JPH04117194A - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置

Info

Publication number
JPH04117194A
JPH04117194A JP2233126A JP23312690A JPH04117194A JP H04117194 A JPH04117194 A JP H04117194A JP 2233126 A JP2233126 A JP 2233126A JP 23312690 A JP23312690 A JP 23312690A JP H04117194 A JPH04117194 A JP H04117194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
coils
phase
coil
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2233126A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Sakai
堺 信二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2233126A priority Critical patent/JPH04117194A/ja
Publication of JPH04117194A publication Critical patent/JPH04117194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、モータ駆動装置に関し、特にホール素子等を
用いて回転子の位相を検知し、この検知によってコイル
に必要な電圧8よび電流の少くとも一方を与えることに
よって連続的にモータを回転する所謂ブラシレス・モー
タ(以下、ホールモータと称する)等のモータの駆動装
置に関する。
[従来の技術] 従来、ホールモータの駆動装置(以下、ドライバと称す
る)は与えられた電源から駆動に必要な電圧および電流
の少くとも一方を取り出す制御部と、(もちろん多くの
場合この電圧および電流の少くとも一方は所謂サーボシ
ステムによって指定されるもので一定値とは限らないも
のであるが)、これらの電圧・電流をホール素子の出力
によってコイルに分配する切替部とからなっており、(
一部にはこれらが分離されないシステムもあるがモータ
の駆動上は等価な動作をする)、これによってモータの
各コイルには期待された位相(時刻)に必要な電圧およ
び電流の少くとも一方が与えられるように構成されてい
る。
第6図はこの種の従来の一般的なモータ駆動袋!の概略
構成を示す。ここで、0はホールモータであり、回転子
1.ホール素子2,3,4.コイル(捲線)5,6.7
等から成る。8はホール素子2,3.4の出力によって
各コイル5,6.7への駆動電力位相を切り替える切替
部、9は電源部10から与えられた電源をサーボシステ
ム11から与えられた指示によって駆動に必要な電圧お
よび電流の少くとも一方に変換する制御部である。
第7図はこのうち切替部8の詳細を示したものである。
まず、ホール素子2,3.4の出力はコンパレータ81
,82.83によってディジタル信号84、85.86
に変換される。ロジック部87は、ディジタル信号84
.85.86によってコイル5,6.7の所謂U相、■
相、W相を駆動する出力U、V、Wをそれぞれプラス、
マイナスに駆動する司令であるU+、U−、V+、V−
、W+、W−(7)各信号を作成スル。コレラの各信号
のプラス、マイナスのレベルは電源部10から与えられ
た各々Vdr+、 Vdr−の値となる。
また、第8図は第6図の制御部9.電源部1o。
サーボシステムの簡単な構成例を示す。この中で111
はモータの速度を検知する速度検知回路(例えば、F、
 G、コイル等による) 、 112はマイクロコンピ
ュータ−等によるサーボ演算回路、113はその演算結
果を電圧に変換するD/Aコンバータである。
なお、上記のロジック部87の構成例は第9図に示し、
その回路の動作タイミングは第10図に示すが、そのロ
ジック動作は一般に知られている周知のものであるので
、その説明は省略する。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、一般にメカニカルな負荷をもったモータ
は、その起動時には定常回転時よりも負荷が重く、速や
かに起動するためには、大きな電圧(即ち電流)を加え
る必要がある。また、定常回転時には回転数から定めら
れる起電力と、定常時の負荷から定まる電流等とにより
、駆動に必要なコイルの端子電圧は起動時よりもかなり
低くなる。このため、速やかな起動と効率的な定常回転
を必要とする機器では、上記制御部を所謂シリーズレギ
ュレータとすると、特に定常回転時の効率が悪(、一方
スイツチング方式を用いるとおおむね満足しつる効率を
達成することが可能となるが、他方不必要な雑音を発生
するといったような解決すべき課題があった。
本発明の目的は、上述のような課題を解決し、スイッチ
ング方式のようなノイズを発生することも無く、起動時
と定常回転時のいずれの場合も比較的高い効率でモータ
を駆動することが可能なモータ駆動装置を提供すること
にある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明は、各捲線が複数に分
割されたモータの駆動装置において、前記複数に分割さ
れた捲線の各々のうちの少なくとも複数の捲線を実質的
に並列に接続する第1の接続手段と、前記複数の捲線を
実質的に直列に接続する第2の接続手段と、モータの状
態および負荷の状態の少なくともいずれか一方に応じて
前記第1の接続手段と前記第2の接続手段のいずれか一
方を選択する選択手段とを具備したことを特徴とする。
また、本発明は、各捲線が複数に分割されたモータの駆
動装置において、前記複数に分割された捲線の各々のう
ちの少なくとも複数の捲線を実質的に並列に接続する第
1の接続手段と、少くとも1つの捲線を実質的に選択す
る第2の接続手段と、モータの状態および負荷の状態の
少なくともいずれか一方に応じて前記第1の接続手段と
前記第2の接続手段のいずれか一方を選択する選択手段
とを具備したことを特徴とする。
また、本発明は、各捲線が複数に分割されたモータの駆
動装置において、前記複数に分割された捲線の各々のう
ちの少なくとも1つの捲線を実質的に選択する第一の接
続手段と、前記複数の捲線を実質的に直列に接続する第
2の接続手段と、モータの状態および負荷の状態の少く
ともいずれか一方に応じて前記第1の接続手段と前記第
2の接続手段を選択する選択手段とを具備したことを特
徴とする。
[作 用] 本発明では、モータのコイルの各々の位相に対応する部
分を複数のコイルに分割し、これらのコイルを起動時と
定常回転時とで異なった方式で駆動するようにしたので
、スイッチング方式のようなノイズを発生することも無
く、またいずれの場合にも比較的高い効率で駆動する。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図〜第5図は本発明の一実施例を示し、第6図〜第
1O図に示した従来例と同様の機能部分には同一の符号
を付している。
第3図は本発明によるモータ駆動装置を含む制御システ
ム全体の構成を示す。本例では、サーボシステム11か
ら切替部8に送られているスタート信号5TARTが加
えられている。信号5TARTは第4図に示すように、
サーボ演算回路112からの出力で、モータ0が起動等
のために大きなトルク、即ち入力電力を必要とする状態
を示している。
上記の切替部は第1図に示すように構成されている。即
ち、まずコイル5,6.7はそれぞれほぼ同等の2つの
部分に分割されている。これらのコイルへの入力を第1
図に示すようにU、V。
W、 Ul、 Vl、 Wl、 02. V2. W2
とする。なお、U。
v、Wは前述の従来例のU、V、Wとほぼ対応する。こ
れらの入力の9本の端子は、U、V、Wはそれぞれ2個
のコイルに接続されるが、各々Vdr+またはVdr−
に駆動するためのトランジスタを有し、それぞれの端子
をプラス、マイナスに駆動するための信号をU+、 U
−等のように定める。
また、Vl−U2.Wl−V2. Lll−W2間はそ
れぞれを接続するためのトランジスタを有し、例えばV
lからU2へ電流が流れるように駆動する信号をVIM
 、その反対方向への駆動信号を02Mというふうに呼
ぶこととする。以下の説明では信号VIM、U2M等は
独立した信号であるが、多少の消費電力の増大を許せば
、これらの論理和(OR)に相当する信号、即ち信号5
TARTがローレベルのときに常にハイレベルになる信
号で駆動することにより回路を簡略化できる。
また、本例では所謂バイポーラトランジスタによって構
成しているがF、E、T、 (電界効果トランジスタ)
やM、0.S、)ランジスタ等でも同じように構成する
ことが可能である。ただし、M、0、S、トランジスタ
や1.C,(集積回路)に内蔵されたトランジスタを用
いる場合には、信号VIM、 UIM等によって駆動さ
れるトランジスタのように、OFF時に逆方向に電圧の
加わる部分はダイオード等による保護が必要である。ま
た、本例では、説明の簡略化のために図示していないが
、コイル5,6.7の各端子はダイオード等によって電
圧を制御して、コイルの起電力(スパイク等)によって
各制御素子が破壊されるのを防ぐ事が望ましい。
次に、第2図に示したロジック部87の動作をタイミン
グ図の第5図を参照して説明する。ロジック部87はホ
ール素子2,3.4によって得られた位相信号84,8
5.86及び動作モードを示す信号5TARTにより出
力を得る。以下、信号5TARTの各モードのレベルに
よって説明することとする。
信号5TARTがローレベルの場合は本装置は通常の動
作モードとなる。このモードでは、第5図に示すように
、コイル5,6.7はその各々が直列の1個のコイルの
ように駆動される。即ち、例えばU相(端子)がローレ
ベルで■相(端子)がハイレベルの時には信号U2Mが
ハイレベルとなり、U相(端子)がローレベルでW相(
端子)がハイレベルの時には信号UIMがハイレベルを
とることにより、電流は各々■からUへWからUへと流
れる。このようにしてvl及びU2はUと■の中点のよ
うに、またWl及び■2はVとWの中点のように、さら
にUl及びW2はWとUの中点のように、少なくとも駆
動中は動作する。
次に、信号5TARTがハイレベルの時、即ち本装置が
十分な駆動力を必要とするモードのときの動作を説明す
る。このモードではVIM、 V2M、・・・、 W2
M等の駆動信号はすべてローレベルとなる。また、V1
+、V2+はV+と同位相に、Vl−、V2− ハV−
ト同位相に、W1+、W2+はW+と同位相に、・・・
というように駆動される。即ち、3組のコイル5,6.
7はそれぞれ並列に駆動される1個のコイルとして動作
する。
以上のように本例によると信号5TARTがハイレベル
のモードでは(以下、モード1と称する)、並列接続の
コイルとして駆動され、信号5TARTがローレベルの
モードでは(以下、モード0と称する)直列接続のコイ
ルとして駆動される。
ここで、従来の装置との比較のために、従来の装置でN
ターン、Rオームのコイルを単にN/2ターン、R/2
オームのコイル2個に分割した場合を考える。この場合
はモード0の動作が従来の装置と同等であり、即ち定常
時の消費電力が同等であることは自明である。また、モ
ード1で最大の出力を必要とする場合には各々のR/2
オームのコイルに同じ電圧が加えられるわけであるから
、それぞれのコイル5,6.7に2倍の電流が与えられ
、ターン数はN/2であるから従来の装置と同等の駆動
力を持つので、合計で概ね2倍の駆動力を得ることがで
きる。すなわち、本例によると通常のエネルギー効率を
同等に保ちながらスタート時の駆動力を約2倍に高める
ことが可能である。
もうひとつのケースとして2Rオームのコイルを2組持
つ場合を考える。このために、従来の装置の%の断面積
の捲線を仮定する。このとき絶縁層等の影響を無視する
と、局の総断面積(2組のコイルに分割するため)に従
来のものと同じターン数のコイルを捲く事が可能であり
、したがって、個々の抵抗値はほぼ2倍の2Rとなる。
この場合、モード1では2Rオームのコイルが並列であ
るから、同じ駆動電圧に対する電流の合計は同じであり
、駆動力は%の電流が同一のターン数のコイルに加えら
れている(即ち%の駆動力の)ものが2組で、従来装置
と同一の駆動力となる。
また、モードOではコイルは4Rオーム、2Nターンと
なる。したがって、従来の装置と同一の駆動力を得るた
めには2倍の電圧を加えて局の電流を流せばよい。この
場合、モード0は通常の負荷に対応できれば良く、コイ
ルの両端の電圧はあまり大きい必要はない。より大きな
電圧が必要な場合には、コイルの抵抗値を少し小さめに
設定すればよい。よって、元来の電源からの供給が可能
であり、電源の供給電圧は同じであるから供給電力は局
でよい。つまり、この場合は本例によるとスタート時の
駆動力を同じに保ちながら、定常時の効率を約2倍に高
めることが可能である。
上記の本発明実施例では、定常時の効率、またはスター
ト時の駆動力を一定に保ったまま、他方を改善するもの
であるが、当然この中間の処理も設定可能で定常時の効
率もスタート時の駆動力も従来装置よりも改善すること
も可能である。
咀q太見旦 上記の本発明実施例では3相の各コイルを2分割した例
を示したが、3相以外の総数のモータにも同様に適用で
きることは明白であり、一方コイルは3組以上に分割し
ても同様に直/並列に接続できることは容易に類推でき
る。また、分割したコイルはそのすべてを起動時に並列
に接続し、すべてを定常時に直列に接続する必要は無く
、たとえば3分割のコイルのうちで起動的には2組のみ
を並列とし、定常時には3組の全てを直列にするといっ
たように構成することにより、効率は幾らか低下するも
のの回路を簡略化できる。各組のコイルは、特に並列に
接続されるものはその電流をバランスさせるためにその
起電力がおよそ等しくなるように設計するのが望ましい
が、上記のように全てを並列に接続しない場合には並列
に接続される組のバランスのみを重視すればよい。
また、本発明実施例ではホールモータを前提に説明した
が、ブラシを用いたDCモータにも同様に適用できるこ
とは勿論である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によればモータのコイルを
分割し、これらのモータを起動時/定常回転時にそれぞ
れ適した駆動方式で駆動するようにしたので、ノイズを
発生する可能性の大きなスイッチング方式によらずに起
動時、定常時ともに効率の高いモータの駆動が可能とな
る効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例のモータ駆動回路の主要部
分の構成を示す回路図、 第2図は、第1図中のロジック部87の詳細な構成例を
示す回路図、 第3図は、本発明実施例の装置全体の構成を示すブロッ
ク図、 第4図は、第3図中のサーボシステム11の詳細な構成
例を示すブロック図、 第5図は、第1図、第2図の実施例の動作タイミングを
示すタイミング図、 第6図は、従来の駆動装置全体の構成を示すブロック図
、 第7図は、従来の駆動回路の主要部分を示す回路図、 第8図は、第6図中の制御部9.電源部10゜サーボシ
ステム11の詳細例を示すブロック図、第9図は、第7
図中のロジック部87の詳細例を示す回路図、 第10図は、従来の装置の動作タイミングを示すタイミ
ング図である。 0・・・ホールモータ、 1・・・モータOの回転子、 2.3.4・・・モータ0のホール素子、5.6.7・
・・モータOの駆動コイル、8・・・切替部、 9・・・制御部、 lO・・・電源部、 11・・・サーボシステム、 81.82.83・・・コンパレータ、87・・・ロジ
ック部、 111・・・速度検知回路、 ・・・サーボ演算回路、 ・・・D/A コンバータ。 第2図 ? 0モーフ ± ≧ 第8 図 F:A:B:C:D:E’F:A:13第1O図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)各捲線が複数に分割されたモータの駆動装置におい
    て、 前記複数に分割された捲線の各々のうちの少なくとも複
    数の捲線を実質的に並列に接続する第1の接続手段と、 前記複数の捲線を実質的に直列に接続する第2の接続手
    段と、 モータの状態および負荷の状態の少なくともいずれか一
    方に応じて前記第1の接続手段と前記第2の接続手段の
    いずれか一方を選択する選択手段と を具備したことを特徴とするモータ駆動装 置。 2)各捲線が複数に分割されたモータの駆動装置におい
    て、 前記複数に分割された捲線の各々のうちの少なくとも複
    数の捲線を実質的に並列に接続する第1の接続手段と、 少くとも1つの捲線を実質的に選択する第2の接続手段
    と、 モータの状態および負荷の状態の少なくともいずれか一
    方に応じて前記第1の接続手段と前記第2の接続手段の
    いずれか一方を選択する選択手段と を具備したことを特徴とするモータ駆動装 置。 3)各捲線が複数に分割されたモータの駆動装置におい
    て、 前記複数に分割された捲線の各々のうちの少なくとも1
    つの捲線を実質的に選択する第一の接続手段と、 前記複数の捲線を実質的に直列に接続する第2の接続手
    段と、 モータの状態および負荷の状態の少くともいずれか一方
    に応じて前記第1の接続手段と前記第2の接続手段を選
    択する選択手段とを具備したことを特徴とするモータ駆
    動装置。
JP2233126A 1990-09-05 1990-09-05 モータ駆動装置 Pending JPH04117194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233126A JPH04117194A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 モータ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233126A JPH04117194A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 モータ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04117194A true JPH04117194A (ja) 1992-04-17

Family

ID=16950159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2233126A Pending JPH04117194A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 モータ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04117194A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6459606B1 (en) Control system and method for four-quadrant switches in three-phase PWM AC voltage regulators
US5202616A (en) Bipolar or unipolar drive back-EMF commutation sensing method
WO2003032482A1 (fr) Appareil de commutation d'enroulements de moteur triphase a courant alternatif
EP0538387A1 (en) DIGITAL MOTOR REGULATOR.
JP2007110778A (ja) モータ駆動装置および駆動方法
US20010028202A1 (en) Stator winding for a variable speed brushless direct current (DC) Motor
WO2012086095A1 (en) Motor-driving apparatus for driving three-phase motor of variable speed type
JP2000245168A (ja) 電力変換器システム
JP3250555B2 (ja) スイッチトリラクタンスモータ用インバータ装置およびその制御方法
US5233280A (en) Variable speed multi-phase motor powered via a converter
JPH11316249A (ja) 電流検出回路および過電流保護回路
JPH11313496A (ja) 直流電動機の運転制御装置
JPH04117194A (ja) モータ駆動装置
JPH04112693A (ja) モータ駆動装置
WO2018207719A1 (ja) 可変速モータ装置
JPH10304688A (ja) 充電回路付き駆動装置
JP2000324891A (ja) インバータ駆動モータ
JP2755057B2 (ja) 直流ブラシレスモータの駆動回路
JP4053132B2 (ja) モータ駆動回路
JP2000092879A (ja) 電動機駆動装置
JP2000299996A (ja) リラクタンスモータ駆動制御装置
JPH0534916B2 (ja)
JPH06141589A (ja) 2相誘導電動機の駆動方式
EP0848488A1 (en) Method of driving a multiphase brushless DC motor and output stage
US5729112A (en) Phase current sensing in a bifilar-wound switched reluctance motor drive topology