JPH0411954Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0411954Y2
JPH0411954Y2 JP13177286U JP13177286U JPH0411954Y2 JP H0411954 Y2 JPH0411954 Y2 JP H0411954Y2 JP 13177286 U JP13177286 U JP 13177286U JP 13177286 U JP13177286 U JP 13177286U JP H0411954 Y2 JPH0411954 Y2 JP H0411954Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
plate
container
groove
locking piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13177286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6337537U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13177286U priority Critical patent/JPH0411954Y2/ja
Publication of JPS6337537U publication Critical patent/JPS6337537U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0411954Y2 publication Critical patent/JPH0411954Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は容器の蓋係止機構に関するもので、容
器の後板を延長して蓋を形成し、該蓋の先端部に
溝を設け、該溝に対応する蓋挾持板を設け、該蓋
挾持板に前記溝に対応する係止片を設け、この係
止片を溝に係合させることによつて蓋を係止する
ようにしたものである。
(従来の技術) 従来、容器の蓋の係止は係止具によつて行われ
ていた。
即ち、ホツク、釦、布製フアスナー(通称マジ
ツクテープ)等を蓋と容器に取り付けることによ
つて蓋を係止していたが、このような係止具は容
器に取り付ける作業が必要であるうえ、取り付け
るための用具、器具が必要であつた。
近年、蓋と容器が重複する部分の容器側に係止
孔を穿設し、蓋側に形状又は∪形状の切りこみ
を設けて係止片を形成し、該係止片を容器側の係
止孔に挿着することによつて蓋を係止する機構が
提供されるようになつた。
しかし、このような係止機構は係止片が係止孔
の一部に係合するにすぎないため、強度の係止に
対応する力に欠けるきらいがあつた。
(考案が解決しようとする問題点) 開閉する蓋を係止する際、係止具(ホツク、
釦、フアスナー等)を使用せず、容器の前板に二
重の切りこみを設け、該切りこみに対応する溝を
蓋に設け、該溝に切りこみを係合することによつ
て蓋を係止するようにしたものである。
(問題点を解決するための手段) 可撓性の薄板からなる箱型容器に於いて、対向
する前板1と後板2のうち、後板2を延長して上
板9、蓋4を設け、蓋4の前端部が前板1と重複
するように形成し、該蓋4の先端部に横長の溝5
を設け、該溝5に対応する〕形状の切りこみを前
板に設けることによつて係止片7を形成し、該係
止片7の外側に〔形状の切りこみを設けることに
よつて蓋挾持板6を形成し、該蓋挾持板6を前方
へ傾倒して前板1と蓋挾持板6の間に蓋4の先端
部を挿着し、挿着した蓋4の溝5に蓋挾持板6の
係止片7を係合させることによつて容器の蓋が係
止されるようにしたものである。
(作用) 前板の蓋挾持板を前方へ傾倒し、前板と蓋挾持
板の間に蓋の先端部を挿着し、前記蓋挾持板の係
止片を容器の内方へ押圧し、係止片の先端部を蓋
の溝に係合させる。
(実施例) 第1図は本考案の一実施例を示す正面図、第2
図は第1図に於ける−′拡大断面図、第3図
は係止を解除した状態の本考案の斜視図、第4図
は係止した状態の本考案の斜視図であり、図中の
符号Aは容器を示す。
1は容器の前板で、中央部分に〔形状の切りこ
みを設けることによつて蓋挾持板6が形成され、 該蓋挾持板6の中央部分に〕形状の切りこみを
設けることによつて係止片7が形成されている。
2は容器の後板で、該後板2を延長することに
よつて容器の上板9、蓋4が形成され、該蓋4の
上方寄り中央部に、前記蓋挾持板6の係止片7に
対応する溝5が設けられている。従つて容器の蓋
を閉める場合は第2図に示したように、蓋挾持板
6と前板1の間に蓋4を挿入した後、係止片7を
押圧して蓋4の溝に嵌挿すると、蓋は確実に係止
される。
即ち、蓋4の先端は蓋挾持板6の基部に当接す
ると同時に係止片7が溝5に嵌挿されているので
蓋4は確実に固定され、係止片7の係止を解除し
ない限りはずれることは全くない。
尚、3,3′は容器の側板を示し、8は底板を
示す。
(考案の効果) 従来のようにホツクや釦、布製フアスナー等を
利用した係止方法を避け、容器の前板に切りこみ
を設けることによつて蓋挾持板と係止片を形成
し、 容器の蓋に設けた溝に係止片を係合することに
よつて蓋を係止するようにしたので、蓋の係止が
極めて簡単にでき、しかも第2図に示したよう
に、 蓋の先端部が前板と蓋挾持板に挾持され、係止
片が蓋の溝に挿通されるので蓋は係止片を溝から
はずさない限り開くことはないので係止効果は極
めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す正面図、第2
図は第1図に於ける−′拡大断面図、第3図
は係止を解除した状態の本考案の斜視図、第4図
は係止した状態の本考案の斜視図である。 1……前板、2……後板、3,3′……側板、
4……蓋、5……溝、6……蓋挾持板、7……係
止片、8……底板、9……上板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 可撓性の薄板からなる箱型容器に於いて、対向
    する前板と後板のうち、後板を延長して上板と蓋
    を形成し、蓋は先端部が前板と重複するようにな
    し、該蓋の先端部に横長の溝を設け、該溝に対応
    する〕形状の切りこみを前板に設けることによつ
    て係止片を形成し、該係止片の外側に〔形状の切
    りこみを設けることによつて蓋挾持板を形成し、
    該蓋挾持板を前方へ傾倒して前板と蓋挾持板の間
    に蓋の先端部を挿着し、挿着した蓋の溝に蓋挾持
    板の係止片を係合させることによつて容器の蓋が
    係止されるようにしたことを特徴とする容器の蓋
    係止機構。
JP13177286U 1986-08-28 1986-08-28 Expired JPH0411954Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13177286U JPH0411954Y2 (ja) 1986-08-28 1986-08-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13177286U JPH0411954Y2 (ja) 1986-08-28 1986-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6337537U JPS6337537U (ja) 1988-03-10
JPH0411954Y2 true JPH0411954Y2 (ja) 1992-03-24

Family

ID=31030533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13177286U Expired JPH0411954Y2 (ja) 1986-08-28 1986-08-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0411954Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6337537U (ja) 1988-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0411954Y2 (ja)
JPH0426730Y2 (ja)
JPS5835049Y2 (ja) 時計バンド用バツクルの係止装置
JPH0136417Y2 (ja)
JPS6018155Y2 (ja) 掛時計の掛止機構
JPH0422682Y2 (ja)
JPS60194071U (ja) 横鎌錠の緊急解錠装置
JP2515484Y2 (ja) 盤用ハンドル装置
JPS60195449U (ja) グロ−ブボツクスにおけるリツドのロツク装置
JPS5934352Y2 (ja) 机の脚取付装置
JP2518580Y2 (ja) 豆差し錠
JPS5920104Y2 (ja) 机の脚取付装置
JP2598220Y2 (ja) 携帯用ルータの集塵ノズル取付構造
JPH0327589U (ja)
JPS5934351Y2 (ja) 机の脚取付装置
JPS6218422B2 (ja)
JPH053613U (ja) Oa機器の側面パネル装着構造
JPS59183984U (ja) 集排水装置の浸透口部
JPH0213781U (ja)
JPS58112290U (ja) フリ−ア−ムミシンにおける補助テ−ブル取付装置
JPH02149001U (ja)
JPS6151163B2 (ja)
JPS6378817U (ja)
JPS62169170U (ja)
JPH0317670U (ja)