JPH04110413A - 高炭素鋼線材の製造方法 - Google Patents

高炭素鋼線材の製造方法

Info

Publication number
JPH04110413A
JPH04110413A JP2231391A JP23139190A JPH04110413A JP H04110413 A JPH04110413 A JP H04110413A JP 2231391 A JP2231391 A JP 2231391A JP 23139190 A JP23139190 A JP 23139190A JP H04110413 A JPH04110413 A JP H04110413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire rod
slag
cao
converter
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2231391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07103416B2 (ja
Inventor
Shinichi Okimoto
伸一 沖本
Atsushi Watanabe
敦 渡辺
Hideaki Tenma
天満 英昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2231391A priority Critical patent/JPH07103416B2/ja
Publication of JPH04110413A publication Critical patent/JPH04110413A/ja
Publication of JPH07103416B2 publication Critical patent/JPH07103416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] 本発明は非延伸性の非金属介在物が少なく、伸線性の優
れた高炭素鋼線材の製造方法に関するものである。
[従来の技術] 近年、高炭素鋼線材は自動車用タイヤコート等に多く使
用されている。通常、高炭素鋼線材の製造方法は一定サ
イズまて、熱間圧延て線材にした後、冷間引抜き(伸線
加工)により行なわれる。
例えば、タイヤコ−1〜ては直径○、15順程度まて伸
線される。この場合、鋼中に圧延時に延伸困難な高硬度
の非金属介在物が混入していると、加工途中の断線の原
因となる。このため、高炭素鋼線材中の非金属介在物を
低減し、且つ、不可避的に混入する非金属介在物を伸線
中の断線原因ど成つにくい形態に調整することか重要で
ある。従つて、高炭素鋼線材の製造のなめには溶鋼の清
浄度を高めるとともに、非金属介在物をA I 20.
を主体とする非延伸性な硬質非金属イr在物から延伸性
のある軟質介在物に変えな(つれはならない。これを実
現させるために従来から種々の提案かなされている。
例えは、真空アーク脱カス装置て、Ca○5j02系ス
ラグ又はフラックスを用いて処理することにより、非金
属介在物を低減させる方法(特公昭63 42539号
公報、特開昭62203647号公報)笠かある。また
、非金属介在物をS i O2A、 ] 203  M
 ri O系3元状瑯図のスベーザータイ1へ組成にす
ることに、l:’′)、伸線性の良好な炭素鋼を得る方
法(特公昭547252号公報)等も提案されている。
[発明か解決しようとする課題] しかしながら」一連した特公昭6B−42539号公報
、特開昭62 203647号公報に示ずよっな、真空
脱カス処理を行なうと、真空処理中に溶鋼中の炭素の脱
酸力かアルミニウムの脱酸力よつ強まり、このため耐火
物、スラグ等に含まれるA I 20.がCにより、下
記0式に示すように還元される。
A、 ] 203 +3C=2A I +3C○  ・
00式の反応により、溶鋼中の固溶アルミニウム濃度が
増加する。この固溶アルミニウムは鋳造中に酸素と結ひ
ついて、Al2O3となり、鋼片中に残留し、伸線時の
断線の原因となる。また、特公昭5 /11.−725
2号公報ては、脱酸生成物をスベーザータイ1〜組成に
するブこめに、溶鋼脱酸用のSj、M口、AIの添加量
を適宜調整する方法が示されているが、脱酸前の溶鋼中
の酸素量のバラツキ、取鍋耐火物、転炉からの流出スラ
グ等の影響により、脱酸生成物の組成が目標から外れる
確率か高く、精度か悪いという問題かある。
また、溶鋼脱酸にAlを用いるど、圧延線月中の介在物
の一部にAl2O3を多星に含有した硬質て非延伸性な
部分を含ん/こ介在物が残ってしまう。これは介在物か
完全に3元系となるのに反応時間かかかるためど考えら
れ、介在物のすべてを完全な延伸性のある軟質介在物に
変化させる、ことは困難である、 本発明は」−記のような問題点の解決を図ったものてあ
り、介在物を安定させて延伸、性の優れた非金属介在物
に調整することにより、伸線性その他の性質の著しく改
善された高炭素鋼線材を安定して供給出来る製造方法を
提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 木発明者は発明に先立ち、溶銑予備処理工程、転炉工程
、アーク加熱式取鍋精錬二ロ程、連続鋳造工程について
の技術的検3月を行い、これらの各工程の製鋼技術の組
合せにより、優れた特性を持つ高炭素鋼線材の安定製造
か可能であることを確認し、本発明を完成するに至つノ
こものである。即ち本発明は下記工程の結合によって構
成されるものである。
■ 溶銑予備処理工程によりP ○ 0コ0隻・15%
辺下、Sho  01..wt、%以下に低減しノご溶
銑を用いること、。
■ 転炉工程において吹錬を完了した後、出鋼に際し、
S1脱酸を行なうとともに、CaO/SiO2−07〜
11の組成範囲のCa○Si02系フラックスを添加し
ながら非アルミナ耐火才勿を内張すした取鍋に受鋼する
こと。
■・この溶鋼を除滓した後、アーク加熱式取鍋精錬工程
において、アーク加熱式取鍋精錬設備を用いて、Ca 
O/ S i○2 =0.7〜0.9、Al2O,・1
0w1;%以下となるようなCa○5i02系スラグを
作り、溶鋼中に宙1人するAl総量を溶鋼トン当たり0
 、 01−0kg以下にして、上底併用攪拌により処
理すること。
■・・連続鋳造工程において、直ちに連続鋳造設備を用
いて、鋳型内反υ・凝固末期に電磁攪拌を行い、中心偏
析を低減して連続鋳造を行い、その後圧延1.て線材を
製造すること。
この場合、本発明では真空脱ガス処理を行なわない [作用] 本発明では、アーク加熱式取鍋精錬工程において、Ca
○/ S i○2=0.7〜0.9のスラグを作り、上
底併用攪拌を実施することにより、A ] 203を主
体とする品質−ヒ好ましくない硬質非金属介在物か溶鋼
中に混入しノsとしても、これらの介在物の大部分はス
ラグ中に除去され、また、溶鋼中に不可避的に残留する
介在物も熱延工程で充分に延伸可能な延伸性介在物組成
に変化1゜ており、伸線加工中の断線原因には成らず、
無害化する。
これらを基にして連続鋳造工程で中心偏析を低減させ、
良好な製品の大量安定生産を可スiヒとする。以下、本
発明について具体的に限定理由を説明する。
まず、不純物元素と1.て、P、Sは中心偏析の原因ど
もなり、極力抑えることが望ましい。その/、:め溶銑
予備処理を行ない、P:O,O]Owl;%以下、S・
0..10wL%履下に低減する。
本発明においてP、Sの低減に溶銑1−備処理を行なう
のは、次工程の転炉吹錬て、スラグ量を少なくし、出鋼
時にスラグの流出抑制を容易にし、その後の工程の円滑
化を図るためである。また、転炉で脱Pする必要かない
ため、高炭素、低酸素状態て!Ili炉吹錬全吹錬るこ
とが可能となり、溶鋼の過酸化の防止が可能となる。
ここにおいてP : 0.. ]、 Ow1.%を超え
た場合、S・0010W1.%を超え/こ場合はどもに
、凝固偏析が激しく、断線の原因となる場合がある、 転炉吹錬後の溶鋼を受鋼する取鍋は非アルミナ耐火物の
内張りが必要である。非アルミナ耐火物どしては例えば
マグネシア カーボン煉瓦、ジルコン煉瓦等か挙けられ
る1、これはもしアルミナ系耐火物を用いてその溶損、
欠落等が発生しノこ場合、これらか鋳片中に残留するど
、高融点の介在物となり、伸線時の断線原因となる危険
性かあるからである。また 本発明では転炉吹錬後の出
鋼時、Si脱酸を行なうとともに、これと同時にCaO
−3j○2系フラックスを添加することが必要である。
S」脱酸にはSi系合金鉄が一般に用いられる。まプこ
、添加されたフラッフ又は出鋼中の溶鋼表面を溶融状態
て被覆する。これにより、転炉吹錬を高炭素、低酸素状
態て終了し、出鋼した場合でも、出鋼中の吸窒を防止出
来る。
第1図は転炉出鋼前窒素と出鋼後窒素含有量の関係を示
ず図である。
図において○印は転炉出鋼前窒素IN]てフラックス添
加、△印は転炉出鋼前窒素[N]てフラックス無添加を
示ず。・印は出鋼後窒素[N]てフラックス添加、ム印
は出鋼後窒素[N]でフラックス無添加を示す。図から
明かなようにフラックス添加の場合は出鋼前後の[N]
の差が小さく、出鋼中の吸窒防止をしていることがわか
る。これに対してフラックス無添加の場合は出鋼前後の
INNの差か大きい。[N]が50 ppmを超えると
線材の強度か高くなり、加工性が困難である。
本発明ては、」二)ホし/、20式により、鋳造中にA
l2O3か生成することを避りるために、真空脱ガス処
理をしない1.そのため、−度所定の窒素含有量をオー
バーすると、これを低減させることは不可能となるため
に吸窒防止は重要である。この場合フラックスのCa 
O/ S 102を07〜1 コに限定したのは、これ
はこの組成範囲か最も融点か低く、被覆効果が良好とな
るためである。また、フラックスの添加により転炉内よ
り流出した過酸化スラグも希釈されるノこめに 出鋼後
の除滓て仮に取鍋中に残留かあったどしても、その後の
スラグ組成調整には殆ど悪影響を及ぼさない。
除滓は転炉流出スラグを除去することにより、精錬時の
スラグ組成を精度よく調整するノこめに行なうものであ
る。
除滓後、アーク加熱式取鍋精錬設備において、精錬時の
スラグ組成かCa○/ S i○2−07〜0,9、A
l2O3:10w11%以下となるようなCaO−8i
○2系スラグを作り、溶鋼中に混入するAl総量を溶鋼
)・ン当たり0..]、0kg以下にして処理する。第
2図は精錬終了時のスラグのCaO含有量とS i 0
2含有量の比Ca○/S i O2と圧延線材にお(つ
る非延伸性介在物指数〈線材圧延方向断面中て観察され
た非延性介在物の長さを指数化したもの)の関係を示す
図である。図において○印は各条件における実験結果を
プロワ1へしたちのてあり、斜線の部分は非延伸性介在
物指数のバラツキの範囲を示す。Ca○/SiO2の値
が09より大きくなるとそのハラツキが増加し、断線の
確率か高くなることを示ず。この場合一般に非延伸性介
在物指数が一点鎖線て示ず3の値以下の場合は断線の発
生が著しく小さくなる。
また、第3図はスラグのCa○/ S i○2と鋼中の
1−一タル酸素量の関係を示す図である。図において、
○印は各条件における実験結果をプロットジノたもので
ある。実線A、B間はバラツキの範囲を示す。図から明
らかなように、CaO/SiO2の値が小さくなるほど
、鋼中のトータル酸素量は増加し、鋼中の1・−タル介
在物が増加していることがわかる。第2図、第3図から
介在物を延伸性の優れた介在物に調整し、且つ、介在物
総量を抑えるt:めの精錬スラグの最適組成はCa○/
 S i○2−0.7〜09の範囲が最適どなる。
ま/ご、本発明方法では鋼中の非延伸性介在物どなるA
、]203の形成を防止するなめに、脱酸剤としての、
AI、Al合金を全く使用しないのは勿論のこと、他の
合金や耐火物からのAl混入も極力避げ、鋼中に混入す
るAl総量を溶鋼トン当な90..10kg以下に1.
て規制する1、多くAが混入するとAI、、O8の硬質
部分を含んだ介在1勿となるからである。
アーク加熱式取鍋精錬工程における溶鋼攪拌は、取鍋の
下部にポーラスプラク設け、取鍋の上部に浸漬ランスを
投げて、Al−カス底吹き、Arガス」二吹きの攪拌を
同時に行なうことが必要である。これは従来行なわれて
いた底吹き又は上吹き単独攪拌と比較して介在物の浮」
二除去、まノご介在物とスラグとの反応による介在物の
低融点化等に対して、非常に効果がある。第4図は同−
精錬時間で攪拌方法を変更しノご場合の非延伸性介在物
指数の比較を示す図である。図において・印は底吹き攪
拌のみの場合の実験結果をプロワ1へしノこものである
。斜線は第2図に示した上底攪拌による範囲を示しなも
のである。図から明かなように底吹き攪拌のみの場合は
Ca○/5i02が09以下でも、非延伸性介在物指数
が一点鎖線で示ず3の値を超える場合か発生ずる。これ
より」−底攪拌による場合か非延伸性介在物が安定1.
て、低減しており、その有効性が認めらる。
本発明では連続鋳造工程において、鋳型内及び凝固末期
に電磁攪拌を行なうことが必要である。
これは鋳型的溶鋼の電磁攪拌により、介在物の浮−]−
分離を行なうとともに、鋳型内及び凝固末期におりる2
度の溶鋼に対する電磁攪拌により、鋳片の中心偏析を著
L<低減さぜるものである。第5図は電磁攪拌の有無と
偏析度の関係を示す図である。・印は凝固末期にのみ3
00アンペア(以降l\で示す)て電磁攪拌を行なった
場合の実験結果をプロア 1− L /ごものてあり、
○印は針型内及び凝固末期に600△及乙1300Aで
電磁攪4′1″を行なっ入二場合の実験1.111果を
プロットジノこものてあイ)。鋳型内及び凝固末期の電
磁攪拌の採用により、偏析度が著しく低減されているこ
とがわかる。
辺−ヒのように本発明は主要な条件を限定した各工程の
結合により、はじめて伸線性の優れた高炭素線材を安定
して大量に生産することが出来る。
[実施例] 以下に本発明の詳細な説明する。
(実施例) 第1表に製造過程における溶鋼成分を示す。
第]表 高炉出y1後の溶銑を機械攪拌方式脱硫設備、次に溶銑
脱燐設備により、溶銑予備処理を実施した結果、 [P コ − 0  0 (、)6wt、 % 、  
[Si=0.  002wL %となっノこ。
次に転炉では複合吹錬転炉を用い、スラグ45kg /
 I、onを使用して吹錬を実施j7、IC] =O,
/l 94W+、%、温度−1684℃にて吹錬終了1
.た。転炉出鋼時Fe−3i合金を2 711、kg/
lon、CaO−SiO2系フラックス(Ca○:45
wt%、Si02:55w4;%)を3.5kg/lo
n添加した。その結果出鋼’l&[N  コ − 36
pprn に抑さえられている。
受鋼した取鍋の使用耐火物はスラグライン部がマクネシ
ア カーボンレンガ、それ以外の部分はジルコン流し込
み材てあり、いずれも非アルミナ性のものを用い)こ。
除滓により、大部分のスラグを除去した後、第2表に示
す条件でアーク加熱式取鍋精錬設備によ第2表 これらの処理の結果、溶鋼中Al混入総量は000 ’
h kg / tonにまで低減した。
この溶鋼を第3表に示す条件により連続銑造を行なった
第3表 引き続いてこの鋳片を熱間圧延して5.5mmφの線利
を製造し、非金属介在物を測定しノこ後、これを伸線加
工して最終製品とした。木実施例のこれを伸線加工して
最終製品としノに。木実施例の製品中の平均非金属介在
物指数を第4表に比較例どどもに示す。本発明によれは
非金属介在物指数は安定して低減しており、伸線過程て
の断線も皆無である。
第4表 「発明の効果コ 本発明によれば、製鋼工程の各処理条件を規制すること
により、伸線性その他の性質の優れた高炭素鋼線材を容
易に製造することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の転炉出鋼前後の窒素含有量の変化を示
す図、第2図は本発明の精錬時のスラグCa○/ S 
i 02値と非延伸性介在物指数の関係を示す図、第3
図は本発明の精錬終了時スラグ゛Ca○/ S i○2
値と鋼中1〜−タル酸素[01の関係を示す図、第4図
は本発明の精錬終了時のスラグCa O/ si○2値
と非延伸性介在物指数(底吹き攪拌のみのどき)の関係
を示す図、第5図は本発明の電磁攪拌と中心偏析度の関
係を示す図である。 備考 No、  :底吹き攪拌のみ、NO5:スラグ糾
成変更、NO6ニスラグ糺成変更、断線回数:(115
mmφ伸線時、★多発;伸線不可。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶銑予備処理によりP:0..10wt%以下、S:0
    .010wt%以下に低減した溶銑を転炉に装入して吹
    錬し、出鋼に際して、Si脱酸を行なうとともに、Ca
    O/SiO_2=0.7〜1.1の組成範囲のCaO−
    SiO_2系フラックスを添加して、非アルミナ耐火物
    を内張りした取鍋に受鋼し、続いて除滓した後、アーク
    加熱式取鍋精錬設備を用いて、CaO/SiO_2=0
    .7〜0.9、Al_2O_3:10%以下のCaO−
    SiO_2系スラグを作り、溶鋼中に混入するAl総量
    を溶鋼トン当たり0.010kg以下にして、上底併用
    攪拌により処理した溶鋼を、直ぐに連続鋳造設備を用い
    て、鋳型内及び凝固末期で電磁攪拌しながら連続鋳造を
    行い、その後圧延して線材を製造することを特徴とする
    高炭素鋼線材の製造方法。
JP2231391A 1990-08-31 1990-08-31 高炭素鋼線材の製造方法 Expired - Lifetime JPH07103416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2231391A JPH07103416B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 高炭素鋼線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2231391A JPH07103416B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 高炭素鋼線材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04110413A true JPH04110413A (ja) 1992-04-10
JPH07103416B2 JPH07103416B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=16922876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2231391A Expired - Lifetime JPH07103416B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 高炭素鋼線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07103416B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0992299A1 (de) * 1998-10-07 2000-04-12 MANNESMANN Aktiengesellschaft Verfahren zur Erzeugung von Stahl
KR100402012B1 (ko) * 1999-10-13 2003-10-17 주식회사 포스코 경강선재의 소단면 빌레트 주조를 위한 용강의 정련방법
JP2010059548A (ja) * 2009-10-09 2010-03-18 Kobe Steel Ltd 冷間伸線性に優れた高強度鋼線材用鋼の製造方法
JP2020111773A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 日本製鉄株式会社 高Al含有鋼の溶製方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102517428B (zh) * 2011-12-23 2013-11-27 秦皇岛首秦金属材料有限公司 一种低压缩比探伤厚板的生产方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0992299A1 (de) * 1998-10-07 2000-04-12 MANNESMANN Aktiengesellschaft Verfahren zur Erzeugung von Stahl
KR100402012B1 (ko) * 1999-10-13 2003-10-17 주식회사 포스코 경강선재의 소단면 빌레트 주조를 위한 용강의 정련방법
JP2010059548A (ja) * 2009-10-09 2010-03-18 Kobe Steel Ltd 冷間伸線性に優れた高強度鋼線材用鋼の製造方法
JP2020111773A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 日本製鉄株式会社 高Al含有鋼の溶製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07103416B2 (ja) 1995-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111270126B (zh) 一种铌钛氮和钛氮复合微合金化hrb400e钢筋及其生产方法
CN108330245B (zh) 一种不锈钢的高纯净冶炼方法
CN111876678A (zh) 一种解决高强钢铸坯裂纹的工艺方法
JP3550924B2 (ja) 高炭素鋼線材の製造方法および同線材
JP3994456B2 (ja) 伸線性及び清浄度に優れた線材用鋼の製造方法
CN117026092A (zh) 一种高强弹簧钢及其制备方法
JPH04110413A (ja) 高炭素鋼線材の製造方法
CN115261564B (zh) 非晶软磁薄带用非铝脱氧原料纯铁及其制备方法
CN103225009A (zh) 高洁净度钢的熔炼方法
CN111112594B (zh) 一种低碳低合金钢浇注用塞棒及应用该塞棒的炼钢工艺
CN111088453B (zh) 一种swrh82b钢中酸溶铝的控制方法
JP2000119732A (ja) 高清浄極低炭素鋼の溶製方法
JP2991796B2 (ja) マグネシウム脱酸による薄鋼板の溶製方法
JP3282865B2 (ja) 高強度極細線用高炭素鋼の製造方法
JP3536461B2 (ja) 伸線加工性及び耐時効性に優れた高炭素鋼線材
JPH11279631A (ja) ステンレス溶鋼の精錬方法
RU2238334C1 (ru) Способ производства из непрерывнолитой заготовки сортового проката со сфероидизованной структурой из борсодержащей стали для холодной объемной штамповки высокопрочных крепежных деталей
CN115287545B (zh) 一种紧固件用q195l冷镦钢盘条及其制备方法
CN114959183B (zh) 一种基于铝脱氧Cr5支承辊钢的精炼渣系及其应用工艺
CN115449599B (zh) 一种钢水钙脱氧的方法
KR20010009041A (ko) 심가공용 고청정 페라이트계 스테인레스강의 정련방법
CN117965840B (zh) 低温钢的转炉控磷冶炼方法及高质量低温钢的生产方法
CN115074635B (zh) 一种盘条酸溶铝含量控制方法
JP5387045B2 (ja) 軸受鋼の製造方法
KR100910471B1 (ko) 용강의 청정도 및 탈류효율 향상 방법