JPH04112056U - 包装用容器 - Google Patents

包装用容器

Info

Publication number
JPH04112056U
JPH04112056U JP1131491U JP1131491U JPH04112056U JP H04112056 U JPH04112056 U JP H04112056U JP 1131491 U JP1131491 U JP 1131491U JP 1131491 U JP1131491 U JP 1131491U JP H04112056 U JPH04112056 U JP H04112056U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
articles
parallel
connecting piece
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1131491U
Other languages
English (en)
Inventor
民生 池田
Original Assignee
ミード・トツパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミード・トツパン株式会社 filed Critical ミード・トツパン株式会社
Priority to JP1131491U priority Critical patent/JPH04112056U/ja
Publication of JPH04112056U publication Critical patent/JPH04112056U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 両端開放型の包装用容器内に物品を傷つけた
り、端部開口から脱落させたりすることなく並列に並べ
た形で安定的に収納すること。 [構成] 並列に配置された各物品の上部を容器の頂部
と両側壁との接続部に設けた切欠部により保持するとと
もに、底壁に設けた仕切片を切り起こして各物品の下部
に当接させることにより各物品の下部を保持するように
したもの。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ヨ−グルトカップなどの逆円錐台形の物品を包装するのに好適な包 装用容器に係り、特に、両端部を開放されたいわゆる両端開放型であって、物品 を並列に収納する包装用容器の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
前述した両端開放型の包装用容器は、少ない材料により複数の物品を収納する ことができるので、ヨ−グルトカップなどの物品の小売り用に適しており、また これら物品を並列に並べて2列あるいはそれ以上の複数列に収納すれば、多数の 物品を収納する場合にはより効率的である。
【0003】 このような物品を並列、例えば2列に並べて収納する従来の包装用容器として は、物品の上部を容器の頂壁と両側壁との接続部に形成した切欠き等に係合させ て保持した後、これら全体を両側壁および底壁でおおうようにして包装するもの があった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の包装用容器において、容器に保持されるのが 物品の上部のみであって、物品の下部は固定されていないので、運搬中に収納さ れている物品ががたついて斜めになったり、隣接する物品同士がぶつかって物品 自体が傷んだりすることがあり、また、極端な場合にはがたつきにより物品の上 部が容器の保持部からはずれて、物品が容器の端部開口から脱落してしまうとい う問題もあった。
【0005】 本考案は、前述した点に鑑み、並列に並べて収納される物品を傷つけたり、端 部開口から脱落させたりすることなく常に安定的かつ確実に保持、収納すること ができる包装用容器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために本考案に係る包装用容器は、頂壁と、この頂壁 の両側に折曲線を介してそれぞれ連設された両側壁と、各側壁の底部にそれぞれ 折曲線を介して連設された板部とを有し、前記一方の板部に形成された開口に他 方の板部に形成された接続片を挿通して両板部を連結することにより低壁を形成 し、前記頂壁、両側壁および底壁とにより物品を並列に配置しうる物品収納空間 を形成し、かつ両端に開口を形成してなる両端開放型の包装用容器において、前 記頂壁と前記両側壁との接続部に物品の上部と係合しうる保持部を設けて並列に 配置された各物品の上端部を保持するとともに、前記開口の縁部に、前記接続片 に弾性的に接触する補強片を突設するとともに、前記接続片に、前記補強片との 接触時にこの補強片の縁部に沿って折曲される折曲線を形成し、前記接続片が、 前記折曲線を介して前記物品収納空間の前記並列に配置された物品の間に臨む仕 切片を兼ねるようにし、物品収納時に前記接続片により前記並列に配置された物 品の下部を保持しうるようにしたことを特徴としている。
【0007】
【作用】
前述した構成からなる本考案によれば、頂壁と両側壁との接続部に設けた保持 部により並列に配置された各物品の上部をそれぞれ保持するとともに、底壁を形 成するための接続片を、弾性接触している補強片の助けにより仕切片として機能 させ、物品収納空間内に並列に配置された物品と物品との間に臨ませてこれら各 物品の下部に当接させることにより物品の下部を保持するようにしたので、並列 に配置された各物品の上部と下部の両方が容器内において確実に固定、保持され ることになる。
【0008】
【実施例】
以下、本考案を図面に示す実施例により説明する。
【0009】 図2は本考案の包装用容器の素材を示すものであり、図2において素材1は全 体をほぼ長方形のシ−ト材により構成され、中央部にほぼ長方形状の頂壁2が形 成されている。この頂壁2は一例として2列3行計6個の物品を収納しうる面積 を有しており、その中央部には一対の舌片3、3が折曲線4,4の位置で折曲げ が可能となるように形成されている。この舌片3,3は容器を組立てた際に容器 の内側に折曲げられ、この折曲げによって形成された1対の開口3A,3Aは容 器を持運ぶ時に指を挿入する開口として利用される。また、頂壁2にはその一部 に、包装されている物品を取出す際に容器の解体を簡単に行うための解体部5が 2列のミシン目6,6により帯状に形成されている。
【0010】 前記頂壁2の両側には、それぞれ折曲線7,7を介して側壁8,8が連設され ており、前記頂壁2と前記両側壁8,8との接続部には、容器に収納される物品 の上端部に嵌合し、これを保持するための複数(各3個)の切欠部9,9…がそ れぞれ前記折曲線7,7の延長線とほぼ重なる位置に形成されている。前記各側 壁8,8には折曲線10,10を介して底壁11を構成する板部11aおよび1 1bが連設されており、各両側壁8,8とこの板部11aおよび11bとの接続 部の収納される各物品の下端部が当接する位置には短い切欠部12,12…が前 記折曲線10,10と重なるように形成されている。
【0011】 前記板部11aには曲線形状の切欠線を持つ1対の舌片13,13が折曲線1 4,14を介して左右に間隔を隔てて形成されているとともに、この折曲線14 ,14と直交する方向の折曲線15,15…を有する複数(3個)の接続片16 ,16…が前記舌片13と交互に形成されている。各接続片16は、ほぼマッシ ュルーム形状をなし、中央部16aと、この中央部16aから両側に張出し中央 部16aと折曲線16d,16eを介して連接された1対の張出し部16b,1 6cとから構成されている。この接続片16は仕切片を兼ねるものであり、容器 を組立てた際には、接続片16の中央部16aが並列に配置された物品間に位置 するとともに、前記張出し部16b,16cがそれぞれ物品の下部に当接して各 物品の下部を保持するようになる。
【0012】 一方、前記板部11bの前記舌片13,13と対応する位置には、切欠線がほ ぼ正方形状の3辺をなす舌片17,17がそれぞれ開口17A内に形成されてお り、また、前記板部11bの前記仕切片16,16…と対応する位置には、切欠 線が長方形状の3辺をなす複数(3個)の舌片18,18…がそれぞれ開口18 A内に形成されている。この舌片18の幅は、前記接続片16の中央部16aの 幅とほぼ等しくされている。
【0013】 容器を組立てる際には、前記各舌片13がそれぞれ対応する舌片17を形成す る開口17A内に挿入されて係止されることにより底壁11が形成されるととも に、前記各仕切片16をそれぞれ対応する舌片18を形成する開口18A内に挿 入して切り起こすことにより、図1Bに詳示するように、この仕切片16に押さ れて前記舌片18が傾斜状に切り起こされ、仕切片16に背部から弾性的に接触 して仕切片16の起立を保持することになる。そして、前記仕切片16は、並列 に配列されている容器の間に臨み、仕切片16,16…の張出し部16b,16 cが、各折曲線16d,16eを介して中央部16aから折曲され、それぞれ物 品の下部に当接して各物品の下部を保持することになる。
【0014】 また、前記板部11aおよび11bにはそれぞれ複数(各3個)の三角形状の 舌片19,19…が、収納される各物品の底部に対応する位置に形成されており 、容器を組立てた際には、各舌片19が切り起こされて容器内に収納される各物 品の底部に当接することになる。
【0015】 前述した素材1から図1の包装用容器20を形成するには、まず折曲線7,7 を山折りし、9,9…に収納される各物品21,21の上端部21aを嵌合させ て保持した後、折曲線10,10を山折りして板部11aが板部11bの下方に 位置するように両板部11a,11bを重積し、板部11aに形成されている舌 片13,13を、板部11bにこれらの各舌片13,13に対応して形成されて いる切欠部17,17内に挿入して係止することにより底壁11を形成し、その 後、各仕切片16を、それぞれ対応する舌片18を形成する開口18A内に挿入 して切り起こすことにより、この仕切片16に押されて前記舌片18が傾斜状に 切り起こされ、図1Aに示すように、仕切片16に背部から弾性的に接触して仕 切片16の起立を保持し、2列に配列された物品の間に仕切片16の中央部16 aを臨ませるとともに仕切片16,16…の張出し部16aおよび16bを物品 の下部にそれぞれ当接させることにより各物品の下部を保持して、物品を2列に 収納した容器が完成する。
【0016】 つぎに、前述した構成からなる本実施例の作用について説明する。
【0017】 包装用容器20には、図1Aに示すように、物品21,21が2列に収納され ている。
【0018】 各物品21,21は、その上端部21a,21aが容器20の切欠部9,9に 嵌合されることにより保持される。一方、各仕切片16が、前記底壁11から2 つの物品21、21の間に切り起こされ、舌片18が背部から弾性的に仕切片1 6の中央部16aに接触することにより、仕切片16は起立状態を保持され、仕 切片16の張出し部16b,16cに当接することになる。これにより、各物品 21は、その下部が各仕切片16により保持される。
【0019】 このように本実施例によれば、容器20の底壁11から2つの物品21,21 の間に切り起こされ舌片18により背部から起立状態を保持されている仕切片1 6を容器20内に収納される物品に当接させることにより、物品の下部を保持す るようにしたので、収納される物品が上部だけでなく下部でも確実に保持される ことになり、並列に並べて収納される物品の保持が確実となり、運搬中に物品を 傷つけたり、端部開口から脱落させたりすることがない。
【0020】 なお、前述した実施例では物品を2列に収納する容器を例にとり説明を行った が、本考案はこれに限定されるものではなく、仕切片を2列あるいはそれ以上と して、3列あるいはそれ以上の複数列に物品を収納することも可能である。また 、ひとつの列に収納される物品の数は2個のみに限られるものではなく、1個、 2個あるいは4個以上でもよい。
【0021】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案に係る包装用容器は、物品収納時に仕切片により 並列に配置された物品の下部を保持しうるようにしたので、容器内に収納される 物品が上部だけでなく下部においても保持されることになり、並列に収納されて いる物品を傷つけたり、容器の端部開口から脱落させたりすることなく常に安定 的かつ確実に保持、収納することができるという優れた効果を奏することができ る。したがって、安定的に包装しにくい逆円錐形状の物品であっても安定的に包 装することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1Aは本考案の包装用容器の実施例を示す側
面図、図1Bは図1Aの要部の斜視図
【図2】図1の包装用容器の素材を示す平面図
【符号の説明】
1 素材 2 頂壁 8 側壁 11 底壁 16 仕切片 18 舌片 20 包装用容器 21 物品

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 頂壁と、この頂壁の両側に折曲線を介し
    てそれぞれ連設された両側壁と、各側壁の底部にそれぞ
    れ折曲線を介して連設された板部とを有し、前記一方の
    板部に形成された開口に他方の板部に形成された接続片
    を挿通して両板部を連結することにより低壁を形成し、
    前記頂壁、両側壁および底壁とにより物品を並列に配置
    しうる物品収納空間を形成し、かつ両端に開口を形成し
    てなる両端開放型の包装用容器において、前記頂壁と前
    記両側壁との接続部に物品の上部と係合しうる保持部を
    設けて並列に配置された各物品の上端部を保持するとと
    もに、前記開口の縁部に、前記接続片に弾性的に接触す
    る補強片を突設するとともに、前記接続片に、前記補強
    片との接触時にこの補強片の縁部に沿って折曲される折
    曲線を形成し、前記接続片が、前記折曲線を介して前記
    物品収納空間の前記並列に配置された物品の間に臨む仕
    切片を兼ねるようにし、物品収納時に前記接続片により
    前記並列に配置された物品の下部を保持しうるようにし
    たことを特徴とする包装用容器。
JP1131491U 1991-03-05 1991-03-05 包装用容器 Pending JPH04112056U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1131491U JPH04112056U (ja) 1991-03-05 1991-03-05 包装用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1131491U JPH04112056U (ja) 1991-03-05 1991-03-05 包装用容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04112056U true JPH04112056U (ja) 1992-09-29

Family

ID=31900693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1131491U Pending JPH04112056U (ja) 1991-03-05 1991-03-05 包装用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04112056U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09504766A (ja) * 1994-08-18 1997-05-13 リヴァーウッド インターナショナル コーポレーション 底部パネルロックを有するキャリア
JP2017136761A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 信 藤澤 付箋収納具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09504766A (ja) * 1994-08-18 1997-05-13 リヴァーウッド インターナショナル コーポレーション 底部パネルロックを有するキャリア
JP2017136761A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 信 藤澤 付箋収納具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3291365A (en) Container for breakable articles
JPH11503395A (ja) ロッキング形ボール紙スリーブ
JP6637348B2 (ja) 包装体、及び商品収容体の運搬方法
US4570795A (en) Support for jars
JPH04112056U (ja) 包装用容器
JPH0728093Y2 (ja) 容器類の多段収納パッケージ
JP3000141U (ja) 物品収納整理ケース
JP2916279B2 (ja) 包装用容器
JP3287378B2 (ja) 運搬用矩形容器
JP2000168779A (ja) 収納ボックス
JPH086738Y2 (ja) 物品収納箱
JPH059308Y2 (ja)
JP3440229B2 (ja) 包装箱
JP4349507B2 (ja) サスペンションブランク搬送用ケース
JP3059458U (ja) ケースの構造およびケース
JPS594906Y2 (ja) 容器用仕切枠
JPH0728819U (ja) 箱体用商品仕切体
JPH0610121U (ja) 展示用箱
JP3305971B2 (ja) つば付き容器用ホルダー
JP3129160U (ja) 複数ハンガー保持具
JP3023850U (ja) 鍔付き食品容器傾斜保持台板
JP3003474U (ja) 厚地織物の見本帳等の台枠
JP2023507183A (ja) パレット
JPH0642634U (ja) 仕切り機能を有する紙凾
JP3059060U (ja) 板状製品の固定仕切板