JPH04117576A - 地図情報処理装置 - Google Patents

地図情報処理装置

Info

Publication number
JPH04117576A
JPH04117576A JP2237454A JP23745490A JPH04117576A JP H04117576 A JPH04117576 A JP H04117576A JP 2237454 A JP2237454 A JP 2237454A JP 23745490 A JP23745490 A JP 23745490A JP H04117576 A JPH04117576 A JP H04117576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exclusive control
bit
map
bit string
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2237454A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Yoshikane
吉兼 孝夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2237454A priority Critical patent/JPH04117576A/ja
Publication of JPH04117576A publication Critical patent/JPH04117576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 地図を表示部に表示しつつ更新を含む処理を実行するに
当たって、他の端末装置からの処理に対して排他制御を
行うようにした地図情報処理装置に関し。
処理対象地図をn×m個の矩形に区分した排他制御単位
を考慮し、より小さい範囲で排他制御を行い得るように
することを目的とし。
処理対象地図をn×m個に区分した各排他制御単位に対
応して排他制御用ビットを立てて管理するようにし、排
他制御用ビット列に対する論理処理によって排他制御の
可否を決定するよう構成する。
【産業上の利用分野〕
本発明は、地図を表示部に表示しつつ更新を含む処理を
実行するに当たって、他の端末装置からの処理に対して
排他制御を行うようにした地図情報処理装置に関する。
端末装置の表示部に地図を表示した上で、当該地図に対
して更新を含む処理を実行することが行われるが、この
場合、複数の端末装置が同一の地図に対してアクセスす
ることがあり、排他制御を行う必要が生じる。
〔従来の技術〕
表示部に表示された地図に対して、更新などの処理を実
行するに当たっては、他の端末装置からの当該地図に対
するアクセスを禁止する必要が生じる。
このような地図情報処理装置は、従来から、自治体、電
力、ガス、通信などの地図情報システムを利用して、現
況把握や公共施設・設備の計画や。
公共施設・設備の維持管理などを行う場合に用いられる
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、従来の場合には、成る地図の一部に対して更新
を行うようなケースであっても、当該地図全体について
排他制御が行われる。このために。
端末装置の台数が大になるにつれて、排他制御が行われ
ている状態が増し、処理の実行が非所望に制限を受ける
こととなる。
また排他制御を行う更新対象エリアを細かくすることも
考えられないわけではないが9例えば2つの更新対象エ
リア相互で重なりが存在するか否かをチエツクする処理
量が大となり、効率のよいものでなかった。
本発明は、処理対象地図をn×m個の矩形に区分した排
他制御単位を考慮し、より小さい範囲で排他制御を行い
得るようにすることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理構成図を示す。図中の符号1は中
央処理装置、2は排他制御管理ファイルであって地図情
報を保持すると共に当該地図に関する排他制御管理情報
を保持するもの、20Aは複数の端末装置の1つ、3A
は端末装置の表示部。
4Aは端末装置の座標入力部を表している。
また5は主記憶装置、6は排他制御処理プログラム、7
は地図更新処理プログラム、8はAND演算器、9はO
R演算器、10は更新対象エリア座標値保持部、11は
排他制御用ビット列保持部を表している。
排他制御管理ファイル2には、処理対象となる地図に関
する地図情報が保持される。そして、当該地図全体をn
×m個の矩形に区分した排他制御単位の夫々の座標位置
情報などを保持している。
地図更新処理プログラム7は、端末装置20Aにおける
表示部3Aに表示された地図に対して行われる各種処理
を実行する。
主記憶装置5には、更新対象エリア座標値が保持される
。当該更新対象エリアが2表示部3Aに示される図示点
線の領域であるとすると、当該図示5角形の角頂点の座
標が保持される。また上述の如く矩形に区分した各排他
制御単位に対応して。
当該単位に排他制御が行われているか否かを示す排他制
御用ビットを用意しており、全排他制御単位に対応する
排他制御用ビット列が主記憶袋W5に保持される。
排他制御処理プログラム6は、端末装置20Aから入力
された更新対象エリア座標値にもとづいて、当該更新対
象エリアと重なる矩形の上記排他制御単位を抽出する。
そして、抽出された排他制御単位に対応して論理rlJ
を立てた新排他制御用ビット列をつくり、排他制御用ビ
ット列保持部11に保持されている旧排他制御用ビット
列とビット対応にAND論理をとるなどして、排他制御
を行う。
〔作 用〕
端末装置2OAが例えば図示点線の5角形内を更新対象
エリアとして座標値を入力したとき、排他制御処理プロ
グラム6は次の如き処理を行う。
即ち。
(i)上記更新対象エリアと一部でもが重なり合う複数
個の上記排他制御単位を抽出し、当該抽出された排他制
御単位に対して上記排他制御用ビットとして論理「l」
を立てる。即ち新排他制御用ビット列がつくられる。
(ii)当該排他制御用ビット列と、排他制御用ビット
列保持部11に保持されている排他制御用ビット列(現
在の排他状況を表すもので。
旧排他制御用ビット列と呼ぶ)とについて。
ビット対応にAND論理をとる。
(iii)すべてのビット位置で論理rlJとなってい
る所がなければ、当該更新対象エリアについて排他制御
が許可される。論理「1」の所があれば当該排他制御の
要求は拒否される。
(iv)当該排他制御が許可される場合には、上記新排
他制御用ビット列と、上記旧排他制御用ビット列とで、
ビット対応でOR論理をとり。
当該OR論理を行った結果を排他制御用ビット列保持部
11に保持される。
(実施例〕 第2図は排他制御単位を説明する説明図を示す。
図示の地図Aは、n×m個の矩形の排他制御単位12に
区分される。そして0図示網かけ部分として表している
如く1個々の排他制御単位12毎に排他制御を行うこと
ができる。
第3図は排他制御を実現する態様を説明する説明図を示
す。
今図示の如く、地図Aが6×8個の排他制御単位12に
区分されているとし9図示の更新対象エリア#2が現時
点において排他制御されているとすると、第1図図示の
排他制御用ビット列保持部11には0個々の排他制御単
位(1,1)、(1゜2)、(1,3)、・・・・・・
(8,4)、(8,5)。
(8,6)に対応して。
roooo・旧・・ooo 111001111001
111000111J が保持されている。
そして、端末2OAが2図示の更新対象エリア#1を指
示したとすると、上記新排他制御用ビット列として1個
々の排他制御単位(1,1)。
(1,2)(1,3)・・・・・・(8,4)、(8゜
5)、(8,6)に対応して。
rolloooolllooolloooollooo
oo・・・・・・000」 が生成される。そしてビット対応にAND論理をとる。
今の場合には、すべてのビットについて論理「1」とな
る所がないことから、更新対象エリア#1に対する排他
制御が許可される。そして。
このとき、ビット対応にOR論理をとり。
rOlloooolllooolloooollooo
ooollloolllloollllooolll」 が排他制御用ビット列保持部11に保持される。
第4図は本発明の一実施例フローチャートを示す。
(51) +更新対象エリアが入力される。
(S2) +入力された多角形の最小・最大座標を求め
最小・最大座標から排他制御される対象となる候補を求
め、その上で当該候補について1つ1つ上記更新対象エ
リアとの重なり状態を調べ、最終的に排他制御されるべ
き排他制御単位を決定する。
(33) :決定された単位に対応して排他制御用ビッ
トを立てる。
(34) :旧排他制御用ビット列を取り込む。
(S5) :新排他制御用ビット列■と旧排他制御用ビ
ット列■とのビット対応のAND論理をとる。
(36) :全ビットがOFFか否かを調べる。
(37) ? N Oであれば不可を表示する。
(5B)+YESであれば、上記ビット列■とビット列
■とのビット対応のOR論理をとる。
(S9) :その結果を保持する。このとき、更新対象
エリアとして新しく登録された排他制御用ビット列(即
ち上記新排他制御用ビット列■)をも記憶しておく。
(SIO)  ?地図に対する更新処理が行われる。
(Sll)  j排他制御を解除する個所を求める。
(512)  :解除される個所に対応して、排他制御
用ビットをOFFする。
〔発明の効果〕
以上説明した如く1本発明によれば、矩形の排他制御単
位を考慮し、排他制御用ビット列についての論理演算で
足りることから、より小さい範囲での排他制御を行うこ
とが容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、第2図は排他制御単位を
説明する説明図、第3図は排他制御を実現するn様を説
明する説明図、第4図は本発明の一実施例フローチャー
トを示す。 図中の符号lは中央処理装置、2は排他制御管理ファイ
ル、20Aは端末装置の1つ、3Aは表示部、4Aは座
標入力部、5は主記憶装置、6は排他制御処理プログラ
ム、7は地図更新処理プログラム、8はAND演算器、
9はOR演算器、10は更新対象エリア座標値保持部、
11は排他制御用ビット列保持部を表す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  処理対象地図に関する地図情報を保持すると共に当該
    地図に関する排他制御管理情報を保持する排他制御管理
    ファイル(2)と、 当該排他制御管理ファイル(2)の内容を主記憶装置(
    5)に取り込んで、上記処理対象地図に関して排他制御
    を行いつつ更新を含む処理を実行する中央処理装置(1
    )と、 当該中央処理装置(1)と連繋して上記更新を含む処理
    を実行する複数台の端末装置(20)と をそなえ、上記端末装置(20A)が自己の行う処理対
    象地図を表示部(3A)に表示しつつ処理実行を指示す
    るようにした地図情報処理装置において、 上記処理対象地図をn×m個に区分した排他制御単位(
    12)を排他制御の処理対象範囲として持つよう構成す
    ると共に、 当該個々の排他制御単位(12)に対応して、当該単位
    (12)について排他制御が行われているか否かを示す
    排他制御用ビットを持つよう構成してなり、 上記端末装置(20A)が行う更新対象エリアの座標に
    もとづいて、当該更新対象エリアが関連する上記排他制
    御単位(12)の群を抽出して、新排他制御用ビット列
    を生成し、上記中央処理装置(1)内に保持されている
    旧排他制御用ビット列と上記新排他制御用ビット列とを
    ビット単位で論理をとり、上記更新対象エリアに対応す
    る排他制御を行うか否かを決定するようにしたことを特
    徴とする地図情報処理装置。 (2)上記旧排他制御用ビット列と上記新排他制御用ビ
    ット列とについてビット単位で論理積をとり、いずれか
    のビットに関して論理「1」が立った場合に、当該更新
    対象エリアに対する排他制御を無効とするようにしたこ
    とを特徴とする請求項(1)記載の地図情報処理装置。 (3)上記論理積をとった結果においていずれのビット
    に関しても論理「0」であった場合に、当該更新対象エ
    リアに対する排他制御を有効とし、かつ上記旧排他制御
    用ビット列と上記新排他制御用ビット列とについてビッ
    ト単位で論理和をとり、その結果を上記中央処理装置(
    1)に保持する旧排他制御用ビット列とするようにした
    ことを特徴とする請求項(2)記載の地図情報処理装置
JP2237454A 1990-09-07 1990-09-07 地図情報処理装置 Pending JPH04117576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2237454A JPH04117576A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 地図情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2237454A JPH04117576A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 地図情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04117576A true JPH04117576A (ja) 1992-04-17

Family

ID=17015585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2237454A Pending JPH04117576A (ja) 1990-09-07 1990-09-07 地図情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04117576A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5816518A (en) * 1994-03-30 1998-10-06 Daiwa Seiko, Inc. Double bearing type reel for fishing
US5829701A (en) * 1995-12-13 1998-11-03 Daiwa Seiko, Inc. Double-bearing fishing reel with finger placing members
JP2004070323A (ja) * 2002-07-23 2004-03-04 Navigation Technol Corp 地理データベースを更新する方法及びシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5816518A (en) * 1994-03-30 1998-10-06 Daiwa Seiko, Inc. Double bearing type reel for fishing
US5829701A (en) * 1995-12-13 1998-11-03 Daiwa Seiko, Inc. Double-bearing fishing reel with finger placing members
JP2004070323A (ja) * 2002-07-23 2004-03-04 Navigation Technol Corp 地理データベースを更新する方法及びシステム
JP4707310B2 (ja) * 2002-07-23 2011-06-22 ナヴィゲイション テクノロジーズ コーポレイション 地理データベースを更新する方法及びシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107463380B (zh) 消息处理方法、装置及电子设备
JPH04117576A (ja) 地図情報処理装置
CN113608731B (zh) 积木编程关卡更新方法、装置、终端设备及存储介质
JPH02213926A (ja) 情報処理方法
JPS61176985A (ja) Crt表示装置
JP7461216B2 (ja) 携帯情報端末、制御方法およびプログラム
JP2962689B2 (ja) 設備図面管理システム
JP2010182215A (ja) 時系列地図データ管理システム、端末装置、時系列地図データ管理方法および時系列地図データ管理プログラム
CN110543342B (zh) Ocx组件响应界面交互方法及装置
JPH04195590A (ja) 図面表示方法
JP2854713B2 (ja) Cad図面変更処理システム
JP2002244722A (ja) プラント制御システム
JP3262319B2 (ja) 図面表示方法および図面処理システム
JPH11237914A (ja) プラント運転監視装置
JPS63155228A (ja) アイコン管理方法
CN114529263A (zh) 数据处理方法、装置、电子设备和存储介质
JP2637277B2 (ja) ネットワーク表示データのメンテナンス装置
JPH08168194A (ja) 配電系統制御システムにおける配電設備作業登録方式
CN115098607A (zh) 地图数据融合方法、装置、电子设备及存储介质
JPH06242913A (ja) マルチウインドウにノードをもたせた表示装置
JPH03224067A (ja) 画像情報の表示制御方法
CN113934341A (zh) 网络策略拓扑的显示方法、装置、电子设备及存储介质
JPH0311943A (ja) 配電線系統自動表示装置
JPH01227182A (ja) 地図情報運用装置
JPH02254502A (ja) ラダー図表示方式