JPH04117979A - パチンコ機 - Google Patents

パチンコ機

Info

Publication number
JPH04117979A
JPH04117979A JP2239469A JP23946990A JPH04117979A JP H04117979 A JPH04117979 A JP H04117979A JP 2239469 A JP2239469 A JP 2239469A JP 23946990 A JP23946990 A JP 23946990A JP H04117979 A JPH04117979 A JP H04117979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
winning
display device
game
winning ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2239469A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenkichi Nakajima
健吉 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2239469A priority Critical patent/JPH04117979A/ja
Publication of JPH04117979A publication Critical patent/JPH04117979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業−にの利用分野) 本発明は所定条件が満足されたときに遊技者に有利な権
利を発生させるパチンコ機の改良に関する。
(従来の技術) 近年、遊技機器の多様化か望まれる一方、マイクロコン
ピュータの普及に伴なって複雑な手順の遊技機器か容易
に製造てきるようになっている。従来のパチンコ機には
所定条件か満足されたときに入賞確率が所定時間たけ増
大するものがあり、このような機種に人気か集まってい
る。この種のパチンコ機には予め定められた複数種の識
別情報を表示し、この識別情報か特定のものてあったと
きに入賞確率を所定時間たけ増大させるものかある。
上記識別情報は−・般に数字、[図柄情報なとであるこ
とか多くてあり、遊技盤面に配置された可変表示装置に
よって表示される。可変表示装置は遊技盤に打ち出され
た遊技球か遊技盤に配設された第1始動領域(一般には
入賞口)に入賞または通過することに基いて、識別情報
を予め定められた手順に基いて停止表示する(この停止
表示した識別情報を以下、停止識別情報という)。そし
て停止識別情報か特定のものてあった場合、可変表示装
置の下方に配置された可変入賞球装置の大入賞口を所定
時間継続的に開放する。この大入賞[ゴに遊技球か入賞
した場合には入賞処理を施すのて大入賞[1が開放され
ている場合、遊技者に有利な権利か発生ずることになる
また上記可変入賞球装置および可変表示装置は一般に1
組のみ遊技盤に設けられている。なお]二述した遊技者
に有利な権利か発生する特定の停止識別情報を以下、特
定識別情報といい、同権利か発生しない停止識別情報を
以下、非特定識別情報という。
(発明か解決しようとする課題) このように構成された従来のパチンコ機は遊技者に有利
な権利か発生した場合、その権利は」二連したように所
定時間か経過するまて継続的に保証されており、遊技者
は開放している大入賞口に遊技球を入賞させるのみであ
る。このため遊技者に有利な権利か発生した場合、賞品
球数の増大に対する期待感を遊技者に抱かせることばて
きるものの、上記権利発生時における遊技そのものには
変化に乏しい。この傾向は熟練遊技者はど大きい。
そこで本発明はより変化に富んだ遊技の提供か可能なパ
チンコ機の提供を目的としている。
(課題を解決するだめの手段) 本発明は上記目的を達成するだめの手段として遊技盤2
面に配設された第1始動領域6を通過することに基いて
複数種の識別情報のいずれかを予め定められた手順に基
いて表示する可変表示装置3と、可変表示装置3に表示
された識別情報が予め定められた特定識別情報である場
合に遊技盤2に配設された大入賞口9を開放する可変入
賞球装置4と、遊技盤2面に配設され遊技球を入賞させ
ない第1状態および遊技球を入賞させる第2状態をとる
普通入賞球装置5と、遊技盤2面に設けられ遊技盤2面
に設けられた第2始動領域11を遊技球か通過すること
に基いて複数種の識別情報のいずれかを予め定められた
手順に基いて選択し該識別情報を表示する普通図柄表示
装置8とを備え、普通入賞球装置5は普通図柄表示装置
8に表示された識別情報が予め定められた特定識別情報
である場合に第1状態から第2状態に移行し、さらに可
変表示装置3に表示された識別情報が予め定められた選
定識別情報である場合に普通図柄表示装置8によって選
択される識別情報か特定識別情報である確率を通常遊技
時よりも上昇させる構成としている。
(作用) このような構成としたことにより、可変表示装置3、可
変入賞球装置4、普通入賞球装置5および普通図柄表示
装置8の各動作を組み合せることによって遊技に変化を
もたせることかてきる。
(実施例) 以下に本発明の一実施例を図面に基いて詳細に説明する
。第1図は本発明のパチンコ機1の遊技盤2を示してい
る。遊技盤2面のほぼ中央部には可変表示装置3か配置
され、可変表示装置3の直下に可変入賞球装置4および
普通入賞球装置5が配置されている。また町変人賞球装
置4および普通入賞球装置5の下方両際には第1始動領
域6,6と第2始動領域11とが設けられている。なお
第1始動領域6は入賞口によって構成されているので、
発射球は一旦回収されるが、これに限定されるものては
なく、第1始動領域6を通過した発射球をふたたび遊技
盤2に戻すように構成してもよい。8は怪通図柄表爪装
置て、普通図柄表示装置8は普通入賞球装置5のF方に
配置されている。9は可変入賞球装置4に設けられた大
入賞1」である。また遊技盤2面には図示を省略した打
球装置によって打ちたされた遊技球(以下、発射球とい
う)を遊技盤2面に誘導する誘導レール10、通常入賞
口12、アウト1コ13、を俯iえ、障害釘は図示を省
略しである。遊技盤2の所定個所には入賞状態を表示す
る入賞表示灯J4か配設され、遊技盤2の左」三方には
打止ランプ15を設けている。なお第2図において上皿
、下皿および打球装置の図示は省略しである。
パチンコ機lの各部は第2図に要部を示した制御回路1
6によって制御され、制御回路16は遊技盤2に取り付
けられている。この制御回路16はCP U 17およ
び入出力制御装置18を主構成とし、CPU]7および
入出力制御装置18はハスラインを介して互いに交信可
能に接続されている。CP U 17にはPROM+9
か設りられ、PROMl9にはパチンコ機1のブロクラ
ムずなわちパチンコ遊技に係る手順、パチンコ機1の制
御に係る手順および各種データ(特定識別情報および後
述する選定識別情報なと)か格納されている。また入出
力制御装置18は町変人賞球装置4および普通入賞球装
置5か同時に駆動されることを防止するためのものであ
る。なおりロック回路の図示は省略されている。
入出力制御装置18にはパチンコ機lの各部か接続され
ているか、第2図においては上記打球装置、可変表示装
置3、可変入賞球装置4および普通入賞球装置5以外の
図示は省略されている。20はタッチ回路て、タッチ回
路20は」二記打球装置のハンI〜ル21および入出力
制御装置18間に介装され、タッチ回路20は遊技者か
ハン)〜ル21を操作していることを検知して、その旨
か表わされた信号を入出力制御装置18に入力する。
そして入出力制御装置18は遊技者かハンドル21を操
作しているときのみ上記打球装置を駆動させる。
可変表示装置3には3桁の表示素子(第3図参照)22
か備えられ、可変入賞球装置4は表示素子22の下方に
位置している。そして可変表示装置3は詳細は後述する
か第1始動領域6への入賞に基いて、複数踵の識別情報
を各表示素子22に変動表示させ、所定時間経過後に識
別情報を各表示素子22に停工1−表示させる。そして
可変表示装置3の表示素子22に停止表示された識別情
報か特定識別情報である場合、可変入賞球装置4は後述
する大入賞口9を開放する。
なお表示素子22は7セクメントLEDに限定されるも
のてはなく、7セクメントLCDによって構成したり、
またはLCDおよびLEDによって表示される画素をト
ラ)−マトリクスで構成するようにしてもよい。このよ
うに表示素子22を構成することにより、さらに綿密な
識別情報を表示することができる。さらにまた本実施例
における停止識別情報は、CP U 17が−1−述し
たブロクラムを順次実行することによって選択され、可
変表示装置3はCPU17によって選択された特定識別
情報または非特定識別情報をLED接続回路23、LE
Dトライ八回へ24LED表示桁選択回路25およびL
EDデコータ回路26を介して表示素子22に停止表示
する。
なお本実施例ては、CP U 17によって選択された
停止1−識別情報か特定識別情報または非特定識別情報
であるか否かは、便宜上、入出力制御装置18によって
判定されるものとする。ざらにまた本実施例では特定識
別情報または非特定識別情報を表示素子22に停止表示
するまてに、発射球か始動入賞スイッチS1によって検
知されてから5〜6秒間を要し、発射球か始動入賞スイ
ッチS1によって検知された直後から、特定識別情報ま
たは非特定識別情報か表示素子22に停止表示されるま
での間、任意の識別情報か表示素子22に変動表示され
る。そして任意の識別情報か表示素子22に変動表示さ
れる5〜6秒間は、CP U 17に内蔵された自動停
止タイマ(図示省略)によって計測される。この自動停
止タイマによって計測される時間を以下、自動停止時間
といい、この自動停止時間の計測は発射球か始動入賞ス
イッチS1によって検知された直後から開始される。
入出力制御装置18はCPUl7か選択した識別情報に
基いて可変人賞球装R4を動作させ、大入賞口9を開放
するため・のものである。大入賞[19か開放された場
合、発射球か大入賞口9に入賞する確率は拡大されるこ
とから、遊技者に有利な権利か発生する(以下、この権
利を大役ということにする)。入出力制御装置18には
複数種の判定用タイマが内蔵され、これらは−1−記数
値データの判定タイミンクを図るものと、可変入賞球装
置4を制御するためのものとからなる。
曲名は各桁の表示妻子22が識別情報を明るく停止表示
すると同時にスタートし、0.4sec経過後にタイム
アツプし、後者はL記数値データか特定識別情報に係る
ものであると判定された場合、該判定直後から5.2s
ec経過した時点てスタートし、20 sec経過後ま
たは発射球か大入賞口9に10球入賞した時点てタイム
1、 1 アップし、あるいはリセットされる(後述)。
入出力制御装置18には図示を省略したメモリが接続し
てあり、I−記メモリには大役いいかえれば特定識別情
報の組み合わせに対応する数値データ、パチンコ機1の
各部を制御するためのプロクラムを格納し、かつ、該ブ
ロクラムを実行するための各種データおよび演算結果を
一時的に格納するエリアを設けている。入出力制御装置
18は大役を判定した場合には該大役処理を実行するた
めに開放信号を発生させ、該開放信号を可変表示装置3
に入力する。
呵変人賞球装置4はソレノイド駆動回路27、大入賞口
用ソレノイ1−28および大入賞口9を主構成としてい
る。ソレノイド駆動回路27は入出力制御装置18から
入力される制御信号に基いて大入賞口用ソレノイド28
を励磁さぜる。大入フ【[1用ソレノイド28か励磁さ
れたときには、第3図に示すように大入賞口9は開放さ
れて発射球を入賞し易くするので大入賞口用ソレノイド
28か励磁されている間、遊技者に右利な権利が発生ず
る。大入賞口用ソレノイド28は可変入賞球装置4の背
面部に配置されている。
町変人賞球装置4の大入賞口9は一対の開閉羽根29.
29によって開閉される。各開閉羽根29は第3図に示
すようにそれぞれ2片からなり、−〃いにビン30によ
って回動自在に連結されいる。大入賞口9の両側には長
孔31.31か穿設され、長手方向を−L下に配置して
いる。各長孔31、 :lIの下端部には開閉羽根29
.29の一端かビン30によって回動自在に取付けられ
、各長孔31、31の1一端部には開閉羽根29.29
の他端か一対のリンク機構32.32の一部を介して、
長孔31、31内に移動自在に設けられている。これに
より開閉羽根29.29の他端か長孔31.31の−4
一端部にあるとき、大入賞口9は開閉羽根29.29に
J:って閉鎖される。他方、開閉羽根29.29の他端
か長孔31.31の下端部にあるときには第3図に示す
ように大入賞口9は開閉羽根29.29によって開放さ
れる。
大入′rl ++ 9の内部は破線て示す底板33を前
側か後側より上位になるように傾斜させて設け、この傾
到最低部位には第1種連続役物にあっては周知の継続入
賞ロアを備えている。35.:+5は一般入賞口で一般
入賞口35.35は継続入官ロアの両側に配置されてい
る。継続入賞ロアには大役処理を継続させるための継続
入賞スイッチ36が設けられている。
また大入賞口9には大入賞口9に入賞した全ての発射球
をカウントするだめの10カウントスイツチ37か設け
られている(第2図参照)。
継続入賞スイッチ36は継続入賞スイッチ回路38を介
して入出力制御装置18に接続されている。
これによりCPU17は発射球を検知することかてきる
。また10カウントスイツチ37は10カウントスイッ
チ回路39を介して入出力制御装置18に接続されてい
る。これによりCPUl7は大入賞口9に入賞した全て
の発射球をカウントすることがてきる。なお第3図にお
いては継続入賞スイッチ36と10カウントスイツチ3
7との図示を省略している。
■ 4 CPU17は10カウントスイツチ37からの入力信号
に基いて大入賞口9への入賞球数をカラン1へし、入賞
球数か所定数(本実施例においては10球)に達したと
き、ソレノイド駆動回路27を介して大入賞口用ソレノ
イド28に開閉羽根Z9を閉鎖させるだめの信号を発生
させる。他方CP 017か所定数の入賞球をカウント
しない場合、大入賞口9を開放してからおよそ20 s
ec経過するまで大入賞口9の開放を継続させる。
この10カウントスイ・ソチ37によってカウントされ
た大入賞口9への入賞球数はCPU17の内蔵RAMに
−・時的に格納される。
このような大役処理か施されている間に継続入賞スイッ
チ36によって入賞球か検知された場合、CP U 1
7は継続モートをセットする。そしてCP U 17は
大役処理開始から20sec経過後または10球入賞後
、ソレノイド駆動回路27を介して大入賞口用ソレノイ
1〜28を駆動することにより開閉羽根29を一端閉鎖
させてから、入賞球数にかかわらず大役処理はふたたび
1回のみ継続(再開)し、同時にセットされている」−
記継続干一トを解除する。−1;記継続モーI〜は継続
入賞スイッチ36か入賞球を検知しないときにはセット
されず、また大役処理か予め設定された回数まて継続し
たときにおいてもセラ1〜はされない。本実施例におい
て上記継続モー1〜がセットされる回数の最高値を16
回に定めている。
継続入賞ロアの開口部周縁には入賞球数表示器40か設
られ、入賞球数表示器40ば大役中の大入賞口9への入
賞球数をLEDの点灯によって表示するものである。4
1は表示素子22の直下に配設された始動球数表示器て
始動球数表示器4]は始動入賞スイッチS1の入賞球検
知に基いて第1始動領域6への入賞球数のデータを最高
4球分まで記憶し、かつ、同データを点灯表示する。始
動球数表示器41はLEDからなり、可変表示装置3か
駆動される毎に点灯表示を1球分消灯する。この始動球
数表示器41の点灯表示に使用するトライバおよび記憶
素子はIA示を省略しである。
始動入賞スイッチS1は第1始動領域6内に設けられて
いる。始動入賞スイッチS1は発射球を検知するための
周知のものてあり(第1図破線参照)、始動入賞スイッ
チ回路48を介して入出力制御装置18に接続されてい
る。これにより始動入賞スイッチS1か発射球を検知し
たとき、CPU17は始動入賞スイッチ回路48および
入出力制御装置18を介してその旨を検知することかで
き、可変表示装置3を上記ブロクラムに基いて起動させ
る。
普通入賞球装置5は第2始動領域11への遊技球の入賞
に基いた普通図柄表示装置8の図柄または図柄の組み合
せに応して起動されるものて、本実施例において、第2
図に示した小入賞口用ソレノイド42およびソレノイド
駆動回路43と、第4図に示した一対の回動翼片44.
44、揺動部材45およびカウントスイッチ61を主構
成とする。小入賞口用ソレノイド42は第2図に示すよ
うにソレノイド駆動回路43に接続され、ソレノイド駆
動回路43は入出力制御装置18に接続されている。
特定入賞スイッチ34は第1図に示した第2始動領域1
1に入賞したとき(を通ったとき)CPU]、7は特定
入賞スイッチ34から特定入賞スイッチ回路47および
入出力制御装置18を介してその旨を検知することかで
きる。この検知に基いて普通図柄表示装置8を作動させ
、普通図柄表示装置8は予め定められた手順に基いて識
別情報を選択し、選択した識別情報を停止F表示する。
そして普通図柄表示装置8に停止に表示された識別情報
か予め定められた特定識別情報であるとき、CPU]7
はソレノイド駆動回路43を介して小入賞口用ソレノイ
ド42を所定時間(たとえば6秒間)励磁する。
また普通図柄表示装置8か特定識別情報を選択する確率
は、cfI変表不表示装置3示素子22に停止り表示し
た識別情報に依存する。すなわち可変表示装置3に表示
された識別情報か1Fめ定められた選定識別情報である
場合、tイ通図柄表示装置8によって選択される識別情
報か特定識別情報である確率を「通常遊技時」よりも上
昇させる構成としている。このように可変表示装置3か
識別情報を停止l7表示し、この停止識別情報か予め定
められた選定識別情報である場合、CP U 17は普
通ケーノ)確率上昇モートをセラ1〜する(後述・・・
第8A図5403参照)。そして普通ゲーム確率」−昇
モー1〜は大役処理か終了するまて継続する(後述・・
・第9A図5328$照)。
両回動翼片44.44は基端部か一対の支軸48゜48
によって、コの字形状の断面を右する支持板(第5図参
照)49に回動自在に支持され、この回動によって回動
翼片44.44の先端部か開閉される。回動翼片44.
44の先端部直下には発射球を回収するための回収路5
0か形成されている。
この回収路(ポケット)50と回動翼片44.44の先
端部との間には第4図に示したカウントスイッチ61か
設けられている。また回動翼片44゜44は基端部に四
部51,5.1か形成されている。小入賞口用ソレノイ
1〜42はプランジャ52の作動軸線を支軸48と平行
に配置し、回動翼片’14.44の中央であり、かつ、
プランジャ52の頭部をカウントスイッチ61の反対側
に配置している。
揺動部材45は第6図に示すように一刀の扇板53、5
3と連動杆54.54とを主構成とするものて扇板53
.53の中心部は支持板49のコの字形状の突出部に支
軸55によって回動自在に連結されその回動軸はプラン
ジャ52の作動軸線および支軸48に直交するように配
置されている。扇板53、53の一端は桟5Gによって
互いに連結され他端には連動杆54.5/Iの一端がビ
ン57によって回動自在に連結されている。
また連動杆54.54の他端はプランジャ52の頭部に
枢支されている。58.58は揺動突起て揺動突起58
.58は先端部が第4図に示した支持板49の長孔59
.59を通して四部5]、 5]に嵌合されている。こ
の長孔59.59は長手方向を上下に配置している。こ
れにより小入賞口用ソレノイド42か励磁されるとプラ
ンジャ52は吸引されるのて連動杆54か第7図に示し
た状態から第6図に示すように左方向に移動する。これ
により扇板53、53は支@55を中心として第7図中
、左方向に回動されるのて両回動翼片44.44は第4
図に示した閉1F状態から第6図に示した開放状態に移
行する。
このように回動翼片44.44か第4図に示した閉1に
状態にあるとき、発射球は普通入賞球装置5に入賞する
ことかなく、回動翼片44.44か第6図に示した開放
状態にあるとき、発射球は普通入賞球装置5に入賞する
。すなわち普通入賞球装置5は図柄表示装置8か停止表
示した識別情報が特定識別情報であるとき、いいかえれ
ば停止1−表示された識別情報に応じて、CPU17か
ソレノイド駆動回路43を介して小入賞口用ソレノイド
42を所定時間励磁するので普通入賞球装置5は所定時
間入賞不能状態から入賞可能状態に移行される。ト述し
たように普通入賞球装置5か遊技球を入賞させない状態
を以下、第1状態といい、遊技球を入賞させる状態を第
2状態ということにする。なお第6図および第7図に示
すε0は、ソレノイド取り付は板である。
普通図柄表示装置8は1桁または2桁の7セクメントL
EDまたはLCDからなる表示部62を有し、中央の普
通入賞球装置5の直下に配置されている。普通図柄表示
装置8には表示部62のほかにCPU17、LEDデコ
ーダ回路63およびLED トライバ回路64を備え、
停止識別情報は、CP U 17かPROMl9の−1
−記ブロクラムニ基いて任意の停止に識別情報を選択す
ることによって決定される。
LEDトライバ回路64はLEDデコータ回路63に接
続され、LEDデコータ回路63は入出力制御装置18
に接続されている。また第3図に示した65は継続表示
器で、継続表示器65は1桁または複数桁の7セクメン
トLEDからなり大役処理の継続回数を16進法て点灯
表示する。また継続表示器65は7セグメントLEDを
2桁で構成してもよい。
なお入出力制御装置18には識別情報に係るデータを−
・時的に格納するために図示を省略した内蔵RAMか備
えられている。このような構成の普通図柄表示装置8を
設けた場合、普通入賞球装置5の動作か普通図柄表示装
置8の動作に依存するため、可変入賞球装置4、普通入
賞球装置5および普通図柄表示装置8の動作を組み合せ
ることより、遊技変化をさらに拡大することかてきる。
また特定入賞スイッチ34の入賞球検知に基いて第2始
動領域11への始動入賞球数のデータを最高4球分まて
CPU17の内蔵RAM (図示省略)に記憶され、こ
の始動入賞球数のデータは図示を省略した普通始動球数
表示器に表示される。普通始動球数表示器はLEDから
なり、可変表示装置3が駆動されるイηに点灯表示を1
球分消灯する。
つぎにに記構成に係るパチンコ機1の動作を第8八図な
いし第9B図に基いて以下に説明する。はじめにパチン
コ機lの電源(図示省略)が投入されると(第8A図s
l)、S2でパチンコ機1は初期化され、各メモリ(図
示省略)などかクリアされたのち初期値か設定格納され
、第9A図■に示すS45にジャンプする。またslに
おいて電源投入中である場合にはS3で可変表示装置3
を表示するためのバッファすなわち入出力制御装置18
の内蔵RAMかクリアされる。このときすなわち第1始
動スイツチS1か入賞球を検知する前には可変表示装置
3の各表示素子22は暗く変動表示されている。
つぎにS4てはパチンコ機1の各スイッチを含むハート
系のセルフチエツクが開始されたのち、S5ではエラー
モートかセットされているか否かを判定し、エラーモー
トかセットされていると判定された場合にはS6のエラ
ー処理を施したのちにジャンプする。他方S5において
エラーモードかセットされていないと判定された場合に
は5401において特定入賞スイッチ34の発射球検知
有無と、その検知に基〈始動入賞記憶に係る処理を施す
。こののち5402では特定入賞スイッチ34の発射球
検知に基いて図柄表示に係る処理がCPU17によって
なされ、表示部62には任意の識別情報か停止表示され
る。
つぎにs 403iないしs 403−4ては5402
において普通図柄表示装置8によって表示された停fJ
:識別情報か特定識別情報であるか否かを判定する。詳
述すると、s 403−1に示すように普通ゲーム確率
上昇モードかセラ1〜されているか否かによって2通り
の判定に分岐される。普通ゲーム確率上昇モー1〜かセ
ットされていない場合には、540:l−2において通
常確率ての停止識別情報の判定を行う一方、普通ケーム
確率上昇モー1〜がセットされている場合には、s 4
03−3において普通図柄表示装置8の特定識別情報の
種類を増加するなどによる確率上昇状態における停止識
別情報の判定を行う。なお、普通ケーム確率上昇モート
のセクト条件は後述する。
そしてこの停止識別情報が特定識別情報である場合、5
404において小段モートかセットされる一方、非特定
識別情報である場合、S7にジャンプして始動入賞スイ
ッチSlの発射球検知有無と、その検知に基く始動入賞
記憶に係る処理が施される。そしてS8以降か実行され
る。
つぎにS8てはゲーム中すなわち前回の始動入賞スイッ
チSlの検知により可変表示装置3の表示素子22か明
るい変動表示中か否かおよび明るく停止表示中か否かを
判定する。そしてS8においてゲーム中でない場合にs
lOにジャンプする一方、ゲーム中である場合にはS9
において上記自動停止タイマかタイムアツプしているか
否かを判定する。そして」−記自動停止タイマかタイム
アツプしている場合、s 35−1において図柄停止フ
ラグをセットする。
そしてslOにおいて可変表示装置3は図柄データの更
新処理(カウンI〜ア・ンブ)を行い、さらにsllで
各種表示灯の処理を行う。sllにおけるステップは詳
述すれば第8B図に示したsl、]−1ないしs 11
−3によって構成され、普通ゲーム確率り昇モートのセ
ット有無に基き人々のモーl〜に応した各種の表示灯処
理か施される。
つきにsl2においてエラーモートかセラl−されてい
るか否かを判定し、エラーモートかセットされている場
合、sl3て所定の表示処理を施したのち、第9A図の
■から続けて処理を行う。他方s12においてエラーモ
ートかセラ1〜されていないとき、sl4て入出力制御
装置18は役牛であるか否かを判定し、役牛てない場合
にはsl5においてゲーム中であるか否かが判定される
そしてsl5てゲーム中てないと判定された場合、sl
6においてゲームをスタートさせるか否かを判定し、ゲ
ームをスタートさせる場合にはsl、7でスタート処理
を施す。他方s15においてゲーム中であると判定され
た場合およびsl6においてゲームをスタートさせない
場合には第9A図の■から続けて処理を行う。またsl
4て入出力制御装置18か役牛であると判定した場合に
はs18以静か実行される。
sl8て入出力制御装置18は大役モートかセラ1〜さ
れているか否かを判定するか本実施例の場合、可変表示
装置3の停止識別情報の判定に係る役の千−I〜には大
役モー1〜のみか設定されているため、当然大役と判定
されsl、9か実行される。s、19においては大役処
理の継続回数か最大値(16回)に達したか否かが判定
され、大役処理の継続回数か最大値に達していないこと
を判定した場合、s20か実行される。52(Jにおい
ては第10図に示した状態から、第3図に示すようにソ
レノイド駆動回路27か大入賞口9を開放した状態て継
続入賞スイッチ36による入賞球(継続球)の検知処理
を行い、継続入賞スイッチ36が入賞球を検知した場合
には継続モートがセットされる。またsl9で大役処理
の継続回数か最大値であると判定されると、=、21に
ジャンプする。つぎにs2]でCPU]7がlOカウン
トスイッチ37によって入賞球を検知することにより入
賞球数をカウントアツプする処理か実行される。
ついてs22てはs21における入賞球数が10球に達
したか否かを判定する。そして入賞球数が10球に達し
ている場合、s23てソレノイド駆動回路27は大入賞
用ソレノイド28を制御することによって一旦大入賞口
9を閉鎖させて、前記閉鎖状態を所定時間(たとえば6
秒間)継続させ、s24が実行される。またs22で入
賞球数か10個に達していないときにはs24の処理を
行う。さらに継続入賞スイッチ36が入賞球を検知した
のち、前記入′R球か10カウントスイツチ37により
検知されていない場合にはlOカウン1〜スイッチ37
に短絡・断線およびlOカウンl−スイッチ37が入賞
球検知不能な位置に移動させられているなどの不都合か
生しているとみなし、s30においてエラー処理を施す
いいかえれば上記大役処理は大入賞口9の開放時間の、
20 secまたは大入賞口9への入賞球数が10球に
達するまて継続して施され、両者のいずれか一方か達成
されたときに大入賞口9の開放か終了し、継続信号の発
生回数が16回に達するまて前記継続モートはセットが
可能な状態であると判定され、大役処理が継続可能とな
っている。そして継続信号の発生回数か16回に達した
とき、継続モートはセット不能になり、大役処理は終了
する。
s24ではs20において継続入賞スイッチ3Gに検知
された入賞球が10カウントスイツチ37により検知さ
れたか否かを判定する。そしてlOカウントスイッチ3
7か入賞球を検知しない場合にはs30にジャンプする
一方、10カウントスイツチ37か入賞球を検知したと
きにはs25か実行される。
なお大役中には10カウントスイツチ37が検知した大
入賞口9への入賞球数は球数表示器40に点灯表示され
、入賞球が継続入賞スイッチ36によって検知された場
合、継続表示灯を点灯するとともに大役処理の継続回数
を継続表示器65に点灯表示する。このような大入賞口
9への入賞球数および大役処理の継続回数は球数表示器
40および継続表示器55に表示されることに限定され
るものてはなく、第3図に示すように各桁の表示素子2
2に表示するようにしてもよい。
たとえば各桁の表示素イー22か明るい変動表示から明
るい停LL表示に移行し、入出力制御装置18か停止1
z識別情報をチエツクして、大役か判定されると、特定
識別情報を所定の時間(たとえは52秒間)明るく点滅
表示する。しかるのち左側表示素子22は特定識別情報
と継続回数とを交互に明るく点灯表示し、中側表示素子
22は特定識別情報と「−」とを交互に明るく点灯表示
し、さらに右側表示素子22は特定識別情報と入賞球数
とを交〃に明るく点灯表示するようにすればよい。また
大役か終了すると、始動入賞球数の記憶がなく始動球数
表示器41が点灯していない場合、各表示素子22には
可変表示装置3によって複数種の識別情報か暗く変動表
示される。
s25においてCP U 17は開放時間の20 se
cか経過したか、あるいは大入賞]19への入賞球数か
10球に達したか否かを判定する。そして:20 se
cか経過していないと判定された場合または入賞球数か
10球に達していないと判定された場合、s26におい
てソレノ、イI〜駆動回路27は大入賞口9の開放を継
続したのち、第9A図の■以降の処理を行う。他方開放
時間の20 secか経過したと判定された場合または
大入賞口9への入賞球数か10球゛に達したとと判定さ
れた場合、s27てンレノイ1〜駆動回路27は大入賞
口9を閉鎖したのち、s28の処理を行う。
つぎにs28ては大役モートかセットされているか否か
をチエツクしたのち、s29て大入賞口9への入賞球数
か「0」であるか否かをチエツクする。そしてs28て
大役モートかセットされ、かつ、大入賞「−19の開放
出力(開放信号の発生)か終了したときに、大入賞口9
への入賞球数か「0」であるとs29て判定されると、
s30てエラーモートをセットしたのち、第9A図の■
以降の処理を行う。他方s28で大役モーl−かセット
されていないと判定された場合およびs29で大入賞口
9への入賞球数か「0」てはないと判定された場合には
第9図の■以降の処理を行う。
第9A図の■以降の処理はまずs31においてゲームか
終了したか否かを判定して、ゲームか終了しているとき
にはs 32Aで大役継続モー1〜のセットの有無を判
定する。そして大役継続モートかセラl〜されている場
合、cPU174;1s33て内蔵メモリの現継続回数
にrlJを加算して大役モートをふたたひセットしたの
ちs 35−2の処理を行う。他方s 32Aて大役継
続モーl〜かセットされていないと判定された場合には
、532Bでセット済の普通ゲーム確率上昇モートを解
除して、s34て始動球数表示器41に格納されている
始動入賞球数から「1」を減算したのち、s 35−2
の処理を行う。またs31においてゲームが終了してい
ないとき、s 35−2の処理を行う。
つぎにs 35−2では前記s 35−]において前記
図柄停止フシクかセットされている場合のみ535−3
て図柄停止処理すなわち変動表示している識別情報の停
止表示処理か行われる。そしてs36において識別情報
か停fL表示済であると判定された場合にs37か実行
される。また前記S :15−2で前記図柄停止Iニフ
ラグかセラl〜されていないと判定された場合と、s3
6て識別情報か停止表示流てないと判定された場合には
、s41にジャンプする。
第9A図に示すs35て入出力制御装置18は可変表示
装置3か可変表示装置3の各表示素子22に停止識別情
報を明るく表示させているか否かを判定し、全ての停止
識別情報か明るく表示されている場合にはs37を実行
する一方、そうてない場合にはs4]にジャンプする。
s37において入出力制御装置18は各表示素子22に
明るく表示されている停止識別情報か特定識別情報であ
るか否かを判定する。ついてs 38Aで入出力制御装
置18か大役てないと判定した場合、s 38Bて停止
識別情報か特定識別情報を含まない選定識別情報である
か否かを判定する。そして選定識別情報である場合、s
 38Cで普通確率」−昇モーl〜をセットする一方、
そうでない場合には普通確率1−昇モーl−をセラI−
せずにs39にジャンプする。s39てはずれモートを
セットしたのちs4]の処理を行う。
そしてs41において入出力制御装置18は−1−記表
示灯に各モートに対応した処理を施すとともに大役モー
トかセットされている場合には20 secの段出力を
セットし、ソレノイド駆動回路27は大入賞ソレノイ1
〜28を20秒間励磁させることにより、大入賞[コ9
か開放され発射球を大入賞[コ9内に流入し易くする。
また小段モード (s 404)かセットされている場
合には6 secの段出力をセットする。これによりソ
レノイド駆動回路43は小入賞口用ソレノイド42を6
秒間励磁させる。これにより普通入賞球装置5は540
1における発射球の第2始動領域11の通過または入賞
に基いて、普通図柄表示装置8か作動し、普通図柄表示
装置8が予め定められた手順に基いて識別情報を停止表
示1ノ、停止表示された識別情報が特定識別情報である
とき、いいかえれは停f1−表示された識別がi報に応
して第4図に示した第1状態から第6図に示した第2状
態に移行され、発射球か普通入賞球装置5の両回動翼片
44.44の間から内部に流入し易くなる。
しかるのちs 43−]ないしs 43−3 (第9B
図参照)において入出力制御装置18は印点回路(1’
J示省略)に各千−1〜に対応した効果音の選択処理を
施し、s44ては1釈された効果音が−1−記j′f声
回路にセットされたのち、s45において普通図柄表示
装置8に表示される識別情報の更新に係るステップの後
、リセット信号か発生するまて可変表示装置3に表示さ
れる識別情報の更新に係るs4Bのステップをループす
る。なお本実施例では常態において普通入賞球装置5の
回動翼片44ば、発射球の入賞しないように閉鎖してい
るがこれに限定されるものではなく、発射球を1球入賞
可能または通過可能に構成してもよい (発明の効果) Jス上述べたことから本発明は可変表示装置可変入賞球
装置、普通入賞球装置および普通図柄表示装置の各動作
を組み合せることによって、より変化に富んだパチンコ
遊技を提供することができるため遊技意欲か向−にする
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部構成を示した正面図、
第2図は第1図の装置の要部構成を示したブロック図、
第3図は第1図の可変表示装置および可変入賞球装置を
示した正面図、第4図は第1図の普通入賞球装置を示し
た正面図、第5図は第4図の普通入賞球装置を示した平
面図、第6図は第5図の普通入賞球装置を示した側面図
、第7図は第6図と異る状態を示した普通入賞球装置の
側面図、第8A図は第2図のPROMに格納された制御
手順の一部を示した流れ図、第8B図は第8A図の一部
の詳細な流れ[A、第9図Aは第8図Aの他の部分を示
した流れ図、第9図Bは第9図Aの一部の詳細な浣れ図
である。 l・・・バヂンコ機 2・・・遊技盤 3・・・可変表示装置 4・・・可変入賞球装置 5・・・普通入賞球装置 6・・・第1始動領域 7・・・継続入賞口 8・・・普通図柄表示装置 9・・・大入賞口 11・・・第2始動領域 願 人 株 式 第 図 オ 図 第 図 95b オ 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遊技盤面に配設された第1始動領域を遊技球が通
    過することに基いて複数種の識別情報のいずれかを予め
    定められた手順に基いて表示する可変表示装置と、該可
    変表示装置に表示された識別情報が予め定められた特定
    識別情報である場合に遊技盤に配設された大入賞口を開
    放する可変入賞球装置と、遊技盤面に配設され遊技球を
    入賞させない第1状態および遊技球を入賞させる第2状
    態をとる普通入賞球装置と、前記遊技盤面に設けられた
    第2始動領域を遊技球が通過することに基いて複数種の
    識別情報のいずれかを予め定められた手順に基いて選択
    し該識別情報を表示する普通図柄表示装置とを備え、前
    記普通入賞球装置は前記普通図柄表示装置に表示された
    識別情報が予め定められた特定識別情報である場合に第
    1状態から第2状態に移行し、さらに前記可変表示装置
    に表示された識別情報が予め定められた選定識別情報で
    ある場合に前記普通図柄表示装置によって選択される識
    別情報が特定識別情報である確率を通常遊技時よりも上
    昇させることを特徴とするパチンコ機。
JP2239469A 1990-09-10 1990-09-10 パチンコ機 Pending JPH04117979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2239469A JPH04117979A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 パチンコ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2239469A JPH04117979A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 パチンコ機

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19608199A Division JP3191157B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 パチンコ機
JP11196082A Division JP2000024199A (ja) 1999-07-09 1999-07-09 パチンコ機
JP19608099A Division JP3252354B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 パチンコ機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04117979A true JPH04117979A (ja) 1992-04-17

Family

ID=17045234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2239469A Pending JPH04117979A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 パチンコ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04117979A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748647B2 (ja) 弾球遊技機
JP2009142534A (ja) 遊技機
JP7158703B2 (ja) 遊技機
JP2008295952A (ja) 遊技機、プログラム及び記録媒体
JPS6349181A (ja) パチンコ機
JP2009072464A (ja) 遊技機
JP2952427B2 (ja) パチンコ機
JP4033268B2 (ja) 遊技機
JPH04117979A (ja) パチンコ機
JP3191157B2 (ja) パチンコ機
JP2001046607A (ja) パチンコ機
JP3252354B2 (ja) パチンコ機
JP2007075282A (ja) 遊技機
JP4238531B2 (ja) 遊技機
JP2006304936A (ja) 遊技機
JP7156662B2 (ja) 遊技機
JPH04105676A (ja) パチンコ機
JP7302853B2 (ja) 遊技機
JP7291947B2 (ja) 遊技機
JP7289132B2 (ja) 遊技機
JP2008183136A (ja) 遊技機
JP4822420B2 (ja) 遊技機
JP7260155B2 (ja) 遊技機
JP2000024199A (ja) パチンコ機
JP6802816B2 (ja) 遊技機