JPH04111149U - 熔接用端子 - Google Patents

熔接用端子

Info

Publication number
JPH04111149U
JPH04111149U JP1442291U JP1442291U JPH04111149U JP H04111149 U JPH04111149 U JP H04111149U JP 1442291 U JP1442291 U JP 1442291U JP 1442291 U JP1442291 U JP 1442291U JP H04111149 U JPH04111149 U JP H04111149U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
electric wire
wire
terminal
support recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1442291U
Other languages
English (en)
Inventor
毅 大島
万寿夫 杉浦
Original Assignee
矢崎総業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 矢崎総業株式会社 filed Critical 矢崎総業株式会社
Priority to JP1442291U priority Critical patent/JPH04111149U/ja
Publication of JPH04111149U publication Critical patent/JPH04111149U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 端子に対して電線を低挿入力で挿入でき、確
実に支持でき、かつ良好な電気的接触を得ることを可能
とする。 【構成】 基部に対し立上る壁部を有し断面を突出形状
に成形した支持体部と、この支持体部に電線の横振れを
所定の長さ範囲で規制支持する支持凹部を設け、前記支
持凹部の幅は電線の太さ以上所定以下とし、前記支持凹
部の前記長さ範囲の中間部で前記電線を前記支持体部へ
接続導通させることを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は電気接続箱等のブスバー等に設けられる熔接用端子に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の端子としては、例えば、図11に示すようなものがある(実開 昭64−34759号公報参照)。即ち、端子1は分岐接続箱3のブスバー5の 中間部に設けられ、電線7を接続する。
【0003】 前記端子1の具体構造は例えば図12のようになっている。即ちブスバー5の 中間部に折曲部9を設け、この折曲部9に電線圧入溝11を設けたものである。 なお、電線圧入溝11の上部は電線案内用の傾斜部13となっている。そして電 線圧入溝11の溝幅Hは電線7の太さdよりも小さく、電線7を傾斜部13の上 方から電線圧入溝11へ圧入し、図13のように支持させるものである。
【0004】 従ってこのような構造により、電線圧入溝11の支持部Pにおいて、電線7の 端子1に対する電気的接触および支持を行なわせることができる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような構造では、電線7を電線圧入溝11へ圧入すると きの力が比較的高く、特別の工具が必要となる。また支持部Pにおいて電線7に は圧入による変形が起こるため、強度的に弱いものとなっている。このような部 分に外力(電線7の図13矢印Qのような横振れによる力)がかかると支持部P において電線7が容易に変形する。また支持部Pは電気接触部ともなっており、 電気的接続に悪影響を及ぼす恐れがある。
【0006】 一方、支持部Pにおいて電線7の変形を規制するために、電線圧入溝11の幅 Hを電線7の太さdよりも小さい範囲で若干大きくすれば、電線7の電線圧入溝 11への圧入力を軽減することもできる。反面電線7が電線圧入溝11から抜け 易くなるという問題を招く恐れがある。さらに電線7の電線圧入溝11への圧入 力を高いものとしても、電線7の図13矢印Qのような横振れにより支持部Pに おいて繰り返し力がかかると、圧入による支持も次第に弱くなり、やがては抜け る恐れがある。
【0007】 このような圧入構造に対し、図14(a),(b) で示すように、端子1の端末に電 線7を熔接、レーザ熔着、あるいは半田付け等によって直接接続する方法もある 。しかしながらこの場合は、熔着部15での電線7の括れや材料の硬度変化によ って電線7は脆くなり、わずかな振動やこじりなどの機械的外力によって、図1 4(c) のように容易に破壊してしまう恐れがある。
【0008】 そこでこの考案は、電線の挿入力が低く、かつ確実に支持することができ、電 線の横振れが電気接触部に影響を及ぼすことを抑制することのできる熔接用端子 の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するためにこの考案は、基部に対し立ち上る壁部を有し断面を 突出形状に形成した支持体部と、この支持体部に電線の横振れを所定の長さ範囲 で規制支持する支持凹部を設け、前記支持凹部の幅は電線の太さ以上所定以下と し、前記支持凹部の前記長さ範囲の中間部で前記電線を前記支持体部へ接続導通 させる構成とした。
【0010】
【作用】
支持凹部の幅は電線の太さ以上所定以下であるため、支持凹部に対し電線を挿 入するときには、低挿入力となる。また電線は支持凹部の中間部で熔着導通され るため、電線の横振れによる力が熔着導通による電気接触部におよぶことが抑制 され、確実な電気接続を得ることができる。また熔着によって長く確実な支持を 維持することができる。
【0011】
【実施例】
以下、この考案の実施例を説明する。
【0012】 図1は、この考案の一実施例に係る端子21の斜視図であり、図12と同様に 示すものである。そしてこの端子21も図11で示すものと同様に分岐接続箱の ブスバーに設けられている。
【0013】 即ち、図1のように基部としてのブスバー5の中間部に、基部に対して立上る 壁部22a,22bを有し断面が突出形状、例えば矩形の突出形状に成形された 支持体部23が設けられている。この支持体部23に図2で示す電線7の横振れ を所定長さ範囲で規制支持する支持凹部25が設けられている。この場合支持凹 部25はブスバー5の延設方向に沿い、かつ幅方向中央に設けられ、貫通形状と なっている。従って支持凹部25による支持部Pは支持体部23の両端となって いる。こうして、支持凹部25は電線の横振れを所定長さ範囲Sで規制支持する ようになっている。この所定長さ範囲S、換言すれば支持凹部25の長さSは、 電線7を端子21に熔接した後のスポット径をD(図5参照)とし、電線7の太 さをdとした場合S≧D+dの関係となるように設定されている。また支持凹部 25の幅Hは図2で示すように電線7の太さd以上所定以下に設定されている。 この所定以下というのはこの実施例においては3d以下となっており、電線7の 横振れを規制支持することができるものとして設定している。
【0014】 電線7の接続に際してはまず、図3で示すように電線7を支持凹部25へ挿入 する。このとき図2の寸法関係により電線7を支持凹部25へ低挿入力で極めて 容易に挿入することができる。そして、電線7の熔着の際には図2で示すように 電線7が支持凹部25の片側へ寄せられ、この状態で支持凹部25の長さ範囲S の中間部、換言すればこの実施例において端子21の長手方向中央において図3 矢印Rで示すようにレーザ光等を用いて電線7を支持体部23へ熔着し、接続導 通させる。電線7に絶縁体が被覆されている場合でも支持体部23への熔着の際 に絶縁の被覆が熔融除去されるため簡単に電気接触を得ることができる。従って 熔着スポット27は電気接触部を構成している。なお、熔着導通は、スポット熔 接、半田付け等で行なうこともできる。こうして電線7は、図4のように熔着ス ポット27によって支持体部23へ確実に熔着固定される。
【0015】 また熔着スポット27の径を図5で示すようにDとすれば、熔着スポット27 から端子21の端部までの寸法Lは前記所定の範囲長さSの寸法設定により、( 1/2)d以上となる。
【0016】 電線7に図5で示すような外力Fが作用して電線7に横振れが発生した場合に は、電線7が支持部Pにおいて確実に支持される。このときd≦H≦3dおよび L≧(1/2)dの寸法関係によって電線7の図5のような横振れが熔着スポッ ト27の部分におよぶことがなく、支持強度を著しく高めることができる。
【0017】 また熔着スポット27は電気接触部でもあるが、外力Fが電気接触部に影響す ることがなく、確実な導通状態を得ることができる。さらに、支持凹部25の深 さは電線7の太さとほぼ等しくすることができるため、端子21の全体の高さを 低くすることができ、装置全体の小型化を可能にする。支持凹部25の幅Hは電 線7に対してラフに成形することができ、成形が極めて容易となる。
【0018】 図6乃至図10はそれぞれこの考案の他の実施例を示すものである。
【0019】 上記実施例と同一構成部分には同符号を付して重複した説明を省略する。
【0020】 図6の実施例に係わる端子31は、支持凹部33が端子21の板幅方向に設け られ、かつ端子21の折曲げのみによって成形されたものである。従ってこの実 施例では上記実施例とほぼ同様な作用効果を奏するほか、その成形が端子21の 折曲げのみであるため極めて容易となる。また支持凹部33が底部を有した形状 となり、支持凹部33内での電線の下方への撓みもなく、電線7の熔着をより確 実に行なわせることができる。
【0021】 図7の実施例に係わる端子21は図1の実施例に対してブスバー5の形状が変 わったものである。
【0022】 図8の実施例に係わる端子35は図6のものと同様に、折曲げのみによって支 持凹部37を形成し、かつ支持凹部37の中央に丸い突部37aを設けたもので ある。従ってこの実施例では図6のものとほぼ同様な作用効果を奏する他、電線 7の熔接時に突部37aによって支持凹部37内の電線7を仮止めすることがで き、熔接作業を著しく容易に行なうことができる。
【0023】 図9の実施例に係る端子39は、基本的には図6の実施例と同様であり、端子 39をブスバー5の端部などに形成する形態のものである。
【0024】 図10の実施例に係る端子41は、基本的には図1の実施例とほぼ同様であり 、この実施例ではさらに支持凹部25の上方に位置した舌片43を設けたもので ある。この舌片43の支持凹部25に対する高さMは図2で説明した寸法関係と 同様にd≦M≦3dとするのが望ましい。従ってこの実施例では、電線7の横振 れのみならず上下方向の曲げに対しても十分支持することができるようになって いる。
【0025】
【考案の効果】
以上より明らかな様にこの考案の構成によれば、電線を端子の支持凹部内に極 めて容易に挿入することができ、作業性を著しく向上させることができる。また 電線の横振れを支持凹部によって確実に支持し、電線の支持体部に対する接続導 通部に力がおよぶことを抑制でき、高い支持強度を得ることができる。同時に、 良好な電気的接触を維持させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例に係る斜視図。
【図2】図1のAA線矢示断面図である。
【図3】作用説明図である。
【図4】作用説明図である。
【図5】作用説明図である。
【図6】他の実施例に係る斜視図である。
【図7】他の実施例に係る斜視図である。
【図8】他の実施例に係る斜視図である。
【図9】他の実施例に係る斜視図である。
【図10】他の実施例に係る斜視図である。
【図11】従来例に係る分岐接続箱の斜視図である。
【図12】従来例に係る端子の斜視図である。
【図13】作用説明図である。
【図14】他の従来例に係る端子の斜視図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基部に対し立上る壁部を有し断面を突出
    形状に成形した支持体部と、この支持体部に電線の横振
    れを所定の長さ範囲で規制支持する支持凹部を設け、前
    記支持凹部の幅は電線の太さ以上所定以下とし、前記支
    持凹部の前記長さ範囲の中間部で前記電線を前記支持体
    部へ接続導通させることを特徴とする熔接用端子。
JP1442291U 1991-03-13 1991-03-13 熔接用端子 Pending JPH04111149U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1442291U JPH04111149U (ja) 1991-03-13 1991-03-13 熔接用端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1442291U JPH04111149U (ja) 1991-03-13 1991-03-13 熔接用端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04111149U true JPH04111149U (ja) 1992-09-28

Family

ID=31901955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1442291U Pending JPH04111149U (ja) 1991-03-13 1991-03-13 熔接用端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04111149U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355373B2 (ja) * 1982-04-28 1988-11-02 Fujitsu Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355373B2 (ja) * 1982-04-28 1988-11-02 Fujitsu Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100358878B1 (ko) 전기 단자
US4583812A (en) Electrical contact with assist spring
JPH0622927Y2 (ja) 圧接ターミナル
JPS61237375A (ja) レセプタクル端子
KR20110037943A (ko) 전지 및 그 제조 방법
US4959019A (en) Electric connection box
EP0393058A1 (en) ELECTRICAL TERMINAL WITH RECEPTACLE.
JPH0631652Y2 (ja) 圧接端子
US5380218A (en) Pressure-contact terminal structure
JPH0723882Y2 (ja) 電磁継電器におけるコイル接続構造
JP2559818Y2 (ja) 圧接型コンタクト
JPH0451426Y2 (ja)
JPH04111149U (ja) 熔接用端子
JPH0735316Y2 (ja) リセプタクル型コンタクト
JPH0126046Y2 (ja)
US5947770A (en) Electric wire connection structure
JP2855369B2 (ja) 圧接端子
JPS6350776Y2 (ja)
JP2933929B2 (ja) 電気接続子
JPH0439667Y2 (ja)
JP2583012Y2 (ja) 接続端子
JP3309627B2 (ja) リード線と金属端子の接続構造
US6099363A (en) Electrical connector
JPH11297380A (ja) 電気接続箱のバスバー構造
JPH0379827B2 (ja)