JPH04114804U - 車両用トルクロツドのアジヤスタ構造 - Google Patents

車両用トルクロツドのアジヤスタ構造

Info

Publication number
JPH04114804U
JPH04114804U JP1844091U JP1844091U JPH04114804U JP H04114804 U JPH04114804 U JP H04114804U JP 1844091 U JP1844091 U JP 1844091U JP 1844091 U JP1844091 U JP 1844091U JP H04114804 U JPH04114804 U JP H04114804U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque rod
bracket
adjuster
axle
connecting shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1844091U
Other languages
English (en)
Inventor
正 中尾
克己 河野
Original Assignee
日産デイーゼル工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産デイーゼル工業株式会社 filed Critical 日産デイーゼル工業株式会社
Priority to JP1844091U priority Critical patent/JPH04114804U/ja
Publication of JPH04114804U publication Critical patent/JPH04114804U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両のフレームとアクスルとの間に設けられ
るトルクロッドの取付構造において、小さな力で長さが
調整できると共に、摩耗が少なく且つジオメトリが変ら
ないアジャスタ構造を提供する。 【構成】 フレーム側又はアクスル側にブラケットを固
定し、アジャスタプレートを前記ブラケットにより上下
方向に案内するように構成し、前記ブラケットにはトル
クロッドの連結軸が挿通される水平方向に長い長孔を、
また前記アジャスタプレートには同様に斜め方向に長い
長孔を形成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、一方端が車体のフレーム側に、そして他端がアクスル側に取付けら れるトルクロッドの取付構造に関し、特にその長さが調節自在なアジャスタ構造 に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車のサスペシンョンにおいては、周知のように、車体のフレーム側とアク スル側との間にはトルクロッドか設けられ、アクスルのワインドアップの防止が 図られている。そして上記のトルクロッドの取付構造は、例えば実開昭62−1 53105号公報、実開平1−148908号公報等に開示されている。
【0003】 上記公報に開示されているトルクロッドの取付け構造は、いずれも固定的であ るので、すなわちその長さが調整できない構造になっており、トルクロッドの長 さ方向のバラツキ調整ができないものである。
【0004】 そこで、長さをアジャストできる取付構造も知られている。その例が図5、図 6に示されている。図5において50は、リーフスプリングを示している。そし てリーフスプリングが取付けられているアクスル51にブラケット52が固定さ れ、このブラケットにトルクロッド53の一方の端部が、後述するようにアジャ スト自在に取付けられている。トルクロッド53の他端はラバー54、ワッシャ 55、56等を介してボルト57により図示されないフレームに取付けられてい る。
【0005】 トルクロッド53の一方の端部60は、軸方向に対して直角方向に透孔が形成 され、この孔に環状のラバー61、偏心カム62が挿入され、そしてスプリング ワッシャ63を介してボルト64とナット65でブラケット52にアジャスト自 在に取付けられるようになっている。
【0006】 ブラケット52は一対のフランジを有するが一方のフランジ68には、図6に 示されているように板状のガイド板66、67を備えている。そしてこのガイド 板66、67の間に偏心カム62が設けられている。
【0007】 したがって、図6において偏心カム62を所定量回すと、ガイド板66、67 はアクスル51に固定されているので、その偏心量だけトルクロッド53の方が 矢印aで示す方向に調整されることになる。なお調整後はナット65を締めて固 定する。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
上記のトルクロッド取付構造も、偏心カムを有するので、ロッドの長さ方向の 調整ができる利点は認められるが、偏心カムを備えているので色々な問題点もあ る。例えばトルクロッド53は、図6において左右方向の力を受けるが、そのた めカム面とガイド板66、67との接触は点接触となり面圧が大きく、磨耗が大 きい。この磨耗を防ごうとすると、カム面を大きくしなければならないという別 の問題が生じる。また偏心カム62を回して調整するには大きな回転トルクが必 要で作業性が悪い欠点がある。さらには図6からも理解されるように、偏心カム 62を回すと、トルクロッド53の端部60の軸心Oが上下方向に変位してジオ メトリが狂うという問題もある。
【0009】 したがって本考案は摩耗が少なく、作業性が容易でしかもジオメトリの変化の ないトルクロッドのアジャスタ構造を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記の目的を達成するために、一方端が車体のフレーム側に、そして 他端がアクスル側に取付けられるトルクロッドのアジャスタ構造において、フレ ーム側またはアクスル側に固定されたブラケットと、該ブラケットに案内されて 上下方向に摺動して前記トルクロッドの長さを調整するアジャスタプレートとか ら成り、前記ブラケットには、前記トルクロッドの連結軸が挿通される水平方向 に長い長孔が形成され、前記アジャスタプレートには同様にトルクロッドの連結 軸が挿通される斜め方向に長い長孔が形成されている。
【0011】
【作用】
本考案は、以上のように構成されているので、トルクロッドの一方端は車体の フレーム側に、そして他端はアクスル側に取付けられるが、いずれか一方の端部 をブラケットとアジャスタプレートによりフレーム側又はアクスル側に取付ける 。このとき、トルクロッドの連結軸をブラケットの水平方向に長い長孔とアジャ スタプレートの斜め方向に長い長孔とに挿通する。そうすると、連結軸は2個の 長孔の交点で位置決めされる。そこで、アジャスタプレートを上下方向に変位さ せると、交点の位置が水平方向に移動する。すなわち連結軸が水平方向に移動し 、トルクロッドの長さが調整される。そこで、例えばボルト・ナットのような固 着手段で固定する。
【0012】
【実施例】
本実施例では、トルクロッドも、フレーム側とアクスル側に取付けられるが、 実施例では便宜的にフレーム側は固定的に、そしてアクスル側が調整自在に取付 けられる例について説明する。したがって、トルクロッドのアクスル側に位置す る端部にはロッドと直角方向に連結軸が設けられている。そしてこの連結軸の中 心はボルトが挿通する孔が形成されている。
【0013】 アクスルに固定されるブラケット1は、図1に示されているようにウエブ部2 とフランジ部3、3とから構成され、ウエブ部2がアクスルに固定されるように なっている。そして、フランジ部3、3間に図示されないトルクロッドすなわち トルクロッドの連結軸が挿入される。
【0014】 ブラケット1のフランジ部3の外側面には、アジャスタガイド4、4が、例え ばスポット溶接で固着されている。アジャスタガイド4には、所定の間隔Hをお いて一対の垂直なガイド片6、6が一体的に形成されている。そしてアジャスタ ガイド4のウエブ部5には、水平方向に長い長孔7が形成されている。この長孔 にはトルクロッドの連結軸が挿通されるもので、そのためにブラケット1のフラ ンジ部3、3にも、長孔7と整合する長孔8が形成されている。
【0015】 アジャスタガイド4、4のガイド片6、6間で案内されるアジャスタプレート 10、10は、略方形を呈しその側縁11、11が前記のガイド片6、6で案内 される。アジャスタプレート10、10には、トルクロッドの連結軸が挿入され る長孔12、12が形成されている。そして本実施例では長孔12、12は水平 面から略45度傾いている。
【0016】 次に上記実施例の作用について説明する。ブラケット1のウエブ部2をアクス ルに接触させて例えばボルトで固定する。そうしてアジャスタプレート10、1 0をアジャスタガイドのガイド片6、6間に位置させ、連結軸を長孔7、8、1 2に挿入する。そうすると、トルクロッドは連結軸からブラケット1のフランジ 部3、3の間から例えば図1において左方へ延在することになる。
【0017】 このとき、アジャスタプレート10の長孔12の中心と、アジャスタガイド4 の長孔7の中心とが一致していると、図2に示されているように、これらの中心 が一致し、連結軸したがってトルクロッドは中心位置に在ることになる。そこで トルクロッドの長さを調整するために、アジャスタプレート10、10を例えば 図1に示されているハンマーMで打ち下方へ下げると、図3に示されている方へ 移動し、トルクロッドは長くなる。逆にアジャスタプレートを上方へ移動させる とX2へ移動し短くなる。このようにアジャスタプレート10、10を上下方向 へ適宜移動させて調整が終ったら、図1に示されているように、アジャスタガイ ド3の長孔7、アジャスタプレート10の長孔12及び連結軸にボルト20を通 し、平ワッシャ21、スプリングワッシャ22等を介してナット23で締付け固 定する。
【0018】 図4に本考案のアジャスタプレートの他の実施例が示されている。本実施例に よると、プレート40は、略コ字形に折り曲げられ、フランジ部41、41は、 図1に示すブラケット2のフランジ部3、3の間隔より広く、使用するときその 外側面に位置するようになっている。そしてこれらのフランジ部41、41にも 斜め方向に長い長孔42、42が形成されている。本実施例によっても、アジャ スタガイド4、4と組合せて同様にトルクロッドが調整できることは明らかであ る。本実施例によるとアジャスタプレート40が1個ですみ、組立て調整作業が 容易である利点がある。
【0019】
【考案の効果】
以上詳述したように本考案によると、アクスルとフレームとの間に取付けられ るトルクロッドのアジャスタ構造が、ブラケットとアジャスタプレートとから構 成され、アクスル又はフレーム側に固定されるブラケットには連結軸が挿通され る水平方向の長孔が、そしてアジャスタプレートには斜め方向の長孔が形成され ているので、トルクロッドの長さを調整するときは、アジャスタプレートをハン マーのような工具で叩くだけですなわちアジャスタプレートブラケットに対して 上下方向に移動させるだけですむ。したがって軽い小さな作業力で調整ができる 。また、トルクロッドには軸方向の力が作用するが、本考案によると、このとき ブラケットとアジャスタプレートは平面接触するので面圧が小さく、接触部の摩 耗が少い利点がある。更には、ブラケットに形成されている長孔は、水平方向で あるので、トルクロッドを調整するとき、軸方向の長さだけが変り、ジオメトリ が変るようなこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の1実施例を示す分解斜視図。
【図2】本考案の実施例の組立て状態の一部を示す正面
図。
【図3】本考案の作用を模式的に示す正面図。
【図4】本考案のアジャスタプレートの他の実施例を示
す斜視図。
【図5】従来例を示す分解斜視図。
【図6】図5において矢視Bで見た拡大正面図。
【符号の説明】
1・・・ブラケット 2・・・アジャスタガイド 7、8・・・長孔(水平方向) 12、42・・・長孔(斜め方向) 10、40・・・アジャスタプレート

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方端が車体のフレーム側に、そして他
    端がアクスル側に取付けられるトルクロッドのアジャス
    タ構造において、フレーム側またはアクスル側に固定さ
    れたブラケットと、該ブラケットに案内されて上下方向
    に摺動して前記トルクロッドの長さを調整するアジャス
    タプレートとから成り、前記ブラケットには、前記トル
    クロッドの連結軸が挿通される水平方向に長い長孔が形
    成され、前記アジャスタプレートには同様にトルクロッ
    ドの連結軸が挿通される斜め方向に長い長孔が形成され
    ていることを特徴とする車両用トルクロッドのアジャス
    タ構造。
JP1844091U 1991-03-26 1991-03-26 車両用トルクロツドのアジヤスタ構造 Pending JPH04114804U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1844091U JPH04114804U (ja) 1991-03-26 1991-03-26 車両用トルクロツドのアジヤスタ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1844091U JPH04114804U (ja) 1991-03-26 1991-03-26 車両用トルクロツドのアジヤスタ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04114804U true JPH04114804U (ja) 1992-10-09

Family

ID=31904937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1844091U Pending JPH04114804U (ja) 1991-03-26 1991-03-26 車両用トルクロツドのアジヤスタ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04114804U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2600978B2 (ja) サスペンションのアッパリンク支持部構造
US7296809B2 (en) Rotary cam alignment system
US4313617A (en) Camber adjusting device in strut type suspension system
AU661514B2 (en) Alignment mechanism for vehicle suspensions
US20060181043A1 (en) Rotary cam alignment system
JPH04114804U (ja) 車両用トルクロツドのアジヤスタ構造
JPH11278283A (ja) 自動車用ステアリングコラム
JPH06811U (ja) 車両用トルクロッドのアジャスタ装置
KR100398336B1 (ko) 차량용 리어 액슬 구조
KR100375995B1 (ko) 자동차용 조향축의 틸팅 잠금장치
JPH0632245A (ja) サスペンションのアライメント調整構造
GB2185086A (en) Tapered leaf spring
JPS6030303Y2 (ja) 荷役車両のマスト支持装置
JP3085124B2 (ja) 操舵車輪用サスペンションのアッパジョイント機構
JP2563559Y2 (ja) ステアリングコラムの支持装置
JPS6218123Y2 (ja)
CN111278669B (zh) 加工成形的车轴座组件
KR100369522B1 (ko) 자동차용 스티어링 칼럼의 힌지부 구조
JPH10258623A (ja) 自動車用後軸のウェアシート取付構造
JPS5941181Y2 (ja) 車輪のアライメント調整機構
JPH0413206Y2 (ja)
JP3000722B2 (ja) チルト式ステアリングコラムの揺動支持装置
JP2000120641A (ja) 偏心鍔付ボルト
JPS6114885Y2 (ja)
JPS6126087Y2 (ja)