JPH041177B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041177B2
JPH041177B2 JP13900782A JP13900782A JPH041177B2 JP H041177 B2 JPH041177 B2 JP H041177B2 JP 13900782 A JP13900782 A JP 13900782A JP 13900782 A JP13900782 A JP 13900782A JP H041177 B2 JPH041177 B2 JP H041177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
engine
bypass
cylinder
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13900782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5929737A (ja
Inventor
Akira Takahashi
Katsuo Akishino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP13900782A priority Critical patent/JPS5929737A/ja
Publication of JPS5929737A publication Critical patent/JPS5929737A/ja
Publication of JPH041177B2 publication Critical patent/JPH041177B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、作動気筒数を制御して全気筒運転
(全筒運転)または一部気筒運転(休筒運転)を
行ないうる休筒エンジンに関し、特にその出力を
補正できるようにした、休筒エンジンの出力補正
装置に関する。 従来の休筒エンジンでは、燃焼効率を上げて有
害ガスの発生を防止したり、負荷率をあげポンピ
ングロスを少なくして燃費の向上をはかつたりす
るために、例えば低負荷運転時にその一部の気筒
を休筒状態にしてエンジンを作動させることが行
なわれている。 ところで、例えば4気筒エンジンにおいて、そ
のうちの2気筒を休筒させる場合を考えてみる
と、そのトルク−スロットル開度特性は、第1図
に示すごとく、全筒運転時では、符号Aで示すよ
うな特性になり、休筒運転時では、符号Bで示す
ような特性になるため、両特性A,Bの交わる点
P(クロスポイント)が存在する。 したがつて、このクロスポイントPで休筒運転
と全筒運転との間の切換を行なうと、全筒および
休筒運転時における両出力が同じであるため、運
転性を損わずに切換を行なえるが、この場合は極
低負荷域でしか円滑な切換を行なうことができ
ず、これにより燃費が悪くなり、エンジンを一部
休筒させるという本来の意義が薄れる。 そこで、もう少し高い負荷領域(例えばスロツ
トル開度θ1の点)で、切換を行なうことも考えら
れるが、このような領域で単に切換を行なうと、
第1図に示すごとく、全筒運転時の出力T2と休
筒運転時の出力T1とが異なる(T2>T1)ため、
運転性が損われる。 さらに、クロスポイントPを高負荷側へ移行さ
せる手段として、次のようなものが考えられる。 (1) スロツトル開度に応じ、スロツトルバルブを
バイパスする通路を開閉する手段。 (2) 吸気通路負圧に応じ、上記のバイパス通路を
開閉する手段。 第2〜4図はそれぞれエンジン回転数を1000、
1500および2000rpm一定にした場合のトルク−ス
ロツトル開度特性A,Bを示したものであるが、
これらの図において、(1)の手段による出力補正特
性は符号Cで示すようになり、(2)の手段による出
力補正特性は符号Dで示すようになる。 しかしながら、これらの図からもわかるよう
に、(1)の手段では、エンジン回転数1000rpmで出
力補正の適正化を行なつても、エンジン回転数
2000rpmでの特性の直線性が失われる。 また(2)の手段では、エンジン回転数2000rpmで
出力補正の適正化を行なつても、エンジン回転数
1000rpmで出力が不連続となる。 すなわち従来の手段では、特定のエンジン回転
数以外で目標特性から外れてしまい、これにより
切換時期が狭い運転域に限られてしまうという問
題点がある。 本発明は、このような問題点を解決しようとす
るもので、広い運転域に亘り、運転性を損わずに
作動気筒数を切り換えられるようにした、休筒エ
ンジンの出力補正装置を提供することを目的とす
る。 このため、本発明の休筒エンジンの出力補正装
置は、作動気筒数を制御して全気筒運転または一
部気筒運転を行ないうる休筒エンジンにおいて、
吸気通路内に設けられたスロツトルバルブと、上
記吸気通路における上記スロツトルバルブの配設
部分よりも上流側および下流側の部分を連通接続
するバイパス通路とをそなえ、上記スロツトルバ
ルブの開度に応じて上記バイパス通路を開閉する
第1コントロールバルブと、上記吸気通路の圧力
に応じて同バイパス通路を開閉する第2コントロ
ールバルブとが設けられるとともに、エンジンの
低速運転状態での切換時には主として上記第1コ
ントロールバルブを作動させ、エンジンの高速運
転状態での切換時には主として上記第2コントロ
ールバルブを作動させる弁作動調整機構が設けら
れたことを特徴としている。 以下、図面により本発明の一実施例としての休
筒エンジンの出力補正装置について説明すると、
第5図はその全体構成図、第6図はその第1コン
トロールバルブの開度特性図、第7図はその第2
コントロールバルブの開度特性図、第8図はその
トルク−スロツトル開度特性図、第9図はその出
力−エンジン回転数特性図である。 さて、本装置用のエンジンは、例えば4つの気
筒をそなえ、作動気筒数を4から2あるいは2か
ら4に制御して、4つの気筒を全て作動状態にす
る全気筒運転(全筒運転)または2つの気筒を非
作動状態にし残りの2つの気筒のみを作動状態に
する一部気筒運転(休筒運転)を行ないうる休筒
エンジンとして構成されている。 ところで、第5図に示すごとく、各気筒に吸気
を導く吸気通路1内には、スロツトルバルブ(プ
ライマリスロツトルバルブ)2が設けられてい
る。 また、吸気通路1におけるスロツトルバルブ2
の配設部分よりも上流側および下流側の部分を連
通接続するように、バイパス通路3が設けられて
いる。 さらに、このバイパス通路3には、スロツトル
バルブ2の開度(スロツトル開度)に応じてバイ
パス通路3を開閉する第1コントロールバルブと
してのサブバイパスバルブ4と、吸気通路1の圧
力(マニホルド負圧)に応じてバイパス通路3を
開閉する第2コントロールバルブとしてのバイパ
スエアバルブ8とが直列に設けられている。 また、弁作動調整機溝Mが設けられていてこの
弁作動調整機構Mにより各バルブ4,8はその開
度特性が第6,7図に示すごとく調整されるよう
になつており、これによりエンジンの低速運転状
態での全筒運転と休筒運転との切換時には、主と
してサブバイパスバルブ4が作動し、エンジンの
高速運転状態での全筒運転と休筒運転との切換時
には、主としてバイパスエアバルブ8が作動す
る。すなわち低速運転状態では、マニホルド負圧
がP1以下になつているため、バイパスエアバル
ブ8が全開になつていて、更にスロツトル開度が
θ2〜θ3の間にあるため、サブバイパスバルブ4の
開度が適宜変わる。 このようにして、低速運転状態での切換時に
は、主としてサブバイパスバルブ4が作動するの
である。 また、高速運転状態では、スロツトル開度がθ3
より大きいため、サブバイパスバルブ4が全開に
なてつていて、更にマニホルド負圧がP1〜P2
間にあるため、バイパスエアバルブ8の開度が適
宜変わる。これにより、このような高速運転状態
での切換には、主としてバイパスエアバルブ8が
作動するのである。 次に、弁作動調整機構Mの詳細について説明す
る。サブバイパスバルブ4の回転軸には、レバー
5が取り付けられており、このレバー5の先端部
にはローラー6が取り付けられている。 そして、このローラー6は、スロツトルバルブ
2の回転軸付きのスロツトルレバー7に形成され
たカム面に当接しうるようになつている。 これにより、サブバイパスバルブ4は、スロツ
トル開度に応じて、第6図に示すように開度が調
整される。 また、バイパスエアバルブ4は、ロツド9eを
介し、差圧応動機構9によつて開閉駆動されるよ
うになつている。この差圧応動機構9は、ダイア
フラム9aによつて仕切られたチヤンバ9b,9
cをそなえており、チヤンバ9c内には戻しばね
9bが介装されている。 チヤンバ9bには、ソレノイドバルブ16付き
の大気開放通路25が接続され、この大気開放通
路25におけるソレノイドバルブ配設部分よりも
チヤンバ9b寄りの部分には、オリフイス11,
12を介してそれぞれ通路10,13が接続され
ている。なお、通路10は、吸気通路1における
スロツトルバルブ配設部分よりも上流側の燃料噴
射バルブ24の配設部分近傍の圧力(ほぼ大気
圧)を導くものであり、通路13は、バイバス通
路3におけるサブバイパスバルブ4の配設部分と
バイパスエアバルブ8の配設部分との間の圧力を
導くものである。 また、ソレノイドバルブ16は、大気開放通路
25を開閉するもので、励磁コイル16aと、こ
のコイル16aによつて駆動されるプランジヤ1
6bと、戻しばね16cとをそなえており、更に
大気開放口16dもそなえている。 チヤンバ9cには、ソレノイドバルブ17付き
の大気開放通路18が接続されており、この大気
開放通路18におけるソレノイドバルブ配設部分
よりもチヤンバ9c寄りの部分には、通路26が
接続されている。この通路26は、吸気通路1の
スロツトルバルブ2の配設部分よりも下流側の圧
力(マニホルド負圧)を、オリフイス19を介し
て導くものである。 また、ソレノイドバルブ17は、大気開放通路
18を開閉するもので、励磁コイル17aと、こ
のコイル17aによつて駆動されるプランジヤ1
7bと、戻しばね17cとをそなえており、更に
大気開放口17dもそなえている。 そして、これらのソレノイドバルブ16,17
は、コンピユーター20からの制御信号を受けて
開閉制御されるようになつている。 なお、アイドルスピードコントロール機構ISC
が設けられており、この機構ISCは、例えばクー
ラー27が作動したときに大気開放口を閉じるソ
レノイドバルブ21をそなえるとともに、ソレノ
イドバルブ21が閉じることにより通路23を通
じて作用するマニホルド負圧を受けてスロツトル
開度を大きくするダイアフラム式差圧応動機構2
2をそなえている。 また、図中の符号14はバイパス通路3に設け
られてサブバイパスバルブ4を迂回するバイパス
路、15はバイパス路14に介装されたアイドル
アジヤストスクリユーを示している。 上述の構成により、エンジンの低速運転状態
(例えばエンジン回転数が1000rpm付近)で、休
筒運転状態から全筒運転状態へ切り換えるには、
まずソレノイドバルブ16,17でそれぞれ大気
開放口16d,17dを閉じておく。 このような低速運転状態では、マニホルド負圧
がP1(第7図参照)よりも小さいので、バイパス
エアバルブ4は、その差圧応動機構9の作用によ
つて完全に開いている。また、スロツトル開度は
θ2〜θ3の間にあるので、サブバイパスバルブ4
が、第6図に示すごとく、スロツトル開度に応じ
て開き、これによりバイパス量がサブバイパスバ
ルブ4の開度に応じ制御される。 このようにエンジン低速運転状態では、サブバ
イパスバルブ4が主として作動するので、切換時
の特性を第8図に符号Eで示すようにすることが
でき、これによりクロスポイントPを高負荷側へ
移行させながら、しかも円滑な切換を行なうこと
ができる。 なお、全筒運転へ切り換わつた直後に、ソレノ
イドバルブ16を作動させて、大気開放口16d
を開くことにより、バイパスエアバルブ8を閉じ
ることが行なわれる。この理由は切換の際の休筒
運転時の出力アツプが全筒運転時においてひきつ
づき起きると、シヨツク等が起きるからであり、
バイパスエアバルブ8を閉じることにより、出力
アツプは行なわれず、これにより円滑な切換を行
なうことができるのである。 また、エンジンの高速運転状態(例えばエンジ
ン回転数が2500rpm付近)で、休筒運転状態から
全筒運転状態へ切り換えるには、前述の場合と同
様に、まずソレノイドバルブ16,17でそれぞ
れ大気開放口16d,17dを閉じておく。 このような高速運転状態では、スロツトル開度
がθ3(第6図参照)よりも大きいので、サブバイ
パスバルブ4は完全に開いている。またマニホル
ド負圧はP1〜P2の間にあるので、バイパスエア
バルブ8が、第7図に示すごとく、マニホルド負
圧に応じて開き、これによりバイパス量がバイパ
スエアバルブ8の開度に応じ制御される。 このように、エンジン高速運転状態では、バイ
パスエアバルブ8が主として作動するので、前述
の場合と同様に、切換時の特性を第8図に符号E
で示すようにすることができ、これによりこの場
合もクロスポイントPを高負荷側へ移行させなが
ら、しかも円滑な切換を行なうことができる。 なお、この場合も、全筒運転へ切り換わつた直
後に、バイパスエアバルブ8を閉じることが行な
われる。その理由は前述の場合と同じである。 また、全筒運転状態から休筒運転状態への切換
も、前述の各場合とほぼ同様にして行なわれる。 さらに、切換時以外の通常の運転時における各
ソレノイドバルブ16,17の開閉状態は、第9
図の符号〜で示す運転状態によつて異なる
が、各場合のソレノイドバルブ16,17および
バイパスエアバルブ4の開閉状態を示すと、次表
のようになる。
【表】 この表に示すように各バルブ4,16,17を
作動させることにより、の領域では、負荷のな
い状態での切換ハンチングを防止することがで
き、の領域では、クロスポイントおよび出力の
アツプを達成することができ、の領域ではアイ
ドル時のエンジン回転数を確保することができ
る。なお、の領域において、スロツトル開度が
全開状態になるとバイパスエアバルブ4を閉から
開にすることが行なわれる。 また、ソレノイドバルブ16が閉で、バイパス
エアバルブ駆動用差圧応動機構9のチヤンバ9b
に、通路10,13をそれぞれ通じ導かれる圧力
の混合圧をかけることにより、バイパスエアバル
ブ開閉の低負荷時の安定化がはかられている。す
なわちバイパスエアバルブ8が開くと、マニホル
ド負圧が急激に低下し、これがチヤンバ9cに作
用して更に開く傾向となり発散して全開となつて
しまうおそれがあるが、通路13を通じてバイパ
ス通路3の負圧変化をチヤンバ9bに作用させて
いるので、開度の安定化がはかられるのである。 なお、サブバイパスバルブ4とバイパスエアバ
ルブ8とを並列にして、バイパス通路3に設ける
こともできる。この場合、エンジン低速運転時で
の切換に際しては、バイパスエアバルブ8を全閉
とするか、このバルブ8の配設通路を適宜のバル
ブで遮断し、更にエンジン高速運転時での切換に
際しては、サブバイパスバルブ8を全閉とする
か、このバルブ8の配設通路を適宜のバルブで遮
断することが行なわれる。 以上詳述したように、本発明の休筒エンジンの
出力補正装置によれば、作動気筒数を制御して全
気筒運転または一部気筒運転を行ないうる休筒エ
ンジンにおいて、吸気通路内に設けられたスロツ
トルバルブと、上記吸気通路における上記スロツ
トルバルブの配設部分よりも上流側および下流側
の部分を連通接続するバイパス通路とをそなえ、
上記スロツトルバルブの開度に応じて上記バイパ
ス通路を開閉する第1コントロールバルブと、上
記吸気通路の圧力に応じて同バイパス通路を開閉
する第2コントロールバルブとが設けられるとと
もに、エンジンの低速運転状態での切換時には主
として上記第1コントロールバルブを作動させ、
エンジンの高速運転状態での切換時には主として
上記第2コントロールバルブを作動させる弁作動
調整機構が設けられるという簡素な構成で、エン
ジン回転数が各種の値をとつた場合でも、すなわ
ち広い運転域に亘つて、運転性を損わずに、作動
気筒数を円滑に切り換えうる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図はいずれも従来の休筒エンジンの出
力補正装置の作用を説明するためのトルク−スロ
ツトル開度特性図であり、第5〜9図は本発明の
一実施例としての休筒エンジンの出力補正装置を
示すもので、第5図はその全体構成図、第6図は
その第1コントロールバルブの開度特性図、第7
図はその第2コントロールバルブの開度特性図、
第8図はそのトルク−スロツトル開度特性図、第
9図はその出力−エンジン回転数特性図である。 1……吸気通路、2……スロツトルバルブ、3
……バイパス通路、4……第1コントロールバル
ブとしてのサブバイパスバルブ、5……レバー、
6……ローラー、7……スロツトルレバー、8…
…第2コントロールバルブとしてのバイパスエア
バルブ、9……差圧応動機構、9a……ダイアフ
ラム、9b,9c……チヤンバ、9d……戻しば
ね、9e……ロツド、10……通路、11,12
……オリフイス、13……通路、14……バイパ
ス路、15……アイドルアジヤストスクリユー、
16,17……ソレノイドバルブ、16a,17
a……励磁コイル、16b,17b……プランジ
ヤ、16c,17c……戻しばね、16d,17
d……大気開放口、18……大気開放通路、19
……オリフイス、20……コンピユーター、21
……ソレノイドバルブ、22……差圧応動機構、
23……通路、24……燃料噴射バルブ、25…
…大気開放通路、26……通路、M……弁作動調
整機構、ISC……アイドルスピードコントロール
機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 作動気筒数を制御して全気筒運転または一部
    気筒運転を行ないうる休筒エンジンにおいて、吸
    気通路内に設けられたスロツトルバルブと、上記
    吸気通路における上記スロツトルバルブの配設部
    分よりも上流側および下流側の部分を連通接続す
    るバイパス通路とをそなえ、上記スロツトルバル
    ブの開度に応じて上記バイパス通路を開閉する第
    1コントロールバルブと、上記吸気通路の圧力に
    応じて同バイパス通路を開閉する第2コントロー
    ルバルブとが設けられるとともに、エンジンの低
    速運転状態での切換時には主として上記第1コン
    トロールバルブを作動させ、エンジンの高速運転
    状態での切換時には主として上記第2コントロー
    ルバルブを作動させる弁作動調整機構が設けられ
    たことを特徴とする、休筒エンジンの出力補正装
    置。
JP13900782A 1982-08-10 1982-08-10 休筒エンジンの出力補正装置 Granted JPS5929737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13900782A JPS5929737A (ja) 1982-08-10 1982-08-10 休筒エンジンの出力補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13900782A JPS5929737A (ja) 1982-08-10 1982-08-10 休筒エンジンの出力補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5929737A JPS5929737A (ja) 1984-02-17
JPH041177B2 true JPH041177B2 (ja) 1992-01-10

Family

ID=15235299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13900782A Granted JPS5929737A (ja) 1982-08-10 1982-08-10 休筒エンジンの出力補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5929737A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241223A (ja) * 1987-03-26 1988-10-06 Tomakomai Toubu Sekiyu Bichiku Kk 構築物の底端部材におけるシ−ル構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5929737A (ja) 1984-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3677238A (en) Continuous vacuum advance system of ignition timing
US5755202A (en) Method of reducing feed gas emissions in an internal combustion engine
JPH041177B2 (ja)
JP4120264B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS63280821A (ja) エンジンの吸気装置
JPS60240822A (ja) エンジンの吸気装置
JP2984705B2 (ja) エンジンの吸気制御弁装置
JPS632607Y2 (ja)
JPH06280684A (ja) 4ストロークエンジンのegrシステム
JPS62191624A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6123628Y2 (ja)
JP2984044B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS6318761Y2 (ja)
JPH0417787Y2 (ja)
JPS6161918A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS61104118A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2845984B2 (ja) エンジンのポンピングロス低減装置
JPS6230287B2 (ja)
JPS6053631A (ja) 気筒数制御エンジンの制御装置
JPH044446B2 (ja)
JPH0577845B2 (ja)
JPS6411810B2 (ja)
JPS6223526A (ja) エンジンの吸気装置
JPS63189617A (ja) エンジンの吸気装置
JPS58185953A (ja) 多気筒内燃機関