JPH04115743A - バス型光フアイバケーブル通信網装置 - Google Patents

バス型光フアイバケーブル通信網装置

Info

Publication number
JPH04115743A
JPH04115743A JP2236053A JP23605390A JPH04115743A JP H04115743 A JPH04115743 A JP H04115743A JP 2236053 A JP2236053 A JP 2236053A JP 23605390 A JP23605390 A JP 23605390A JP H04115743 A JPH04115743 A JP H04115743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
optical
output
electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2236053A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Takayanagi
高柳 雅行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP2236053A priority Critical patent/JPH04115743A/ja
Publication of JPH04115743A publication Critical patent/JPH04115743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、バス型光ファイバケーブル通信網装置に関
するものであり、光ファイバケーブルを使用したバス型
通信網装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、バス方式にてデータ通信網を構築する場合は、伝
送路として同軸ケーブルを使用している。
そして、伝送路の節点に接続する通信制御装置にキャリ
ア検出回路を設け、伝送路上のキャリア、即ち伝送信号
の有無を監視し、前記キャリアか検出されないときに、
該通信制御装置に接続した情報処理装置がデータを送信
して他の情報処理装置の送信データとの衝突を防止して
いる。
又、光ファイバケーブルを伝送路として使用するものは
、複数の入力端子及び出力端子を備えたスターカップラ
と称する分岐装置を使用し、該スターカップラの入出力
端子に夫々光ファイバケーブルを介して通信制御装置及
び情報処理装置を接続したものがある。
[発明が解決しようとする課題] 前述した従来の同軸ケーブルを使用するバス型伝送路は
、電磁雑音の影響を受けやすく、伝送の誤りを起こす可
能性が高くなるため、ケーブルの総延長に限界がある。
又、延長に伴って通信制御部のドライバを高出力化する
必要があり、消費電力が増大する。そして、伝送路の延
長及び伝送の高速化に対応するためには、より大径のケ
ーブルを要し、コストの上昇を招く。
又、スター力、ブラを使用した光伝送装置は、前記スタ
ーカップラの一つの入力端子に入力される光を複数の出
力端子に分岐して出力するため、一つの出力端子に於け
る信号レベルは1 / nになり分配損失が大きい。従
って、伝送路長を延長することが困難であるとともに、
接続できる通信制御装置及び情報処理装置の数量並びに
接続位置に制限がある。
そこで、上述した欠点を解消し、高信頼性且つ低コスト
で長距離通信を可能とするとともに、接続できる通信制
御装置及び情報処理装置の数量並びに接続位置の制限を
解消したバス型データ通信網を提供するために解決すべ
き技術的課題が生じてくるのであり、本発明は該課題を
解決することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明は、上記目的を達成するために提案するもので
あり、通信回線と情報処理装置とを中継する通信制御装
置に、光/電気変換受信器と電気/光変換送信器とを設
け、複数の前記通信制御装置を配置して、前記電気/光
変換送信器と次の通信制御装置の光/電気変換受信器と
を光ファイバケーブルにて順次接続し、伝送路リングを
構成するとともに、前記通信制御装置は、光/電気変換
受信器の出力と情報処理装置の出力とを前記電気/光変
換送信器に接続し、前記情報処理装置の信号出力を検知
して前記光/電気変換受信器からの入力を遮断する論理
動作手段を設けて切換回路を形成し、該切換回路に、前
記電気/光変換送信器から伝送路リングへ送出した信号
が前記切換回路に帰還する時間以上の遮断停止遅延時間
を設定したバス型光ファイバケーブル通信網装置、及び
前記切換回路は、AND回路とOR回路と伝送路リング
へ送出した信号が当該切換回路へ帰還する時間以上の復
帰遅延時定数を有するIJ )、 IJガブル・モノス
テーブル・マルチバイブレータとから構成し、情報処理
装置の出力により前記リトリガブル・モノステーブル・
マルチバイブレータから反転信号を取り出し、該信号を
AND回路に制御信号として入力するとともに、前記A
ND回路に光/電気変換受信器の出力を入力信号として
接続し、前記AND回路の出力と情報処理装置の出力と
をOR回路に入力し、該OR回路の出力を電気/光変換
送信器へ接続したことを特徴とするバス型光ファイバケ
ーブル通信網装置を提供せんとするものである。
[作用] 通信制御装置と情報処理装置とは受信信号路と送信信号
路とによって接続されている。前記情報処理装置が送信
する信号は、通信制御装置の電気/光変換送信器から光
信号として光ファイバケーブルを介してループ結合され
た他の通信制御装置の光/電気変換受信器へ到達する。
この信号は、該通信制御装置のキャリア信号検出回路を
通じて該通信制御装置に接続した情報処理装置へ伝送路
の使用状況を伝達するとともに、電気/光変換送信器か
ら次の通信制御装置の光/電気変換受信器へと順次伝送
され、送信元の光/電気変換受信器に帰還する。このと
き、当該通信制御装置の前記受信器と送信器は切換回路
によって切り離され、伝送路リングを遮断する。
又、前記切換回路は、情報処理装置か送信を停止したと
きに、送信信号が伝送路リングを経由して自らの通信制
御装置の切換回路に帰還する時間以上の遅延時間をもっ
て伝送路リングの遮断を停止する。即ち、伝送路リング
から自らの送信信号が消滅した後に、伝送路リングの遮
断を停止するので、伝送の遅延を伴なってフィードバッ
クした自らの送信信号によって伝送路リングが連続オン
状態に保持されることを防止し、送信の停止時に連続発
光して暴走することはない。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を別紙添付図面に従って詳述
する。尚、説明の都合上、従来公知に属する技術事項も
同時に説明する。第1図はバス型光ファイバケーブル通
信網装置(1)の構成を示し、(2)(3)(4)(5
)は情報処理装置、(6)(7)(8)(9)は通信制
御装置である。前記情報処理装置(2)(3)(4)(
5)と通信制御装置(6)(7)(8)(Q)は夫々受
信信号路(+o)Qr1)・・・と送信信号路(11)
(+ 1)・・・にて接続し、通信制御装置(6)の電
気/光変換送信器0等は、次の通信制御装置(7)の光
/電気変換受信器θ功へ光ファイバケーブル(+4)を
介して接続し、以下同様に順次接続して伝送路リング(
1ツを形成している。従って、任意の情報処理装置(2
)(3)(4)(5)間でデータの伝送が自在に行える
第2図は通信制御装置(6)(7)(8)(9)の回路
を示し、(イ)はキャリア検出回路であるリトリガブル
・モノステーブル・マルチバイブレータ、(21)は切
換回路であり、AND回路(2)、OR回路(ハ)、リ
トリガブル・モノステーブル・マルチバイブレータに)
から構成している。
前記リトリガブル・モノステーブル・マルチバイブレー
タ(イ)(211)は信号が入力されるとオンになり、
信号が0になって任意の設定時間経過後にオフになるも
のである。
情報処理装置(2)(3)(4)(5)は、伝送データ
を送信信号路(+ り(l l)・・・へ送出する前に
伝送路リング(1ツの使用状況を把握するために、リト
リガブル・モノステーブル・マルチバイブレーク(イ)
のキャリア検出信号を監視している。そして、前記キャ
リア検出信号が無い場合は、送信信号路(11)からO
R回路(ハ)、電気/光変換送信器(1■を経由して光
ファイバケーブル(ゆへ光信号を送出する。
一方、前記キャリア検出信号が検出された場合は、デー
タ送出を待機し、伝送路リング(1ツ上の信号がオフに
なって所定時間経過後に、リトリガブル・モノステーブ
ル・マルチバイブレータ(イ)がオフになった時点でデ
ータ送信を開始する。前記リトリガブル・モノステーブ
ル・マルチバイブレータ(イ)によって伝送路リングθ
→上の信号は安定した検出信号波形に整形される。
前記送信信号路(1りへ送出された信号は、OR回路(
ハ)とともにリトリガブル・モノステーブル・マルチバ
イブレータに)に入力される。該リトリガブル・モノス
テーブル・マルチバイブレータに)は出力を反転し、制
御信号としてAND回路(2)に入力しており、前記光
/電気変換受信器θ■がらAND回路(2)に入力され
る信号が0或は1の何れの状態であっても、送信信号路
(11)に信号が出力された場合は、前記制御信号はO
になるのでに前記AND回路に)の出力はOになる。
前記リトリガブル・モノステーブル・マルチバイブレー
タ(2)は、送信信号を安定した連続信号波形の制御信
号に整形してAND回路(ト)に出力するとともに、送
信器(11から出力された光信号が伝送路リングθつを
経由して受信器(LDに入り、AND回路(2)に至る
時間(T)以上の遅延時定数を設定しである。これによ
り、送信終了と同時に出力が反転してオンになることを
防止し、伝送路リング0→から伝送遅延を伴ってAND
回路(2)に入力される自らの送信信号と、前記オン信
号とによってAND回路(イ)がオンし、送信器(四が
連続発光状態におちいることを回避している。
従って、通信制御装置(6)(7)(8)(9)に接続
した情報処理装置(2)(3)(4)(5)がデータを
送出しているときは、送信中の通信制御装置(6)(7
)(8)(9)のAND回路(イ)をオフとして伝送路
リング(1c9を遮断するため、伝送路リング(+’9
を経由して自らの受信器(12にフィードバックされる
信号によってOR回路(ハ)がオンすることはなく、デ
ータの送出を停止しても送信器(l→が連続発光の状態
になることが回避される。又、データを送出しないとき
は、リトリガブル・モノステーブル・マルチバイブレー
タG111)から反転出力1がAND回路(イ)に入力
され、伝送路リング(I5)から受信器(L6へ信号が
入力されたときに前記AND回路(2)及びOR回路(
ハ)はオンになり、前記信号は送信器(1■から出力さ
れて信号の通過を妨げることはない。
第3図は他の実施例の通信制御装置(ハ)を示し、第2
図に示した通信制御装置(6)(7)(8)(9)に衝
突検出回路(1)を付加したものである。情報処理装置
(2)(3)(4X5)が送出した信号は、伝送路リン
グ(1’Jを経由して受信器(ゆに入り、衝突検出回路
(4)のエクスクル−シブOR回路(ロ)に入力される
。該エクスクルーシブOR回路勾の他方の入力端子は、
遅延回路(イ)を介して送信信号路(11)に接続しで
ある。前記遅延回路(4)は、伝送路リング(1ツを信
号が伝わり当該通信制御装置(ハ)に帰還する遅延時間
(T)と等しく時定数を設定し、送出する信号と帰還し
た信号とを前記エクスクル−シブOR回路に)にて比較
し、その出力を積分回路若しくはデジタルフィルり回路
(ト)を通じ、波形整形して検出する。これによって送
出した信号が破壊されずに帰還したかどうかを当該情報
処理装置(2)(3)(4)(5)が保持する信号デー
タとリアルタイムに比較し、他の信号との衝突が発生し
た場合は、送信を中止する。
又、何らかの事故で伝送路リング(1ツ上の信号状態が
連続発光となり通信不可能となる状態を回避するために
、タイマー(1)或はリトリガブル・モノステーブル・
マルチバイブレータにより連続発光状態のキャリア信号
を検知し、OR回路<31)を経由してAND回路(2
)をオフし、伝送路リング0りを遮断する。
尚、この発明は、この発明の精神を逸脱しない限り種々
の改変を為すことができ、そして、この発明が該改変せ
られたものに及ぶことは当然である。
[発明の効果] この発明は、上記一実施例に詳述したように、光ファイ
バケーブルを使用するため電磁雑音の影響を受けず、伝
送誤りの可能性が著しく低下する。
又、回路構成が単純であり、光伝送速度の高速化が容易
になるため伝送データの衝突の確率が低下し、伝送効率
が改善される。そして、接続する通信制御装置の数量や
接続位置の制限が解消されて通信網の総延長の限界が拡
大されるとともに、大径の同軸ケーブルや高出力の送信
ドライバが不要であり、低コスト且つ高信頼性のバス型
通信網を構築できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示し、第1図はバス型光ファイ
バケーブル通信網装置の構成図、第2図は通信制御装置
の回路ブロック図、第3図は他の実施例を示す通信制御
装置の回路ブロック図である。 (1)・・・・・・バス型光ファイバケーブル通信網装
置(2)(3)(4)(5)・・・・・・情報処理装置
(6)(7)(8)(9)・・・・・・通信制御装置(
2)・・・・・・光/電気変換受信器0罎・・・・・・
電気/光変換送信器 (ロ)・・・・・・光ファイバケーブル0!9・・・・
・・伝送路リング G!1)・・・・・・切換回路 (2)・・・・・・AND回路 (ハ)・・・・・・OR回路 に)・・・・・・リトリガブル・モノステーブル・マル
チバイブレータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通信回線と情報処理装置とを中継する通信制御装
    置に、光/電気変換受信器と電気/光変換送信器とを設
    け、複数の前記通信制御装置を配置して、前記電気/光
    変換送信器と次の通信制御装置の光/電気変換受信器と
    を光ファイバケーブルにて順次接続し、伝送路リングを
    構成するとともに、前記通信制御装置は、光/電気変換
    受信器の出力と情報処理装置の出力とを前記電気/光変
    換送信器に接続し、前記情報処理装置の信号出力を検知
    して前記光/電気変換受信器からの入力を遮断する論理
    動作手段を設けて切換回路を形成し、該切換回路に、前
    記電気/光変換送信器から伝送路リングへ送出した信号
    が前記切換回路に帰還する時間以上の遮断停止遅延時間
    を設定したバス型光ファイバケーブル通信網装置。
  2. (2)上記切換回路は、AND回路とOR回路と伝送路
    リングへ送出した信号が当該切換回路へ帰還する時間以
    上の復帰遅延時定数を有するリトリガブル・モノステー
    ブル・マルチバイブレータとから構成し、情報処理装置
    の出力により前記リトリガブル・モノステーブル・マル
    チバイブレータから反転信号を取り出し、該信号をAN
    D回路に制御信号として入力するとともに、前記AND
    回路に光/電気変換受信器の出力を入力信号として接続
    し、前記AND回路の出力と情報処理装置の出力とをO
    R回路に入力し、該OR回路の出力を電気/光変換送信
    器へ接続したことを特徴とする請求項(1)記載のバス
    型光ファイバケーブル通信網装置。
JP2236053A 1990-09-06 1990-09-06 バス型光フアイバケーブル通信網装置 Pending JPH04115743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2236053A JPH04115743A (ja) 1990-09-06 1990-09-06 バス型光フアイバケーブル通信網装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2236053A JPH04115743A (ja) 1990-09-06 1990-09-06 バス型光フアイバケーブル通信網装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04115743A true JPH04115743A (ja) 1992-04-16

Family

ID=16995046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2236053A Pending JPH04115743A (ja) 1990-09-06 1990-09-06 バス型光フアイバケーブル通信網装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04115743A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4850042A (en) Dual media local area network interfacing
EP0266151B1 (en) Method and apparatus for coupling computer work stations
KR920005908B1 (ko) 광통신장치
EP0081335B1 (en) Access control for communication networks
CA1145417A (en) Active t-coupler for fiber optic local networks which permits collision detection
JPH0638601B2 (ja) 光複合トランシーバー
GB1168476A (en) Improvements in or relating to data transmission systems
US4488232A (en) Self-adjusting, distributed control, access method for a multiplexed single-signal data bus
JPH04326831A (ja) 通信方式
JPS61182339A (ja) T接続光フアイバ中継器
JPS5819044A (ja) 電気−光インタフエ−ス回路
JPS5922461A (ja) デ−タ衝突および無デ−タ状態の検出回路
EP0076401B1 (en) Self adjusting, distributed control, access method for a multiplexed single signal data bus
JPH04115743A (ja) バス型光フアイバケーブル通信網装置
US11863235B2 (en) Optical network system and automatic operation system
EP0505306A2 (en) Control circuit for half-duplex/simplex interface in communication system
KR200295256Y1 (ko) 선박제어 시스템의 듀얼 네트워크 접속장치
KR0136472B1 (ko) 오디오 비디오 시스템의 공동 통신장치
US4985886A (en) Transmission line branching device
JP3068125B2 (ja) バス型光伝送路用通信局
JPS59183554A (ja) バス構造光ネツトワ−クの衝突検出方式
JPH088529B2 (ja) 光通信装置
JPH02158227A (ja) 光伝送装置
JPS62157434A (ja) 光ネツトワ−ク
JP2001339420A (ja) 光伝送方法及びそのシステム