすることが必要とされるが、この
好ましい範囲は0.8〜5モル倍とされる。
本発明の硬化性組成物は上記したA)成分としてのポリ
エーテル系ポリマーとB)成分としてのアミノ基、イミ
ノ基含有オルガノポリシロキサンを上記した範囲の量で
混合することによフて得ることができるが、これにその
硬化前の作業性を向上させる目的で、あるいは硬化後の
硬化生成物の諸物性を向上させる目的で、公知の無機質
あるいは有機質の充填剤を添加してもよい。この無機質
充填剤としてはフユームドシリカ、沈降性シリカ、粉砕
シリカ、けいそう土、石英粉末、ガラス繊維、カーボン
ブラック、疎水性シリカ、シラザン処理シリカ、酸化鉄
、酸化亜鉛、酸化チタン、アルミナ、マグネシア、炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛などが、また
有機質充填剤としては粉砕ポリマーなどが例示され、こ
れらはそのまま用いてもよいし、表面をシランカップリ
ング剤などで処理してから用いてもよいが、この添加量
は目的とする硬化生成物の詰物性を著しく低下させない
範囲で使用すればよいということから、般にはA)成分
100重量部に対し500重量部以下とすればよい。
また本発明の硬化性組成物には得られる硬化物の物性を
著しく低下させない範囲でさらに他の添加剤を添加して
もよく、これについては無官能ポリエーテル、片末端ア
クリルポリエーテル、その他のポリエーテルと相溶する
比較的低分子の鉱油系プロセス油などの可塑剤、着色剤
としての有機質、無機質顔料または染料、香料、BHT
、トコフェロール(ビタミンE)、ハイドロキノンなど
のような酸化防止剤、有機カルボン酸などの反応抑制剤
、γ−アミノプロピルトリアルコキシシランなどのアミ
ノ基含有シランまたはその加水分解物、γ−グリシドキ
シブロブルトリアルコキシシランなどのエポキシ基含有
シランまたはその加水分解物などのような接着性付与剤
などが例示される。
このようにして得られた本発明の硬化性組成物は室温下
でも硬化するので、このものは使用前は^)成分と8)
成分とを別々に貯蔵しておき、硬化成形の際に同成分を
所定量づつ取り出して混合することが望ましい。なお、
このものは加熱して硬化させてもよいが、この加熱は硬
化物の耐熱性を考慮して150℃以下とすることがよい
本発明の硬化性組成物は硬化反応の進行に伴なって深部
まで均一に硬化されるが、硬化時に副生成物を発生しな
いので、硬化生成物は寸法安定性のすぐれたものとなる
し、このものはポリエーテル鎖を主体とするもので親木
性を有しており、機械的性質もすぐれたものとなるので
、各種の用途に広く使用することができるが、特には親
水性と良好なゴム弾性を必要とされる材料として有用と
される。
(実施例) つぎに本発明の実施例をあげるが、間中の部は重量部を
示したものである。
実施例1 分子量が6,000である平均式 で示されるアクリロイル基含有ポリエーテル100部に
石英粉末100部を混合してペーストを調製し、ついで
これに平均式 で示されるγ−アミノプロピルメチルポリシロキサン1
0部を加え、混合、攪拌し、減圧脱泡してから室温で2
4時間放置したところ、ゴム弾性を有する灰白色の硬化
体が得られた。又、同様にして厚さ2mmシート状の硬
化物を作製し、このシート物性(JIS K 6301
)を測定したところ、硬さ52(JISA)、伸び25
0%であり、又この硬化物の接触角は50°であった。
実施例2 分子量が5,100である平均式 で示されるアクリロイル基含有ポリエーテル100部に
けいそう±30部を混合してペーストを調製し、ついで
これに実施例1で用いたγ−アミノプロピルメチルポリ
シロキサン15部を加え、混合、攪拌してから、減圧脱
泡し、室温で24時間放置したところ、ゴム弾性を有す
る灰色白の硬化体が得られた。又、同様にして厚さ2m
mのシート状硬化物を作製し実施例1と同様にシート物
性を測定したところ、硬さ40(JIS A) 、伸び
300%であった。
つぎに、この硬化体の平滑面に純水を10μに滴下し、
温度25℃、湿度50%に調節された室内において、1
5分後に接触角測定器を用いてその接触角を測定したと
ころ、この接触角は20°であった。
実施例3 分子量が6,000である平均式 で示されるメタクロイル基含有ポリエーテル100部に
石英粉末100部を混合してペーストを調製で下される
γ−アミノプロピルメチルポリシロキサンlO部を加え
混合、かく拌し、減圧脱泡してかう80℃の恒温槽中で
8時間放置したところ、ゴム弾性を有する灰白色の硬化
体が得られた。約2mm厚のシートを作製し、物性を測
定したところ、硬さ53(JIS A) 、伸び230
%であった。つぎに実施例1と同様にして水滴の接触角
を測定したところ、接触角は51°であった。
実施例4 実施例1で用いたアクリロイル基含有ポリエーテル10
0部に石英粉末100部を混合してペーストを調製し、
ついでこれに平均式 で示されるγ−アミノプロピルメチルポリシロキサン9
部を加え、混合、かく拌し、減圧脱泡してから室温で2
4時間放置したところ、ゴム弾性を有する灰白色の硬化
体が得られた。2mm厚のシートを別途作製し、物性を
測定したところ、硬さ54(JISA)、び230%で
あった。つぎに実施例1と同様に接触角を測定したとこ
ろ、接触角は49であった。
実施例5 実施例2で使用したアクリロイル基含有ポリエーテル1
00部に、けいそう±30部を混合してペーストを調製
し、ついでこれに平均式 %式% で示されるN−β(アミノエチル)γ−アミノプロピル
メチルポリシロキサン13部を加え、混合、かく拌して
から、減圧脱泡し、室温で24時間放置したところ、ゴ
ム弾性を有する灰白色の硬化体が得られたし、2mm厚
のシートを作製し、物性を測定したところ、硬さ43(
JIS A) 、伸び280%であった。つぎに実施例
1と同様にして、水滴の接触角を測定したところ、18
°であった。
実施例6 実施例2で使用したアクリロイル基含有ポリエーテル1
00部にケイソウ上30部を混合してペーストを調製し
た。ついで、これに平均式 で示されるN−β(アミノエチル)γ−アミノプロピル
メチルポリシロキサン14部を加え、混合、かく拌して
から、減圧脱泡し、24時間放置したところ、ゴム弾性
を有する灰白色の硬化体が得られた。2mm厚さのシー
トを作製し、物性を測定したところ、硬さ46(JIS
 A) 、伸び260%であった。
ついで実施例1と同様にして水滴の接触角を測定したと
ころ接触角は18°であった。
実施例7 分子量が5,100である平均式 で示されるメタクロイル基含有ポリエーテル100部に
粉砕シリカ20部を混合してペーストを調製し、ついで
これに実施例1で用いたγ−アミノプロピルメチルポリ
シロキサンを15部加え、混合、かく拌してから減圧脱
泡し、60℃の恒温槽で15時間放置したところ、ゴム
弾性を有する灰白色の硬化体が得られた。2mm厚のシ
ートを作製し、物性を測定したところ、硬さ36(JI
SA)、伸び34%であった。つぎに実施例1と同様に
して水滴の接触角を測定したところ、接触角は22°で
あった。
(発明の効果) 本発明はポリエーテル系ポリマーを主材とする硬化性組
成物に関するもので、前記したようにA)アクリロイル
基またはメタクリロイル基を含有するポリエーテル系ポ
リマーとB)アミノ基またはイミノ基を含有するオルガ
ノポリシロキサンとよりなるものであるが、このものは
室温あるいは加熱下で容易に付加反応で硬化し、白金系
触媒を含んでいないので触媒毒による硬化不良を起すこ
とがなく、容易に硬化し、これは深部硬化性もよく、硬
化時に副生成物を発生しないので硬化生成物は寸法安定
性のすぐれたものとなるし、これはまたポリエーテル鎖
を主体とするもので親水性を有しており、機械的性質も
すぐれているので各種の用途、例えば成形材料、シーリ
ング材、コーテイング材として使用することができるが
、特には親水性とゴム弾性の要求される用途に有用とさ
れるという工業的な有利性が与えられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、A)アクリロイル基またはメタクリロイル基を1分
    子中に平均2個以上含有するポリエーテル系ポリマー B)アルキレン基を介してけい素原子に結合するアミノ
    基またはイミノ基を1分子中に平均2個以上有するオル
    ガノポリシロキサン とからなり、上記B)成分としてのオルガノポリシロキ
    サン中のアミノ基またはイミノ基の量が、A)成分中の
    アクリロイル基またはメタクリロイル基の総量に対し0
    .5〜10倍モルとなる量とされることを特徴とする硬
    化性組成物。 2、請求項1に記載の組成物を硬化してなる硬化物。
JP23835290A 1990-09-07 1990-09-07 硬化性組成物 Expired - Lifetime JPH0756002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23835290A JPH0756002B2 (ja) 1990-09-07 1990-09-07 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23835290A JPH0756002B2 (ja) 1990-09-07 1990-09-07 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04120166A true JPH04120166A (ja) 1992-04-21
JPH0756002B2 JPH0756002B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=17028922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23835290A Expired - Lifetime JPH0756002B2 (ja) 1990-09-07 1990-09-07 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756002B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0756002B2 (ja) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5948339A (en) Method of producing articles using new liquid injection molding inhibitors for curable compositions
EP0230342B1 (en) Acryl functional silicone compounds
JPH03423B2 (ja)
JPH0627162B2 (ja) 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH02233762A (ja) エラストマー形成組成物
JPH10158402A (ja) ポリシロキサンとアクリレートの反応生成物を含む組成物
JPH0341109B2 (ja)
US20010034403A1 (en) Silicone rubber composition
JPH0422181B2 (ja)
JPS5823852A (ja) 現場生成硬化抑制剤を含むオルガノ珪素組成物の製法
EP0135293A1 (en) Room temperature vulcanizable polyorganosiloxane compositions containing ketoximosilanes and organotitanates
JPH0641508A (ja) Uv硬化性組成物に有用な接着用添加剤混合物及びそれを含む組成物
JP5008913B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH11199673A (ja) 光カチオン硬化性樹脂組成物
JPH0762244A (ja) ポリオルガノシロキサン組成物
US20110130536A1 (en) Copolymers of epoxy compounds and amino silicones and compositions comprising the same
JPH04120166A (ja) 硬化性組成物
EP0678542A1 (en) Photocurable silicone composition
JPH04311765A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3320437B2 (ja) 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH0436353A (ja) 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその硬化物
JPH06184257A (ja) 光硬化しうるシリコーン組成物
JPH0470343B2 (ja)
JP3317547B2 (ja) 硬化性組成物
JPH11140323A (ja) 電子線硬化型シリコーン組成物