JPH04120081A - 新規キノリンカルボン酸誘導体 - Google Patents

新規キノリンカルボン酸誘導体

Info

Publication number
JPH04120081A
JPH04120081A JP24175090A JP24175090A JPH04120081A JP H04120081 A JPH04120081 A JP H04120081A JP 24175090 A JP24175090 A JP 24175090A JP 24175090 A JP24175090 A JP 24175090A JP H04120081 A JPH04120081 A JP H04120081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
compound expressed
added
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24175090A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Taguchi
雅裕 田口
Hirosato Kondou
裕郷 近藤
Fumio Sakamoto
坂本 文夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP24175090A priority Critical patent/JPH04120081A/ja
Publication of JPH04120081A publication Critical patent/JPH04120081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規キノリンカルホン酸誘導体に関する。さら
に詳しくは、優れた抗菌物質を製造するための有用な新
規中間体である下式(I)(以ic斬日ン (式中、Rはシ低級アシルオキシボリル基またはジフル
オロボリル基を示す。) て表わされる縮合4環性キノリン力ルホン酸話導体に関
する。
(従来の技術) 合成抗菌剤としてナリシクス酸か発見されて以来、抗菌
活性の向上を目指して種々のキノリンカルホン酸誘導体
の検討がなされ、縮合3yJ性化合物および縮合4yA
性化合物も検討されている。
即ち、特開昭57−46986号にはピリド[1,2、
3−de][1,4]ヘンゾオキサジン骨格の縮合3理
性化合物、例えば下記化合物Xか開示され、ヨーロッパ
公開特許公報286089号および日本薬学会第109
年会講演要旨集(rV)、30頁、(1989年)には
、9.1−エポキシメタノ−5H−チアゾロ [3,2
−a1キノリン骨格の縮合4理性化合物、例えば下記化
合物Yか開示されている。
化合物X      化合物Y (発明か解決しようとする課題) 本発明の目的は、優れた抗菌活性を有するキノリンカル
ホン酸誘導体を製造するだめの有用な新規中間体を提供
することである。
(問題点を解決するための手段) 種々検討の結果、本発明者らは下式(I)○ (式中、Rはシ低級アシルオキシホリル基またはジフル
オロボリル基を示す。) て表わされる新規な縮合43!l性化合物と下式%式%
) (式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、水酸基または
低級アルキルオキシ基を示す。)で表わされるモルホリ
ン誘導体またはその酸付加塩とを反応して得られる下式
(III )(式中、R1は前記の通りである。) で表わされる新規縮合4環性キノリン力ルボン酸話導体
が優れた抗菌活性を有することを見出した(後記参考例
および試験例参胛)。すなわち、上記式(I)の化合物
は、優れた抗菌活性を有するキノリンカルボン酸誘導体
(III )を製造するための有用な中間体となること
を見出し本発明を完成した。
本発明の化合物(I)は例えば以下の方法て製造するこ
とが出来る。
(式中、Rは前記の通ってあり、R2は低級アルキル基
を意味する。) すなわちまず、公知化合物(■)(ヨーロッパ公開特許
公報286089号参叩)に、クロロホルム、塩化メチ
レン、酢酸エチルあるいは低級アルコール等の有機溶媒
中で1,3−ジクロロアセトンを反応させてN−(2,
3,4−4リフルオロフエニル)ジチオカルバミド酸3
−クロロ−2−オキソプロピルエステル(V)を得る。
次いで、化合物(V)にメタノール、エタノール等の低
級アルコールあるいは酢酸エチル等の有機溶媒中で塩化
水素、硫酸等の無機酸を反応させて、4−クロロメチル
−3−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−2(3
H)−チアゾールチオン(Vl)を得る。
次に、N、N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル
なとの有機溶媒中で化合物(Vl)とメチルアミンとを
反応させてIH,4H−チアゾロ[3,4−a]キノキ
サリン−1−チオン銹導体(■)を得る。
次に、N、N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル
、エタノール等の極性有機溶媒中で化合物(■)とヨウ
化低級アルキルとを反応させ、1−低級アルキルチオキ
ノキサリノ[1,2−clチアゾリウムヨーシト話導体
(■)を得る。
次に、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の有機溶媒中
で化合物(■)とマロン酸ジ低級アルキルエステル ナ
トリウム(マロン酸ジ低級アルキルエステルと水素化ナ
トリウムより調製する)とを反応させて(IH,4H−
チアゾロ[3,4−a〕キノキサリン−1−イリデン)
マロン酸シ低級アルキルエステル誘導体(IX)を得る
なお、化合物(IX)は、トルエン、ヘンセン等の不活
性溶媒中で化合物(■)にホスケンあるいはトリクロロ
メチルクロロホルメートを反応させ、次いでこの生成物
に例えばアセトニトリル等の有機溶媒中でマロン酸ジ低
級アルキルエステルをトリエチルアミン等の3級アミン
の存在下に反応させて製造する事も出来る。
次に、化合物(IX)をポリ燐酸、ポリ燐酸エチルエス
テルなどの縮合剤と共に加熱して環化させて、化合物(
X)を得る。
最後に、化合物(X)にトリ低級アシルオキシボランを
低級アルキルカルボン酸無水物中で反応させて本発明の
化合物(■)のうち、Rかシ低級アシルオキシホリル基
(−B(低級アシルオキシ)2)である化合物を得る。
また、化合物(IX)に三フッ化ホウ素または三フッ化
ホウ素エーテラート等の三フッ化ホウ素錯体、あるいは
ホウフッ化水素酸またはホウフッ化アンモニウムを無水
酢酸等の低級アルキルカルホン酸無水物中で反応させて
本発明の化合物(1)のうち、Rかジフルオロボリル基
(BF2)である化合物を得る。
なお、式(II)で表わされるモルポリ>話導体におい
て、R1か水素原子、ハロゲン原子または水酸基の化合
物(II−1)は、文献(SyntheticComm
unication、 10巻、59〜73頁、198
0年)の記載を参考にして以下の方法で製造することか
出来る。
(式中、R3は水素原子、ハロゲン原子または水酸基を
示す。) すなわち、エポキシド体(XI)とN−ヘンシルエタノ
ールアミンとを反応させた後、濃硫酸中で脱水縮合して
化合物(X[+)またはその酸付加塩を得る。
次に、化合物(X[I)またはその酸付加塩を低級アル
コール中、酢酸中、あるいは酢酸、塩酸等の有機または
無機酸を含有する低級アルコール中でパラジウム触媒の
存在下に水素化分解して化合物(II−1)またはその
酸付加塩を得る。
方、式(II)で表わされるモルホリン話導体において
、R1が低級アルキルオキシ基の化合物(II −2)
またはその酸付加塩は、上記で得られる4−ベンジル−
2−ハロケンメチルモルホリン(式(X[l)において
R3がハロゲン原子の化合物]に低級アルコラードを反
応させて4−ヘンシル−2−低級アルキルオキシモルホ
リンとした後、これを水素化分解することにより製造す
ることができる。
〔発明の効果) 本発明の化合物は、優れた抗菌活性を示す新規な縮合4
環性キノリン力ルボン酸話導体を製造するために重要か
つ有用である。すなわち、本発明化合物(1)に下式(
■[) (式中、R1は前記の通りである。) て表わされるモルホリン話導体またはその酸付加塩を、
ジメチルスルホキシド、N、N−ジメチルホルムアミド
等の極性溶媒中で、酸捕捉剤の存在下に、通宝、室温〜
150℃て1〜30時間反応させ、生成する化合物を加
水分解することにより下式(III ) (以人声?) (式中、R1は前記の通っである。) て表わされる新規キノリンカルボン酸誘導体を容易に製
造することができる(後記参考例6〜11参照)。
酸捕捉剤としてはトリエチルアミン等の3級アミン類、
あるいは上式(II )のモルホリン話導体の過剰量を
用いることが出来る。
本発明化合物(1)のうちRかジ低級アシルオキシポリ
ル基である化合物と化合物(Iりまたはその酸付加塩と
の反応により生成する化合物の加水分解は、例えばアセ
トン、メタノール、エタノールなどの水溶性有機溶媒と
水との混合溶媒中で酸性条件下、好ましくは塩酸酸性条
件下に行なう。また本発明化合物(I)のうちRかジフ
ルオロポリル基である化合物と化合物(It)またはそ
の酸付加塩との反応により生成する化合物の加水分解は
、上記水溶性有機溶媒と水との混合溶媒中で、アルカリ
性条件下に行なう。
上記方法で得られる化合物(III )またはその酸付
加塩は通宝の精製手段、例えばシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーあるいは再結晶により!#離PIi製され
る。また、化合物(III )は常法に従って薬学的に
許容される塩に変換することかできる。
本発明の化合物(I)より製造される化合物(III 
)およびその薬学的に許容される塩は、広い抗菌スペク
トルを有しその抗菌活性は強い(後記試験例1参照)。
とりわけダラム陽性菌に対する抗菌活性に優れ、臨床分
離菌に対しても強い抗菌活性を示す(後記試験例2参照
)。
また、化合物(+n )およびその薬学的に許容される
塩は、実験動物を用いた試験においても優れた感染防御
効果を示した(後記試験例3参照)。
方、化合物(III )およびその薬学的に許容される
塩は、毒性か低い(後記試験例4および試験例5参照)
従って、化合物(III )およびその薬学的に許容さ
れる塩は各種感染症、特にダラム陽性菌に起因する各種
感染症の優れた予防および治療薬になり得る。
以下に試験例を記載する。
〔試験例1]抗菌活性(最小発育阻止濃度 MIC)1
試験化合物 本発明化合物(I)より製造される下記化合物の抗菌活
性を試験した。なお、参考のために前記公知化合物Xお
よび公知化合物Yの抗菌活性も試験した。
・化合物A    ・・・・ 9.1−(メチルイミノ
)メタノ−7−フルオロ−8−(2−メチルモリポリノ
)−5−オキソ−5Hチアゾロ[3,2−aコキノリン
ー4−カルボン酸〔参考例6の化合物) ・化合物B    ・・・・ 9.1−(メチルイミノ
)メタノ−7−フルオロ−8−(2−ヒドロキシメチル
モルホリノ)−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−
ミコキノリン−4−カルホン酸〔参考例7の化合物]・
化合物C・・・・ 9,1−(メ チルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8−(2−フルオ
ロメチルモルホリノ)−5−オキソ−5H−チアゾロ[
3,2−ミコキノリン−4−カルボン酸(参考例8の化
合物)・化合物D    ・・・・ 9.1−(メチル
イミノ)メタノ−7−フルオロ−8−(2−クロロメチ
ルモルホリノ)−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2
−ミコキノリン−4−カルホン酸〔参考例9の化合物]
・化合物E    ・・・・ 9.1−(メチルイミノ
)メタノ−7−フルオロ−8−(2−メトキシメチルモ
ルホリノ)−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−ミ
コキノリン−4−カルボン酸〔参考例1oの化合物)・
公知化合物X ・・・・ 9−フルオロ−3−メチル−
10−(4−メチル−1−ピペラジニル)−7−オキソ
−2,3−ジヒドロ−7H−ヒ゛ リ  ド  [1,
2,3−de  コ   [1。
4コヘンゾオキサジン−6−カルボン酸・公知化合物Y
 ・・・・ 9.1−エポキシメタノ−7−フルオロ−
8−(4−メチル1−ピペラジニル)−5−オキソ−5
H−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−カルホン酸
・塩酸塩 2試験方法 化合物A、C,D、および公知化合物Xをそれぞれ01
規定水酸化ナトリウム水溶液に熔解し、5000μg/
mlの溶液を調製した。化合物BおよびEはそれぞれジ
メチルスルホキシドに溶解し、5000μg/mlの溶
液を調製した。公知化合物Yは滅菌精製水に溶解し、5
000μg/mlの溶液を調製した。
次に上記溶液をそれぞれ滅菌精製水で希釈して各試験化
合物の濃度が1000μg/mlの標準液を調製した。
その後は、日本化学療法学会指定の方法(Chemot
herapy、29.76〜79(1!18L)、 T
QにYO)に従って行った。
なお、ストレプトコッカス・ニューモニエおよびストレ
プトコッカス・ピオゲネスの前培養の培地にはプレイン
ハートインフュージョン培地(Difco社製)を、最
小発育阻止濃度の測定の培地には馬脱線血を5%含むハ
ートインフュージョン寒天培地(日水製薬株式会社製)
をそれぞれ使用した。その他の菌の前培養の培地には感
受性測定用ブイヨン(日水製薬株式会社製)を、そして
最小発育阻止濃度の測定の培地には、感受性測定用寒天
培地(日水製薬株式会社製)をそれぞれ使用した。
3、試験結果 第1表に示す。            −へ(試験例
2) 臨床分離菌に対する抗菌活性1試験化合物 試験例1の場合に同しく化合物A〜化合物E公知化合物
Xおよび公知化合物Y) 2試験方法 化合物A、C,Dおよび公知化合物Xは0.1規定水酸
化ナトリウム水溶液に、化合物BおよびEはジメチルス
ルホキシドに、また公知化合物Yは滅菌精製水に溶解し
、それぞれ5000μg101の溶液を調製した。次に
上記溶液をそれぞれ滅菌精製水で希釈して各試験化合物
の濃度が1000μg/mlの標準液を調製した。その
後は、日本化学療法学会指定の方法(Chemothe
rapy、29.76〜79(1981)、 TOKY
O)に従って、臨床分離されたスタヒロコツカス・アウ
レウス(黄色ブドウ球菌)25株(このうちに、メチシ
リンに対する最小発育阻止濃度か625μg/m1以上
のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌16株を含む)、スタ
ヒロコッカス・エビデルミゾイス25株、エンテロコツ
カス・フェシウム25株およびエンテロコツカス・フェ
シウム25株に対する最小発育阻止濃度(MIG)を測
定し、これらの菌株に対する試験化合物のMICの範囲
(MIC,、、□a)、50%の菌株の発育を阻止する
最小濃度(MIC50) 、および90%の菌株の発育
を阻止する最小濃度(MIC9o)を求めた。
なお、各菌株の前培養の培地には感受性測定用ブイヨン
(日水製薬株式会社製)を、最小発育阻止濃度の測定用
の培地には感受性測定用寒天培地(日水製薬株式会社製
)を使用した。
また、上記臨床分離菌は、1989年11月より199
0年6月の間に臨床より分離されたものであり、東京総
合臨床検査センターから人手した。
3試験結果 第2表に示す。
〔試験例3)全身感染症に対する治療効果1.試験化合
物 ・化合物A    ・・・・・ 9.1−(メチルイミ
ノ)メタノ−7−フルオロ−8−(2−メチルモルホリ
ノ)−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−aコキノ
リンー4−カルボン酸〔参考例6の化合物〕 ・化合物B    ・・・・・ 9.1−(メチルイミ
ノ)メタノ−7−フルオロ−8−(2−ヒドロキシメチ
ルモルホリノ)−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2
−ミコキノリン−4−カルボン酸(参考例7の化合物)
・化合物C・・・・・ 9.1−(メ チルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8=(2−フルオ
ロメチルモルホリノ)−5−オキソ−5H−チアゾロ[
3,2−aコキノリン−4−カルボン酸〔参考例8の化
合物〕・公知化合物X ・・・・ 9−フルオロ−3−
メチル−10−(4−メチル−1−ピペラジニル)−7
−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド [1,2
,3−del  [14コベンゾオキサジン−6−カル
ボン酸・公知化合物Y ・・・・ 9.1−エポキシメ
タノ−7−フルオロ−8−(4−メチル−1−ピペラジ
ニル)−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−ミコキ
ノリン−4−カルホン酸・塩酸塩 2、試験菌 ・スタヒロコッカス・アウレウス(S、aureus)
IID  803 3、試験方法 試験菌をプレインハートインフュージョンブイヨン(D
ifco社製)中37℃で16〜18時間静置培養した
後、PBS (Dulbecco’s phospha
te buffered  5aline)で希釈し、
4〜8 x 10’CFU/mlの菌濃度に調製した。
その菌液をさらに等量の1o零(w/v) Mucin
 [BACTOMtlCIN BACTERIOLOG
ICAL(Difco社製)]と等量混合して接種菌液
を調製した。この菌液をddY系雄性マウス(5週齢、
体重24〜27g、−群5匹)の腹腔内へ051Ill
ずっ接種し、全身感染モデルを作成した。
菌接種1時間後にlk (W/V)アラビアゴムに懸濁
させた化合物A、B、Cまたは公知化合物X、あるいは
蒸留水に溶解させた公知化合物Yを経口投与した。それ
より1週間マウスの生死を観察し、1週間後の生存数を
もって、Weil法により50*有効量(ED5゜)を
算出した。この試験を数回にわたり繰り返し、50零有
効量(EDso)の平均値を求めた。
4試験結果 第3表に示す。
第3表 【試験例4〕急性毒性試験 1、試験化合物 ・化合物A    ・・・・9.1−(メチルイミノ)
メタノ−7−フルオロ−8−(2−メチルモルホリノ)
−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン
−4−カルボン酸〔参考例6の化合物〕 ・化合物B    ・・・・9.1−(メチルイミノ)
メタノ−7−フルオロ−8−(2−ヒドロキシメチルモ
ルホリノ)−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a
]キノリン−4−カルボン酸(参考例7の化合物) ・化合物C・・・・9.1−(メチル イミノ)メタノ−7−フルオロ−8−(2−フルオロメ
チルモルホリノ)−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,
2−a]キノリン=4−カルボン酸(参考例8の化合物
) 2、試験方法 化合物AまたはBについてはそれぞれ蒸留水に懸濁させ
、濃度200mg/mlの懸濁液とし、化合物Cについ
ては蒸留水に懸濁させ濃度100mg/mlの懸濁液と
し、この懸濁液を試験化合物として2000mg/kg
体重の割合でそれぞれ18時間絶食させたddY系雄性
マウス(5週齢、体重19〜24g、−群5匹)に経口
投与した。その後、−週間までのマウスの死亡数を観察
した。
3、試験結果 化合物A、BあるいはCを2000+ng/kg体重の
割合て投与しても全く死亡例は認められなかった。
〔試験例5] 小桟試験 1、試験方法 9.1−(メチルイミノ)メタノ−7−フルオロ−8−
(2−フルオロメチルモルホリノ)−5−オキソ−5H
−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−カルホン酸(
化合物C:参考例8の化合物)を滅菌精製水に懸濁し、
この懸濁液を化合物Cとして3000.1000.30
0あるいは100 mg/kg体重の割合でICR系雄
性マウス(8週齢、体重30〜36g、−群3匹)に経
口投与した。24時間後に層殺し、骨髄細胞を採取して
小桟の有無を調べた。
2試験結果 化合物Cに小桟誘発性は認められなかった。
(実施例) 以下、参考例および実施例を挙げて本発明を説明する。
参考例1 塩酸塩〕 以下の2工程により2−フルオロメチルモルホリン・塩
酸塩を得た。
(1)  N−ベンジル−2−フルオロメチルモルホリ
ン・塩酸塩〔式(X[I)においてR3がフッ素原子で
ある化合物の塩酸塩) N−ヘンシルエタノールアミン10gとエビフルオロヒ
ドリン10gの混合物を45℃で3時間攪拌した。過剰
のエビフルオロヒドリンを減圧留去し、得られた油状物
買に濃硫酸20+mlを加え、150℃で1時間攪拌し
た。反応溶液を放冷し、水中に注いだ。溶液に水酸化ナ
トリウム水?8液を加え塩基性とした後、トルエンで抽
出した。抽出液を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥して溶媒を減圧留去した。得られた油状物に4
規定塩化水素/酢酸チル溶液を加え、折部した固体を濾
取し、エーテルで洗浄して標記化合物8.9gを得た。
融点:160〜163℃ N M R(020)  63.1〜3.3(2H,m
)、3.5〜3.6(2H,m) 、3.9〜4.2 
(3H,m) 、4.4〜4.7 (4H,m)7.5
(5)1.s) 元素分析値(C12H17NOFCIとして)計算値(
%)  C,58,66、H,6,97,N、5.70
゜分析値(%)  C,58,45;H,6,82;N
、5.fi3゜(2)2−フルオロメチルモルホリン・
塩酸塩N−ベンジル−2−フルオロメチルモルホリン・
塩酸塩1.46gとエタノール85m1の溶液に10%
パラジウム−炭素0.2gを加え、水素雰囲気下(最高
水素圧6kg/cm2)に室温で攪拌した。水素ガスの
吸収終了後、パラジウム炭素を濾別した。濾液を減圧濃
縮し、残漬にエーテル2mlおよびエタノール0.5m
lを加えた。析出結晶を濾取し、減圧乾燥して標記化合
物06gを得た。
N M R(D20)  δ: 3.1〜3.5(4H
,m)、 3.9〜4.2(3H,m)、 4.5〜4
.7(2ft、m)I R(KBr)  vIIl、、
 cm−’:2920.1460,1086.1028
参考例2 以下の2工程により2−メチルモルホリン・塩酸塩を得
た。
(1) N−ベンジル−2−メチルモルホリン〔式(X
[+)においてR3か水素原子である化合物]N−ヘン
シルエタノールアミン14gと酸化プロピレン161g
の混合物を室温で55.5時間攪拌した。過剰の酸化プ
ロピレンを減圧留去し、得られた油状物質に濃硫酸30
m1を加え、145℃で30分間攪拌した。反応液を放
冷し、水中に注いだ。次に、水酸化カリウム150gを
加えてp■を塩基性とし、酢酸エチルで抽出した。
抽出液を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶媒を減圧留去し、油状物として標記化合物12.
5gを得た。
N M R(CD(,13)  δ: 1.1(3H2
d、J−6,5Hz)、 1.6〜2.9(4)1.m
)、3.4(2)1.S)、 3.4〜4.(1(3)
1.m)73(5H,s) 。
(2)2−メチルそルホリン・塩酸塩:酢酸60m1に
N−ベンジル−2−メチルモルホリン6.5gと10%
パラジウム−炭素1.1gを加え、水素雰囲気下(最高
水素圧6 Kg/cm2)に室温で60時間攪拌した。
パラジウム−炭素を濾別し、濾液に4規定塩化水素/酢
酸工チル溶液15m1を加え減圧濃縮した。a縮物にト
ルエンを加え、減圧乾固する操作を2回繰り返し、無色
の粉末として標記化合物4.6gを得た。
N M R(D20)  δ: 1.2(3H,d、J
−6,5Hz)、 2.7〜4.3(7H,m) 参考例3 においてR1が塩素原子である化合物の塩酸塩)N−ヘ
ンシル−2−クロロメチルモルホリン(Synthet
ic Communication、10(1)、 5
9〜731980に従って合成した)15gを3規定塩
酸/工タノール10m1に溶解し、10%パラジウム−
炭素33(l mgを加え、6 kg/cm2の水素圧
下に室温て攪拌した。水素ガスの吸収終了後、パラジウ
ム−炭素を濾別し、濾液を減圧濃縮した。残渣にエーテ
ル2mlおよびエタノール0.5mlを加え、析出結晶
を濾取し、減圧乾燥して標記化合物1.4gを得た。
N M R(D20)  δ:2.9〜3.1 (4H
,m) 、 3.5〜4.0(5H,+n)− 参考例4 堪り一: N−ヘンシル−2−ヒドロキシメチルモルホリン(Sy
nthetic Communication、10(
1)、 59〜731980の記載に従って合成した)
1.3gを塩酸含有のエタノール中で参考例3の操作法
に従って水素化分解し、2−ヒドロキシメチルモルホリ
ン・塩酸塩1.3gを得た。
N M R(C20)  δ:3.0〜3.2(4H,
m)、 3.5〜4.0(5H,m) 参考例5 の塩酸塩] 以下の2工程で2−メトキシメチルモルホリン・塩酸塩
を得た。
(1)4−ヘンシル−2−メトキシメチルモルホリン ナトリウム058gと無水メタノール28m1から調製
したナトリウムメトキシド溶液に、N−ベンジル−2−
クロロメチルモルホリン(参考例3参照)29gおよび
ヨウ化ナトリウム28gを加え、24時間加熱還流した
後、耐圧容器中にて165〜170℃で23時間攪拌し
た。溶媒を減圧下に留去し、得られた残漬にクロロホル
ムを加え、不溶物を濾去した。濾液を減圧乾固した後、
残漬をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒、ク
ロロホルム メタノール=ioo:1)で精製して標記
化合物105gを得た。
N M R(CDC13)δ:2.0(IH,t、J−
11Hz)、2.2(IHdt、J−3Hz、J=11
Hz) 、2.6〜2.8 (2H,m) 、3.4(
3H,s)、 3.3〜3.5(211,m)、3.5
(2H,S)、 3.7〜3..8(28,m)、 3
.9〜4.0(1)1.m)、 7.2〜7.4(5)
1.m)。
(2)2−メトキシメチルモルホリン・塩酸塩〔式(n
)において、R1かメトキシ基である化合物の塩酸塩] N−ベンジル−2−メトキシメチルモルホリンを塩酸含
有のエタノール中、参考例3の操作法に従って水素化分
解し、2−メトキシメチルモルホリン・塩酸塩を得た。
N M R(C20)  63.0〜3.3 (2f(
、m) 、3.3〜3.4(2H,m) 、3.4 (
3H,S) 、3.5〜3.7 (2H,m) 、3.
8〜4.2(3H,m) 参考例6 (メチルイミノ)メタノ−7−フルオロる化合物] ニ ジアセトキシ (9,1−(メチルイミノ)メタノ−7
,8−ジフルオロ−5−オキソ−58−チアゾロ[3,
2−a]キノリン−4−カルホキシ]ホラン(後記実施
例1参照)0.75gを、ジメチルスルホキシド30m
1.2−メチルモルホリン・塩酸塩(参考例2参照)0
.4gおよびトリエチルアミン0.8gの混合物に加え
、80℃で15時間攪拌した。ジメチルスルホキシドを
減圧下に留去し、残漬をイソプロピルエーテル、アセト
ニトリルで順次洗浄した。これにアセトン50m1およ
び水10m1および濃塩酸5mlを加え、室温で2時間
攪拌した。得られた固体を水、エタノールで順次洗浄し
た。これをアセトニトリル−エタノールの混合溶媒から
再結晶し、標記化合物0.42gを得た。
融点:約256℃付近で分解 N M R(DMSO−d6)  δ: 1.1(3M
、d、J−6H2) 、2.8(3H,s)、 2.9
〜3.0(IH,m)、 3.2〜3.5(3Hm) 
、3.7〜3.8 (2H,m) 、3.8〜3.9 
(IH,m) 、4.5(2H,sl 、7.6 (1
)1.S) 、7.6 (II(、d、J−12,51
(Z)1’5.8 (IH,s) 。
I R(KBr)シ、axcm−’: 1691,16
14.1463元素分析値(C+9H+aN30.s 
S Fとして)計算値(%)  C,56,57;H,
4,50,N、10.42分析値(%)  C,56,
48;H,4,64;N、10.33参考例7 ジアセトキシ (9,1−(メチルイミノ)メタノ−7
,8−ジフルオロ−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,
2−a]キノリン−4−カルボキシ〕ボラン(後記実施
例1参照)2gを、ジメチルスルホキシト20m1.2
−ヒドロキシメチルモルホリン・塩酸塩(参考例4参照
)15gおよびトリエチルアミン3,6gの混合物に加
え、60℃で15時間攪拌した。ジメチルスルホキシド
を減圧下に留去し、残漬にアセトン5mlおよび濃塩酸
5mlおよび水10m1を加え、60℃で1時間攪拌し
た。得られた固体を水、エタノールで順次洗浄した。こ
れをクロロホルム−エタノールの混合溶媒から再結晶し
、標記化合物0.8gを得た。
融点、257℃付近で分解 N M R(DMSO−d6)  δ:2.8(3H,
s) 、3.0〜3.11Hm)、3.2〜3.8 (
))l、m)、  3.9〜4.0(1)1.m)、4
.5(2H,s) 、4.8 (LH,t、J−5,5
H2) 、7.6 (IH,S) 、7.6(LH,d
、J−12,5Hz) 、 15.8 (IH,s)I
 R(KBr)uIl、、  −’: 1696.16
14.1472.1452m 1404゜ 元素分析値(CI9H+aN 30 S S Fとして
)計算値(%)  C,54,41,H,4,33;N
、10.02分析値(%)  C,54,22;H,4
,30;N、9.93参考例8 ジアセトキシ (9,1−(メチルイミノ)メタノ−7
,8−ジフルオロ−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,
2−a]キノリン−4−カルボキシ〕ボラン(後記実施
例1参照)3gを、ジメチルスルホキシド60a+1,
2−フルオロメチルモルホリン・塩酸塩(参考例1参照
)3gおよびトリエチルアミン4,8gの混合物に加え
、70℃で6時間攪拌した。ジメチルスルホキシドを減
圧下に留去し、残渣にアセトン9ml、濃塩酸9mlお
よび水15m1を加え、50℃で6時間攪拌した。得ら
れた固体を水で洗浄した。これをアセトニトリル−エタ
ノールの混合溶媒から再結晶し、標記化合物1.3gを
得た。
融点2245℃付近で分解 N M R(oMso−da)  δ:2.8(3H,
s)、3.1〜3.3(28m)、3.4〜3.5(2
)1.l11)、  3.7〜4.0(3H,m)、4
.5(2)t、s) 、4.5 (2)1.dd、J−
4)IZ、J−47)12) 、7.6(IllS) 
、7.6 (IH,d、J−12,5)IZ) 、15
.8 (IH,5)IR(にBm)ν@ax  cm−
’:  1694,1614 1488元素分析値(C
19H17N304 SF2 トL、テ)計算値(%)
  C,54,15;H,4,06;N、9.97゜分
析値(%)  C,54,06;H,4,07:N 9
.9B。
参考例9 ジアセトキシ (9,1−(メチルイミノ)メタノ−7
,8−ジフルオロ−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,
2−a]キノリン−4−カルボキシ〕ボラン(後記実施
例1参照)1gを、ジメチルスルホキシド50m1,2
−クロロメチルモルボリン・塩酸塩(参考例3参照)1
.2gおよびトリエチルアミン1.6gの混合物に加え
、70℃で6時間攪拌した。ジメチルスルホキシドを減
圧下に留去し、残漬にアセトン5 a+1.濃塩酸3m
lおよび水10m1を加え、50℃で1時間攪拌した。
得られた固体を水、エタノールで順次洗浄した。
これをクロロホルム−メタノールの混合溶媒から再結晶
し、標記化合物0.1gを得た。
融点:250℃付近で分解 N M R(DMSO−d6) δ:2.8 (3H,
S) 、3.1〜3.3 (2H。
m)、3.4〜3.5(IH,m)、 3.5〜3.6
(IH,m)、 3.7〜3.9 (4H,m) 、4
.0〜4.1 (1B、m) 、4.5 (2H,s)
 。
7.6 (1)1.s) 、7.6 (IH,d、J−
12,5H2) 、15.8 (LH。
S、)。
I R(KBr)  Z’1lall cm−’:16
94,1614,1488゜元素分析値(C19H17
N304SFCIとして): 計算値(%)  C,52,12,H,3,91;N、
9.80゜分析値(%)  C,52,23,l(,4
,Q2.N、9.59゜参考例10 9.1−(メチルイミノ)メタノー7−フルオロ−8−
(2−メトキシメチルモルホリノ)−5−ジアセトキシ
 (9,1−(メチルイミノ)メタノ−7,8−ジフル
オロ−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノ
リン−4−カルボキシ〕ボラン(後記実施例1参照)0
.9gを、ジメチルスルホキシド20m1.2−メトキ
シメチルモルホリン・塩酸塩(参考例5参照)0.8g
およびトリエチルアミン5.1gの混合物に加え、60
℃で22時間攪拌した。ジメチルスルホキシドを減圧下
に留去し、残渣にアセトンt5m1.1塩酸5mlおよ
び水40i1を加え、室温で1時間攪拌した。得られた
固体を水およびアセトンで順次洗浄した。これをアセト
ニトリルから再結晶し、標記化合物0.54gを得た。
融点=224℃付近で分解 N M R(CDC13)  δ: 2.9 (38,
S) 、3.3 (1)1.ddd、J−2,5Hz、
J−10,5)1z、J−12,5Hz) 、3.4 
(3H,s) 。
3.4 〜3.5(5H,m)、3.8 〜4.0(2
H,m)、4.0(IH,dt、J−2Hz、J−11
Hz)、4.4 (2H,s)、7.0(IH,s)、
7.5 (1)1.d、J−12,5)1z)、15.
4 (IHbs) I  R(KBr)u、、、、C11−’:1696.
1616.1490゜元素分析値(C20H2ON30
5 S F ・1/4 H2Oとして) 計算値(%)  C,54,85;H,4,72+N、
9.59分析値(%)  C,54,90;H,4,7
3+N、9.59参考例11 ある化合物] : 以下の2工程で製造した。
(1)ジフルオロ (9,1−(メチルイミ、〕)〕メ
タノー7−フルオロー8−2−メチルモルホリノ)−5
−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4
−カルボキシ)ホランジフルオロ (9,1−(メチル
イミノ)メタノ−7,8−ジフルオロ−5−オキソ−5
H−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−カルボキシ
〕ボラン(後記実施例3参照)0.75g、2−メチル
モルホリン塩酸塩(参考例2参照)0.42gおよびジ
メチルスルホキシド50m1の混合物にトリエチルアミ
ン1.0gを加え、80℃で20時間攪拌した。反応混
合物を減圧下に濃縮乾固し、残渣にアセトニトリル10
m1およびイソプロピルエーテル20m1を加え、不溶
物を濾取した。得られた不溶物を、イソプロピルエーテ
ル、水、アセトニトリルで順次洗浄し、標記化合物0.
8gを得た。
融点=280℃以上 N M R(DMSO−d6)δ: 1.1(3H,d
、J−6Hz)、2.8(3H,s) 、2.9〜3.
1 (IH,m) 、3.2〜3.4 (IH,m)3
.5〜3.6(2H,m)、3.7〜3.8(2)!、
m)、3.9〜4.0 (IH,a) 、4.6 (2
H,S) 、7.9 (Hl、d、J−12,5Hz)
 、a、o (IH,s) 。
IR(にBr) v、、xcl’ : 1687,15
13,1483.1441元素分析値(CI9H17N
 3043F3B・1/2)120として): 計算値(%)  C,49,58;H,3,94,N、
9.13分析値(%)  C,49,62;H,3,9
8;N、9.02(2)9.1−(メチルイミノ)メタ
ノ−7−フルオロ−8−(2−メチルモルホリノ)−5
−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4
−カルボン酸: 水3mlに水酸化ナトリウム018gを溶かした溶液に
、ジフルオロ (9,1−(メチルイミノ)メタノ−7
−フルオロ−8−(2−メチルモルホリノ)−5−オキ
ソ−5H−チアゾロ[3゜2−a]キノリン−4−カル
ボキシ〕ボラン0.45gとエタノール15m1を加え
、30分間加熱還流した。放冷後、酢酸1mlと水50
m1を加え、析出した結晶を濾取し、水、エタノールで
順次洗浄した。これをアセトニトリルとエタノールの混
合溶媒から再結晶して標記化合物0.28gを得た。こ
こで得られた化合物の物性分析値は参考例6で得られた
9、1−(メチルイミノ)メタノー7−フルオロ−8−
(2−メチルモルホリノ)−5−オキソ−5H−チアゾ
ロ[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸のそれに一
致した。
実施例1 (1)N−(2,3,4−トリフルオロフェニル)ジチ
オカルバミド酸′3−クロロ−2−オキソプロピルエス
テル〔式(V)の化合物〕=1.3−ジクロロアセトン
20gを塩化メチレン100m1に加え攪拌しながら2
〜5℃で、N−(2,3,4−トリフルオロフェニル)
ジチオカルバミド酸トリエチルアンモニウム(ヨーロッ
パ公開特許公報281i089号参照)5.0gを加え
た。その後60分間攪拌し、3規定塩酸、次いで水で洗
浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムて乾燥後減圧下に
溶媒を留去した。残漬をヘキサン−酢酸エチル−エーテ
ルの混合溶媒から結晶化して標記化合物4.2gを得た
マススペクトル(m/e) : 313(M 9)(2
)4−クロロメチル−3−(2,3,4−トリフルオロ
フェニル)−2(3H)−チアゾールチオン〔式(Vl
)の化合物): N−(2,3,4−1リフルオロフエニル)ジチオカル
バミド酸3−クロロ−2−オキソプロピルエステル4.
0gを30%塩化水素メタノール溶液15m1に加え3
時間加熱還流した。次いで減圧下に溶媒を留去し、残渣
に冷水を加えてクロロホルムで抽出した。抽出液を食塩
水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧
下に留去した。残漬をシクロヘキサンから再結晶して淡
黄色結晶として標記の化合物2.6gを得た。
融点:127〜130℃ N M R(C:DC13)δ: 4.1(1)1.d
、J−13Hz)、4.2(LH,d、J−13Hz)
、 6.8(IH,S)、 7.2(2H,m)。
I R(KBr)  v、、、 cm−’ : 307
2.1516,1504,1314゜1260.110
2 元素分析値(CIOH5NS2 F3C1として):計
算値(%)  C,40,61;H,1,70;N、4
.74分析値(%)  C,40,59,)1,1.8
0;N、4.71(3)5−メチル−6,7−ジフルオ
ロ−IH4H−チアゾロ[3,4−a]キノキサリン−
1−チオン〔式(■)の化合物] : 4−クロロメチル−3−(2,3,4−トリフルオロフ
ェニル)−2(3H)−チアゾールチオン2.5gをア
セトニトリル25m1に溶解し、これにメチルアミンの
40%メタノールmン夜3,3gを加え50℃で16時
間攪拌した。反応混合物を減圧乾固し、残漬に水を加え
、クロロホルムで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得
られた残漬をシクロヘキサン−酢酸エチルの混合溶媒か
ら再結晶して淡黄色結晶として標記化合物2.0gを得
た。
融点=165〜167℃ N M R(C(lc13 )δ: 3.Q(3H,d
、 J−2,5)1z) 、4.0(2H,d、J−I
Hz)、 6.4(IH,t、J−IHx)、6.9(
LH。
dt、J=8Hz、J−9)1x)、  9.3(lH
,ddd、J−2,51(x、J−5Hz  J−9,
5Hz)。
I R(KBr)  v、、Xcm−’  + 150
2.1492.130fij290゜元素分析値(Cz
Ha N252 F2として)−計算値(%)  C,
48,87:H,2,98,N、10.36分析値(%
)  C,49,04:H,2,96:N、10.41
(4)5−メチル−6,7−ジフルオロ−1−メチルチ
オ−4H−キノキサリノ[1,2−c]チアゾリウムヨ
ーシト〔式(■)におし1てR2がメチル基の化合物〕
 : 5−メチル−6,7−ジフルオロ−IH,4)1チアゾ
ロ[3,4−a]キノキサリン−1−チオン0.4gと
ヨウ化メチル0.4gを、N、 N−ジメチルホルムア
ミド3mlに溶解し、室温で40時間暗所に放置した。
析出物を濾取しアセトニトリル、エーテルで順次洗浄し
て黄色結晶として標記の化合物o、5gを得た。
N M R(DMSO−do )δ: 3.0(3)1
.d、、l−4)IZ)、 3.1(3H,s)、4.
4(2H,s)、7.3(1)1.dt、J−8Hz、
J−9,5Hz) 、7.9 (LH,’ddd、J−
2Hx、J−5)1z、J−9,5)1z) 。
8.0 (1)1.s) 。
(5−a) (5−メチル−6,7−ジフルオロ−IH
4H−チアゾロ[3,4−ミコキノキサリン−1−イリ
デン)マロン酸ジエチルエステル〔式(EX)において
R2がエチル基の化合物)二油性水素化ナトリウム(含
有率約60w/w零)54mgをテトラヒドロフラン3
mlに懸濁し、20℃でマロン酸ジエチル0.2gを滴
下し、20分間攪拌した。次に、上記の5−メチル−6
,7ニジフルオロー1−メチルチオ−4H−キノキサリ
ン[1,2−clチアゾリウムヨーシト0.5gを10
℃で加え、室温で30分間攪拌した。反応混合物を減圧
下に乾固し、冷水を加え、不溶物を濾取し、水洗、乾燥
の後、ヘキサン−酢酸エチルの混合溶媒から再結晶して
黄色結晶として標記化合物0.34gを得た。
融点=146〜148℃ N M R(CDC13)δ: 1.2(8H,t、J
−7H2)、 3.1(3Hd、J−4,5Hz)、3
.9 (4H1q、J−7Hz)、4.0 (2H,s
)6.5 (IH,t、J−IHz)、6.8 (IH
,dt、J−8Hz、J−9Hz)、7.3 (l)1
.ddd、J−2Hz、J−5Hz、J−9Hz)IR
(にBr)  v□X cm”’:1700,1542
.1506.1426゜1294.1188,1082
゜ 元素分析値(C+aH18N 204S F 2として
)。
計算値: C,54,54;H,4,58;N、7.0
7分析値: C,54,45;H,4,61;N、6.
89(5−b) (5−メチル−6,7−ジフルオロ−
IH。
4H−チアゾロ[3,4−ミコキノキサリン−1−イリ
デン)マロン酸ジエチルエステル(式(IX)において
R2かエチル基の化合物)5−メチル−6,7−ジフル
オロ−IH,4H−チアゾロ[3,4−ミコキノキサリ
ン−1−チオン18gにトルエン110[01およびト
リクロロメチルクロロホルメート9.74m1を加え8
0℃で17時間攪拌した。生成した沈殿をデカンテーシ
ョンにより少量のトルエンを含有した状態で採取し、こ
れにアセトニトリル60m1およびマロン酸ジエチル1
2.88gを加えた。氷冷下に、トリエチルアミン14
.9gを加えた後、この混合物を室温で40分間攪拌し
た。反応混合物を減圧下に乾固し、残漬に水を加えクロ
ロホルムで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、溶媒を減圧留去した。残漬をイソプロピルエーテ
ルで洗浄し、標記化合物24.3gを得た。この化合物
の物性分析値は上記(5−a)で得られた(5−メチル
−6,7−ジフルオロ−IH,4H−チアゾロ[3,4
−aコキノキサリン−1−イリデン)マロン酸ジエチル
エステルのそれに一致した。
(6)9.1−(メチルイミノ)メタノ−7,8−ジフ
ルオロ−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−alキ
ノリン−4−カルボン酸エチルエステル〔式(X)にお
いてR2がエチル基の化合物〕 : (5−メチル−6,7−ジフルオロ−IH14H−チア
ゾロ[3,4−ミコキノキサリン−1−イリデン)マロ
ン酸ジエチルエステル1.28とポリ燐酸10gの混合
物を100℃で5時間攪拌した。反応混合物に冷水を加
えクロロホルムで抽出した。抽出液を食塩水て洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を減圧留去した。
残漬をクロロホルム−エタノールの混合溶媒から再結晶
し淡黄色結晶として標記化合物0.6gを得た。
融点:285℃付近で分解 N M R(DMSO−d6)δ:lJ (3H,t、
J−7H2) 、3.2(38,d、J−5,5Hz)
 、4.3 (2H,q、J−7Hz) 、4.5 (
2Hd、J−IHz) 、7.3 (11(、S) 、
7.4 (LH,dd、J−7,5HzJ−10,5H
z) I R(Kar)v、、1Xcm−1: 3060,1
708,1574,14951478.1456,10
50゜ 元素分析値(CI6H12N2033 F2として)計
算値(%)  C,54,85;H,3,45;N、8
.00分析値(%)  C,54,65;H,3,59
,N、7.97(7)ジアセトキシ (9,1−(メチ
ルイミノ)メタノ−7,8−ジフルオロ−5−オキソ−
5H−チアゾロ[3,2−aコキノリン−4−カルボキ
シ)ボラン〔式(I)においてRがジアセトキシボリル
基の化合物] ニ ホウ酸027gおよび無水酢酸3gの混合物を75〜8
0℃で50分間攪拌しトリアセトキシホラン溶液を得、
これに9.1−(メチルイミノ)メタノ−7,8−ジフ
ルオロ−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−aコキ
ノリンー4−カルボン酸エチルエステル1.0gを加え
、100℃で40分間攪拌した。反応混合物を室温に放
冷して生した結晶を濾取し、イソプロピルエーテルで洗
浄し、標記化合物1.26gを得た。アセトニトリルか
ら再結晶した標記化合物は下記物性値を示した。
融点 M 285℃以上 R(DMSO−da)  δ :1.9(6t(、s)
、3.3 (3)1.d、J−6Hz)、4.8 (2
H,d、J−IHz)、7.6 (1)1.dd、J−
7)1zJ−10Hz)、7.’1(LH,t、J−I
Hl)。
I  R(KBr)  v mat  cm−’ + 
 1718.1697゜元素分析値(CI8H13N2
0ア5F2Bとして): 計算値(%)  C,4B、02;)1,2.91;N
、[i、22分析値(%) 実施例2 92;)1,3.02;N、6 ホウ酸1.1gおよび無水プロピオン酸8.Qgの混合
物を75〜80℃で50分間攪拌し、トリプロピオニル
オキシボランのm i&を得た。これに9.1−(メチ
ルイミノ)メタノ−7,8−ジフルオロ−5−オキソ−
5H−チアゾロ[3,2−ミコキノリン−4−カルボン
酸エチルエステル4.0gを加え、加熱還流下に40分
間攪拌した。室温に放冷し生じた結晶を濾取し、イソプ
ロピルエーテルで洗浄し、アセトニトリルから再結晶し
て標記化合物5.1gを得た。
融点:256℃付近で分解 N M R(DMSO−da) δ:0.9 (6)1
.t、J−7,5Hz) 、2.2(4H,q、J−7
,5Hz) 、3.3 (3H,s) 、4.8 (2
H,s) 、7.6(IH,dd、J−10Hz、J−
7Hz)、8.0(IH,s)。
I  R(KBr)v□x cm−’ :  1724
,1702,1534゜元素分析値(C20H17N2
07 SF2 Bとて): 計算値(%)  : (:、50.23.H,3,58
,N、5.86分析値(%) : C,50,21;)
1,3.62;N、5.92実施例3 し く5−メチル−6,7−ジフルオロ−IH14H−チア
ゾロ[3,4−aコキノキサリン−1=イリデン)マロ
ン酸ジエチルエステル〔実施例1(5−a)参照)2.
0gに無水酢酸6m+1と三フッ化ホウ素エーテル錯体
0.72m1を加え、1oot:で8時間攪拌した。放
冷後、析出した結晶を濾取し、無水酢酸、イソプロピル
エーテルで順次洗浄し、標記化合物1.66gを得た。
融点=280℃以上 N M R(DMSG−d、)δ: 3.4 (31(
、d、J−61(z) 、4.8(2)1.d、J−k
l(Z) 、7.7 (l)l、dd、J−7Hz、J
−10Hz) 。
8.0 (11(、t、J−1)IZ) 。
IR(にBr)ν□、  −’ : 1B95,153
3,1494,1471゜0m 14B2,1410゜ 元素分析値(CI4H7N20s S F4 Bとして
): 計算値(%)   C,45,43;)1,1.91:
N、7.57分析値(%)   C,45,41,H,
2,15,N、7.56実施例4 無水酢酸18m1にホウフッ化水素酸(42%)1.5
mlを水冷下に加えた。次に、(5−メチル−6,7−
ジフルオロ−IH,4H−チアゾロ[3,4−ミコキノ
キサリン−1−イリデン)マロン酸ジエチルエステル〔
実施例1(5−a)参照)2.0gを加え、100℃で
2.5時間攪拌した。放冷後、析出している結晶を濾取
し、酢酸エチル、水、アセトンで順次洗浄し、標記化合
物1.2gを得た。この化合物の物性分析値は実施例3
で得られたジフルオロ (9,1−(メチルイミノ)メ
タノ−7,8−ジフルオロ−5−オキソ−5H−チアゾ
ロ[3,2−aコキノリン−4−カルボキシ〕ボランの
それに一致した。
実施例5 基の化合物) 無水酢酸10m1にホウフッ化アンモニウム1.06g
を加え100℃で1時間攪拌した。次に、(5−メチル
−6,7−ジフルオロ−IH4H−≠アゾロ[3,4−
aコキノキサリン−1−イリデン)マロン酸ジエチルエ
ステル〔実施例1 (5−a)参肪)20gを加え、同
温度で5時間攪拌した。放冷後、析出している結晶を濾
取し、酢酸エチル、水、アセトンで順次洗浄し、i配化
合物1.7gを得た。この化合物の物性分析値は実施例
3で得られたジフルオロ (9,1−(メチルイミノ)
メタノ−7,8−ジフルオロ−5−オキソ−5H−チア
ン“口[3,2−ミコキノリン4−カルボキシ〕ホラン
のそれに一致した。
手続補正 書く自発) 平成3年6月7日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・( I ) (式中、Rはジ低級アシルオキシボリル基またはジフル
    オロボリル基を示す。) で表わされるキノリンカルボン酸誘導体。
JP24175090A 1990-09-11 1990-09-11 新規キノリンカルボン酸誘導体 Pending JPH04120081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24175090A JPH04120081A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 新規キノリンカルボン酸誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24175090A JPH04120081A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 新規キノリンカルボン酸誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04120081A true JPH04120081A (ja) 1992-04-21

Family

ID=17078982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24175090A Pending JPH04120081A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 新規キノリンカルボン酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04120081A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995005369A1 (fr) * 1993-08-19 1995-02-23 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Derive de thiazoline-2-thione et remede contre les maladies de foie
WO2010082627A1 (ja) 2009-01-16 2010-07-22 ダイソー株式会社 2-ヒドロキシメチルモルホリン塩の製造方法
WO2011031745A1 (en) 2009-09-09 2011-03-17 Achaogen, Inc. Antibacterial fluoroquinolone analogs

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995005369A1 (fr) * 1993-08-19 1995-02-23 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Derive de thiazoline-2-thione et remede contre les maladies de foie
WO2010082627A1 (ja) 2009-01-16 2010-07-22 ダイソー株式会社 2-ヒドロキシメチルモルホリン塩の製造方法
US8648190B2 (en) 2009-01-16 2014-02-11 Daiso Co., Ltd. Process for producing 2-hydroxymethylmorpholine salt
WO2011031745A1 (en) 2009-09-09 2011-03-17 Achaogen, Inc. Antibacterial fluoroquinolone analogs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI66379C (fi) Analogifoerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara 6-halogen-1,4-dihydro-4-oxo-7-(1-piperazinyl)-1-substituerade 1,8-naftyridin-3-karboxylsyror och salter daerav
EP0027752B1 (en) Naphthyridine derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
Cecchetti et al. Quinolonecarboxylic acids. 2. Synthesis and antibacterial evaluation of 7-oxo-2, 3 dihydro-7H-pyrido [1, 2, 3-de][1, 4] benzothiazine-6-carboxylic acids
DE3786843T2 (de) Chinolincarbonsäurederivate.
US5086049A (en) 7[4-(5 methyl-2-oxo-1,3-dioxalen-4-yl)methyl 1-piperzinyl]-4-oxo-4H-[1,3]thiazeto[3,2-a]quinoline-3-carboxylic acids
JPH0327381A (ja) オレフィン系1H―イミダゾ〔4,5―c〕キノリン―4―アミン
DE19652239A1 (de) Verwendung von 7-(2-Oxa-5,8-diazabicyclo[4.3.0]non-8-yl)-chinolon- und -naphthyridoncarbonsäure-Derivaten zur Therapie von Helicobacter-pylori-Infektionen und den damit assoziierten gastroduodenalen Erkrankungen
JPH0145468B2 (ja)
EP0090424B1 (en) New quinolone compounds and preparation thereof
JPH02247176A (ja) ベンゾ[b][1,8]ナフチリジン誘導体類、それらの調製およびそれらを含有する組成物
JPH04120081A (ja) 新規キノリンカルボン酸誘導体
JPS63132891A (ja) 三還式化合物
KR970007918B1 (ko) 7-(2-메틸-4-아미노피롤리디닐)나프티리딘 및 퀴놀린 화합물
RU2713932C1 (ru) Соединения фторхинолонового ряда на основе производных пиридоксина, обладающие антибактериальными свойствами
EP0203795B1 (en) Benzo [i,j] quinolizine-2-carboxylic acid derivatives, the salts and their hydrates, pharmaceutical compositions thereof, and process for preparing the same
JPH02191257A (ja) ベンゾヘテロ環化合物
CA1303612C (en) Derivatives of quinolinecarboxylic acid
JP2008519842A5 (ja)
JP2008519842A (ja) 抗感染剤としての8a,9−ジヒドロ−4a−h−イソチアゾロ[5,4−b]キノリン−3,4−ジオンおよび関連化合物
CA1039729A (en) Thiazolo 5,4-f quinoline-8-carboxylic acid derivatives and method for the preparation thereof
EP0339406A1 (en) Quinoline-3-carboxylic acid derivatives, process for preparing the same, and composition exhibiting excellent antibacterial effect containing the same
JPS6253987A (ja) ベンゾ〔ij〕キノリジン−2−カルボン酸化合物、その製造法及びそれを有効成分とする抗菌剤
JP2621292B2 (ja) 抗菌化合物
US5015636A (en) Thiazetidine compounds
JPH03218384A (ja) 新規キノリンカルボン酸誘導体、該化合物を有効成分とする抗菌剤および該化合物の製造用中間体