JPH0411946A - 燃料吸収体の製造方法 - Google Patents

燃料吸収体の製造方法

Info

Publication number
JPH0411946A
JPH0411946A JP2114372A JP11437290A JPH0411946A JP H0411946 A JPH0411946 A JP H0411946A JP 2114372 A JP2114372 A JP 2114372A JP 11437290 A JP11437290 A JP 11437290A JP H0411946 A JPH0411946 A JP H0411946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
thermoplastic resin
resin powder
reaction
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2114372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2549571B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ito
浩史 伊藤
Koji Sasaki
佐々木 鴻治
Tadaoki Okumoto
奥本 忠興
Takashi Ota
隆 太田
Mitsumasa Matsushita
光正 松下
Norio Sato
紀夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2114372A priority Critical patent/JP2549571B2/ja
Priority to US07/687,470 priority patent/US5174938A/en
Priority to EP91106706A priority patent/EP0455143A1/en
Priority to EP93118099A priority patent/EP0585975B1/en
Priority to DE69123060T priority patent/DE69123060T2/de
Priority to CA002041287A priority patent/CA2041287A1/en
Publication of JPH0411946A publication Critical patent/JPH0411946A/ja
Priority to US07/953,805 priority patent/US5348929A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2549571B2 publication Critical patent/JP2549571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、燃料蒸発防止装置に用いる燃料吸収体の製造
方法に関する。
〔従来技術〕
自動車の燃料タンク内に、給油ガンにより燃料を供給す
る際には、比較的多くの燃料が蒸発する。
また、自動車の走行時、停止時いずれにおいても燃料タ
ンク、気化器フロート室内の燃料が一部気化する。
そこで、これら蒸発燃料を大気中に漏らさないようにす
るため、これらタンク等に、燃料吸収体を充填したキャ
ニスタ(燃料蒸発防止装置)が連結されている。この燃
料吸収体は、蒸発燃料を捕捉するためのものである。ま
た、自動車に限らず燃料貯蔵タンク等からの蒸発燃料、
更には漏洩した燃料液を捕捉するため、同様に燃料吸収
体を充填した燃料蒸発防止装置が用いられている。
そして、上記燃料吸収体としては、従来活性炭が用いら
れている。活性炭に吸着された燃料は。
パージ(離脱)時に活性炭から放出される。そのため、
活性炭は燃料の吸着、離脱を繰り返して使用される(後
述する第3図参照)。
〔解決しようとする諜B] しかしながら、上記活性炭を用いたキャニスタでは、し
ばしば、蒸発燃料を捕捉しきれず、蒸発燃料が大気に放
出されてしまうことが起こる。
この原因を調査したところ、活性炭は、液状のガソリン
と接触した場合に、活性炭のガソリン蒸気捕捉能が著し
く低下することが明らかとなった。
更に、活性炭が液状のガソリンと接触する原因はキャニ
スタにつながっている配管及びキャニスタ上部の壁面に
凝縮した液状のガソリンが、活性炭に触れるためである
ことが分かった。
なお、前記のようなガソリン蒸気の凝縮は、特に外気温
が高く、燃料タンク或いは気化器においてガソリンの草
気圧が非常に高い時に、その周辺の配管及びキャニスタ
上部の空間で起こる。
また、活性炭の蒸気捕捉能(ワーキングキャパシティ)
低下のもう1つの要因は、活性炭に吸着された蒸発燃料
分子のうち、炭素原子数が4又は5以下の小さな分子は
キャニスタのパージ工程中に容易に離脱するのに反し、
それより大きな分子は離脱し難いことである。また、そ
のため、キャニスタの使用時間が増加するにつれて蒸気
捕捉能が減少するという点である。
また、活性炭に代えてポリプロピレン、スチレン−ブタ
ジェン共重合体等の有機高分子を燃料吸収体として用い
ることも提案されている(特開平1−67222.特開
平1−227861)。しかし、該燃料吸収体は燃料の
吸収、離脱のサイクル(吸脱サイクル)を繰り返す間に
燃料吸収能力が低下する。
この原因は次のように考えられる。1次粒子の強度、1
次粒子同士の結合力(2次粒子の強度)が弱いため、吸
収時の膨潤と離脱時の収縮の繰り返し、さらには振動等
により1次粒子の破壊、2次粒子の崩壊が起こる。この
様に微細化された粒子は飛散し易く吸収剤の偏りの原因
となり、吸収能が低下する。また9粒子が微細化される
と、空隙率が低下するため1膨潤時に目詰まりが生し易
くなり、吸収能が低下する。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑み、上記吸脱サイク
ルに対する耐久性に優れ、かつ蒸発燃料捕捉能力に優れ
た燃料吸収体の製造方法を提供しようとするものである
〔課題の解決手段] 本発明は、燃料捕捉機能を有する有機高分子化合物を溶
媒に溶解し、その溶液にバインダー用の熱可塑性樹脂パ
ウダーを添加混合し、その後前記有機高分子化合物反応
用の架橋剤の存在下にて反応を行い1反応終了後上記熱
可塑性樹脂パウダーを含む高分子ゲルを採取し、その後
造粒し、得られた中間粒状物を前記熱可塑性樹脂パウダ
ーが互いに融着する温度に加熱することを特徴とする燃
料吸収体の製造方法にある。
本発明において、燃料捕捉機能を有する有機高分子化合
物とは、蒸発燃料(漏洩した燃料液も含む)を捕捉する
機能を有し、少なくとも、ゲルを生しせしめる程度に架
橋可能な有機高分子化合物をいう。また、ここに捕捉機
能とは、燃料に熔解又は燃料によって膨潤する性質をい
う。
また、上記反応とは、上記有機高分子化合物の架橋およ
び/または重合反応を含む、あらゆる化学反応をいう。
また、これらの反応は9通常の重合方法1例えば、懸濁
重合、乳化重合、溶液重合等のいずれの方法を採用して
も良い。そして、後述のごとく、懸濁重合、乳化重合の
場合には高分子ゲル微粒体が得られ、一方溶液重合の場
合には高分子ゲル体が得られる。
前記性質を有する有機高分子化合物としては。
例えば、ポリイソプレン、ポリブタジェン、ポリイソブ
チレン、ポリスチレン、ポリノルボルネンポリシロキサ
ン、エチレン−プロピレン−ジエン系共重合体、スチレ
ン−ブタジェン系共重合体エチレン−プロピレン系共重
合体、イソブチレン−イソプレン系共重合体、ブタジェ
ン−アクリロニトリル系共重合体、エチレン−酢酸ビニ
ル系共重合体、アクリル系重合体、ポリエピクロルヒド
リン、スチレン−イソプレン系共重合体を用いる。
また、これらの有機高分子化合物を反応させる際に用い
る溶媒としては、トルエン、ベンゼン。
ジメチルベンゼン、トリメチルベンゼン、シクロヘキサ
ン ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、塩化メチレン、ク
ロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエチレンなどがあ
る。
また、有機高分子化合物と溶媒との割合は、有機高分子
化合物2〜50%(重量比、以下同じ)。
溶媒は50〜98%とすることが好ましい。
また、上記バインダー用の熱可塑性樹脂パウダーとして
は、PP、PE、PBT、PET、POM、ナイロン等
の結晶性樹脂などがある。該熱可塑性樹脂パウダーは、
後述するごとく中間粒状物を互いに融着するための接合
剤とするものであり。
上記の有機高分子化合物の反応には関与せず、あるいは
、少なくとも、熱融着性を損なわない程度にしか、架橋
しないものである。また、該熱可塑性樹脂パウダーは有
機高分子化合物と共に溶媒中に加えるが、該熱可塑性樹
脂パウダーは溶媒には完全に溶解しないものを用いる。
また、該熱可塑性樹脂パウダーは、有機高分子化合物に
対して20〜70重量%添加する。20%未満ではバイ
ンダーとしての効果が少なく、70%を越えると熱可塑
性樹脂パウダーが多くなりすぎて、燃料吸収体能力が低
下するおそれがある。
また、熱可塑性樹脂パウダーの粒子径としては。
0.01〜2000μmのものを用いることが好ましい
次に、架橋剤としては ヘンジイル・パーオキサイド、
ラウロイル・パーオキサイド等のジアシル・パーオキサ
イド類、2,4.4−)ジメチル・ペンチル−2−ハイ
ドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド類、ジ
クミル・パーオキサイド等のジアルキル・パーオキサイ
ド類、11ジーt−ブチル・パーオキシ−3,35−ト
リメチル・シクロヘキサン等のパーオキシケタール類、
t−ブチル・パーオキシ−ネオデカノエート等のアルキ
ルパーエステル類、ビス(4−Lブチル・シクロヘキシ
ル)パーオキシ・ジカルボ不一ト等のパーカーボネート
類、メチル・エチル・ケトンパーオキサイド等のケトン
パーオキサイド類等のパーオキサイド系架橋剤がある。
また、イオウ、イオウ化合物、アミン化合物エポキシ化
合物、カルボキシ化合物等の1通常。
一般的に用いられている架橋剤も用いることができる。
また、好ましくは、燃料捕捉機能を有する有機高分子化
合物に対して、架橋可能であり、がっ、バインダー用の
熱可塑性樹脂に対し架橋しない架橋剤を用いることが望
ましい。
また1反応が不充分な場合には、架橋助剤を添加する。
かかる架橋助剤としては、上記パーオキサイド系架橋剤
に対しては、テトラハイドロ・フルフリル・メタクリレ
ート、エチレン・ジメタクリレート、1.3−ブチレン
・ジメタクリレート、ポリエチレングリコール・ジメタ
クリレート、2−2゜ビス(4−メタクリロキシ・ジェ
トキシ・フェニル)プロパン アルミニウム・メタクリ
レートカルシウム・ジメタクリレート、トリアリル・イ
ソシアヌレート。ジアリル・フタレート、ジビニル・ヘ
ンゼン、P−キノン・ジオキシム、1.2ポリブタジエ
ン、硫黄などがある。一方、上記パーオキサイド系以外
の架橋剤に対しては、一般的に使用される架橋助剤を用
いることができる。
また、架橋剤は有機高分子化合物に対して1〜20%、
架橋助剤は同じく0〜20%添加する。
また、上記反応を行うに先立って、有機高分子化合物溶
液は、脱酸素処理しておくことが好ましい。かかる脱酸
素処理方法としては、上記有機高分子化合物溶液中に9
例えば窒素(N2)ガスをバブリングする方法がある。
また、溶液の入った容器を真空排気後、Ntガスを充て
んする操作を繰り返す方法もある。これにより3反応溶
液中より、溶存酸素を放出させる。
次に、懸濁重合、乳化重合の場合には1次のように分散
剤を含有させた溶液を用いて1反応を行う。
即ち、有機高分子化合物と架橋剤とを含む溶液を8分散
剤含有溶液中に、攪拌しながら添加して。
分散液を作る。そして、架橋剤がほぼ完全に分解するま
で加熱、攪拌を続けて9反応させる。
上記分散剤としては、ポリビニルアルコール(PVA)
、ゼラチン、トラガカントゴム、アラビアゴム デンプ
ン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ポリアクリル酸塩、アルカリセッケン、有機アミンセッ
ケン、および高級アルコールの硫酸エステル、トウイー
ン類の非イオン活性剤等の合成表面活性剤1タンパク質
、植物ゴム、アルギン酸塩、サポニン等がある。
また3分散剤含有溶液についても上記と同様に脱酸素処
理を行っておくことが好ましい。また該溶液の溶媒とし
ては9通常、水を用いる。また該溶液中の分散剤の濃度
は、1〜5%程度である。
反応終了後、冷却すると反応によって得られたポリマー
と、溶液とが上下に分離する。そこで上方のポリマー相
を採取することにより、生クリーム状のペーストを得る
。これが高分子ゲル微粒体である。咳高分子ゲル微粒体
は2粒径10〜100μmの微粒状ポリマーと、これに
付着、混合したバインダー用の熱可塑性樹脂パウダーと
、溶媒及び分散剤等を含んでいる。
次に、該熱可塑性樹脂パウダーを含んだ高分子ゲル微粒
体を、ハイスピードミキサー又はスプレードライヤー等
の造粒機により、造粒し2粒径1〜5m程度の中間粒状
物とする。該中間粒状物は。
上記微粒状ポリマーが、上記付着、混合している熱可塑
性樹脂パウダーによって、互いに軽く接合された状態の
ものである(第1図参照)。
次に、上記中間粒状物は、上記熱可塑性樹脂パウダーが
互いに融着する温度(例えば、PEの場合は340〜1
50℃)に加熱する。これにより。
微粒状ポリマーに混在している熱可塑性樹脂パウダーが
互いに融着し、中間粒状物は強度の高い燃料吸収体とな
る(第1図参照)。
即ち、熱可塑性樹脂は加熱融着という結合形態を取るの
で、単に接着性バインダーによる付着という結合形態の
場合よりも結合力が強い。更に。
溶は難いパウダーとして微粒状ポリマーと混在させた後
に加熱融着するので、微粒状ポリマー表面に万遍なく分
布して結合作用を果たし、上記燃料吸収体がその各部分
において等しい結合力で支持される。従って特定の結合
力の弱い部分から壊れるおそれが少ない。又、第1図、
第2図に示すように、燃料吸収体は孔隙性の結合構造を
取るので。
燃料吸収率が高くなる。
一方、溶液重合の場合には、有機高分子化合物溶液に架
橋剤を添加後反応を行う。この場合5分散剤は用いない
。そして2反応終了後、上記熱可塑性樹脂パウダーが混
在している高分子ゲル体を得る。このものは、上記と同
様に造粒して中間粒状物となし、前記融着温度に加熱し
て融着させる。
また、上記方法においては、熱可塑性樹脂パウダーを当
初より添加せず1反応後採取した高分子ゲル微粒体に熱
可塑性樹脂パウダーを添加混合し次いで上記造粒、加熱
を行う方法もある。この場合有機高分子化合物の反応は
1懸濁重合又は乳化重合により行う。
即ち1 この方法は、燃料捕捉機能を有する有機高分子
化合物を溶媒に熔解し、その後溶液を別途準備した分散
剤含有溶液中に攪拌しながら添加して前記有機高分子化
合物反応用の架橋剤の存在下で反応を行い1反応終了後
高分子ゲル微粒体を採取し9次いで咳高分子ゲル微粒体
に熱可塑性樹脂パウダーを添加混合し、その後造粒し、
得られた中間粒状物を前記熱可塑性樹脂パウダーが互い
に融着する温度に加熱することを特徴とする燃料吸収体
の製造方法である。
また、上記2種類の方法においては、熱可塑性樹脂パウ
ダーが付着している高分子ゲル(上記高分子ゲル微粒体
、高分子ゲル体を含む)を担体に塗布して、担体付きの
燃料吸収体を製造することもできる。
即ち、上記熱可塑性樹脂パウダーが含まれている高分子
ゲル微粒体(以下、高分子ゲル体も同様)を担体の表面
に塗布し1次いで乾燥する。これにより、多数の上記微
粒状ポリマーが上記熱可塑性樹脂パウダーによって軽く
付着され、かつこれらが上記担体表面に付着された中間
体を得る。
そして、その後、これらを熱可塑性樹脂パウダーの融着
温度以上に加熱する。これにより、微粒状ポリマーが、
担体上に熱可塑性樹脂によって融着されてなる。担体付
き燃料吸収体が得られる。
上記担体としては1粒状体、板状体、布、絹糸などがあ
る。また、担体の材質としては、プラスチック、セラミ
ックス、金属などがある。また高分子ゲル微粒体を担体
に塗布する方法としては担体を高分子ゲル微粒体の中に
浸漬して引き上げる浸漬法がある。また、水又は溶媒に
、上記熱可塑性樹脂パウダーを含む生クリーム状の上記
高分子ゲル微粒体を希釈又は希釈することなく、スプレ
ーガン等により、担体上に吹き付ける方法がある。更に
、ロールに上記高分子ゲル微粒体を付着させて担体に塗
布するロールコータ法もある。
また、上記のごとくして得た粒子状の燃料吸収体は、こ
れを更に所望する形状1例えばハニカム状、板状、フィ
ルム状等にすることもできる。しかし、厚みが大きくな
ると5表面だけが膨潤して中の方まで吸収が進まず、吸
収能力が低下するおそれがある。したがって、燃料吸収
体は直径或いは厚みを5m以下としておくことが好まし
い。
また、担体付きの燃料吸収体は、基本的には担体の形状
と同様であるが、上記のごとく、板状。
ハニカム状等にすることもできる。またその厚み直径等
も上記と同様である。
また1本発明にかかる燃料吸収体は、蒸発燃料の捕捉(
吸収)によって膨潤するが、燃料に対しては不溶である
。それ故、−旦捕捉した燃料をパージ(離脱)すること
により、再生でき、その使用を繰り返すことができる。
なお9本発明の燃料吸収体は、自動車用キャニスタに限
らず、ボイラー用燃料タンクなど種々の燃料蒸発防止装
置に用いることができる。
(作用および効果〕 本発明においては、上記製造方法によって得られた燃料
吸収体が、前記有機高分子化合物を母体とするものであ
るため、蒸発燃料に対して高い捕捉能力を有している。
この高い捕捉能力は、この有機高分子化合物がガソリン
等の燃料を吸収して膨潤しようとする力に基づくもので
ある。これは。
上記有機高分子化合物と蒸発燃料との親和力が大きいた
めである。
また、該燃料吸収体は、上記熱可塑性樹脂パウダーによ
って、微粒状ポリマーが互いに結合されているため、全
体の強度が向上する。それ故、燃料捕捉、放出という前
記吸脱サイクルに対する耐久性に優れている。
また、バインダーとして熱可塑性樹脂のパウダーを用い
るので、上記微粒状ポリマーの表面に均一に熱可塑性樹
脂を付着させることができ、またバインダーの添加も行
い易い。
また、上記有機高分子化合物は1反応によって互いに化
学的に結合されているため、得られた燃料吸収体は、立
体構造を有する。それ故、全体が柔軟性に冨み、また燃
料吸収能力も高い。
また、担体付きの燃料吸収体は、担体が骨格となるので
、その全体の強度が高い5また。咳担体の表面に微粒状
ポリマー層が設けであるため、該微粒状ポリマーの体積
に対する表面積の割合が大きい。それ故2微粒状ポリマ
ーの単位重量当たりの燃料吸収能力が高い。
なお、蒸発燃料を吸収することにより膨潤した燃料吸収
体は、燃料蒸発防止装置内をパージする工程で捕捉して
いた燃料を放出し、蒸発燃料吸収能力が復活し1継続し
て使用することができる。
このように2本発明によれば、燃料の吸脱サイクルに対
する耐久性に優れ、また蒸発燃料捕捉能力に優れた燃料
吸収体の製造方法を提供することができる。
〔実施例〕
第1実施例 本発明の実施例にかかる燃料吸収体の製造方法につき、
第1図を用いて説明する。
まず、燃料捕捉機能を有する有機高分子化合物として、
エチレン〜ブロビレンーエチリデンノルボルネンボリマ
ー(日本合成ゴム■EP33.エチレン−プロピレン−
ジエン系共重合体) 14 gをトルエンに溶解する(
溶液量140g)。
更に、該溶液に、バインダー用の熱可塑性樹脂パウダー
として、PE樹脂を9.3g、上記溶液に加えて混合し
た(溶液量149.3g)。上記熱可塑性樹脂パウダー
の粒子径は、約30μmであった。
この溶液に、架橋剤としてのベンゾイルパーオキサイド
を純品(100%)換算で、前記ポリマー100部(重
量部、以下同じ)に対して20部を添加、熔解した。更
に、架橋助剤としてのジビニルベンゼンを、前記ポリマ
ー100部に対し20部添加、溶解した。このようにし
て調整したポリマー溶液にN2ガスをバブリングし、溶
液中の溶存酸素を除去する脱酸素処理を行った。
一方、耐圧仕様の容器に1分散剤としてのポリビニルア
ルコール(PVA)(重合度500.ケン化度86.5
〜89モル%)の1%水溶液を準備する(溶液量800
g)、そして、該耐圧容器の上部に分散攪拌機を固定し
、容器をシールした。
次いで、該耐圧容器内を真空排気した後、N2ガスを充
填する操作を3回行い、PVA水溶液中の溶存酸素を除
去する脱酸素処理を行った。
その後、耐圧容器内のPVA水溶液中に前記の脱酸素処
理したポリマー溶液を流し込みながら。
上記分散攪拌機で高速攪拌し1分散液を作った。
また、ポリマー溶液の流入終了後、耐圧容器内を前記と
同様に脱酸素処理し、攪拌を15分続けた。
次に、上記分散攪拌機を簡易型のプロペラ攪拌機に取り
換え、上記耐圧容器内の反応液を、92°Cまで昇温し
ながら400〜500rpmで攪拌した。92°Cに到
達した後、更に6時間上記攪拌を続け、その後酸化防止
剤(重合禁止剤)の20%トルエン溶液を反応液に添加
し9反応を中止した。
反応終了後、氷水にて耐圧容器を冷却し、室温に3時間
放置した。これにより、上層に生クリーム状の高分子ゲ
ル微粒体が、下層に水溶液が分離する。そこで、上層の
高分子ゲル微粒体を採取する。これにより、上記有機高
分子化合物が反応して生成した微粒状ポリマーと、その
表面に付着している熱可塑性樹脂パウダーとからなる高
分子ゲル微粒体を得た。その後、これをハイスピードミ
キサーに少量づつ投入し、造粒した。これにより。
直径1〜3■の中間粒状物が得られた。
更に、該中間粒状物を、上記熱可塑性樹脂としての、P
E樹脂が融着する温度(150°C)以上に、10分マ
スト側レール加熱した。これにより本発明にかかる1粒
状の燃料吸収体が得られた。
この燃料吸収体を試料隘1とする。
このようにして製造された燃料吸収体は、第1図にモデ
ル的に示すごとく、前記有機高分子化合物の架橋反応に
より生成した微粒状ポリマー50と、付着、混合するよ
うにして存在している熱可塑性樹脂パウダー層52とか
らなっている。そして、該熱可塑性樹脂パウダー層52
が融着してバインダーとなり、各微粒状ポリマー50を
接合し。
燃料吸収体5を構成している。
第2実施例 上記第1実施例において、熱可塑性樹脂パウダーは当初
から添加せず1反応後採取した住クリーム状の高分子ゲ
ル微粒体に該熱可塑性樹脂パウダーを添加、混合した。
有機高分子化合物に対する熱可塑性樹脂パウダーの添加
割合は、第1実施例と同様であった。
次いで、造粒し、前記融着温度に加熱して1本発明にか
かる粒状の燃料吸収体を得た。その他は第1実施例と同
様である。
このようにして得た燃料吸収体は、前記第1図に示した
ものと同様であった。この燃料吸収体を試料2とする。
第3実施例 上記第1実施例において生成した9熱可塑性樹脂パウダ
ーを含む生クリーム状の高分子ゲル微粒体を採取し、こ
れを担体の表面に塗布した。
担体としては、ナイロン材料の直径約0.5++mの繊
維体を用いた。また、上記の塗布は浸漬の方法により行
った。また、その後、上記高分子ゲル微粒体を塗布した
担体を、熱可塑性樹脂パウダーの融着温度以上の150
°Cに加熱した。
これにより、直径的0.8閣の9粒状の担体付き燃料吸
収体が得られた。
このようにして製造された担体付き燃料吸収体は、第2
図にモデル的に示すごとく、前記有機高分子化合物が架
橋反応により生成した微粒状ポリマー50と、その周囲
に付着しているバインダーとしての熱可塑性樹脂パウダ
ー層52と、これらを担持している担体55とからなっ
ている。即ち。
担体55の表面に、熱可塑性樹脂パウダー層52がバイ
ンダーとなって各微粒状ポリマー50を融着し、燃料吸
収体5を構成している。
その他は第1実施例と同様であった。この担体付き燃料
吸収体を試料Nl13とする。
第4実施例 前記第2実施例に示したごとく1反応後採取した生クリ
ーム状の高分子ゲル微粒体に、熱可塑性樹脂パウダーを
添加、混合した。ついで、このものを第3実施例と同様
に担体に塗布し、乾燥し加熱した。これらの条件は、第
2及び第3実施例と同様とした。
これにより得られた燃料吸収体は、前記第2図に示した
ものと同様であった。この燃料吸収体を試料4とする。
第5実施例 上記第1〜第4実施例において得た試料毘1〜4の燃料
吸収体について、その特性を測定した。
即ち、まず燃料の吸脱サイクル耐久性に関しては、燃料
吸収体を100メツシユステンレス金網容器に入れ、こ
れらをトルエン中に2時間浸漬した。そして、取り出し
た直後の燃料吸収体について上方より荷重を加え、粉砕
された時点での粉砕荷重(gf)を測定した。
また、燃料吸収体の燃料捕捉能力については。
まず試料を約0.2g(担体付き燃料吸収体の場合は担
体0.1gを含む)、上記と同様の金網容器(重量V)
中に入れ秤量する。このときの2重量をWとする。そし
て、各試料を金網容器と共に。
燃料としてのトルエン中に浸漬し、第1表に示す時間毎
に取り出して各重量Yを秤量する。
そして、下式により、各時間毎の燃料吸収度(%)を算
出した。
測定結果を第1表に示す。
また、比較のため、第1実施例において、バインダーと
しての熱可塑性樹脂パウダーは添加することなく反応を
行い、生クリーム状の高分子ゲル微粒体を採取し、造粒
して燃料吸収体を得た。これを、試料No、CIとする
。また、その測定結果を第1表に併示した。
第1表より知られるごとく1本発明にかかる燃料吸収体
(試料阻1〜4)は、いずれも比較試料NαC1に比し
て、高い粉砕荷重を示している。これはバインダーとし
ての熱可塑性樹脂パウダーによって、各微粒状ポリマー
が結合され、燃料吸収体全体として強度が高いためであ
る。
また、上記のうち試料隘3.4は、骨格としての担体を
有するので高い強度を有している。
それ故2本発明の燃料吸収体は燃料の吸脱サイクルに対
しても優れた耐久性を発揮する。
これに対して、バインダーとしての熱可塑性樹脂パウダ
ーを用いていない比較試料C1は、吸収度は非常に高い
ものの、微粒状ポリマーが熱可塑性樹脂によって結合さ
れていないため、燃料吸収時の粉砕荷重がかなり低い。
それ故、吸脱サイクルの耐久性が悪い。
第6実施例 本発明の燃料吸収体を自動車用キャニスタに使用した例
につき、第3図により説明する。
本キャニスタ1は、同図に示すごとく、燃料吸収体を収
容する容器である本体10と、該本体10内の吸収室2
に充填した燃料吸収体20とからなる。
本体10は1円筒状をなし、その上端に設けた蓋体11
及び底面に設けた底板12を有する。また、蓋体11に
は、吸収室2の中央付近まで先端部141を挿入した第
2導入バイブ14.同様に挿入した第1導入パイプ13
.及びパージ用パイプ16を固定する。
上記第1導入パイプ13は気化器フロート室81の上方
空間に連通し、第2導入パイプ14は燃料タンク82に
連通している。また、パージ用パイプ16はバージボー
ト85に連通している。また、底板12にはパージ空気
パイプ15を開口させる。上記の各パイプは、それぞれ
バルブ131゜142.151,161を有する。
また3本体10内において、吸収室2の下方には多孔板
17を、上方には多孔板18を配設する。
また、多孔板17はスプリング101により上方へ、多
孔板18はスプリング102により下方へ押圧されてい
る。なお、同図において8はガソリンである。
しかして このキャニスタ1による蒸発燃料の捕捉は、
上記のごとく、気化器フロート室81又は燃料タンク8
2において蒸発したガソリン蒸気が、第1又は第2導入
パイプ13.14より、キャニスタ1内の吸収室2内に
入り込み、燃料吸収体20と接触して、これに吸収され
る。この吸収の際には、上記導入パイプ13.14の弁
131142は開かれており、パージ用パイプ16の弁
161、パージ空気パイプ15の弁151は閉しられて
いる。
上記の吸収は、前記燃料吸収体20がガソリンを捕捉し
膨潤することにより生ずる。
そして、これらの燃料吸収体が多くのガソリン蒸気を吸
収した時点においては、燃料吸収体の再生を行う。また
、繰り返し使用後は2M体11を取り外して新しい燃料
吸収体と交換する。
上記の再生は1上記各弁131,142,151.16
1の開閉を、上記吸収時とは逆にして上記パージ空気パ
イプ15より空気を送入することにより行う。そして、
上方のパージ用パイプ16より排ガスをバージポート8
5へ排出する。このとき、送入された空気は、燃料吸収
体に吸収されているガソリンを離脱させ、上記のごとく
排出する役目をする。
上記のごとく、吸収、再生の吸脱サイクルを行うことに
より、燃料吸収体を繰り返し使用し、蒸発燃料としての
ガソリン蒸気を高能率で捕捉することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例の燃料吸収体における微粒状ポリマ
ーの結合状態の説明図、第2図は第3実施例の担体付き
燃料吸収体における微粒状ポリマーの結合状態の説明図
、第3図は第6実施例におけるキャニスタの説明図であ
る。 191.キャニスタ 210.吸収室 20、、、燃料吸収体 83.。 51.。 50、、。 52、、。 55、、。 ガソリン 燃料吸収体。 微粒状ポリマー 熱可塑性樹脂パウダー層 担体 豊田合成株式会社 株式会社豊田中央研究所 代理人 弁理士  高 橋 祥 泰

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃料捕捉機能を有する有機高分子化合物を溶媒に
    溶解し、その溶液にバインダー用の熱可塑性樹脂パウダ
    ーを添加混合し、その後前記有機高分子化合物反応用の
    架橋剤の存在下にて反応を行い、反応終了後上記熱可塑
    性樹脂パウダーを含む高分子ゲルを採取し、その後造粒
    し、得られた中間粒状物を前記熱可塑性樹脂パウダーが
    互いに融着する温度に加熱することを特徴とする燃料吸
    収体の製造方法。
  2. (2)燃料捕捉機能を有する有機高分子化合物を溶媒に
    溶解し、その後溶液を別途準備した分散剤含有溶液中に
    攪拌しながら添加して、前記の有機高分子化合物反応用
    の架橋剤の存在下にて反応を行い、反応終了後高分子ゲ
    ル微粒体を採取し、次いで該高分子ゲル微粒体に熱可塑
    性樹脂パウダーを添加混合し、その後造粒し、得られた
    中間粒状物を前記熱可塑性樹脂パウダーが互いに融着す
    る温度に加熱することを特徴とする燃料吸収体の製造方
    法。
  3. (3)第1又は第2請求項において、熱可塑性樹脂パウ
    ダーを含む高分子ゲルは、これを担体に塗布し、乾燥後
    、上記熱可塑性樹脂パウダーが融着する温度に加熱して
    、担体付きの燃料吸収体を得ることを特徴とする燃料吸
    収体の製造方法。
JP2114372A 1990-04-28 1990-04-30 燃料吸収体の製造方法 Expired - Fee Related JP2549571B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2114372A JP2549571B2 (ja) 1990-04-30 1990-04-30 燃料吸収体の製造方法
US07/687,470 US5174938A (en) 1990-04-28 1991-04-19 Process for producing fuel absorbent
EP93118099A EP0585975B1 (en) 1990-04-28 1991-04-25 Process for producing fuel absorbent
DE69123060T DE69123060T2 (de) 1990-04-28 1991-04-25 Verfahren zur Herstellung eines Brennstoffe adsorbierenden Materials
EP91106706A EP0455143A1 (en) 1990-04-28 1991-04-25 Process for producing fuel absorbent
CA002041287A CA2041287A1 (en) 1990-04-28 1991-04-26 Process for producing fuel absorbent
US07/953,805 US5348929A (en) 1990-04-28 1992-11-02 Fuel absorbent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2114372A JP2549571B2 (ja) 1990-04-30 1990-04-30 燃料吸収体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0411946A true JPH0411946A (ja) 1992-01-16
JP2549571B2 JP2549571B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=14636053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2114372A Expired - Fee Related JP2549571B2 (ja) 1990-04-28 1990-04-30 燃料吸収体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549571B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2549571B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0585975B1 (en) Process for producing fuel absorbent
Lei et al. Multiphase surface growth of hydrophobic ZIF-8 on melamine sponge for excellent oil/water separation and effective catalysis in a Knoevenagel reaction
KR100227582B1 (ko) 환경 정화재
JP4959051B2 (ja) 微少結晶から製造される多孔質ペレット吸着剤
EP1536128B1 (en) Adsorbent of latent-heat storage type for canister and process for producing the same
WO1989004810A1 (en) Activated carbon and process for its production
KR20070100898A (ko) 수착식 열교환 모듈 및 그 제법
WO2011084994A1 (en) Carbon molecular sieve for hydrogen storage and adsorption of other light gases
JP3203025B2 (ja) シート状co2吸収剤
JPH0411946A (ja) 燃料吸収体の製造方法
US5418203A (en) Fuel absorbent and a process for making the fuel absorbent
JPH0411944A (ja) 燃料吸収体の製造方法
JPH0830452B2 (ja) 燃料蒸発防止装置
JP2592704B2 (ja) 燃料吸収体の製造方法
JP2592705B2 (ja) 燃料吸収体の製造方法
JP2549572B2 (ja) 燃料吸収体の製造方法
CN105037672A (zh) 一种异氰酸酯微孔聚合物材料及其制备方法与应用
JPH1157377A (ja) 吸着剤内包多孔質容器
CN108854995A (zh) 一种用于吸附Pb(II)的HKUST-1@PMMA复合材料的制备方法及其应用
JPH03130570A (ja) 燃料等のトラッパ、燃料等の捕捉用吸収剤および燃料等の捕捉用吸収体
WO2001028663A1 (fr) Materiau absorbant et desorbant l'humidite
JPH10305225A (ja) 吸着セラミック
JPH024446A (ja) ガス吸着剤
JPS5995930A (ja) N−イソプロピルアクリルアミドをグラフト重合させたセルロ−ス系吸着剤
JP3135609B2 (ja) 燃料吸収体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees