JPH04112152U - 自動車用シートベルト調整具 - Google Patents

自動車用シートベルト調整具

Info

Publication number
JPH04112152U
JPH04112152U JP4043891U JP4043891U JPH04112152U JP H04112152 U JPH04112152 U JP H04112152U JP 4043891 U JP4043891 U JP 4043891U JP 4043891 U JP4043891 U JP 4043891U JP H04112152 U JPH04112152 U JP H04112152U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
main body
protrusion
seat
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4043891U
Other languages
English (en)
Inventor
桂子 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4043891U priority Critical patent/JPH04112152U/ja
Publication of JPH04112152U publication Critical patent/JPH04112152U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動車の座席で、三点式シートベルトを着用
する人の座高に合わせて、肩ベルトの高さを調節する装
具を提供する。 【構成】 平行して設けた突起(5)と突起(6)と突
起(7)よりなる逆E字状に形成した本体(A)を、重
ね合わせた肩ベルト(1)と垂直ベルト(2)に、突起
の間を蛇行して装着することを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車の前座席に座る人の、座高に合わせることの出来る自動車用 シートベルト調整具。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車の運転席および助手席のシートベルトは三点式シートベルトであ る、三点式シートベルトは肩ベルトの高さは一定しており、座高の低い人がシー トベルトを着用すると、肩ベルトが首に掛かり危険なものであった。また、子供 用補肋座席装置は、座席型の椅子を助手席に装着させた後、なお、シートベルト を着用するという手数の掛かるものであった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
これには、次のような欠点があった。 従来の、三点式シートベルトを使用すると、肋手席に座高の低い子供等を乗せ て、三点式シートベルトを着用すると、着用した肩ベルトが首に掛かり、非常に 危険であり、交通事故に合った時の被害は首に掛かった肩ベルトによって、より 大きな危険をともなうものである。 また、子供用補助座席装置の座席型椅子は、肥満児が使用すると窮屈なうえ、 それを助手席に装着して、シートベルトを着用するという手数の掛かるものであ った。 本考案は、これらの欠点を解決するためになされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案に係わる調整具は、以上のような課題を解決するものであって、次のよ うなものである。 (イ) 請求項1に係わる手段は次の通りである。 平行して設けた突起(5)と突起(6)と突起(7)よりなる逆E字状に形成 した本体は、突起(5)と突起(7)にベルト通し部(8)と本体の空隙方向の 端部に滑り止め部位を延設した本体(A)を、三点式シートベルトのベルトスル ーアンカ(3)の下方の肩ベルト(1)と垂直ベルト(2)を重ね合わせて、座 席に座った人の座高に合ってシートベルトが正しく着用できる適切な位置に本体 (A)のベルト通し部と突起の間を蛇行するように装着する。 (ロ) 請求項1に係わる手段は次の通りである。 平行して設けた突起(14)と突起(15)と突起(16)よりなる逆E字状 に形成した本体は、突起(14)と突起(16)にベルト通し部(17)と本体 の空隙方向の端部に滑り止め部位を延設した本体(B)を、突起(15)に設け たボルト孔(20)をボルト(19)によって、三点式シートベルトのベルトス ルーアンカ(12)の下方の車体のセンターピラに取り付ける。 ベルトスルーアンカ(12)の下方の肩ベルト(10)と垂直ベルト(11) を重ね合わせて、車体のセンターピラに取り付けられた本体(B)のベルト通し 部と突起の間を、肩ベルト(10)と垂直ベルト(11)を重ね合わせて蛇行す るように装着する。 (ハ) 請求項2に係わる手段は次の通りである。 逆C字状に形成した、ベルト通し部(26)と本体の空隙方向の端部に滑り止 め部位を延設した本体(C)は、本体の上部に設けたボルト孔をボルト(28) によって三点式シートベルトのベルトスルーアンカ(24)の下方の車体センタ ーピラに取りつける。 ベルトスルーアンカ(24)の下方の肩ベルト(22)と垂直ベルト(23) を重ね合わせて、車体のセンターピラに取り付けた本体(C)のベルト通し部と 突起の間を、肩ベルト(22)と垂直ベルト(23)を重ね合わせてベルト通し 部(26)に挿入する。
【0005】
【作用】
次に、本考案調整具の作用を説明すると、次の通りである。 (イ) 本考案調整具の本体(A)を使用する時は、座席に座り三点式シート ベルトを着用した後、ボルト(4)によって車体のセンターピラーに取り付けら れた三点式シートベルトのベルトスルーアンカ(3)より下方の、肩ベルト(1 )と垂直ベルト(2)を重ね合わせて、次々に下方に重ね合わせを降ろして行き 、シートベルトが正しく着用できる適切な位置に本体(A)を装着する。 装着の方法は、重ね合わせた肩ベルト(1)と垂直ベルト(2)を本体の突起 (5)と突起(6)の間と、突起(6)と突起(7)間を蛇行するように、本体 (A)の突起側から二枚の重ね合わせたベルトを、突起(5)と突起(7)のベ ルト通し部(8)に挿入する、その時、本体(A)の各突起が自動車の後方を向 くように装着する。 三点式シートベルトに本体(A)を装着中、事故等によって肩ベルト(1)に 、衝撃による張力が作用した場合には、シートベルトが各突起の間で伸びようと する力によって、二枚の重ね合わせたベルト間の摩擦と、シートベルトが各突起 に食い込むように作用するため本体(A)は、ベルトに固定され肩ベルト(1) に掛かった力は、本体(A)より下方の垂直ベルト(2)に伝わり、三点式シー トベルトの下方のストッパーが働き肩ベルト(1)は伸びない。 (ロ) 本考案調整具の本体(B)を使用する時は、座席に座り三点式シート ベルトを着用した後、三点式シートベルトのベルトスルーアンカ(12)より下 方の、肩ベルト(10)と垂直ベルト(11)を重ね合わせて、次々に下方に重 ね合わせを降ろして行き、本体(B)の突起(14)と突起(15)の間と、突 起(15)と突起(16)間を蛇行するように、本体(B)の突起側から二枚の 重ね合わせたシートベルトを、突起(14)と突起(16)のベルト通し部(1 7)に挿入する、その時、本体(B)の各突起が自動車の後方を向くように装着 する。 センターピラに取り付けられた本体(B)に三点式シートベルトを装着中、事 故等によって肩ベルト(10)に、衝撃による張力が作用した場合には、シート ベルトが各突起の間で伸びようとする力によって、二枚の重ね合わせたベルト間 の摩擦と、シートベルトが各突起に食い込むように作用して肩ベルト(10)は 伸びない。 (ハ) 本考案調整具の本体(C)を使用する時は、座席に座り三点式シート ベルトを着用した後、車体のセンターピラに取り付けられた三点式シートベルト のベルトスルーアンカ(24)より下方の、肩ベルト(22)と垂直ベルト(2 3)を重ね合わせて、次々に下方に重ね合わせを降ろして行き、本体(C)の突 起側から二枚の重ね合わせたシートベルトを、ベルト通し部(26)に挿入する 、その時、本体(C)の滑り止め部(27)が自動車の後方を向くように装着す る。 センターピラに取り付けられた本体(C)に三点式シートベルトを装着中、事 故等によって肩ベルト(22)に、衝撃による張力が作用した場合には、本体( C)より下方の垂直ベルト(23)に伝わり、三点式シートベルトの下方のスト ッパーが働き肩ベルト(22)は伸びない。
【0006】
【実施例】
以下、本案の実施例について説明する。 実施例1 図1は、請求項1に係わる実施例1の、一部を省略した斜視図である。 三点式シートベルトの調整具本体(A)は、金属板を用いて、全体を逆E字状 に平行した突起(5)と突起(6)と突起(7)を有するように形成する。 突起(5)は、ベルト通し部(8)と本体の空隙方向の端部に滑り止め部(9 )を延設して、略L字状に形成されており、ベルト通し部(8)はシートベルト の幅より少し長くする。 突起(6)は、突起(5)のほぼ同じ長さとする。 突起(7)は、突起(5)と同じ大きさをした対象型に逆L字状に形成する。 実施例2 (イ) 図4は、請求項1に係わる実施例2の、一部を省略した斜視図である 。 三点式シートベルトの調整具本体(B)は、金属板を用いて、全体を逆E字状 に平行した突起(14)と突起(15)と突起(16)を有するように形成する 。 突起(14)は、ベルト通し部(17)と本体の空隙方向の端部に滑り止め部 (18)を延設して、略L字状に形成されており、ベルト通し部(17)はシー トベルトの幅より少し長くする。 突起(15)は、ほぼ中央にボルト孔(20)を設け、図6の断面図に示すよ うに折曲げ部を設けた形状であり、その長さは突起(14)のほぼ同じ長さとす る。この折曲げ部は本体(B)にシートベルトを、挿入しやすくするためにセン ターピラと各突起の間隔を持たすためになされたものである。 突起(16)は、突起(14)と同じ大きさをした対象型に逆L字状に形成す る。 ボルト(13)によって車体のセンターピラに取り付けられた三点式シートベ ルトのベルトスルーアンカ(12)より下方のセンターピラに本体(B)を、突 起(15)に設けたボルト孔(20)にボルトを通して各突起が車の後方を向く ように取り付ける。 (ロ) また、図10、図11および図12に示すように、三点式シートベル トの調整具本体(D)は、金属板を用いて全体を逆E字状に平行した突起(30 )と突起(31)と突起(32)を有するように形成する。 突起(30)は、ベルト通し部(33)と本体の空隙方向の端部に滑り止め部 (34)を延設して、略L字状に形成されており、ベルト通し部(33)はシー トベルトの幅より少し長くする。 突起(31)は、突起(30)のほぼ同じ長さとする。 突起(32)は、突起(30)と同じ大きさをした対象型に逆L字状に形成す る。 突起(31)にボルト(35)を接着固定する。 ベルトスルーアンカ(12)より下方のセンターピラにボルト(35)によっ て各突起が車の後方を向くように取り付けてもよい。 実施例3 (イ) 図7は、請求項2に係わる実施例3の、一部を省略した斜視図である 。 三点式シートベルトの調整具本体(C)は、金属板を用いて下部を逆C字状に 形成され、ベルト通し部(26)と本体の空隙方向の端部に滑り止め部(27) を延設する、ベルト通し部(26)の長さは、シートベルトの幅より少し長くす る。 上部にボルト孔を設けて、図9の側面図に示すように折り曲げる、この折り曲 げ部は本体(C)のベルト通し部(26)にシートベルトを、挿入しやすくする ためにセンターピラーとベルト通し部(26)の間隔を持たすためになされたも のである。 ボルト(28)によって車体のセンターピラに取り付けられた三点式シートベ ルトのベルトスルーアンカ(24)より下方のセンターピラに本体(C)を、上 部に設けたボルト孔にボルト(28)を通して滑り止め部(27)が車の後方を 向くように回転自在になるように取り付ける。 (ロ) また、図13および図14に示すように、三点式シートベルトの調整 具本体(E)は、ベルト通し部(37)と本体の空隙方向の端部に滑り止め部( 38)を延設して丸鋼によって逆C字状に形成する。 その、留め金具(39)は、一枚の金属板を折り曲げて丸鋼を挟むように形成 された貫通孔を有し、その一端にボルト孔(41)を設ける。また、留め金具( 39)の幅は、丸鋼が左右にずれないような幅が望ましい。 留め金具(39)の貫通孔に丸鋼を挟むように装着して、ベルトスルーアンカ (24)より下方の車体のセンターピラーにボルト(40)によって滑り止め部 (39)が車の後方を向くように回転自在になるように取り付けてもよい。
【0007】
【考案の効果】
本考案の調整具に係わる、三点式シートベルトの調整具を装着したときは、座 席に座る人の座高に合わせて、正しくシートベルトを着用できて、且つ、容易に 装着できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1を示す、一部を省略した斜視図であ
る。
【図2】実施例1を示す、本体(A)の拡大正面図であ
る。
【図3】実施例1を示す、本体(A)の拡大平面図であ
る。
【図4】実施例2を示す、一部を省略した斜視図であ
る。
【図5】実施例2を示す、本体(B)の拡大正面図であ
る。
【図6】実施例2を示す、本体(B)のA−A拡大断面
図である。
【図7】実施例3を示す、一部を省略した斜視図であ
る。
【図8】実施例3を示す、本体(C)の拡大正面図であ
る。
【図9】実施例3を示す、本体(C)の拡大側面図であ
る。
【図10】実施例2を示す、本体(D)の拡大正面図で
ある。
【図11】実施例2を示す、本体(D)の拡大側面図で
ある。
【図12】実施例2を示す、本体(D)の拡大平面図で
ある。
【図13】実施例3を示す、本体(E)の拡大正面図で
ある。
【図14】実施例3を示す、本体(E)のB−B拡大断
面図である。
【符号の説明】
A 本体 1 肩ベルト
2 垂直ベルト 3 ベルトスルーアンカ 4 ボルト
5 突起 6 突起 7 突起
8 ベルト通し部 9 滑り止め部 B 本体
10 肩ベルト 11 垂直ベルト 12 ベルトスルーアンカ
13 ボルト 14 突起 15 突起
16 突起 17 ベルト通し部 18 滑り止め部
19 ボルト 20 ボルト孔 21 座金
C 本体 22 肩ベルト 23 垂直ベルト 24 ベルトスルーアンカ 25 ボルト
26 ベルト通し部 27 滑り止め部 28 ボルト
29 座金 D 本体 30 突起
31 突起 32 突起 33 ベルト通し部
34 滑り止め部 35 ボルト 36 座金
E 本体 37 ベルト通し部 38 滑り止め部
39 留め金具 40 ボルト 41 ボルト孔
42 座金

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全体を逆E字状に形成してなる本体の空
    隙方向の端部に滑り止め部位を延設したことを特徴とす
    る自動車用シートベルト調整具。
  2. 【請求項2】 逆C字状に形成してなる本体の空隙方向
    の端部に滑り止め部位を延設したことを特徴とする自動
    車用シートベルト調整具。
JP4043891U 1991-03-16 1991-03-16 自動車用シートベルト調整具 Pending JPH04112152U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4043891U JPH04112152U (ja) 1991-03-16 1991-03-16 自動車用シートベルト調整具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4043891U JPH04112152U (ja) 1991-03-16 1991-03-16 自動車用シートベルト調整具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04112152U true JPH04112152U (ja) 1992-09-29

Family

ID=31921486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4043891U Pending JPH04112152U (ja) 1991-03-16 1991-03-16 自動車用シートベルト調整具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04112152U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100418504B1 (ko) * 2001-09-13 2004-02-11 기아자동차주식회사 차량용 안전벨트 길이조절장치
JP2018027774A (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 亮雄 王 シートベルトシステム用ウェビング調節装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100418504B1 (ko) * 2001-09-13 2004-02-11 기아자동차주식회사 차량용 안전벨트 길이조절장치
JP2018027774A (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 亮雄 王 シートベルトシステム用ウェビング調節装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040169411A1 (en) Add-on safety harness for vehicles
US5005865A (en) Seatbelt positioning assembly for a pregnant person
US5486037A (en) Infant headrest for child safety seat
US20020089163A1 (en) Three-point/four-point seat belt with symmettric belt configuration
US6053580A (en) Personal restraint device
JP2002079859A (ja) 補助シートへの子供用ショルダ・ハーネスの取付け具
US20020145279A1 (en) Add-on safety harness for school bus
US3028200A (en) Safety harness
US7798527B2 (en) Over-the shoulder portable seatbelt
US4392277A (en) Lock tongue for safety belts
US6938959B1 (en) Bus seat belt system
JP2002019503A (ja) 子供用安全シート
JPH04112152U (ja) 自動車用シートベルト調整具
TWI673020B (zh) 多點式安全帶系統之織帶扣接裝置
US20100301658A1 (en) Safety device to secure a child seat to the vehicle seat
JPS5819952Y2 (ja) アンカ−装置
US3377667A (en) Adjustable buckle for overshoulder safety belts
JPS5936519Y2 (ja) 子供用安全シ−ト
JP3649425B2 (ja) 自動車のシート装置
JPH036013B2 (ja)
JPH0431879Y2 (ja)
KR920006618Y1 (ko) 자동차용 좌석안전벨트의 압박감 해소용 조절편
KR20030056764A (ko) 차량용 어린이 안전용구
JPH035146Y2 (ja)
JP4096882B2 (ja) シートベルト補助具