JPH04116225U - シートスライド装置 - Google Patents

シートスライド装置

Info

Publication number
JPH04116225U
JPH04116225U JP2012891U JP2012891U JPH04116225U JP H04116225 U JPH04116225 U JP H04116225U JP 2012891 U JP2012891 U JP 2012891U JP 2012891 U JP2012891 U JP 2012891U JP H04116225 U JPH04116225 U JP H04116225U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
rod
guide body
guide
bearing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0712158Y2 (ja
Inventor
里志 桃尾
Original Assignee
株式会社大井製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大井製作所 filed Critical 株式会社大井製作所
Priority to JP2012891U priority Critical patent/JPH0712158Y2/ja
Publication of JPH04116225U publication Critical patent/JPH04116225U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0712158Y2 publication Critical patent/JPH0712158Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構造によってシートをスライド可能に
ガイドして、ガタの発生を抑える。 【構成】 アッパーレール1に設けた断面正四角形のロ
ッド2と、ロアレール3に設けた軸受体5の中空部5C
とを嵌合させ、それらの嵌合部に複数のボール6を介在
させた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、シートスライド装置に関し、特に、車体のフロア上にシートをスラ イド調整可能に支持するために用いて好適なシートスライド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の装置として、自動車用のシートスライド装置は、シートが取付 けられるアッパーレールと、車体のフロアに設けられるロアレールとのそれぞれ を鋼板の折曲成形によって成し、そしてロアレールに対して、アッパーレールを その長手方向に沿ってスライド自在にガイドするようになっており、そのガイド 部分は、アッパーレールおよびロアレールをプレス成形によって複雑に折曲させ て互いにスライド自在に嵌合させ、その嵌合部にローラやボールを転動自在に介 在させた構造となっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来のシートスライド装置は、アッパーレールと ロアレールとのガイド部分の構造が複雑であり、それぞれのレールの複雑なプレ ース成形やそれらの組立てを考慮して、所定の余裕寸法を確保しなければならず 、その余裕寸法がガタの発生原因となるという問題があった。
【0004】 本考案の目的は、簡単な構造によってシートをスライド可能にガイドすること ができて、ガタの発生のないシートスライド装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
シートをフロア上にスライド調整可能に支持するためのシートスライド装置に おいて、前記シートまたはフロアの一方側に取付けられて、前記シートのスライ ド方向に沿って延在する断面略矩形の第1のガイド体と、前記シートまたはフロ アの他方側に取付けられて、前記第1のガイド体の外周部に嵌合する断面略円柱 状の中空部を有する第2のガイド体と、前記第1および第2のガイド体の嵌合部 に介在しかつ該嵌合部の周方向に沿って点在する複数のボールと、前記第2のガ イド体に設けられて、前記シートのスライド方向における前記ボールの位置を規 制する規制手段とを備えてなることを特徴とする。
【0006】
【作用】
本考案のシートスライド装置は、単純な断面形状の第1および第2のガイド体 と、画一化された大きさの複数のボールとの組合わせによって、シートをスライ ド可能にガイドする。このことにより、それらの部品の製造や組立てに際して、 大きな余裕寸法を確保する必要をなくし、それらの余裕寸法に起因するガタの発 生をなくす。
【0007】 また、第1のガイド体の外周部に、シート荷重の作用方向に対して傾斜する平 面を設けることにより、シート荷重を利用して、第1および第2のガイド体の嵌 合部にボールを強く圧接させるように介在させて、特に横方向のガタをより確実 に抑える。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
【0009】 図において、1は断面略T字状のアッパーレールであり、その上部には図示し ない車両のシートが取付けられる。このアッパーレール1の下部には、長手方向 に延在する断面正四角形のロッド(第1のガイド体)2が設けられており、その ロッド2の右側辺2Aの部分には、ラッチ係合用の複数の溝2Bがロッド2の長 手方向に沿って等間隔的に切欠き形成されている。
【0010】 3は、車体フロアに固設されるロアレールであり、レールベース4の両端部お よび中間部の計3箇所のそれぞれに軸受体(第2のガイド体)5を設けた構成と なっている。軸受体5は、上部に切欠き部5Aを有する断面略C字状に形成され ており、その下部には下面が平坦な底部5Bが設けられている。軸受体5の中空 部5Cの内面は、その長手方向の軸線O1 を中心とする同一円周面上に位置して いる。したがって、中空部5Cは、切欠き部5Aの形成部分を除けば断面円柱状 となっている。
【0011】 このような軸受体5の中空部5Cには、複数のボール6を介してロッド2がそ の長手方向に沿ってスライド自在に嵌合されて、そのロッド2の上部のアッパー レール1が軸受体5の切欠部5Aから上方に突出している。ボール6はすべて同 径となっており、図2に示すように、ロッド2の4つの周面2C,2D,2Eお よび2Fのそれぞれの中間位置Pと、軸受体5の内周面との間に介在して、ロッ ド2を軸受体5の内部に保持している。その中間位置Pは、ロッド2の周方向に 等間隔的に90°ずれた位置となるため、ボール6は、軸受体5の軸線O1 上に ロッド2を保持することになる。また、軸受体5の中空部5Cの一端側には内フ ランジ部5Dが形成され、またその中空部5Cの他端側には止め輪7が嵌着され ており、これらの内フランジ部5Dと止め輪7との間に前記ボール6が密着状態 で拘束されている。
【0012】 本実施例の場合は、1つの軸受体5の内部において、ロッド2の4つの周面2 C,2D,2Eおよび2Fのそれぞれに、ボール6が6つずつ圧接して、それぞ れの周面に圧接する6つのボールが一例の密接状態となっている。
【0013】 レールべース4の中間部に設けられている軸受体5には、ロッド2の溝2Bと 係合可能なラッチ8がレバー9の軸線O2 を中心として回動自在に取付けられて いる。このラッチ8は、軸受体5のラッチ支承部5Eを回動自在に貫通するレバ ー9によって取付けられ、かつそのレバー9に回り止めされている。そのレバー 9は、レールベース4の車体前方側(図1の右方側)の端部に設けられた軸受体 5のレバー支承部5Fによって回動自在に支承されている。そして、このレバー 9の端部には、レバー支承部5Fから側方へ折曲するハンドル10が形成されて おり、このハンドル10を操作することによって、軸線O2 を中心としてラッチ 8を回動できるようになっている。
【0014】 また、図1において11は、レバー9を図2中の矢印A方向に付勢するねじり スプリングである。
【0015】 次に、作用について説明する。
【0016】 先ず、ハンドル10を操作していないときは、図2に示すようにスプリング1 1の付勢力によってラッチ8がロッド2の溝2Bに係合して、アッパーレール1 が所定のスライド位置にロックされている。
【0017】 アッパーレール1をスライド調整するときは、ハンドル10をスプリング11 の付勢力に抗して矢印B方向に回動させて、ラッチ8の係合を外す。そして、ア ッパーレール1のスライド調整後にハンドル10の操作力を解くことにより、ラ ッチ8がスプリング11の付勢力によって対応する位置の溝2Bと係合して、ア ッパーレール1を再びロックする。
【0018】 ところで、軸受体5内のボール6は、ロッド2の周方向において等間隔的に9 0°ずつずれた位置Pのそれぞれに圧接するため、ロッド2の軸線と軸受体5の 軸O1 とを自動的に芯合わせして、そのロッド2を軸受体5の中央に確実に位置 決め保持することになる。また、アッパーレール1のスライド調整に際しては、 ロッド2がボール6との摺動またはボールの転動を伴いながらスムーズにスライ ドする。
【0019】 また、ロッド2に加わるシート荷重は、ロッド2と軸受体5との間のガタの発 生を抑えることになる。すなわち、ロッド2に加わる下向きのシート荷重によっ て、ロッド2の下側周面2Dおよび2Eには、それらに接するボール6を外方へ 押圧する水平分力が生じ、それらのボール6がロッド2と軸受体5との間に強く 圧接する状態で介在することになるからである。したがって、シート荷重が有効 に生かされて、上下および左右方向のガタの発生が抑えられることになる。なお 、シート荷重としては、シートや着座者の他、アッパーレール1やロッド2など の自重が加わる。
【0020】 また、単純な断面形状のロッド2および軸受体5と、画一化された大きさのボ ール6とを組合わせてアッパーレール1のガイド機構を構成しているため、それ らの部品の製造や組立てに際して、大きな余裕寸法を確保する必要がない。した がって、その余裕寸法に起因するガタの発生をなくすことが可能となる。また生 産性も向上することになる。
【0021】 なお、上述した実施例とは逆に、アッパーレール1側に軸受体5を設け、ロア レール3側にロッド2を設けてもよい。また、ロッド2の形状は、外周部に平面 を有する断面略矩形であればよく、何ら正四角形のみに特定されない。
【0022】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案のシートスライド装置は、単純な断面形状の第1 および第2のガイド体と、画一化された大きさの複数のボールとの組合わせによ って、シートをスライド可能にガイドする構成であるから、それらの部品の製造 や組立てに際して、大きな余裕寸法を確保する必要がなく、それらの余裕寸法に 起因するガタの発生をなくすことができる。
【0023】 また、第1のガイド体の外周部に、シート荷重の作用方向に対して傾斜する平 面を設けることにより、シート荷重を利用して、第1および第2のガイド体の嵌 合部にボールを強く圧接させるように介在させて、特に横方向のガタをより確実 に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す側面図である。
【図2】図1のII矢視図である。
【図3】図1に示す軸受体部分の断面斜視図である。
【図4】図1に示すラッチの斜視図である。
【符号の説明】
1 アッパーレール 2 ロッド(第1のガイド体) 2A 一側辺 2B 溝 2C,2D,2E,2F 周面 3 ロアレール 4 レールベース 5 軸受体(第2のガイド体) 5A 切欠き部 5B 底部 5C 中空部 5D 内フランジ部 5E ラッチ支承部 5F レバー支承部 6 ボール 7 止め輪 8 ラッチ 9 レバー 10 ハンドル 11 ねじりスプリング

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートをフロア上にスライド調整可能に
    支持するためのシートスライド装置において、前記シー
    トまたはフロアの一方側に取付けられて、前記シートの
    スライド方向に沿って延在する断面略矩形の第1のガイ
    ド体と、前記シートまたはフロアの他方側に取付けられ
    て、前記第1のガイド体の外周部に嵌合する断面略円柱
    状の中空部を有する第2のガイド体と、前記第1および
    第2のガイド体の嵌合部に介在しかつ該嵌合部の周方向
    に沿って点在する複数のボールと、前記第2のガイド体
    に設けられて、前記シートのスライド方向における前記
    ボールの位置を規制する規制手段とを備えてなることを
    特徴とするシートスライド装置。
  2. 【請求項2】 前記第1のガイド体は、シート荷重の作
    用方向に対して傾斜する外周平面を有するものであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のシートスライド装置。
JP2012891U 1991-03-29 1991-03-29 シートスライド装置 Expired - Lifetime JPH0712158Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012891U JPH0712158Y2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 シートスライド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012891U JPH0712158Y2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 シートスライド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04116225U true JPH04116225U (ja) 1992-10-16
JPH0712158Y2 JPH0712158Y2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=31906261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012891U Expired - Lifetime JPH0712158Y2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 シートスライド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712158Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0712158Y2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7931246B2 (en) Vehicle seat track
US8267476B2 (en) Vehicle seat reclining device
US5582461A (en) Infinitely adjustable linear actuator
CN112512863B (zh) 滑动装置
US4660795A (en) Seat slide device for automotive seat
US5556165A (en) Infinitely adjustable linear actuator for vehicle seat
JPH04116225U (ja) シートスライド装置
JPH0751942Y2 (ja) シートスライド装置
JP3465359B2 (ja) シート回転装置
JPH11222059A (ja) シートの回転装置
JPH0511068Y2 (ja)
KR200395667Y1 (ko) 차량용 시트의 폭 방향 이송장치
JP2580201Y2 (ja) 車両用シートスライド装置
JPH0629103Y2 (ja) 自動車用シート
JPH0574970U (ja) シートスライド装置
JPH046335Y2 (ja)
JPH0222334Y2 (ja)
WO2019148790A1 (zh) 一种汽车座椅滑轨
JPS6030096Y2 (ja) 回転シ−トの回転装置
JPH0416745Y2 (ja)
JPS6130915Y2 (ja)
JPH0333533Y2 (ja)
JPH069883Y2 (ja) シートスライドロック装置
JPH0423703Y2 (ja)
JPH0537Y2 (ja)