JPH04109790A - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JPH04109790A
JPH04109790A JP2229393A JP22939390A JPH04109790A JP H04109790 A JPH04109790 A JP H04109790A JP 2229393 A JP2229393 A JP 2229393A JP 22939390 A JP22939390 A JP 22939390A JP H04109790 A JPH04109790 A JP H04109790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
color difference
luminance signal
reproducing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2229393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2532734B2 (ja
Inventor
Akihiro Takeuchi
明弘 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2229393A priority Critical patent/JP2532734B2/ja
Publication of JPH04109790A publication Critical patent/JPH04109790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532734B2 publication Critical patent/JP2532734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 輝度信号と色差信号を記録再生するコンポーネント方式
の記録再生装置に関するものである。
従来の技術 業務用などで用いられている高品位テレビジョンの映像
の記録再生装置は一般的なNTSC方式のコンポーネン
ト記録方式とは異なったマトリックス定数を用いている
。すなわち、 (例えば、NHK放送技術研究所編「ハイビジョン技術
Jpp、43−44、日本放送出版協会発行)発明が解
決しようとする課題 高品位テレビが記録できるようにしたVTRはマトリッ
クス定数が従来のものと異なっているため、記録再生系
で発生する雑音の視覚的な妨害が従来のものと違い、雑
音が多く知覚されていた。
すなわち、VTRから再生される輝度信号、色差信号は
モニタに接続された場合、モニタ内のマトリックス回路
にてG、B、R信号に変換され、G、B、Rの各カソー
ドをドライブして各色の明るさに変換される。
マトリックスはYを輝度、P、Q2色差としてY=Kg
*G+KbXB+Kr×R P=B−Y Q=R−Y で与えられるとすると各G、B、Rは G=Y−P*Kb/Kg−Q*Kr/KgB=Y+P R=Y十Q ところでG、B、R各色に対し人の目は明るさyを V =0.59G+0.11B +0.3ORの比率で
処理することが知られているためyを求めると y=Y+KP*P+KQ*Q ここでK P =0.11−0.59X Kb/ Kg
K Q =0.30−0.59X Kr/ Kgで表さ
れる。前述のハイビジョン(第(1)式参照)で用いら
れるKg=0.701.  Kb=0.087.  K
r−0,212のときは y = Y +0.037* P +0.122* Q
(KP=0.037.  KQ=0.122)となる。
これは明るさyが輝度Yだけでなく色差P、Qによって
も構成されていることを示し、P及びQが雑音Np、 
 NQを持っている場合、y = Y +0.037*
 P +0.122* Q +0.037Np十0.1
22Nq となり色差の雑音だけでなく明るさの変化(雑音)にな
ってより大きな視覚的な妨害となってしまう。
本発明は上記課題を解決するもので、三原色の形成マト
リックスが記録信号と記録再生手段とで異なっていても
色差信号雑音に起因する輝度変化による視覚的妨害のな
い記録再生装置を提供することを目的としている。
課題を解決するだめの手段 本発明は上記目的を達成するために、輝度信号に所定比
率を乗じた色差信号を加算して補正輝度信号を形成する
加算器と、補正輝度信号と色差信号の記録再生手段と、
記録再生手段の再生補正輝度信号から所定比率を乗じた
再生色差信号を減算する減算器とを備えてなり、再生補
正輝度信号から原輝度信号を復元するように配してなる
ものである。
作用 本発明は上記した構成により、補正輝度信号を記録再生
手段に記録し再生するように配しであるから、三原色の
形成マトリックスが記録信号と記録再生手段とで異なっ
ていても再生色差信号雑音に起因する輝度変化は生じな
い。
実施例 実施例について図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の記録再生装置の一実施例の構成を示す
ブロック図である。第1図において入力端子1より入力
された輝度信号に入力端子2.3より入力された色差信
号が加算器4により加算される。このときの加算比率を
KP、KQとする。
Y、=Y十KP*P+KQ*Q このように色差信号が加算された新しい補正輝度信号Y
+ は色差信号とともにコンポーネント記録再生装置5
の入力端子6,7.8に入力され、記録再生される。
コンポーネント記録再生装置5の出力端子9から再生さ
れる補正輝度信号は加算器10により出力端子12.1
3から再生された色差信号に比率−KPKQを掛けた量
だけ減算され、元の輝度信号Yとして出力端子11に現
れる。
ところで、記録再生装置5は補正輝度信号Y1、色差信
号P、Qを記録再生するが再生時P、Qに雑音Np、N
qが付加されて出力された場合を考える。記録再生装置
5の出力は 補正輝度信号 Yl 色差信号   p+Np Q+Nq であるため、出力端子11〜13の出力はY = Y+
  K P * (P + Np)  K Q *(Q
 + Nq)P+Np Q+Nq となるがこれがモニタに接続された場合、モニタ内のマ
トリックス回路にてG、B、R信号に変換され、G、B
、Rる各カソードをドライブして各色の明るさに変換さ
れるのは前述の通りである。
すなわち視覚的な明るさyは前記のようにy=Y+KP
*P+KQ*Q であるためY、P+Np、Q+Nqを代入するとy=Y
l−KP*(P+Np) −KQ* (Q+Nq)+K
P* (P+Np)十KQ* (Q+Nq)となり結果 y = Y + となる。
すなわち、加算器の加算比率KP、KQをK P =0
.11−0.59X Kb/KgK Q ’=0.30
−0.59x Kr/ Kgとしておくと色差信号中に
ある雑音は視覚的な輝度に対し影響を与えないことを示
している。
K g =0.701. Kb=0.087.  Kr
=0.212゜(第1式参照) のときは KP=0.037.  KQ=0.]、22である。
このように本発明の実施例の記録再生装置によれば、記
録時、所定比率の色差信号を輝度信号に加算し、再生時
、加算信号を減算するように配しであるから、異なるマ
トリックス定数の記録再生装置においても色差信号中の
雑音は輝度に影響を与えない。
また、色信号成分が視覚的に輝度信号に影響しないため
、アナログ記録方式のVTR等色差信号が輝度信号に比
較して帯域が狭かったり、SN比が悪い記録再生装置に
おいて画質改善の効果があり、しかも加算器を付加する
だけで構成することができるため極めて簡単に実現でき
るものである。
発明の効果 以上のように実施例から明らかなように、本発明によれ
ば通常のコンポーネント記録再生装置とは異なった輝度
、色差信号での入出力が規定された高品位テレビの記録
再生装置において、通常のコンポーネント記録再生装置
と同し雑音特性を得るため、色のある部分のSN比が視
覚的に改善される記録再生装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の記録再生装置の構成を示す
ブロック図である。 4.10・・・・・・加算器、5・・・・・・コンポー
ネント記録再生装置。 代理人の氏名 弁理士 小鍜治明 ほか2名S−コシピ
ー浄−)紀奪1耳先XjL 10−Jl+711jL

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)輝度信号に所定比率を乗じた色差信号を加算して
    補正輝度信号を形成する加算器と、前記補正輝度信号と
    前記色差信号の記録再生手段と、前記記録再生手段の再
    生前記補正輝度信号から前記所定比率を乗じた再生色差
    信号を減算する減算器とを備えてなり、前記再生補正輝
    度信号から前記輝度信号を復元するように配してなる記
    録再生装置。
  2. (2)輝度信号をY、緑信号をG、青信号をB、赤信号
    をR、各色差信号をP、Qとして前記記録再生手段の信
    号形成マトリックスを Y=Kg×G+Kb×B+Kr×R P=B−Y Q=R−Y と表現したとき、色差信号Pに生じる所定比率KP、色
    差信号Qに生じる所定比率KQを KP=0.11−0.59×Kb/Kg KQ=0.30−0.59×Kr/Kg とする請求項(1)記載の記録再生装置。
JP2229393A 1990-08-29 1990-08-29 記録再生装置 Expired - Fee Related JP2532734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2229393A JP2532734B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2229393A JP2532734B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04109790A true JPH04109790A (ja) 1992-04-10
JP2532734B2 JP2532734B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=16891500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2229393A Expired - Fee Related JP2532734B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2532734B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63232786A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 Sony Corp カラ−映像信号の記録方法及びその再生方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63232786A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 Sony Corp カラ−映像信号の記録方法及びその再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2532734B2 (ja) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1257375A (en) Apparatus for providing an indication of color television signal validity
JPH10285607A (ja) 映像表示装置および方法
CA2047149C (en) Contrast corrector for video signal
CA1228670A (en) Video signal emphasis circuit
JPS62253285A (ja) カラ−ビデオ信号の処理方法及び装置
US5216505A (en) Scanning line interpolation circuit
CA1271839A (en) Comb filter chrominance and luminance signal separating circuit for modifying the level-frequency characteristic of the luminance signal
JPH04109790A (ja) 記録再生装置
JPH0823551A (ja) 信号処理方法及び信号処理装置
US5912702A (en) Video camera and image enhancing apparatus
JPS63217790A (ja) ビデオ信号記録再生装置
JPH074022B2 (ja) 色検出回路
JPH02219371A (ja) カラーテレビジョンの輝度信号補正方式
JPS63275285A (ja) テレビジョン信号の送像側ガンマ補正の補償方式
JPS5819089A (ja) カラ−テレビジヨンカメラの輝度信号補正方式
JP2532483B2 (ja) カラ−テレビ伝送系
JPS63198497A (ja) カラ−エンコ−ダ
JPS58222692A (ja) ビデオカメラ
JPS6136430B2 (ja)
JPS6219116B2 (ja)
JPS59156094A (ja) デイジタルカラ−情報の記録装置
JPS6219117B2 (ja)
JPS6188688A (ja) カラ−撮像装置
JPS63318888A (ja) 色信号補正回路
JPH03228487A (ja) テレビジヨン信号の形成方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees