JPH03130570A - 燃料等のトラッパ、燃料等の捕捉用吸収剤および燃料等の捕捉用吸収体 - Google Patents

燃料等のトラッパ、燃料等の捕捉用吸収剤および燃料等の捕捉用吸収体

Info

Publication number
JPH03130570A
JPH03130570A JP5472190A JP5472190A JPH03130570A JP H03130570 A JPH03130570 A JP H03130570A JP 5472190 A JP5472190 A JP 5472190A JP 5472190 A JP5472190 A JP 5472190A JP H03130570 A JPH03130570 A JP H03130570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
absorbent
organic polymer
swelling
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5472190A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Kurauchi
紀雄 倉内
Akane Okada
岡田 茜
Miharu Hirose
美治 広瀬
Takashi Ota
隆 太田
Mitsumasa Matsushita
光正 松下
Tamiyoshi Ohashi
大橋 民佳
Masami Mizuno
水野 正美
Tomohide Aoki
智英 青木
Tadaoki Okumoto
奥本 忠興
Koji Sasaki
佐々木 鴻治
Hiroshi Ito
浩史 伊藤
Fumiyoshi Noda
野田 文好
Nobutaka Morimitsu
信孝 森光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyoda Gosei Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5472190A priority Critical patent/JPH03130570A/ja
Publication of JPH03130570A publication Critical patent/JPH03130570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車の燃料タンクに付設するキャニスタや
ガソリン、ベンゼン、アルコール類等の揮発性有機液体
製品の貯蔵、輸送用のタンク、タンクローリ、石油タン
力等に付設する有機液体のトラッパなどのように燃料や
揮発性有機溶剤の蒸気あるいはこれらの凝縮液(以下、
単に「燃料等」という。)を捕捉するためのトラッパと
、かかるトラッパに用いる燃料等の捕捉用吸収剤および
燃料等の捕捉用吸収体に関する。
〔従来の技術〕
自動車の燃料タンク内に、給油ガンにより燃料を供給す
る際には、比較的多くの燃料が蒸発する。
また、自動車の走行時、停止時いずれにおいても、燃料
タンク、気化器フロート室内の燃料が一部気化する。そ
こで、これらの蒸発燃料を大気中に漏らさないようにす
るため、これらタンク等と外部空間との間に、吸収剤を
充填したキャニスタか連結されている。この吸収剤は、
蒸発燃料を捕捉するためのものである。また、自動車に
限らず燃料貯蔵タンク等からの蒸発燃料を捕捉するため
、同様に吸収剤を充填した燃料蒸発防止装置が用いられ
ている。
そして従来は、これらキャニスタ等の燃料蒸発防止装置
に設けた蒸発燃料導入用の容器には粉粒状の活性炭を充
填していた。
〔発明か解決しようとする課題〕
しかし、上記活性炭を用いたキャニスタ等では次のよう
な欠点があった。
活性炭の蒸発燃料捕捉能力(ワーキングキャパシティ、
以下rW、C,J という。)か必ずしも高くない。特
に蒸発燃料がキャニスタの容器や接続用配管の内壁面で
凝縮、液化して活性炭を漏らした場合にはW、C,の低
下が著しい。そして、これらの欠点を補うために活性炭
の使用量を多くするとキャニスタも大型化を余儀なくさ
れ、車両設計等に種々の制約を生ずる。
さらに、活性炭による液化燃料の吸収力は小さいので、
吸収剤容器の一部が破損したとき、容器内で凝縮、液化
した燃料の大部分が外部へ流出してしまうという不具合
もある。
また、活性炭に捕捉された蒸発燃料成分のうち、炭素原
子数か4又は5以下の小さな分子はキャニスタのパージ
(脱着)工程中に脱着されるが、それより大きな分子(
炭素原子数6以上)は脱着され難いという特性かある。
このため、パージを繰り返してもこのような大きな分子
が次第に活性炭中に蓄積し、活性炭のW、  C,が経
時的に劣化するという不具合かあった。
以上の諸点から、従来のキャニスタ等では蒸発燃料の捕
捉がしばしば不十分となり、蒸発燃料の一部が外部へ放
出されて大気を汚染するという問題かあった。
〔本願発明の説明〕
(第1発明の目的) 本願第1発明は、上記のような従来の活性炭の欠点を解
消できる、新たな燃料等のトラッパを提供することを目
的とする。
(第1発明の構成) 本願第1発明の構成は、燃料等を捕捉するための吸収剤
と、該吸収剤を収納すると共に燃料等を導入するための
容器とからなる燃料等のトラッパにおいて、上記吸収剤
を燃料に溶解または膨潤する性質を有し、かつ耐熱性の
良い有機高分子とすることである。
(第1発明の作用および効果) 有機高分子は蒸発燃料に対して高い吸収能力を有してい
る。この高い吸収能力は、この高分子かガソリン等の燃
料中に溶解したり、膨潤しようとする力に基づくもので
ある。これは、上記有機高分子と蒸発燃料との親和力か
大きいためである。
したかって、本発明によれば、前記従来の吸収剤である
活性炭に比して、大きなW、 C,を付与することがで
きる。
また、有機高分子は液化した燃料に濡れても、活性炭と
は異なり、そのW、C,の低下かほとんど起こらない。
従ってかかる利点を積極的に活用し、蒸発燃料液化デバ
イス(例えば、吸収剤充填部の近傍を冷却するクーラー
や蒸発燃料導入用の容器に充填した凝縮促進用のスポン
ジ体)によって蒸発燃料の液化を促し、燃料捕捉効率を
さらに高めることも可能となる。さらに、液状燃料に対
する吸収性から、これを用いた容器等が破損しても、吸
収した液が漏れない。
次に、燃料トラッパが自動車用キャニスタ等として用い
られる場合には、−船釣に吸収剤のW。
C1の熱劣化が問題となるが、耐熱性の良い有機高分子
を用いることにより、かかる不具合も起こらない。
さらに、有機高分子に捕捉された蒸発燃料成分のうち、
炭素原子数が6を越える大きな分子も容易にパージされ
る。従って、活性炭におけるようなW、 C,の経時的
劣化が起こらない。以上の点から、前記のごとき自動車
のオンボード用キャニスタについても、活性炭使用の場
合のごとき大容積を必要とすることなく、小型で大吸収
容量のキャニスタを提供することかできる。
(第1発明のその他の発明の説明) 前記第1発明において、有機高分子の種類は、例えば、
ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ABS樹脂、ア
セタール樹脂、クマロン−インデン樹脂、ケトン樹脂再
生セルロース、石油樹脂、セルロース誘導体、フッ素樹
脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリエチレン、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド等の熱可
塑性樹脂類、シリコーン樹脂、アミノ樹脂、ビニルエス
テル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アリル樹脂
、アルキド樹脂、ビニルエーテル、不飽和ポリエステル
樹脂、フラン樹脂、ポリアミドイミド、ポリイミド等の
熱硬化性樹脂類、ヘベアーブラジリエンシスから得られ
る天然ゴム及び環化天然ゴム、液化天然ゴム、ガタパー
チャ、チクルゴム、バラタ等の天然ゴム類似物、アクリ
ルゴム、エチレンアクリルゴム、シリコンゴム、水素化
NBR、カルボキシル化NBR,ウレタンゴム、塩素化
ポリエチレン、クロロスルホン化ポリエチレン、クロロ
プレンゴム、臭素化ブチルゴム、テレキーリックゴム、
フッ素ゴム、ポリエーテルゴム、多硫化ゴム、ポリエス
テルゴム、エピクロルヒドリンゴム、エピクロルヒドリ
ン・オキシムゴム、エチレン−酢酸ビニルゴム等のゴム
、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー、ポリオレフィ
ン系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エ
ラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポ
リアミド系熱可塑性エラストマー ■、2ポリブタジエ
ン系熱可塑性エラストマー、エチレン酢酸ビニル系熱可
塑性エラストマー、ポリ塩化ビニル系熱可塑性エラスト
マー、フッ素ゴム系熱可塑性エラストマー トランス−
ポリイソプレン系熱可塑性エラストマー、塩素化ポリエ
チレン系熱可塑性エラストマー等の熱可塑性エラストマ
ー類か挙げられるが、これらは例示にすぎない。
耐熱性の有機高分子として特に有用な一つのカテゴリー
は、主鎖に不飽和結合を含まない有機高分子である。こ
れらは主鎖か酸化劣化し難いことに起因して、優れた耐
熱性をしめす。この例として、エチレンプロピレンジエ
ンの共重合体が挙げられ、特にそのゲル化物が望ましい
また、主鎖が飽和されると共に側鎖に不飽和結合を有す
るモノマーを重合、架橋させてなる有機高分子も耐熱性
か優れる。側鎖部分の架橋に基づいて3次元的な網目構
造か良く発達するからである。この例として、ポリエチ
レン・ポリプロピレン・エチリデンノルボルネンゴム、
ポリアクリル酸エステル・エチリデンノルボルネンゴム
、ポリビニル・メチルシリコンゴム等の架橋反応生成物
を挙げ得る。
アクリルゴムも挙げられる。
さらに、ケイ素を含む有機高分子、とりわけケイ素を主
鎖に含む有機高分子も、ケイ素に起因して優れた耐熱性
を示す。これらの例として、シリコンゴム、ポリシロキ
サン、ポリシリケート等を挙げることができる。
しかして、上記有機高分子化合物には、未架橋高分子、
架橋高分子(高分子ゲル)があるが、いずれも用いるこ
とができる。前者の未架橋高分子は、燃料に溶解或いは
膨潤するタイプのもので、一般には疎水性高分子と呼ば
れている。また、後者の高分子ゲルとは、上記疎水性高
分子が架橋されたものであり、この架橋により高分子ゲ
ルは燃料に不溶となるか膨潤可能である。ここに、架橋
とは、特に架橋剤を用いて導入された化学的架橋に限ら
ず、化学的な自己架橋や物理的架橋をも含むものである
さらに上記の架橋高分子を用いる場合は、膨潤速度等の
面から溶液膨潤の状態で架橋させたほうか望ましいか、
架橋点間分子量を大きく保つことかできるならば、溶媒
を含まない状態で架橋を行うこともできる。
上記吸収剤の形状は粉末、粒子、フィルム、糸状、ハニ
カム状、板状等特に問うものではないか、余り大きい塊
を用いると表面だけが膨潤して、中の方まで吸収が進ま
ず、吸収能力が低下するおそれかある。したかって、吸
収剤は直径或いは厚みを3−以下としておくことが好ま
しい。
また、本発明にかかる吸収剤は、蒸発燃料の吸収に際し
て、前記のごとく未架橋高分子は溶解又は膨潤し、架橋
高分子は膨潤するが不溶である。
それ故、前者の高分子は、再生によっても元の集合状態
に戻らないことかあり、使い捨てとなることかある。ま
た、後者の架橋高分子の場合は、再生を繰り返すことが
できる。
蒸発燃料を捕捉するための吸収剤は、上記の有機高分子
化合物のみで構成されてもよいが、さらに必要に応じて
過酸化物、硫黄化合物、チアゾール類、アミン化合物等
の前記架橋剤及び促進剤、フタル酸ジメチル、アジピン
酸ジー2−エチルヘキシル、リン酸トリブチル、エポキ
シ化大豆油等の可塑剤、有機スズ化合物、ベンゾトリア
ゾール類等の安定剤、カーボンブラック等の着色剤、溶
融シリカ、タルク、アルミナ、クレー、炭酸カルシウム
等の充填剤、ガラス繊維等の補強剤、シランカップリン
グ剤、チタンカップリング剤等の表面処理剤、脂肪酸ア
ミド、多価アルコール、高級脂肪酸等の滑剤、ジチオカ
ルバミン酸カドミウム等の老化防止剤、2,6−シーt
ert−ブチル−P−クレゾール(BHT)等の酸化防
止剤、ハロゲン化合物等の難燃剤等の各種添加剤を適時
添加配合しても差し支えない。
上記の手段において「容器Jとは、該吸収剤を収納する
と共に蒸発燃料を導入するものであれば特に制限される
ものではない。
さらに、「燃料蒸発防止装置」とは、自動車用キャニス
タに限らず、ボイラー用燃料タンクに用いるものなと、
種々の用途の燃料等のトラッパに用いることができる。
(第2発明の目的) 本願第2発明は、活性炭と前記第1発明において説明し
た耐熱性の良い有機高分子とを有効に併用した燃料等の
トラッパを提供することを目的とする。
(第2発明の構成) 本願第2発明の構成は、燃料等を捕捉するための吸収剤
と、該吸収剤を収納すると共に燃料等を導入するための
容器とからなる燃料等のトラッパにおいて、上記容器は
燃料等に溶解、又は膨潤する性質を有し、かつ耐熱性の
良い有機高分子を充填した第1吸収室と、活性炭を充填
した第2吸収室とからなり、かつ前記燃料等か第1吸収
室を通過した後に第2吸収室に導入されるように燃料等
の通路を構成したことである。
(第2発明の作用および効果) 燃料蒸気等はまず第1吸収室を通過し、その際に炭素原
子数が6を越える大きな分子は大部分か有機高分子に吸
収されるため第2吸収室の活性炭にはほとんど吸収され
ない。従って前記従来技術の不具合、即ち大きな分子が
活性炭に吸着される一方で脱着(パージ)されないため
に活性炭のW。
C9が経時的に劣化するという欠点か解消される。
このため、第1吸収室で主として大きな分子(炭素原子
数6以上)を吸収し、第2吸収室では主として小さな分
子(炭素原子数4又は5以下)を吸収するという機能の
分化が有効に行われ、吸収効率の良い燃料トラッパとな
る。しかもパージか問題なく行われるためにW、 C,
か経時的に劣化しない。有機高分子が耐熱性であること
による作用、効果は前記第1発明の場合と同様である。
(第2発明のその他の発明の説明) 第2発明における有機高分子の概念および有機高分子か
らなる吸収剤の概念は、前記第1発明で説明したものと
同様である。
第1吸収室と第2吸収室とは、同一容器内において通気
性の隔壁等で区分することにより形成しても良く、また
は別々の容器をもって形成して通気性のパイプ等により
連絡させても良い。
燃料等の通過経路は、前記のように、第1吸収室から第
2吸収室へ至るように構成されるか、パージ用の空気は
これとは逆に第2吸収室から第1吸収室を通過するよう
に構成することかさらに望ましい。この場合、第1吸収
室において有機高分子に吸収された炭素原子数か6以上
の大きな分子が第2吸収室の活性炭に接触することなく
パージされるので、活性炭のW、C,の劣化防止上有利
である。
なお、第1、第2吸収室を通気性の隔壁等で区分して設
ける場合には、隔壁を燃料の濾過可能に構成すると共に
、第2吸収室の下方に第1吸収室を設けても良い。かか
る構成により、第1吸収室で液化した燃料は第2吸収室
へ移行せず、逆に第2吸収室で液化した燃料は隔壁を通
過して第1吸収室へ移行する。このため第2吸収室の活
性炭が液化燃料に漏れてそのW、C,が低下するという
不具合を起こし難い。
また、このように液化した燃料が第1吸収室へ集められ
てトラップされるようになっていると、第1吸収室では
液化燃料が存しないため、また第2吸収室では液化燃料
か有機高分子の膨潤によって吸収されるため、第1、第
2吸収室の一方あるいは双方か破損しても、液化燃料か
外部へ流出するという不具合がない。さらに、第1吸収
室において多量の蒸発燃料あるいは液化燃料かトラップ
される場合に備え、パージ用空気か第1吸収室に充填さ
れた有機高分子に対して、表層部分から底部に至るまで
万遍なく接触するようにパージ用空気の経路を設定し、
パージ効率を高めても良い。
なお、本欄(「第2発明のその他の発明の説明」欄)で
記載した吸収剤容器の構成に係る全ての発明は、上記の
ような耐熱性の有機高分子の使用下のみでなく、耐熱性
の良くない有機高分子や、後述するゲル化した有機高分
子の使用下においても同様に用いられ、同様の作用、効
果を奏する。
(第3発明の目的) 本願第3発明は、燃料等のトラッパの吸収剤として有機
高分子を用いることに伴って生じ得る新たな問題、即ち
有機高分子の膨潤による目詰まりを防止することに関す
る。
(第3発明の構成) 本願第3発明の構成は、燃料等を捕捉するための吸収剤
と、該吸収剤を収納すると共に燃料等を導入するための
容器とからなる燃料−等のトラッパにおいて、上記吸収
剤が燃料等に溶解または膨潤する性質を有する有機高分
子であり、かつ通気用スペーサによって通気性の良い分
散状態で上記容器に充填されていることである。
(第3発明の作用および効果) 第3発明において、吸収剤である一有機高分子の間に通
気用スペーサか介在あるいは混在しているので、有機高
分子か蒸発燃料を吸収して膨潤しても、蒸発燃料導入用
容器の目詰りか起こらない。
従って目詰りによって通気抵抗(管抵抗)か増大し、燃
料タンクへの燃料補給やパージ工程に支障を来すという
不具合が回避される。
さらに、スペーサが介在あるいは混在することにより、
燃料蒸発防止装置か振動を受けても、有機高分子か局所
に近寄らない。よって吸収効率か良い。
(第3発明のその他の発明の説明) 前記第3発明における「有機高分子」とは、燃料に溶解
または膨潤する性質を有するものであれば良く、種類を
限定しない。
上記の手段において、「通気用スペーサ」とは、燃料に
対して溶解性、膨潤性および化学的な反応性はを示さな
い材料からなる。そして、有機高分子の粒子等の間に介
在または混在することにより、有機高分子か膨潤しても
通気用のスペースを確保デキル構造体をいう。その例と
して微小な短いパイプ体、スポンジ等の多孔質構造体、
ガラスウール等の繊維の無秩序な集合体、メツシュシー
ト体、蒸発燃料導入用容器の内部に形成された通気性の
隔壁体等を挙げ得る。なお、これらの通気用スペーサに
設けられる通気用のスペースは有機高分子の粒子を自由
に通過させない隙間に設定される。
(第4発明の目的) 本願第4発明は、燃料に溶解又は膨潤する性質を有する
有機高分子であって、燃料等の吸収力か特に大きいもの
を提供することを目的とする。
(第4発明の構成) 本願第4発明の構成は、燃料等に溶解又は膨潤する性質
を有する有機高分子を1〜80wt%の割合で溶媒に溶
かし、そのまま、あるいはこの溶液を懸濁させてゲル化
した燃料等の捕捉用吸収剤である。
(第4発明の作用および効果) 有機高分子を溶媒に溶かした状態で架橋させ、溶媒を排
除すると、有機高分子か適度に架橋し、かつ弾性エネル
ギーか貯えられた三次元網状構造の有機高分子が得られ
る。
こうして得られた有機高分子ゲルは、溶媒の非存在下に
有機高分子を架橋させてなるゴムとは異なり、多量の蒸
発燃料を吸収でき、しかもそれによって溶解しない。従
って、燃料に対するW、C。
が高い。また、一般に耐熱性即ち、W、C,の熱劣化に
対する抵抗性か良い。
高分子ゲルの材料となる有機高分子が飽和系のものであ
る場合、とりわけ有機高分子かケイ素を含むものである
場合には、優れた耐熱性が得られる。また、耐熱性の有
機高分子ゲルを得るには、主鎖の飽和度の高い有機高分
子であって、かつ不飽和結合、カルボキシル基、エポキ
シ基等の架橋基を含む側鎖を有するものを架橋させるこ
とか望ましい。但し、側鎖を有しない有機高分子であっ
て、主鎖に架橋基を含むものを用いても良い。
溶媒に溶かす有機高分子の割合か1wt%より小さいと
、架橋反応に基づくゲル化か不足する。
逆に上記数値が80wt%より大きいと、膨潤率の小さ
なゲルしか得られず、W、 C,か低下する。
溶媒に溶かした有機高分子は、そのまま架橋させても良
く、あるいはこの溶液を上記溶媒と非相溶な溶媒又はこ
れらの混合溶媒中に懸濁させても良い。後者の懸濁状態
で架橋させる手法による場合は、ゲル粒子が微細化する
という利点かある。
(第4発明のその他の発明の説明) 第4発明において、溶媒に溶かす有機高分子の割合は、
2〜30 W t%であることが特に望ましい。この範
囲において有機高分子のゲル化の程度および膨潤率か特
に適しているからである。
架橋方法については、不飽和結合や官能基等を利用して
化学的に架橋させる方法、水素結合、イオン結合、結晶
化を利用する方法、放射線照射によりラジカルを発生さ
せて架橋する方法等の公知の種々の方法を利用し得る。
架橋剤あるいは架橋助剤としても、公知の種々のものを
使用することか可能であり、その種類は限定しない。有
機高分子の種類やその架橋方法によっては、架橋剤や架
橋助剤が不要な場合がある。このようなゲルは、溶液重
合、懸濁重合、乳化重合等の公知の技術で製造される。
特に懸濁重合、乳化重合は微粒子状のゲルが得られ、燃
料等の吸収速度か大きくなるので好ましい。
第4発明において、「ゲル」とは、有機高分子を溶媒に
溶解させて、そのまま、あるいはその溶液を前記溶媒と
は異なる貧溶媒又はこれと前記溶媒との混合液に懸濁さ
せたもとで架橋させたものである。かかるゲルにおいて
、架橋時に存在した溶媒を蒸散又はゲルの貧溶媒による
抽出等の手段で排除したものは、弾性エネルギーか良く
貯えられ、燃料等の吸収力が・優れると共に、多量の燃
料等を吸収しても溶解しない。
このようなゲルの特に優れた一例として、エチレンプロ
ピレンジエンのゲルか挙げられる。このような材料は、
上記した理由から、EPDMゴムに比し優れた吸収力を
示す。
第4発明の吸収剤として、耐熱性の有機高分子をゲル化
したものが特に好ましい。その例として、前記「第1発
明のその他の発明の説明」の欄で列挙した各種の耐熱性
有機高分子群をゲル化したものを挙げ得る。
(第5発明の目的) 本願第5発明は、有機高分子の膨潤による目詰まりを防
止し、また、有機高分子を表面積の大きな形態において
使用することにより、燃料等の吸収効率を高めることを
目的とする。
(第5発明の構成) 本願第5発明の構成は、燃料等に溶解又は膨潤する性質
を有する有機高分子を、通気スペースに富むと共に表面
積の大きな構造を有するベース材料の各部分に付着させ
た燃料等の捕捉用吸収体である。
(第5発明の作用および効果) 第5発明においては、上記第3発明の場合と同様に有機
高分子か膨潤しても蒸発燃料導入用容器の目詰りが起こ
らない。
また、−船釣には自動車用キャニスタ等においては大き
な振動か作用する。このため容器に充填された粒子状の
有機高分子が衝突により粉砕されて目詰りを起こし、容
器内の通気抵抗が上昇したり、有機高分子か容器内の局
所に偏在して蒸発燃料の吸収効率が悪くなったりするお
それかある。
しかし第4発明では有機高分子かベース材に付着してい
るので、このような不具合か起こらない。
(第5発明のその他の発明の説明) 前記第5発明において、「有機高分子Jとは、燃料に溶
解または膨潤する性質を有するものであれば良く、第2
発明、第3発明と同じく、その種類を限定しない。
ベース材の構造として、繊維体の塊からなる綿毛状構造
、二次元の網状構造や、このような網状構造物をのり巻
き状に巻き回したもの、ノ\ニカムあるいはスポンジの
如き多孔質構造、支持体に多数の繊維を植設したブラシ
状構造等を例示することかできる。しかし、スペースに
富むと共に表面積の大きな構造を有するベース材であれ
ば良く、上記に列挙した構造物に限定されない。かかる
ベース材も、前記第2発明で用いる通気用スペーサと同
様に、燃料に対して溶解性、膨潤性および化学的な反応
性を示さない材料からなる。なお、ベース材として、パ
イプ体を直線状、曲線状、枝分かれ状等に形成したもの
を用い得る。
ベース材に有機高分子を付着させる方法として、ベース
材に被着した粘着剤を利用する方法、有機高分子を含む
液剤(溶解液、溶解液を他の溶媒中に懸濁させたもの、
溶融液等)をベース材(特に繊維の集合体からなるもの
)に含浸させ、そのまま、あるいは加熱その他の架橋化
手段によって架橋させた後、乾燥して溶媒を排除する方
法等がある。
本発明の吸収体は、そのまま燃料蒸発防止装置における
蒸発燃料導入用の容器に充填されて使用されるものであ
る。
〔実施例〕
(第1発明の実施例) 本発明の実施例にかかる燃料蒸発防止装置を、第1図に
より説明する。
本例の装置は、自動車用キャニスタに関するものである
。本キャニスタlは、第1図に示すごとく、粒子状の吸
収剤2と、これを収容する容器である本体10とからな
る。本体10は円筒状をなし、その上端に設けた蓋体1
1及び底面に設けた底板12とよりなる。また、蓋体1
1には、本体10の中央付近まで先端部141を挿入し
た第2導入パイプ14、第1導入パイプ13、及びツク
ージ用パイプ16を固定する。上記第■導入ノくイブ1
3は気化器フロート室81の上方空間に連通し、第2導
入パイプ14は燃料タンク82に連通している。また底
板12にはパージ空気パイプ15を開口させる。上記の
各パイプは、それぞれノくルブ131.142.161
を有する。また、本体10の下方には多孔板17を、上
方には多孔板18を配設する。そして、該多孔板17と
18との間に、本発明にかかる粒子状の吸収剤2を充填
する。
なお、同図において8はガソリンである。
しかして、このキャニスタlによる蒸発燃料の捕捉は、
上記のごとく、気化器フロート室81又は燃料タンク8
2において蒸発したガソリン蒸気か、第1又は第2導入
パイプ13.14より、キャニスタ1内に入り込み、多
孔板18を通過し、吸収剤2の層内に入って、該吸収剤
2と接触して、これに吸収されることにより行われる。
このとき、上記パイプ13.14の弁131,142は
開かれており、パージ用パイプ16の弁161は閉じら
れている。
この吸収は、前記のごとく吸収剤2が膨潤することによ
り生ずる。
そして、吸収剤2か多くのガソリン蒸気を吸収した時点
においては、蓋体11を取り外して新しい吸収剤2と交
換するか、又は吸収剤2はそのままとしてその再生を行
う。この再生は、上記答弁131.142.161の開
閉を逆にして、上記パージ空気パイプ15より空気を送
入して、上方のパージ用パイプ16より排ガスをパージ
ポート85へ排出することにより行う。このとき、送入
された空気は、吸収剤に吸収されているガソリンを吸収
剤より離脱させ、上記のごとく排出する役目をする。
このように、本例装置によれば、蒸発燃料としてのガソ
リン蒸気を高能率で捕捉することかできる。
(第2実施例) 上記第1実施例においては、吸収剤として粒子状のもの
を用いたか、本例は、吸収剤の形状と配置について、種
々の態様を示すものである。これを第3図ないし第7図
を用いて、説明する。
第3図に示す吸収剤21は、ハニカム状に成形したもの
である。このハニカム状吸収剤21は本体lO内の多孔
板17.18の間に配置する。
第4図は本体10内において多孔板17と18の間に繊
維状の吸収剤22を配したものである。
第5図は、上記と同様にして、フィルム状の吸収剤23
を配したものである。
第6図は、上記と同様にして、繊維状の吸収剤24と粒
子状の吸収剤25とを交互に積層したものである。
第7図は、繊維状の吸収剤26と中空繊維状の吸収剤2
7とを交互に積層したものである。
第8図は、多孔質又はスポンジ状の一体成形体からなる
吸収剤28の粒子を充填したちのである。
第9図は、全米糖状に成形した吸収剤29を充填したも
のである。
第1O図は、シート状吸収剤31上に粒子状吸収剤32
を接着し、これを巻き寿司のように巻回した巻回状吸収
剤3を示している。
しかして、上記各種形状の吸収剤は、本発明にかかる前
記性質を有する有機高分子により、またはこれを主成分
として成形されている。
本発明にかかる吸収剤は、前記のごとき有機高分子であ
るため、前記のごとく種々の形状に成形できるのである
しかして、上記第3ないし第1O図に示した吸収剤は、
いずれも粒状、板状など単位体積当たりの表面積か大き
いので吸収剤の吸収能力か大きい。
(第3実施例) 本例では、有機高分子としてブタジェンゴム、シリコー
ンゴム、アクリルゴム、ニトリルゴム、イソプレンゴム
、スチレンブタジェンゴム、エチレンプロピレンジエン
ゴムを用い第1表に示す割合てトルエン中に溶解する。
これら溶液に架橋剤として過酸化物(BP○)を加えて
反応させ、7種類の高分子ゲル(第1表の試料Nα1か
ら7)を調製した。上記7種の高分子ゲルを用い、ガソ
リン中の炭素数6以上の成分であるトルエン蒸気の吸収
速度及びトルエン中での膨潤量を測定した。
蒸気吸収速度の測定は、密栓可能な容器の底にトルエン
を入れ、各種の吸収剤を容器内に吊り下げ、トルエンの
蒸気に触れさせて、一定時間毎に吸収剤の重量を測定す
ることにより行った。又、重量増加率(%)は、吸収剤
の初期型BkWo、および蒸気に触れさせた後の重量W
から(W−Wo)/WOにより求めた。その結果を第2
図及び第2表に示す。同図、表から知れるごとく、本発
明にかかる吸収剤は、活性炭に比べて優れたガソリン蒸
気の吸収能力を有すると共に漏洩したガソリンを捕捉で
きることが分かる。
第 1 表 第 表 なお、本実施例および以下に記載する第4、第5実施例
は、本願第三発明の実施例でもある。
(第4実施例) 有機高分子としてブタジェンゴム、シリコーンゴムを用
い、それぞれ5wt%、20wt%のトルエン溶液を作
製する。このトルエン溶液に架橋剤として過酸化物(B
PO)を加えた後、1%ポリビニルアルコール水溶液へ
ホモジエナイザーを用いて分散する。加熱反応を行い本
発明にかかる2種の高分子ゲルビーズ(Nα8から9)
を調製した。上記2種の高分子ゲルを用い、トルエン蒸
気の吸収速度(測定法は第3実施例と同様)及びトルエ
ン中での膨潤量を測定した。その結果を第11図及び第
3表に示す。同図から知れるごとく、本発明にかかる吸
収剤は、活性炭に比べて優れた吸収能力を有することが
分かる。
第  3  表 (第5実施例) 上記有機高分子の耐熱性を評価する。上記で作製した本
発明にかかる有機高分子の中から第4表に示すものの耐
熱性を比較した。評価は、80°C×70Hて強制劣化
させた後トルエン中での膨潤度を未劣化品と比較した。
その結果を第4表に示した。表中、試料Nαl〜7は第
3実施例の試料Nαl〜7と同じものであり、また試料
Nα8.9は第4実施例の試料Nα8.9と同じもので
ある。この表から知れるごとく、EPD (エチレンプ
ロピレンジエンゴム)、AR(アクリルゴム)、シリコ
ーンゴムの三者のゲル化物は、耐熱性に優れることが分
かる。
第 表 (第2発明の実施例) (第1実施例) 本実施例は、第28図に示すように、吸収剤容器1aが
第1吸収室20aと、第2吸収室30aとに分けられて
いる。第1吸収室20aには、耐熱性の有機高分子の粒
子2aが、第2吸収室3゜aには活性炭の粒子3aがそ
れぞれ充填されている。そして両者を分ける隔壁19a
は、気体や燃料蒸気なとは通過させるが、粒子2a、3
aは通過させない多孔板である。燃料蒸気はまず第1吸
収室20aに導入された後、隔壁19aを通過して第2
吸収室30aへ至るようになっている。本実施例におけ
る他の点の構成は、前記第1図に示した実施例と同様で
あるので、説明を省略する。
(その他の実施例) 第33図に示す例では、吸収剤容器201は通気性の隔
壁202によって下方の第1吸収室203と上方の第2
吸収室204とに区分され、第1吸収室203には有機
高分子205が、第2吸収室204には粒状の活性炭2
06がそれぞれ充填されている。第1吸収室203には
パージ空気排出用のパージボート207か、第2吸収室
204には蒸発燃料導入ポート208及びパージ空気導
入用の大気ボート209がそれぞれ連絡され、かつ、第
1吸収室203の上部にはメツシュ板2IOが、第2吸
収室204の上部には通気性の隔壁211がそれぞれ設
けられている。メツシュ板210と隔壁211とは、そ
れぞれ有機高分子205あるいは活性炭206が車体の
振動等により跳ね上かって各ボート207.208.2
09へ侵入することを防止する。また、メツシュ板21
0は有機高分子205か膨潤して各ポート207.20
8を塞いでしまうことを防止する。本実施例では第2吸
収室204が上方に位置し、かつ蒸発燃料はまず下方の
第1吸収室203へ導入されるため、液化燃料によって
活性炭206か濡れてそのワーキングキャパシティが低
下する恐れかない。
第34図に示す例では、前記第33図に示す例に比し、
蒸発燃料導入ポート208aか第1吸収室203a中へ
側方から斜め下方向きに導入されている。第1吸収室2
03aの底部にはメツシュ板212で区分されたパージ
エリア213か形成され、このパージエリア213はや
や小径のバイパス214を介してパージボート207a
に連絡されている。本例における他の点の構成は第33
図に示す例と同様であるのて、符番のみを付して説明を
省略する。本例では、第33図に示した例で記載した作
用、効果に加え、パージ用空気の一部が第1吸収室20
3aからバイパス214を経てパージボート207aに
導入されるため、有機高分子205の充填部分か底部に
至るまでパージされ、パージ効率が更に良い。
(第3発明の実施例) 第3発明にかかる各実施例を第12図〜第17図に基づ
いて説明する。
第12図に示す例では、キャニスタの容器本体10内部
に、単一の層でかつ分散させて配した有機高分子のゲル
粒子2の層と、このゲル粒子2を通過させない通気性の
メツシュシート3とを一層ずつ交互に充填したものであ
る。かかる構成により、ゲル粒子2か膨潤しても互いに
接着せず、通気スペースが確保される。
第13図に示す例では有機高分子のゲル粒子2と、スペ
ーサ用の小さなパイプ(本4とか互いにほぼ均一に混在
する状態で容器本体10の内部に充填されている。パイ
プ体4の内径はゲル粒子2の径より小さい。かかる構成
により、ゲル粒子2か膨潤してもパイプ体4により妨げ
られて相互に接着せず、かつパイプ体4によって常に通
気スペースか確保される。
第14図に示す例では、綿塊状に丸めて容器本体10に
充填したガラスウール5中に有機高分子のゲル粒子2を
適度に分散した状態で混在させている。かかる構成によ
り、ゲル粒子2はガラスウール5によって移動を制約さ
れるため、ゲル粒子2か膨潤しても互いに接着しない。
従って通気スペースが確保される。
第15図に示す例では、容器本体10内部に隔壁6によ
って区切られた複数の隔室61か設けられ、これらの隔
室61に有機高分子のゲル粒子かそれぞれ薄層状に充填
されている。隔壁6の中央部には、それぞれの隔室61
を連通させるバイブロ2が形成され、かつバイブロ2の
上部には、ある程度のクリアランスをもって衝突用のキ
ャップ63か支持されている。かかる構成により、図の
矢印a方向に沿って容器本体10に導入された蒸発燃料
はキャップ63に衝突するたびに一部ずつ液化するので
、その捕捉効率か良くなる。またゲル粒子2はそれぞれ
の隔室61に薄層状に充填されているので、膨潤しても
通気路を塞かない。
第16図に示す例では、容器本体10に複数のシート状
スポンジ7か積層状態で充填されている。
スポンジ7は連泡率か大きく、また適当数の通気孔71
か設けられているため通気性が良好である。
そして各スポンジ7の境界面にはスポンジ7の気泡より
も大きい有機高分子のゲル粒子2か適宜に分散された状
態て挟着されている。かかる構成により、蒸発燃料はス
ポンジ7を通過中に液化が促され、ゲル粒子2に効率良
く吸収される。そしてゲル粒子2か膨潤してもスポンジ
7によって容器本体lO内部の通気性は常に確保され、
かつゲル粒子2はスポンジ7により移動を拘束されるた
め局部に偏在するおそれがない。
第17図に示す例では、有機高分子のゲル粒子2と連泡
率の大きなスポンジ切片9とか互いにほぼ均一に混在す
る状態で容器本体IOの内部に充填されている。スポン
ジ切片9の気泡はゲル粒子2よりも小さい。かかる構成
により、蒸発燃料はスポンジ切片9の内部や近傍を通過
中に液化か促され、ゲル粒子2に効率良く吸収される。
ゲル粒子2が膨潤してもスポンジ切片9により妨げられ
て相互に接着せず、かつスポンジ切片9により容器本体
10内の通気性は常に確保される。
なお、第18図に参考例を示す。同図の例では、容器本
体のIO内部に有機高分子のゲル粒子2と活性炭の粒子
2aとか、図の矢印すで示す蒸発燃料の通気方向に沿っ
て分布勾配を示すようにして一緒に充填されている。か
かる構成により、蒸発燃料うち炭素原子数か6以上の大
きな分子かまずゲル粒子2に吸収され、活性炭には主と
して炭素原子数か4〜5以下の小さな分子か吸収される
ので、W、C,の経時的劣化が起こり難い。
以上の第12図〜第18図に示す実施例あるいは参考例
のうち、第15図に示すもの以外の各個では、容器本体
2の天板あるいは底板の少なくとも一方を容器本体2に
対して摺動可能に構成し、かつばね等の付勢手段(図示
省略)によって充填物を適度、に押圧する方向へ付勢し
ても良い。かかる構成によって、充填物の移動か制約さ
れるため、容器本体10か振動してもゲル粒子2が偏在
しない。
(第4発明の実施例) (第1実施例) 第5表の1に示す試料Nα1〜7の不飽和系有機高分子
と、第5表の2に示す試料Nα8〜14の飽和系有機高
分子(Nα9〜14は側鎖に不飽和結合を有している。
)とのそれぞれについて、表に示す所定の濃度(wt%
)でトルエンに溶解し、架橋剤(試料によっては、さら
に架橋助剤)を表に示す所定量(溶質有機高分子100
重量部に対する重量部数)だけ添加した。そして、その
溶液を密閉式の耐圧容器または冷却管付きの反応容器に
入れ、90°Cにて5時間加熱して架橋反応を行わせ、
反応生成物について公知の方法で洗浄および溶媒除去を
行った。
上記の第5表の1および第5表の2において、試料Nα
1−14の有機高分子として、それぞれ次のものを用い
た。
Nal・・・ポリイソプレンゴム (シス−1,4結合98%) Nα2・・・ポリブタジェンゴム (シス−1,4結合979O Nα3・・・ポリスチレンブタジェンゴム(スチレン結
合52%) Nα4・・・ポリアクリロニトリル・ブタジェンゴム(
アクリロニトリル結合20%) Nα5・・・ポリスチレン・ブタジェン・エラストマー
(スチレン結合30%) Nα6・・・ポリスチレン・イソプレン・エラストマー
(スチレン結合14%) Nα7・・・l、2−ポリブタジェンエラストマー(l
、2結合90%) Na 8・・・ポリエチレン・ポリピレンゴムNα9〜
11・・・ ポリエチレン・プロピレン・エチリ Nα12、 デンノルボルネンゴム (ENB結合(ヨウ素価)26) 3・・・ ポリアクリル酸エステル・エチリデ ンノルボルネンゴム (ENB結合2〜3%) Nα14 ・ ・ ポリビニル・メチル・シリコンゴム (ビニル含jilO〜20%) また、架橋剤としては、有機過酸化物であるベンゾイル
パーオキサイドを用い、架橋助剤としては試料Nα10
のものに対してトリアリルイソシアヌレートを、試料N
αll、13のものに対してジビニルベンゼン(含有量
57%)をそれぞれ用いた。
以上の試料Nα1−14を用いて得た架橋反応生成物の
ゲル化状態を次の判定基準によって判定した。
パランク・・・ゲル化良好(トルエン不溶分80%以上
) Bランク・・・ゲル化やや良好(トルエン不溶分40〜
80%) Cランク・・・ゲル化不良(トルエン不溶分40%未満
) 判定結果は、表中の「ゲル化状態」の項に示すように、
試料Nα8を除いていずれもAまたはBランクであり、
良好な高分子ゲルか得られた。
次に、これらの架橋有機高分子ゲルの耐熱性を見るため
、熱処理の前後におけるトルエン飽和膨潤度を測定した
。なお、熱処理は80°Cの空気加熱を70時間行った
。飽和膨潤度の測定にあたっては、架橋有機高分子ゲル
を室温(23°C)にてトルエンに70時間浸漬し、次
式により求めた。
飽和膨潤度(96)= 表中の「トルエン飽和膨潤度」の項にその測定結果を示
すか、飽和有機高分子、を用いた試料No、8〜14の
グループ(特に、側鎖に不飽和結合を有する試料Nα9
〜14のグループ)か熱処理前後の測定値の変化か少な
く、耐熱性に優れていることが明らかである。なお、比
較例は、市販のシリコンゴムシートより切り出した試料
(溶媒を用いずに架橋したもの)について膨潤度を見た
ものであるか、試料N(Ll−14に比し明らかに劣っ
ており、吸収剤の効果が小さい。
(第2実施例) 本実施例は、いわゆる懸濁重合法による架橋有機高分子
の微粒子状ゲルの製造に関する。そしてその要点は、原
料となる有機高分子を溶媒中に2〜30wt%の割合で
溶かし、この溶液を水または上記溶媒とは非相溶な溶媒
あるいはこれらの混合溶媒中に油滴として分散させ、か
かる状態で架橋反応を起こさせる点にある。このように
して、ケル化状態か良好で、かつ微小な(表面積の大き
い)高分子架橋ゲルを得ることかできる。以下に詳述す
る。
1.2−ポリブタジェン系エラストマーをトルエンに1
0wt%の割合で溶解し、かつこの溶質100重量部に
対して20重量部の割合で架橋剤であるベンゾイルパー
オキサイドを添加した。この溶液を公知の方法で脱酸素
処理した後にあらかじめ50°Cに温度調整しておき、
同様に脱酸素処理したポリビニルアルコール水溶液(ポ
リビニルアルコールを1〜2wt%含む)に対して、分
散攪拌機で高速回転て攪拌しなから圧加し、懸濁させた
。そしてそのまま15分間攪拌した後、反応液を90°
Cに昇温させて、窒素ガスを吹き込みなから、6時間加
熱攪拌を行った。その後氷水を加えて室温以下に冷却し
、液相か分離するまて冷暗所に放置して、公知の方法で
架橋有機高分子の微粒子状ゲルを回収した。
なお、ポリエチレン・プロピレン・エチリデンノルボル
ネンゴムを原料とし、架橋剤としてのベンゾイルパーオ
キサイドを添加する前に架橋助剤としてのジビニルベン
ゼンを原料1.00重量部に対して20あるいは40重
量部加え、他の点では上記と同様に操作した場合、得ら
れた微粒子状ゲルか回収時の乾燥工程で相互に接着し難
く、このため取扱いが容易であった。
(第3実施例) 本実施例は、架橋有機高分子の繊維状ゲルの製造に関す
る。
一般に、繊維状ゲルを製造するにあたっては、原料であ
る有機高分子がノズルより連続的(こ押出されるので、
その架橋反応をかなり短時間で完結させて製品を順次巻
き取って行う必要がある。そして架橋反応を短時間で完
結させるためには高温処理が適当であるか、未架橋高分
子の繊維を熱風等で加熱すると、繊維中の溶媒が揮散し
て、飽和膨潤度の大きい架橋体が得られない。
そこで、第19図に示す例では、下向きの押出し用のノ
ズル191を備えたタンク192の下方に輻射熱等を利
用するヒータ193を配し、かつその下方に熱媒液を収
容した加熱槽194を設けている。195はガイドロー
ラ、196はクーラーである。かかる構成により、ノズ
ル191より押し出された未架橋高分子の繊維はヒータ
193を通過する際にある程度加熱されて軽度に架橋し
、自重による切断に体する抵抗性を与えられた上で加熱
槽194に導入される。加熱槽194ては熱媒液によっ
て短時間で加熱されて架橋反応が完結し、かつ繊維中の
溶媒か揮散しないため、飽和膨潤度の大きい架橋体が得
られる。
また、第20図に示す例では、タンク197に設けた上
向きのノズル198か、上方に配置された熱媒液入りの
加熱槽199の内部へ突出されている。本例では未架橋
高分子の繊維はノズル198より上向きに熱媒液中へ押
し出されるのて、第19図に示す例のような予熱用のヒ
ータか不要となる。
なお、第19図、第20図のいずれに示す例においても
、タンク192.197には有機高分子を溶媒に溶かし
た溶液を収容すると共に加熱槽194.199には該有
機高分子の貧溶媒を収容する場合と、タンク192.1
97には有機高分子の加熱融液又は濃厚溶液を収容する
と共に加熱槽194.199には該有機高分子の良溶媒
を収容する場合とがある。
(第5発明の実施例) (第1実施例) ポリエチレン製網(40メツシユ)をベース材として用
い、この網に有機高分子としてのポリブタジェンゲル或
いはポリジメチルシロキサンゲルを付着させたシートを
作成し、これらにメシチレン(炭素原子数9)蒸気を導
入して、その蒸気捕捉能を測定した。上記ポリブタジェ
ンのゲルビーズは、次のように作製した。切断したポリ
ブタジェンlogを200m1のトルエン中に入れ、6
0°Cにおいて溶解し、冷却後架橋剤として過酸化ベン
ゾイル6gを加えた後、1%ポリビニルアルコール水溶
液へホモジナイザーを用いて分散させた。
その後80°C14時間の反応を行いゲル化させた。
ポリジメチルソロキサンのゲル化はゲル作成時のポリマ
ー濃度かポリマー40gに対してトルエン200ydで
行った以外は第1実施例と同様の方法で行った。この様
にして作成したポリブタジェンとポリジメチルシロキサ
ンとのゲルエマルジョン中にポリエチレン製の網を浸漬
した後引上げ、水及びトルエンなどの溶媒を蒸発させて
ゲルを付着させ、シート状ゲルを作成した。
これらのシート状ゲルを蒸発燃料捕捉用の吸収体として
、それぞれ第21図に示すように層間隔1mmの渦巻き
状に巻き、所定のメシチレン蒸気発生装置に連通された
内径16叩の通気管に軸方向沿いに充填した。
一方、比較のためにポリブタジェンのゲルビーズをベー
ス材に付着させることなく、上記同様の通気管に充填し
た。なお、上記シート付着していたポリブタジェンとジ
メチルシロキサンとの量はそれぞれ0.9g及び1.0
 gであり、比較例におけるポリブタジェンゲルビーズ
の充填量は2.0gであった。
そして、これらについて、メシチレン蒸気の吸収率と蒸
気吸収時の圧力損失とを測定した。測定結果を第6表お
よび第22図に示す。
第 表 上表において、 蒸気吸収率は次式により求めた。
蒸気吸収率 (96) 第6表および第22図より、シート状ゲルを用いた場合
は、ゲルビーズを単に充填した場合に比して、メシチレ
ン蒸気吸収率かやや劣るものの蒸気吸収時の圧力損失か
小さく、従ってキャニスタ等に用いた場合の通気抵抗の
増大を有効に防止し得る。
(第2実施例) 本例では、有機高分子を付着させるベース材の各種形態
について述べる。第23図(a)はシート状の織物、第
23図(b)はシート状の織物を用いて立体的(例えば
、箱状)に構成した通気性のベース材である。第24図
は線状の芯材に多数の植毛を設けたブラシ状のベース材
を示す。同図(a)はその正面図、同図(b)はその側
面図である。第25図は板状の芯材に多数の植毛を設け
たブラシ状のベース材を示す。第26図は繊維状のベー
ス材に有機高分子を付着させたものであり、かかるベー
ス材を織物状に編み込んたり、綿塊状に集合させたりし
て使用に供することができる。
第27図は、例えばテトラポット形状のように、各方向
へ突出した複数のブランチを有する形状のベース材に有
機高分子を付着させたものである。
(第3実施例) 本実施例は、有機高分子のベース材への付着の態様に関
する。前記第5発明の説明において述へたように、有機
高分子は粘着剤を用いてベース材に付着させたり、ベー
ス材に有機高分子の溶液あるいはその溶液を他種の溶媒
中に懸濁させたものを含浸させて、そのまま乾燥するか
、あるいは架橋反応を起こさせた後に乾燥することがで
きる。
これらの方法により形成される燃料等の捕捉用吸収体は
、第29図に示すように、ベース材の繊維7bの表面に
粘着剤を介しあるいはファンデルワールス力によって有
機高分子の粒子2bが付着し、又は第30図に示すよう
に、ベース材の繊維7Cの表面に有機高分子2Cか膜状
に付着した形態を取る。第30図に示す付着形態の場合
、特に有機高分子2Cの付着力が強固であり、車体の振
動等によってもベース材7Cから脱落し難い。
(第4実施例) 有機高分子をベース材の表面に膜状に付着させた例につ
いて述べる。
エチレンプロピレンゴム(EPDM)をトルエンに] 
0wt%の割合で溶解し、かつこの溶質l。
00重量部に対して20重量部の割合で架橋剤であるB
P○と架橋助剤であるジビニルベンゼンを添加した。
そして、その溶液を第7表に示すベース材に同表に示す
配合最通りに含浸させたのち、密閉容器に入れ、90°
Cにて5時間加熱して架橋反応を行わせた。反応生成物
を付着させたベース材は、公知の方法で洗浄および溶媒
の除去を行った。
第7表 そして、第7表に示す各試料について、トルエンに浸漬
することにより有機高分子のベース材への付着強度を評
価した。なお、比較のため、第4発明の第1実施例で作
成したポリジメチルシロキサンのシート状ゲルについて
も同じ評価を行った(比較例り。その結果を第8表に示
す。同表において「重量減少率Jとは、ベース材からの
有機高分子の脱落によって吸収体の全体重量が減少した
比率を示す概念である。
評価は、トルエンに72時間浸漬したのち、乾燥して初
期重量に対する減少率で調べた。
第  8  表 第8表に示すように、試料N(L15〜21の重量減少
率は極めて軽微であった。
次にNα16.17の試料を25m1の容器に充填し、
その中にトルエンを添加して、トルエン吸収に伴う有機
高分子の膨潤による圧力損失の変化を調べた。また、比
較のため、前記比較例1と、懸濁重合法により得たEP
DMのゲル粒子(比較例2)についても、同一の処理の
もとに測定した。
その結果を第31図に示す。
さらに、Nα16.17の試料と比較例2について、上
記容器に3gのトルエンを添加し10分間パージを行う
というサイクルを繰り返した時の重量変化を測定した。
その結果を第32図に示した。
以上の結果から、Nα16とN(Li2の吸収体は、膨
潤による目詰まりか起き難い。即ち、形状保持性に優れ
るとともに、圧力損失の変化の少ない材料であることが
分かる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1発明の第1実施例における燃料蒸発防止装
置の概念図、第2図は第1発明の第3実施例として挙げ
た実験例における蒸発燃料吸収特性図、第3図ないし第
1O図は第1発明の第2実施例における吸収剤の形状と
配置状態を示す図、第11図は第1発明の第4実施例に
おける蒸発燃料吸収特性図、第12図ないし第17図は
第3発明の各実施例を示す断面図、第18図は参考例の
断面図、第19図および第20図はそれぞれ第4発明の
第3実施例を説明する図、第21図は第5発明の第1実
施例におけるシート状ゲルの使用の態様を示す斜視図、
第22図は同実施例におけるシート状ゲルとゲルビーズ
との圧力損失を示すグラフ、第23図ないし第27図は
第5発明の第2実施例にかかる各種のベース材を示す図
、第28図は第2発明の第1実施例を示す図、第29図
及び第30図は第5発明の第3実施例を示す図、第31
図及び第32図は第5発明における第4実施例の評価結
果を示す図、第33図及び第34図は第2発明のその他
の実施例を示す図である。 ・キャニスタ ・ゲル粒子 ・ガソリン ・・容器本体 ・・第1導入パイプ ・・第2導入パイプ ・・パージ用パイプ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃料等を捕捉するための吸収剤と、該吸収剤を収
    納すると共に燃料等を導入するための容器とからなる燃
    料等のトラッパにおいて、上記吸収剤は燃料に溶解また
    は膨潤する性質を有し、かつ耐熱性の良い有機高分子で
    あることを特徴とする燃料等のトラッパ。
  2. (2)燃料等を捕捉するための吸収剤と、該吸収剤を収
    納すると共に燃料等を導入するための容器とからなる燃
    料等のトラッパにおいて、上記容器は、燃料に溶解また
    は膨潤する性質を有し、かつ耐熱性の良い有機高分子を
    充填した第1吸収室と、活性炭を、充填した第2吸収室
    とからなり、前記燃料等が第1吸収室を通過した後に、
    第2吸収室に導入されるように燃料等の通路を構成した
    ことを特徴とする燃料等のトラッパ。
  3. (3)燃料等を捕捉するための吸収剤と、該吸収剤を収
    納すると共に燃料等を導入するための容器とからなる燃
    料等のトラッパにおいて、吸収剤が燃料等に溶解又は膨
    潤する性質を有する有機高分子であり、かつ通気用スペ
    ーサによって通気性の良い分散状態で上記容器に充填さ
    れていることを特徴とする燃料等のトラッパ。
  4. (4)燃料等に溶解又は膨潤する性質を有する有機高分
    子を1〜80wt%の割合で溶媒に溶かし、そのまま、
    あるいはこの溶液を懸濁させて、架橋剤の存在下あるい
    は非存在下に架橋させてゲル化したことを特徴とする燃
    料等の捕捉用吸収剤。
  5. (5)燃料等に溶解又は膨潤する性質を有する有機高分
    子を、通気スペースに富むと共に表面積の大きな構造を
    有するベース材の各部分に付着させたことを特徴とする
    燃料等の捕捉用吸収体。
JP5472190A 1989-03-07 1990-03-06 燃料等のトラッパ、燃料等の捕捉用吸収剤および燃料等の捕捉用吸収体 Pending JPH03130570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5472190A JPH03130570A (ja) 1989-03-07 1990-03-06 燃料等のトラッパ、燃料等の捕捉用吸収剤および燃料等の捕捉用吸収体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5413489 1989-03-07
JP1-54134 1989-03-07
JP5472190A JPH03130570A (ja) 1989-03-07 1990-03-06 燃料等のトラッパ、燃料等の捕捉用吸収剤および燃料等の捕捉用吸収体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03130570A true JPH03130570A (ja) 1991-06-04

Family

ID=26394866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5472190A Pending JPH03130570A (ja) 1989-03-07 1990-03-06 燃料等のトラッパ、燃料等の捕捉用吸収剤および燃料等の捕捉用吸収体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03130570A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5269837A (en) * 1991-10-10 1993-12-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Evaporation loss control device
US5932104A (en) * 1995-11-10 1999-08-03 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Filtration membrane for oleophilic organic liquids, method for producing it, and method for filtering oleophilic organic liquids
JP2007181778A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Cataler Corp 低分子有機ガス吸収材及びこれを用いた燃料蒸気処理装置
JP2009222045A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Aisan Ind Co Ltd 蒸発燃料処理装置
JP2011220345A (ja) * 2011-08-08 2011-11-04 Aisan Industry Co Ltd 蒸発燃料処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5269837A (en) * 1991-10-10 1993-12-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Evaporation loss control device
US5932104A (en) * 1995-11-10 1999-08-03 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Filtration membrane for oleophilic organic liquids, method for producing it, and method for filtering oleophilic organic liquids
JP2007181778A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Cataler Corp 低分子有機ガス吸収材及びこれを用いた燃料蒸気処理装置
US8394184B2 (en) 2006-01-06 2013-03-12 Cataler Corporation Absorbent material for low-molecular-weight organic gas and fuel vapor treatment apparatus using same
US8608839B2 (en) 2006-01-06 2013-12-17 Cataler Corporation Absorbent material for low-molecular-weight organic gas and fuel vapor treatment apparatus using same
JP2009222045A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Aisan Ind Co Ltd 蒸発燃料処理装置
JP2011220345A (ja) * 2011-08-08 2011-11-04 Aisan Industry Co Ltd 蒸発燃料処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Keller et al. High capacity polyethylenimine impregnated microtubes made of carbon nanotubes for CO2 capture
US8262774B2 (en) Air collector with functionalized ion exchange membrane for capturing ambient CO2
EP0585975B1 (en) Process for producing fuel absorbent
US20100212496A1 (en) Adsorbent, process for producing the same, canister and method for using the same
US20070141322A1 (en) Sorptive storage unit for gases
CN112513449A (zh) 包括活性炭的蒸发排放控制制品
Dai et al. Sorption and regeneration performance of novel solid desiccant based on PVA-LiCl electrospun nanofibrous membrane
CN108273476A (zh) 一种玉米蛋白-海藻酸钠复合多孔疏水吸油海绵材料的制备方法
JPH03130570A (ja) 燃料等のトラッパ、燃料等の捕捉用吸収剤および燃料等の捕捉用吸収体
JP2008132425A (ja) Psa装置
CN1131720C (zh) 用于硬盘驱动器的吸附剂过滤器
JPH0830452B2 (ja) 燃料蒸発防止装置
JPS62201642A (ja) 吸着性物質の担体及びその製造方法
US5418203A (en) Fuel absorbent and a process for making the fuel absorbent
JPH0626646B2 (ja) 燃料蒸発防止装置
CN212289023U (zh) 一种包装复合膜及包装袋
JP3264522B2 (ja) 炭化水素成分トラッパ装置,蒸発燃料吸収装置及び排気ガス浄化装置
CN205606173U (zh) 用于运输气态烃的挂槽车
JP2592706B2 (ja) 燃料吸収体の製造方法
JPH01216820A (ja) 通気性を有する袋の製造法
JP2549571B2 (ja) 燃料吸収体の製造方法
JPH07227260A (ja) 酸素吸収多層シート
JP4770631B2 (ja) 車両用空調システム
JP2592704B2 (ja) 燃料吸収体の製造方法
JPH10321A (ja) ガス吸着剤が収納されたチューブ状容器