JPH04112259A - マルチプロセッサシステムの障害復旧方式 - Google Patents

マルチプロセッサシステムの障害復旧方式

Info

Publication number
JPH04112259A
JPH04112259A JP2231507A JP23150790A JPH04112259A JP H04112259 A JPH04112259 A JP H04112259A JP 2231507 A JP2231507 A JP 2231507A JP 23150790 A JP23150790 A JP 23150790A JP H04112259 A JPH04112259 A JP H04112259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
slave
memory
address
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2231507A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Tajima
田島 博隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2231507A priority Critical patent/JPH04112259A/ja
Publication of JPH04112259A publication Critical patent/JPH04112259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 各CPUが独立のメモリを有し、夫々独立に動作すると
共に、各CP−U間を共通のメモリを介して通信可能と
し、且つマスク・スレーブ関係の成り立つマルチプロセ
ッサシステムの障害復旧方式障害発生に敏速、且つ信転
性の高い障害復旧処理を提供することを目的とし、 上位システムへのコマンド処理・状態処理を第1のメモ
リを介して行うマスタプロセッサと、下位システムとの
インターフェース処理を第2のメモリを介して行うスレ
ーブプロセッサから構成されるマルチプロセッサシステ
ムにおいて、前記第2のメモリのメモリアドレスを前記
第1のメモリのメモリアドレスに変換するアドレス変換
処理部と、前記スレーブプロセッサ側と前記マスタプロ
セッサ側のデータバスDBを接続状態にするゲート回路
とを設け、前記マスタプロセッサは前記スレーブプロセ
ッサからの障害検出信号を受信したとき、前記スレーブ
プロセッサの停止指示と、前記アドレス変換処理部及び
前記ゲート回路の起動指示を示す信号を出力し、前記マ
イクロプロセッサは前記ゲート回路を介して前記第2の
メモリの内容を直接アクセス可能とする構成とする。
(産業上の利用分野〕 本発明は各CPUが独立のメモリを有し、夫々独立に動
作すると共に、各CPU間を共通のメモリを介して通信
可能とし、且つマスク・スレーブ回路の成り立つマルチ
プロセッサシステムの障害復旧方式に関する。
近年、マルチプロセッサシステムとしては、各々独立し
て動作するCPUとメモリから成るシステムをDP(デ
ュアルポー1−)RAMからなる共有メモリを介して接
続し、この共通メモリを相互Cごアクセスしてデータの
交換を行なうシステムが最も多く用いられている。その
中でも一方のCPUが他方のCPUとの関係でマスクス
レーブ関係にあり、マスク回路は上位のシステムとのイ
ンターフェイス機能を、スレーブ回路は外部とのインタ
ーフェイス機能を持っているものがある。例えば、l5
DNに用いられるターミナルアダプタTAでは網側から
の信号(レイヤ1〜レイヤ3)を処理するスレーブCP
U、その信号をターミナル端末TEに伝達(レイヤ4〜
レイヤ7)するための処理をするマスタCPUから構成
されている。
〔従来の技術〕
第5図はマルチCPUを用いた回路の一例として、ター
ミナルアダプタTAの構成概略図を示している。図中、
左側はマスク回路、右側はスレーブ回路であり、互いに
独立して動作する。
例えば、マスク回路のCPU6は共有メモリ5にデータ
転送処理の依願を示すコマンドを書き込むことで、スレ
ーブ回路に指示を出す。スレーブ回路ではこの書き込み
が一種の割り込みとなり、指示を認識する。一方、スレ
ーブ回路のCPUTは指示された処理を終了後、その正
常終了通知を共有メモリ5に書き込むことでマスク回路
のCPU6に一種の割り込みを上げていた。このため、
マスク回路は一旦スレープ回路に指示を出した後は、処
理状況を監視する手間はなく、割り込みを待つだけでよ
かった。
スレニブ回路はI SND網の加入者回線を収容するI
10処理回路4と、メモリ2、CPU7がら構成されて
いる。このスレーブ回路は、電圧レベル等の物理的処理
を行うレイヤ1.隣接ノード間の伝送誤り制御等のデー
タリンク処理を行うレイヤ2.相手番号による回線の設
定等のネットワーク処理を行うレイヤ3の低位レイヤの
処理を行一方、マスク回路は端末回線とのインタフェー
スを有するI10処理回路3、メモリ1、CPU6から
構成されている。このマスク回路は、エンド・エンド間
の誤り制御等のトランスポート処理のレイヤ4.メツセ
ージの同期等のセシコン処理のレイヤ52表現形式等の
プレゼーション処理のレイヤ6、ファイル転送等の応用
処理のレイヤ7の処理を行うものである。
網側からの信号はスレーブ回路でレイヤ1〜レイヤ3ま
での処理が行われた後に、マスク回路でレイヤ4〜レイ
ヤ7までの処理が行われて端末へ伝送される。
第6図は従来の障害発生時の処理シーケンスを示す図で
ある□。スレーブ回路では壊れたデータ信号を網から受
信したときや、上述した割り込みが発生しないときに、
スレーブCPU7は障害が発生■′したと認識し■′、
共通メモリ5に障害検出の通知を書き込む■′。これで
、スレーブ回路はマスク回路からの確認待ち状態に入る
マスク回路のCPU6は共通メモリ5から障害検出の通
知を受は取り■′、障害発生を認識すると確認信号と共
に障害の解析を要求する障害解析命令を共通メモリ5に
書き込む■′ スレーブ回路のCPU7は共通メモリ5から障害解析命
令を受は取る■′と今まで実行していた運用動作を停止
し、システムの解析作業を行なう■′。そして、得られ
た解析結果を共通メモリ5に書き込む■′ マスク回路のCPU6は共通メモリ5から解析結果を受
は取る■′ことでスレーブ回路の障害を認識し、それに
応じた復旧動作指示を共通メモリ5を介してスレーブ回
路のCPUTに指示を出す■′、■′。CPU7は障害
復旧指示命令の実行を行う@′ことで障害に対する復旧
動作を行っていた。
〔発明が解決しようとする課題] 従来のような回路構成では、マスク回路とスレーブ回路
は共有メモリ5を介してのデータ通信であるために効率
的な監視処理が困難であり、スレーブ回路の何らかの障
害によりスレーブ回路からの共有メモリ5へのアクセス
が不可能となった場合には、マスク回路のCPU6から
スレーブ回路のステータスが全く見えない状態となり、
信頼性において問題があった。
また、障害診断処理はスレーブ回路のCPUTが自己診
断するため、障害の原因を詳細な部分まで解明できない
という問題があった。
本発明はスレーブ回路の障害解析に敏速に対応でき、且
つ信頼性の高い障害解析を行うことを目的とする。
〔課題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理説明図である。図中、マルチプロ
セッサシステムは上位システム5のコマンド処理・状態
処理を第1のメモリ13を介して行うマスタプロセッサ
11と、下位システムとのインターフェース処理を第2
のメモリ14を介して行うスレーブプロセッサ12がら
構成されている。
工5はアドレス変換処理部であり、第2のメモリ14の
メモリアドレスを第1のメモリ13のメモリアドレスに
変換する。
16はゲート回路であり、スレーブプロセッサ12側と
マスタプロセッサ11側のデータバスDBを接続状態に
する。
そして、マスタプロセッサ11はスレーブプロセッサ1
2からの障害検出信号を受信したとき、スレーブプロセ
ッサ12の停止指示と、アドレス変換処理部15及びゲ
ート回路16の起動指示を示す信号を出力し、マイクロ
プロセッサ1oはゲート回路16を介して第2のメモリ
14の内容を直接アクセス可能とする。
〔作 用〕
本発明によればスレーブプロセッサ12側の障害発生時
には、マスタプロセッサ11の出力する信号によりアド
レス変換処理部15とゲート回路16が起動され、スレ
ーブプロセッサ12側とマスタプロセッサ11側のデー
タバスDBが接続される。このため、マスタプロセッサ
11は直接にメモ1月3に基づいて下位システムの障害
解析をすることができる。
[実 施 例〕 第2図は本発明にょる一実施例構成図であり、マルチC
PUを用いたターミナルアダプタTAの構成図を示して
いる。図中、第5図と同しものには同一符号が附しであ
る。共有メモリ5はデュアルポートラムDP−RAMか
ら構成されている。
la、2aはそれぞれRAMI、2の管理用LSIであ
る。
8はダイレクト・メモリ・アクセス・コントローラ(以
下DMACと称する)であり、CPUがらの起動指示に
よりレジスタからメモリへ、又はメモリ間のデータ転送
の処理制御を行うものである。
9はアドレス変換部であり、このアドレス変換部9がオ
ン状態となることでマスク回路とスレーブ回路とのアド
レスバスABが接続される。これにより、スレーブ回路
のメモリ空間はアドレス変換なされ、マスク回路のメモ
リ空間の一部として擬似的に展開されることとなる。
10はハスゲート回路(以下DB−BUFFと称する)
であり、マスク、スレーブ回路のデータバスDBはこの
DB−BUFFで遮断されている。
このDB−BUFF 10がオン状態となることでデー
タバスDBが接続され、マスク回路とスレーブ回路間の
データの転送がスルー状態となる。
第3図はCPUのメモリ空間を示す図であり、左側はマ
スク回路のCPU5のメモリ空間、右側はスレーブ回路
のCPUTのメモリ空間である。
通常の状態においては、CPU6のメモリ空間はFF−
EOOO番地からFFEFFF番地まではDMACB及
びI10処理回路3のレジスタ内容、。
FFFOOO番地からFFFFFE番地までは管理用L
S11aのレジスタ内容がそれぞれ割り当てられている
また、CPU7のメモリ空間ではooooo。
番地から0FFFFF番地までのIMBにはRAM2の
メモリ内容、100000番地から100FFF番地ま
での4KBには通信RAM (図示してない)のメモリ
内容、FOOOOO番地からFo 0 FFE番地まで
はDMACBのレジスタ内容、FFEOOO番地からF
FoFFF番地まではI10処理回路4のレジスタ内容
、FFF000番地からFFFFFE番地までは管理用
LSI2aのレジスタ内容が割り当てられる。
通常では、CPU6のメモリ空間のoooo。
O番地からFFDFFF番地までは空きとなっている。
しかし、アドレス変換回路9はCPU6からのホルト信
号を受信することでオン状態となるため、アドレスバス
ABがマスク回路、スレーブ回路間でスルー状態となり
、CPU7の80o。
00番地からBFFFFF番地までの3MBのメモ+7
空間ニCP U 7 ツメ−11−17空間(800−
000番から80OFFF番地までの4KBには通信R
AM、900000番地から9FFFFF番地まではI
MBのRAM、AOOOOO番地からBFFFFF番地
までのIMBにはDMAC,I10処理回路のレジスタ
内容、管理用LSI2aのレジスタ内容)が疑似的に展
開される。更に、ゲート回路10はCPU6からのホル
ト信号を受信することでオン状態となるため、データバ
スDBがマスク回路、スレーブ回路間でスルー状態とな
り、RAM2の内容がマスク回路側のDMACBにより
RAMIのoooooo番地から800000番地の8
MBにコピーされることになる。
第4図は本発明によるスレーブ回路障害の復旧処理シー
ケンスを示す図である。スレーブ回路は必要な割り込み
が発生しなかったり、壊れたデータを受信したときには
障害が発生■したものとみなし、障害検出信号Rを上位
システムに送信する■。マスク回路は障害検出信号を受
は取り、スレーブ回路に障害が生じたことを認識すると
、現状の状態のままでの停止を指示する停止指示信号(
以下ボルト信号Hと称する)をスレーブ回路に送信する
■と共に、アドレス変換回路9とDB−B U F F
 toにも同様にボルト信号Hの送信を行う■、■。
スレーブ回路のCPU7はホルト信号Hを受信すると現
状の状態で停止する。アドレス変換回路9及びDB−B
UFF 10はホルト信号Hを受信するとアドレスバス
AB、データバスDBをスルー状態とすることで、第3
図に示す如くスレーブ回路CPU7のメモリ空間をマス
ク回路CPU6のメモリ空間の一部として擬似的に展開
することとなる。これにより、マスク回路のスレーブ回
路に対するアクセスは直接可能状態となる。
この後、CPU6の指示によりDMAC8はCPU6の
メモリ空間上でスレーブ回路のメモリ。
レジスタ内容(第3図の右側に示されるCPU7のメモ
リ空間で使用されているブロック)を000000番地
から800000番地のRAMIの空部骨にコピーする
■。
そして、CPU6は自分のメモリ空間の000000番
地から800000番地にコピーされた内容をアクセス
することで障害原因を詳細に解明する■。
障害解析後は、停止解除指示信号(以下ホルト解除信号
HR)をCPU7.アドレス変換回路9゜DB−BUF
F 10に送信する■、■、[相]。スレとでスレーブ
回路は動作を再開する。一方、アドレス変換回路9及び
DB−BUFF 10はホルト解除信号HRを受信する
ことで、アドレスバスAB データバスDBを遮断状態
とする。
その後、マスク回路は共有メモリ5に障害復旧命令を書
き込む■。そして、スレーブ回路は共有メモリ5から上
記命令を読み取り■1.実行することで障害復旧処理を
行う。
[発明の効果] 以上説明した様に、本発明によればマスク回路とスレー
ブ回路間の障害発生から復旧動作までの一連の動作は共
有メモリを介さずに、直接にメモリ14にアクセスする
ため、従来と比べて時間がかからない。更に、スレーブ
回路の障害解析を行うのは正常なマスク回路のCPU6
であるので詳細な部分まで正確に診断することが可能と
なり、信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、 第2図は本発明の一実施例図、 第3図はCPUのメモリ空間を示す図、第4図は本発明
によるスレーブ回路障害の復旧処理シーケンスを示す図
、 第5図はマルチCPtJを用いたターミナルアダプタの
構成概略図、 第6図は従来のスレーブ回路障害の復旧処理シーケンス
を示す図である。 第1図において主要部の符号は以下のとおりである。 11 ・・・ マスタプロセッサ 12 ・・・ スレーブプロセッサ 13 ・・・ メモリ1 14 ・・・ メモリ2 16  ・ アドレス変換処理部 ゲート回路 ・ マスク回路 ・ スレーブ回路 本た明の原理説明図 第 1  図 ロユ−1、LT、−1゜ 丁Aの懸札−塔図 儒3 「月 に+ケ1ごし 従来の障害発生時の光理シーケレス

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上位システムへのコマンド処理・状態処理を第1の
    メモリ(13)を介して行うマスタプロセッサ(11)
    と、下位システムとのインターフェース処理を第2のメ
    モリ(14)を介して行うスレーブプロセッサ(12)
    から構成されるマルチプロセッサシステムにおいて、 前記第2のメモリ(14)のメモリアドレスを前記第1
    のメモリ(13)のメモリアドレスに変換するアドレス
    変換処理部(15)と、 前記スレーブプロセッサ(12)側と前記マスタプロセ
    ッサ(11)側のデータバスDBを接続状態にするゲー
    ト回路(16)とを設け、 前記マスタプロセッサ(11)は前記スレーブプロセッ
    サ(12)からの障害検出信号を受信したとき、前記ス
    レーブプロセッサ(12)の停止指示と、前記アドレス
    変換処理部(15)及び前記ゲート回路(16)の起動
    指示を示す信号を出力し、 前記マイクロプロセッサ(10)は前記ゲート回路(1
    6)を介して前記第2のメモリ(14)の内容を直接ア
    クセス可能とすることを特徴とするマルチプロセッサシ
    ステムの障害復旧方式。
JP2231507A 1990-08-31 1990-08-31 マルチプロセッサシステムの障害復旧方式 Pending JPH04112259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2231507A JPH04112259A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 マルチプロセッサシステムの障害復旧方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2231507A JPH04112259A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 マルチプロセッサシステムの障害復旧方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04112259A true JPH04112259A (ja) 1992-04-14

Family

ID=16924579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2231507A Pending JPH04112259A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 マルチプロセッサシステムの障害復旧方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04112259A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57162056A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Toshiba Corp Composite computer system
JPS60233757A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Hitachi Ltd マイクロ・コンピユ−タ
JPS61145673A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Hitachi Ltd 端局装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57162056A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Toshiba Corp Composite computer system
JPS60233757A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Hitachi Ltd マイクロ・コンピユ−タ
JPS61145673A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Hitachi Ltd 端局装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06337820A (ja) マルチプル・バス・システムにおけるエラー検知及び回復機構とその方法
JP2000181887A (ja) 情報処理装置における障害処理方法及び記憶制御装置
JPH0465411B2 (ja)
JP3329986B2 (ja) マルチプロセッサシステム
JPS6119061B2 (ja)
JPH04112259A (ja) マルチプロセッサシステムの障害復旧方式
JP3438986B2 (ja) 多重化コンピュータシステムおよび障害回復方法
JPH05224964A (ja) バス異常通知方式
JP2005208972A (ja) コンピュータ装置及びシステム
JPH06290066A (ja) 二重化装置
JPS6119060B2 (ja)
JP2645021B2 (ja) バス異常検査システム
JP2985188B2 (ja) 二重化計算機システム
JP3214551B2 (ja) 競合検出故障診断方式、競合検出故障診断方法、バスコンバータ、および記録媒体
JPH10240555A (ja) フォールト・トレラント・データ処理システムとその方 法
JP3012402B2 (ja) 情報処理システム
JPH04239355A (ja) 電子ディスク装置
JPS60237545A (ja) 計算機の二重化方式
JPS62103756A (ja) 複合計算機システム
JPS6128146B2 (ja)
JP3019336B2 (ja) マイクロプロセッサ開発支援装置
JP3340284B2 (ja) 冗長システム
JP2837522B2 (ja) 入出力命令制御方式
JP2815730B2 (ja) アダプタ及びコンピュータシステム
JPH06348604A (ja) メモリコピー方式