JPH0411822B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0411822B2
JPH0411822B2 JP58038624A JP3862483A JPH0411822B2 JP H0411822 B2 JPH0411822 B2 JP H0411822B2 JP 58038624 A JP58038624 A JP 58038624A JP 3862483 A JP3862483 A JP 3862483A JP H0411822 B2 JPH0411822 B2 JP H0411822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction
pixel
coordinates
spot
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58038624A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59163550A (ja
Inventor
Moryasu Tokiwai
Sakuyoshi Moriguchi
Takaaki Shinkawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denryoku Chuo Kenkyusho
Original Assignee
Denryoku Chuo Kenkyusho
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denryoku Chuo Kenkyusho filed Critical Denryoku Chuo Kenkyusho
Priority to JP58038624A priority Critical patent/JPS59163550A/ja
Publication of JPS59163550A publication Critical patent/JPS59163550A/ja
Publication of JPH0411822B2 publication Critical patent/JPH0411822B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20058Measuring diffraction of electrons, e.g. low energy electron diffraction [LEED] method or reflection high energy electron diffraction [RHEED] method

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子顕微鏡等によつて得られる電子線
回折像の判別を自動的に行える判別方法に関す
る。
[従来技術] 電子顕微鏡を用いて、透過像モード又は走査透
過像モードで、試料の回折像を撮影し、得られた
回折像を判別することが行われているが、従来の
方法においては、人間が目視で行なわざるを得な
かつた。
しかしながら、このような従来の方法は人間の
作業が介在するという欠点がある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、このような従来の欠点を解決
してオンラインで自動的に回折像を判別できる電
子線回折像の判別方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の電子回折像の判別方法は、回折スポツ
ト又は回折リング又はそれらの双方が中心スポツ
トの周りに存在する電子線回折像を自動的に判別
する方法であつて、該電子線回折像を電気信号に
変換し、座標x、yに対応する画素の強度をUxy
とするとき、各xについて 〓y Uxyを算出して 〓y
Uxyが最大となる座標xを求めてそれを前記中心
スポツトのx座標uoとすると共に、各yについ
て 〓x Uxyを算出して 〓x Uxyが最大となる座標yを
求めてそれを前記中心スポツトのy座標voとし、
各画素を回折像部に対応した高レベル画素と背景
部に対応した低レベル画素に分けるための第1の
基準値に基づいて各画素を2値化し、高レベル画
素が隣接し合つて形成される画素集団を各画素を
走査して抽出し、各画素集団についてx座標とy
座標の夫々について最大座標値と最小座標値との
平均値を算出することにより各画素集団の中心座
標を求め、前記座標uo、voと各画素集団の中心
座標との距離を算出して第2の基準値と比較し、
該距離が第2の基準値より小さい場合はこの画素
集団を回折リングと判定すると共に、大きい場合
は回折スポツトと判定することを特徴としてい
る。
[作用] 回折像には、周知のように各々第1図a,b,
cに示すように、比較的大きな結晶から回折され
た電子線に基づくスポツト状の回折像のみからな
るもの、粉末状の結晶から回折された電子線に基
づくリング状の回折像からのみなるもの、両者が
混在しているものの3種がある。これらの回折像
に関し回折スポツトと回折リングを区別する方法
が本発明であり、下記のようにして行う。
回折像を二次元的に分布する画素に変換した際
に、座標x、yに対応する画素の強度をUxy、中
心スポツト(回折像中には、全く回折を受けずに
直進した電子線の像がその中心位置に存在する。
この直進電子線の像を中心スポツトと呼び、この
中心スポツトの中心に位置する画素の座標を、中
心スポツトの座標と呼ぶ)の座標を(uo、vo)
とすると、中心スポツトは複数の回折リングの中
心であるため、 〓y Uxy及び 〓x Uxyは各々x、y座
標uo、voにおいて最大となるはずである。そこ
で、各々 〓y Uxy、 〓x Uxyが最大となる値を求めれ
ば中心スポツトの座標(uo、vo)が求められる。
他のスポツト又はリングはUxyが前述の第1の基
準値より大きな一塊の画素集団と見なせるから、
このような画素集団についてその中心の座標(最
大座標値と最小座標値の平均値)を求め、この中
心の座標が表わす位置と前記中心スポツトの座標
(uo、vo)との距離を求めれば、この画素集団の
中心が中心スポツトの座標(uo、vo)に近いか
否かを知ることができる。回折リングの場合に
は、この距離は0あるいは0に近い値になるはず
であるから、この距離が第2の基準値より小さい
か否かにより画素集団がリングかスポツトかを判
別することができる。
前記第1の基準値は、その画素が回折スポツト
又はリング等の回折像部に対応した画素か、それ
とも背景部に対応した画素かを判定するための基
準値であるから、回折像部を検出しているときの
電気信号値と背景部を検出しているときの電気信
号値とのほぼ中間の値に選べばよい。又、前記第
2の基準値は、回折リングである画素集団を選別
するためのものであるから、画素集団が回折リン
グであるときの、回折リングの中心と中心スポツ
トの座標(uo、vo)との距離の最大変動幅(両
者は極めて近いため、この値は小さい)より、若
干大きい程度に選べばよい。
尚、回折像に回折スポツトが含まれている場
合、X軸及びY軸への投影強度は、中央スポツト
の中心位置に対して偏心している位置(回折スポ
ツトの位置)にて増加するが、回折スポツトの占
める面積やUxyが、中心スポツトのそれに比べて
小さいため、中心スポツトの座標(uo、vo)を
求める際に障害になることはない。
[実施例] 以下、本発明方法をそれを実施する装置と共に
具体的に説明する。
第2図は本発明の方法も実施するための装置の
概略構成を示すためのもので、図中、1は電子顕
微鏡であり、4は電子計算機である。電気計算機
4よりも電子顕微鏡1には、電子顕微鏡1を透過
像観察モードにしたり、走査透過像観察モードに
したりするための制御信号が供給される。この電
子顕微鏡1には透過像を電気信号に変換するため
の撮像装置2が取り付けられており、電子顕微鏡
1が透過像観察モードになつた際に、この撮像装
置2によつて得られた画像に対応するアナログの
時系列信号は、AD変換器3によりデジタル量に
変換されて電子計算機4に供給される。又、電子
顕微鏡1が走査透過像観察モードになつた際に
は、透過電子検出器5が光軸上に挿入され、試料
を電子線で走査した際の透過電子の検出信号が、
AD変換器6によりデジタル信号に変換されて電
子計算機4に供給される。電子計算機4には撮像
装置2又は透過電子検出器5より供給される画像
信号や、この信号を処理したデータ等を記憶する
外部記憶装置7が接続されている。又、電子計算
機1には回析像モニター用のCRT8や、キーボ
ード9、コンソール用のCRT10も接続されて
いる。
このような構成の装置を用いて、まず、操作者
はキーボード9を用いて電子計算機4に指令を与
えて、例えば、試料の透過像モードにおける回析
像が撮像装置2に投影されるようにする。次に、
キーボード9より電子計算機4に測定の開始を指
令すると、電子計算機4は撮像装置2上に投影さ
れた回折像をAD変換器3によつてデジタル信号
に変換して取り込み、電子計算機4内の記憶部に
例えば512×512個の画素データとして記憶する。
次に、電子計算機4は各画素の座標xに対して
y Uxyを算出し(この操作を画像のX軸への射影
操作とよぶものとする)、同様に各画素の座標y
に対しても 〓x Uxyを算出(この操作を画像のY軸
への射影操作とよぶものとする)する。この 〓y
Uxy及び 〓x Uxyの値は各々座標x、yの値に対し
て例えば第3図の曲線A,Bで示すようなものと
なり、中心スポツトの中心位置において最大とな
る。そこで、曲線A,Bにおいて、値が最大とな
るx座標とy座標を求めれば、これが中心スポツ
トの座標(uo、vo)となる。このようにして中
心スポツトの座標(uo、vo)を求めた後、第1
の基準値を用いて画像の2値化を行ない、Uxyが
第1の基準値より大きい高レベル画素からなる画
素集団を、例えば次のようにして抽出する。
電子計算機4は、画素を操作して行き、この操
作により高レベル画素が見つかつたとする。この
画素の座標を(xo、vo)とすれば、次にこの画
素に隣接する8画素、即ち、(xo+1、yo)、(xo
+1、yo+1)、(xo、yo+1)、(xo−1、yo+
1)、(xo−1、yo)、(xo−1、yo−1)、(xo、
yo−1)、(xo+1、yo−1)に位置する画素が
高レベル画素か否か順次サーチして行く。このサ
ーチの過程において高レベル画素が見つかつた
ら、この画素を中心として同じように一定の順序
で隣接する画素のサーチを行い、高レベル画素が
見つかる毎にその画素を中心として隣接する画素
をサーチして行く。この一連のサーチで発見され
た高レベル画素は互いに隣接し合つた一塊の画素
集団であるため、この集団にラベル1を与えて集
合を形成する。上記サーチの過程で新たな高レベ
ル画素が発見されなくなつたら、既にサーチによ
つてチエツクされた画素を除く残りの画素につい
て最初の操作を断続して行き、次に発見された高
レベル画素から前述したサーチを開始して次の画
素集団を形成し、これにラベル2を与える。この
ようにして、画面の操作を終了し終わるまでに、
回折スポツトか回折リングかに対応した画素集団
(ラベル1,2,……)が抽出される。
次に、この抽出された各画素集団が回折スポツ
トが回折リングかの判別を行なう。即ち、一塊り
の各画素集団について、次式に従つて、その中心
の座標(u、v)を求める。
u=(u max+u min)/2 v=(v max+v min)/2 ここで、u max、u minは当該画素集団の
最大x座標値及び最小x座標値であり、v
max、v minはこの画素集団の最大y座標値及
び最小y座標値である。
画素集団が回折リングならば、この中心座標
(u、v)は最初に求めた中心スポツトの座標
(uo、vo)と同一か、或いはこの座標を中心とす
る極く小さい半径の円内に位置しているはずであ
る。そこで、求められた各画素集団に対してその
中心座標が円内に入るか否かを第2の基準値を用
いて判定し、この円内に入るものは回折リングと
判断し、入らないものは回折スポツトと判断す
る。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明によれば、人間を介
さず自動的に介析リングか否かの判別を行い得る
判別方法を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は回析像がスポツト状である場合、リン
グ状である場合、スポツトとリングが混在してい
る場合を比較して示した図、第2図は本発明方法
を実現するための装置の一例を示す図、第3図は
画素の射影操作によつて得られる強度を説明する
ための図である。 1……電子顕微鏡、2……撮像装置、3……
AD変換器、4……電子計算機、5……透過電子
検出器、6……AD変換器、7……外部記憶装
置、8……モニター用CRT、9……キーボード、
10……コンソール用CRT。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回折スポツト又は回折リング又はそれらの双
    方が中心スポツトの周りに存在する電子線回折像
    を自動的に判別する方法であつて、該電子線回折
    像を電気信号に変換し、座標x、yに対応する画
    素の強度をUxyとするとき、各xについて 〓y Uxy
    を算出して 〓y Uxyが最大となる座標xを求めてそ
    れを前記中心スポツトのx座標uoとすると共に、
    各yについて 〓x Uxyを算出して 〓x Uxyが最大とな
    る座標yを求めてそれを前記中心スポツトのy座
    標voとし、各画素を回折像部に対応した高レベ
    ル画素と背景部に対応した低レベル画素に分ける
    ための第1の基準値に基づいて各画素を2値化
    し、高レベル画素が隣接し合つて形成される画素
    集団を各画素を走査して抽出し、各画素集団につ
    いてx座標とy座標の夫々について最大座標値と
    最小座標値との平均値を算出することにより各画
    素集団の中心座標を求め、前記座標uo、voと各
    画素集団の中心座標との距離を算出して第2の基
    準値と比較し、該距離が第2の基準値より小さい
    場合はこの画素集団を回折リングと判定すると共
    に、大きい場合は回折スポツトと判定することを
    特徴とする電子線回折像の自動判別方法。
JP58038624A 1983-03-09 1983-03-09 電子線回折像の自動判別方法 Granted JPS59163550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58038624A JPS59163550A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 電子線回折像の自動判別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58038624A JPS59163550A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 電子線回折像の自動判別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59163550A JPS59163550A (ja) 1984-09-14
JPH0411822B2 true JPH0411822B2 (ja) 1992-03-02

Family

ID=12530391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58038624A Granted JPS59163550A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 電子線回折像の自動判別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59163550A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004264260A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Kyocera Corp 電子回折パターンの解析方法及び解析装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119715B2 (ja) * 1986-12-09 1995-12-20 株式会社島津製作所 X線回折法を用いた分析方法
GB8814343D0 (en) * 1988-06-16 1988-07-20 Gersan Ets Determining misorientation in crystal
JPH06249799A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Natl Res Inst For Metals 電子線回折強度迅速精密計測装置
JP3888980B2 (ja) * 2003-03-18 2007-03-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 物質同定システム
JP5317556B2 (ja) * 2008-07-03 2013-10-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子線回折像の解析方法及び透過型電子顕微鏡

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838623A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 Daido Steel Co Ltd 搬送機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838623A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 Daido Steel Co Ltd 搬送機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004264260A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Kyocera Corp 電子回折パターンの解析方法及び解析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59163550A (ja) 1984-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1068005A (en) Method and apparatus for detecting characteristic features of surfaces
JPH06142045A (ja) 眼科装置
JPH0521180B2 (ja)
JPH0411822B2 (ja)
US5260557A (en) Method and apparatus for acquisition and tracking of light sources in a transient event rich environment
JP3265724B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP2995127B2 (ja) 円形穴の認識方法
EP0599335B1 (en) Cylindrical container inner surface tester
JPH04156212A (ja) 架空線の自動点検方法
JPH06251284A (ja) 車両諸元自動計測装置
JPH0345898A (ja) 画像識別・追尾装置
JP2539530B2 (ja) 試料像表示装置
JPH01236791A (ja) 近接監視装置
JPH0550784B2 (ja)
JP2000341704A (ja) カラー画像目標位置検出装置
JPH09275459A (ja) 画質評価方法および装置
JP2959017B2 (ja) 円形画像判別方法
JPS62194450A (ja) 画像中における粒子像分析方法
JP3348266B2 (ja) 赤外線探知装置
JP3102983B2 (ja) 開先位置検出方法
JPH0514892A (ja) 画像監視装置
JPH05113315A (ja) 円形画像データの中心位置検出方法
JPH0522174B2 (ja)
JP3048718B2 (ja) 頂点検出装置
JPH01248081A (ja) 目標検出装置