JPS62253285A - カラ−ビデオ信号の処理方法及び装置 - Google Patents

カラ−ビデオ信号の処理方法及び装置

Info

Publication number
JPS62253285A
JPS62253285A JP62087222A JP8722287A JPS62253285A JP S62253285 A JPS62253285 A JP S62253285A JP 62087222 A JP62087222 A JP 62087222A JP 8722287 A JP8722287 A JP 8722287A JP S62253285 A JPS62253285 A JP S62253285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color display
input
resolution
spatial frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62087222A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィリアム イー グレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEW YORK INST TECHNOL
Original Assignee
NEW YORK INST TECHNOL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEW YORK INST TECHNOL filed Critical NEW YORK INST TECHNOL
Publication of JPS62253285A publication Critical patent/JPS62253285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の背Jル) 本発明はビデオ信号の処理に関するものであり、更に詳
細には、カラービデオ信号を処理して、純色を有する映
像の見掛けの鮮鋭度を改みし、カラー映像の中−色表現
を数片し、あるいはビデ1411号のカラー表現化5)
の成分を表わすのに必要な帯域幅を減らす方法と装置と
に関するものである。
電子ビデオ信号(たとえば、テレビジョン信号)は、少
くとも低い空間周波数成分の一部のフレーム更新の速さ
を標ベトの速さに保ちながら、高い′・;d開用波数成
分のフレーム更新の速さをドげることにより少い帯域幅
でエンコードすることかできる。所定の方法で行う場合
、人間の視覚は高い空間分解能情報の変化を低い空間分
解能++’t flllの変化を知覚しIH+るほどの
速さで知見することはできないから、最終的に表示され
る映像は実質に劣化1−ることはない。したがって、萌
°述のように、この°1警実、およびその他、より高い
空間分解能のビデオ成分をエンコードすることにより、
このような成分に対して人間の視覚か実際に認める最高
の速さにほぼ対応する瞬間的情報速度となる人間の視見
の特性を活用し、これにより、本質的に帯域幅を浪費す
ることになる、大きな速さでこれらの成分をエンコード
する必要を無くする電r式ビデオエンコーディング・デ
コーディングシステムを案出することができる。また、
先に実、;1したとおり、空間分解能の低し身I? t
ljは標準テレビシミ1ンビデオ、たとえばNTSCビ
デオと適合する形で発生することかできる。これら先行
技術に関しては、本出願人のアメリカ合衆国特許第4,
517,597号、および本出願人の同時係属中の、1
983年1月8日出願のアメリカ合衆国特許出願下48
3,126号と1984年1月61]出願の第597,
482 s’、とを参照することができる。これらはす
べて本出願と同じ譲受人に譲渡されている。次の出版物
をも参照することかできる。1983年、国立放送業者
協会第37回年次放送技術会議議゛1を録のW、E、G
lenn等の「帯域幅縮小を利用する高解像カデレビシ
ミ1ンの適合送信J 、 1984年、国電γ放送業者
協会第38回年次放送技術会議議“11録のW、E、G
Icnn等の「適合高解像度テレビシミ1ン送信に対す
る縮小帯域幅要件」。
従来の研究者は等輝度対に対する人間視覚系の応答を測
定してきた。たとえば、19734[9月発行の、アメ
リカ光学協会41誌VO1,6:1.N(1,9のGr
angcr等の「可視色度変調伝達関数」をも参照のこ
と。
本出願人は等輝度色度格子を使用して測定を行い、人間
の視St応答を決定することも行った。カラー格子の空
間周波数か一定点を超えて増加するにつれて、観測者は
やはり格r・を識)11目−ることはできるか、カラー
格rとしてではなく灰色格r−のように見えるというこ
とが観察されている。この現象も19114年のVis
ion l1cscarch、Vol、24. No、
7の’rborc l 1等の[純色および輝度刺戟に
よるモンキー■1セルの空間マツプ」と題する1論文に
説明されている。
本発明の[1的は次の結果の−っ以上を達成するために
、この現象を利用しぞカラービデオ4,5号の処理に役
1″!−てることである。すなわち、純色を4rする映
像または映像の部分の鮮鋭度を増すことにより標準のま
たは高分解能のカラービデオ信号−号からillらねる
映像を改とすること、カラ−4,7号がら1:?られる
lit色映像を数片すること、および高分解能のまたは
標準のカラービデオ信号を表わすのに必要なイ1)号の
帯域幅を縮小することである。
(発明の概要) 本発明は映像を表わすビテオイ1イ号を発生ずる方法お
よび装置を11標としている。本発明は任意の通”’+
な源、たとえば、カラーデレヒジミ!ンヵメラまたはカ
メラ(標準あるいは高分解能)、あるいは記録されたビ
デオ(+i号からj!tられるカラービデオ信号の処理
に適用できる。こうして処理された12号は、純色の見
かけの鮮鋭度を数片し、カラー映像の単色表現を改善し
、あるいは得られる18411号を表示し、記録し、あ
るいは送信するのに必要な帯域幅を減じて、表示し、記
録し、デコードし、また、表示し、送(3L、あるいは
それらの操作を任意に組合せて行うことができる。
本発明の動作を理解するLでの助けとして、背景を横切
る異なる純色の細いストライプを有する一つの純色の背
」;【から成る映像を考える。更に二つの色は同じ輝度
値を持つと仮定する。この背に1説明の部分で記した現
象のため、ストライプをまずま1−細くするにつれて、
最終的には観測者の色あ識別できないストライプとして
見えることになる。すなわち、背景とは異なる輝度を有
するように見える(輝度に対する目の空間分解能より低
くなるようには細くしな、いと仮定して)。「完全分解
能」高鮮明度カラーテレビジョンシステムでは、ストラ
イプは見えるべきして見える。特に、ストライプは輝度
チャンネルに現われるOではなく(ストライプはその背
に」と同じ輝度値であるので)、輝度が児なるように見
えるので、観測者はそれらを自然な様r−で見ることに
なる。すなわち、ストライプの輝度は背に[とは穴なる
ように見える(今度も、1−述の現象のために)。しか
しながら、完全分解能以下のシステムでは、輝度チャン
ネルでは分解能がカラーの細いストライプの表現には不
充分であるので、ストライプは見えないことがある。本
発明では、空間周波数が高いカラー表現信号は輝度チャ
ンネルに挿入され、輝度イ、−号と混合される。標準分
解能NTSCテレビシミ1ン信号のような、成るシステ
ムでは、これにより純色の見かけの鮮鋭度が高められる
。また同じ輝度値を47するカラー境界の鮮明度が良く
なる。更に、輝度チャンネルから前記空間周波数が高い
カラー表示信号を除去する実施例では、実質的帯域幅を
縮小することができ、これによりテレビシミ1ン信号を
送信し、記録し、あるいは表示するのに必要な帯域幅が
減少する。このことは高分解能テレビジョンシステムに
おいて特別な利点である。
本発明の−・実施例によれば、入力輝度信号と映像を表
わす複数の入力カラー表示信号とを得るステップを含む
、ビデオ信号を発生する方法が述べられている。輝度信
号とカラー表示信号とは任、αの適当な源、たとえばカ
ラーテレビジョンカメラまたはカメラ、あるいはビデオ
記録システム、あるいは、あらかじめ処理されたビデオ
信号から得ることができる。また、ここで使用するよう
に、カラー表示信号の語にはR,G、B(、’;号のよ
うなカラー成分信号、あるいはR−Y、B−Yまたはt
、q4s号のような色差信号、あるいは、任意の形でR
,GおよびBのようなカラー成分を含むその他の形の信
号を含めるつもりである。少くとも一つのカラー表示信
号の高空間周波数部分を表わすエンハンスメント信号は
+if記少くとも一つの入力カラー表ボ信号から生ずる
。エンハンスメントイ、−ζ5)は入力輝度信号と混合
されて強調された輝度信号を発生する。本実施例の形態
では、+if記少くとも一つの入力カラー表示信号の高
空間周波数部分は11「記少くとも一つのカラー表示信
号から分離されており、残りの信号は、11η記少くと
も一つの入力カラー表示信号の低空間周波数部分を表わ
すものであるが、他の一つ以上の入力カラー表示信号と
混合されて輝度信号を与える。
本発明の他の実施例では、典型的には、必ずしもそうで
はないが、R,GおよびBカラー成分信号−である複数
のカラー表示信号を得るステップを含む、ビデオ輝度4
13号を発生する方法が開示されている。少くとも一つ
のカラー成分信号はその高空間周波数部分をその低周波
数部分に対して強調するように処理される。処理された
少くとも一つのカラー成分信号は次に他のカラー成分信
号と混合されて出力輝度信号を生ずる。本実施例の好ま
しい形態では、少くとも一つのカラー成分信号は赤色成
分信号(R)である。ここの背にF説明の部分で参照し
た測定では、等輝度格子の赤色部分は、輝度格r−は空
間周波数をより高くしであるので、常に観測者か認める
灰色格子のより明るいストライプとして見えることにな
る(同し、輝度の任意の粗毛のカラーと比較して)。同
様に、輝度格子のifストライブは常に格r−が細くな
るにしたがってより暗いストライブとして現われる。本
発明では、輝度信号を得るnHに赤色成分信号の高空間
周波数を強調すると輝度信号か、高空間周波数が最終的
に表示された画像の観測者にとフてもつと容易に見るこ
とができるように輝度信号が強調される。換言すれば、
これにより、記述した例において輝度格r−の高空間周
波数で認められた明るい部分が一層明るくなる傾向があ
るということである。I’f色成分信号(B)に関して
は、高空間周波数部分をデエンファサイズする(すなわ
ち減衰させる)ことを実現することである。記述した例
では、これにより高空間周波数で認められた輝度格fの
暗い部分が一層暗くなる傾向がある。
本発明はまた高鮮明度テレビジョンシステム、たとえば
トに述べた同時係属中のアメリカ合衆国特許出願および
論文に記しである形式のシステムに紀・川てきる。この
ような つのシステムの実施例において、次の方法ステ
ップか実行される。
シーンを表わ1−少くとも つの高分解能輝度18号と
少くとも つの低分解能信号とを得るステップ。前記シ
ーンを表わす複数の高分解能カラー表示信号と複数の低
分解11pカラー表、R信号とを得るステップ。少くと
も一つの前記高分解能カラー表小信号を処理してこれか
ら前記少くとも 一つの高分解能カラー表示信号の高空
間周波数部分を表わすエンハンスメント信号を分離する
ステップ。11ff記工ンハンスメント信号と前記少く
とも一つの低分解能輝度イ、¥号とを混合して強調され
た低分解能輝度信号を得るステップ。11η記少くとも
一つの高分解能カラー表示信号の残りの部分と他の一つ
以1−の高分解能カラー表示信号とを混合して高分解能
クロミナンス13号を得るステップ。
本発明のこの他の特徴と長所とは付図と関連して行う次
の詳細な説明から一層容易に明らかになるであろう。
(好ましい実施例の説゛明) 第1図を参照すると、本発明の実施例による装置であっ
て本発明の方法の一形態を実用化するのに使用すること
ができる装置を示している。輝度信号Yと色差48号の
R−YとB−Yとは任意の適当な源から得られる。第1
図の例においては、テレビジョンカメラ110は、従来
のカラーテレビジョンカメラでよいが、カラー成分信号
R,GおよびBを発生し、これらの信号は、従来の方法
で、信号Y、R−YおよびB−Yを発生するように動作
することができるマトリックス+15と結合されている
。周知のとおり、色差13号は得られる信号の帯域幅が
図に示すように、すなわちY:4.2M1l□、R−Y
:2MII□、  B −Y : 1.4M11.にな
るようにろ波することができる。
本発明の特徴によれば、信号R−Yは低域フィルタ+2
1と結合し、信号B−Yは低域フィルタ+31と結合し
ている。本実施例によれば、フィルタ+21はIMII
□の低域フィルタであり、フィルタ■31は0.5M1
1□の低域フィルタであるが、他の周波数を利用するこ
ともできる。低域フィルタ121 と1;(1との出力
はそれぞれR−Y (低空間周波数)およびB−Y (
低空間周波数)と名付けられる。
すなわち、その高周波数部分をイ1゛する色差信号が除
かれている。これらの信号は輝度信号出力を発生ずるよ
うに動作する直角変調器140と結合している。
フィルタ+21と131との出力は減算回路122およ
び1!12のそわぞれの入力とも結合している。減算回
路への他のそれぞれの入力(市のQ(−)は始めに得ら
れた信号R−YとB−Yとである。減算回路122およ
び1:12の出力は色Z)信号の高空間周波数成分を表
わしている。B−Y高空間周波数成分はインバータ15
0で反転され、加算器160によりR−Y高空間周波数
成分と輝度信号Yとに加えられる。加算i 160から
の出力である修IF輝/R信号は色差信号をサブキャリ
ヤ(ブロック目0)で直角変1フ1シてIIIられるク
ロミナンス信号Cとともに、送信され、記録され、表示
されることができる。
動作時、カラー表示信号の高周波部分(本実施例では色
差信号)は、先に説明したとおり、見える場合には成る
イベントにおける輝度として認められるか、輝度チャン
ネルに加えられる。トに説明したように、赤色成分は(
高周波成分に加えることにより)強調され、青色成分は
(加える前に高周波成分を反転することにより)減衰さ
れる。
これによりカラーディスプレイLの純色を見るとき鮮鋭
度か高められる。また、m色表現(すなわち、輝度信号
だけを見る)の場合には、同じ輝度値を有する元の映像
の色付き領域の間の境界の鮮明度が高められる。カラー
表示信号の高周波部分は全輝度帯域幅内にある周波数範
囲に存在するので、これら信号を収容するのに輝度帯域
幅を増すことは実質ト不必要である。減算回路122お
よび132は本実施例では色差信号から伝送する萌に高
周波数部分を除去するのに使用される。得られた修正ク
ロミナンス信号(高周波部分が除かれている)が必要と
する帯域幅は少い。
この実施例においてはいろいろ変形できることが理解さ
れるであろう。たとえば、高周波成分の強調または減衰
(場合により)は本実施例では水平、方向に対して実施
しであるように示しているか、ろ波は(たとえば、!−
述の同時係属中の米国出願古に記した垂直ろ波の形式を
用いて)1[直方向に実jMシ、次いでろ波したイ1)
号を輝度に対して加減することができることを理解する
であろう。
従来のNTSCカラーテレビジョン伝送では、カラーは
完全分解能で東向方向に既に送信されている。他の用途
では、カラー表示信号の高周波部分についての輝度の水
)トおよび垂直のエンハンスメントは更にイf利になる
。また、本実施例および他の実施例においてト述の処理
をカラー表示信号の唯一、つにだけ、たとえばR−Yだ
けに行えば充分であることが理解されるであろう。帯域
幅゛を減らずという観点からは、たとえば、R−Yカラ
ー表示イ、;号は−・般的にB−Yカラー表示信号より
帯域幅を多く使う。したかって、帯域幅の最大の節約は
本実施例ではR−Yの処理から生ずる。このことは高鮮
明度テレビジョンシステムで(以下に更に説明するよう
に)、あるいはクロミナンス・チャンネルの帯域幅を節
約したい送信、記録、または表示のシステムで特に重要
である。また、処理は、必要ならば、R−YおよびB−
Yの代りに、位相角の差を適当に調節して、■およびQ
について実施することができることを理解するであろう
第2図を参照すると、本発明の一実施例が示されており
、これではカラー表示信号の強調あるいは減衰は輝度信
号がはじめて発生したときに行われる。カラー表示信号
は、この場合にはカラー成分信号R,GおよびBである
が、今回も任意の適切な源から得られる。これらカラー
成分信号は、赤色成分信号をその高周波数部分を強調す
る回路210を経由して加え、r’を色成分信号をその
高周波数部分を減衰する回路211を経由して加え、マ
トリックス220に加えられる。回路211は低域フィ
ルタを備えている。回路210は、たとえば、低域フィ
ルタ3!! と帯域フィルタ312とを並列に備え、こ
れら並列フィルタの出力が加算器3I3に結合している
、第3図に示す構成形式とすることができる。帯域フィ
ルタの特性3I2を低域フィルタ:;11の高周波端と
市なるように選定すると、そのスペクトルの高周波部分
が強調された赤色成分信号が得られる。ろ波技術におい
ては各種の適切な回路が知られており、この[I的に利
用できることが理解される。また、カラー成分信号のど
れかまたは全部を選択的強調または減衰を行う前後に適
切に利用することがで8る。マトリックス220は従来
の形式の輝度マトリックスとすることができ、このマト
リックスは、この場合には、Yと記した(強調された)
輝度信号を発生する。得られたカラー成分信号は従来の
方法でYおよびQ信t)(または任意の適切な角度の色
差信号)を発生するように動作することができる他のマ
トリックス2:10にも結合している。直角変調回路2
40は、サブキャリヤと関連して、従来の方法で、クロ
ミナンス信号Qを発生するように利用することができる
。こうしてから4r’r号Y(強調された)とQとを送
イハし、記録し、または表示することができる。
必要ならば、この実施例では、1)i「のように、カラ
−成分信号はYおよびQを形成する前に高周波数部分を
除去するようにろ波することができる。
本出願の同時係属中の米国特許出願第597,482号
では、2.5M11□を超える標準分解能ビデオスペク
トルのエンコーディングおよび処理の改みに関する実施
例が開示されており、ここではカラー情報と輝度情報と
は従来のカラーテレビジョン処理によって適切には分離
されていない。簡潔に言えば、従来の形式のNTSC送
信は2.5MI+。を超すR−Y、B−YおよびYの信
号を一緒に加え合わせることによって修1Fされており
、情報はカラーキャリヤの位相がその通常状態とは逆に
なって2連続フレームだけ繰返されている。受信器では
、これら同じ二つのフレームを加えまたは減するのにフ
レーム記憶を使用することができる。和はカラー信号の
無い(カラー45号はこれら二つのフレームに対して同
一になっているがキャリヤは位相が反転している)2.
5MII□以上のY信号を!jえる。二つのフレームの
差はクロスカラーの無いカラーを与える。輝度は二つの
フレームに対して同しであるから、yoはこの周波数範
囲では0である。この配置により、カラーおよび2.5
Ml1□よりトの輝度に対するフレームレートは従来の
フレームレートの子分、ずなわち毎秒15フレームであ
る。
たたし、L’i神物神学理学究によれば、これは適切で
ある。参照した同時係属中の出願の実h’ez例で開小
したシステムは標準受信器およびフレーム記憶装置やカ
ラー情報と細部輝度情報との連続″4−る同じフレーム
をデコートする回路を備えた「高められた」(1−なわ
ち、標準よりすぐれているが完全高分解能ではない)受
信器に適合することができる。両方の場合においてカラ
ー情報および細部輝度情報に関するフレームレートを遅
くしても人間の視覚の特性のため知覚される画質は認め
られるほど劣化しない。ただし、高められた受イ、−ζ
器では、カラー情報および細部輝度情報の分離か改とさ
れたことは明確な利点である。この利点は、更に高分解
能輝度信号およびカラー成分信号とを備えている完全高
分解能受信器にも存在する。更に詳細についてはト述の
同時係属中のアメリカ合衆国特許出願第597,482
号を参照することができる。このシステムの各部を次に
、本発明の改良と関連して使用した場合について説明す
ることにする。
標準NTSC送信に対する前述の修正によりL2M11
.、までのYとその正常帯域幅までの■とQとの送信を
クロスカラーまたはクロスルミナンス無しで行うことが
できる。高分解能輝度情報およびクロミナンス詳細情報
はもっと低いフレームレートでも送信することができ、
Ijえられた−っの例は毎秒7.5フレームと対角線サ
ンプリングとを使用して斜め効果を活用している。この
例では、4.2Ml+□の修正標準NTSC送信はもっ
と急速に変化する低分解能情報を伝達する。他の低帯域
幅チャンネルはもっと遅いフレームレートで残りの高分
解能詳細情報およびカラー情報を伝えるのに使用される
。第4図は先に提案したシステムの典型的なビデオスペ
クトルを示す。従来の低周波数チャンネルは飛び越し1
8秒30フレーム(帯域2601)不変で最高2.5M
I+□で送信するのに使用される。2.5M1lZから
L2MIIZまで詳細輝度とクロミナンスとは毎秒15
フレーム(帯182602 )か表現されるように繰返
される。他の周波数帯(第4図の帯域260:l )は
、たとえば毎秒7.5フレームで高詳細輝度と詳細クロ
ミナンスとを送イ、;するのに使用することができる。
第4図の矢印は本発明の改とを、トに参照した同時係属
中の米国特許出願に記した形式のシステムを修正するの
にどのように使用することができるかを示している。特
に、帯域’l 60 :1で送信された少くとも つの
カラー表示信号の高空間周波数部分は代りに帯域260
2の詳細輝度情報に対して減算または加算される(たと
えば、第1図に関連して述へた形式の技術を使用して)
。この高分解能カラー悄fNは、ilF 、1+11輝
度とほぼHし帯域幅の中にあるから、帯域2602を増
加することは実質1ユ不必要であるか、帯域260Jで
送信される必要のある情報に関しては帯域幅の実質的な
節約か達成される。
第5図は本発明の原理をLに参照した同時係属中の米国
特許出願第597,482号に説明した形式のシステム
に関連して利用することかできる方法を示す簡略ブロッ
ク図である。加算1501は得られた低周波数輝度(第
4図の帯Lli2601の情報)、および(−緒に帯域
2602の情報を含んでいる)得られた詳細輝度と得ら
れた標準分解能クロミナンスを受信しているように示し
である。得られた高分解能輝度と高分解能のR−Yおよ
びB−Yとの信号は通常、帯域2603で送信される情
報を含んでいる。ただし、第5図に示すように、処理回
路502と503(これら各回路は、第1図に示すよう
に、B−Y回路用インバータを有する、低域フィルタと
差分回路との組合せを備えている)を、第11Aに示す
ように、使用することができるが、高鮮明度の場合に対
して適切に選定された周波数を備えて、低周波数帯域に
加えるため高空間周波数を完全に分離している。
本出願人の、1984年toJII7Fl出願され、本
出願と同じ譲受は人に譲渡された同時係属中のアメリカ
合衆国特許出願第661,651 号において、改良さ
れた高鮮明度適合カラーテレビジョンシステムが間車さ
れており、これでは、その一実施例においては、標ベト
分解能カラーテレビジ三1ンカメラ、および高鮮明度学
色デレビジミ1ンカメラとを利用している。輝度イ1ζ
叶およびカラー表示信号とは、本発明の原理にしたがっ
て更に処理されるが、F記の同時係属中の米国特許出願
に開示されている形式のテレビシミ!ンカメラシステム
から41)ることができることが理解される。
本発明を特定の好ましい実施例を参照して記述してきた
が、当業者には本発明の精神および範囲の中で各種変形
が行われる。たとえば、回路に適切な等化Uれを使用し
て、必要な場合、処理回路を通る伝ばん時間を等化する
ことができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例による装置のブロック図であり
、カラーテレビジョン信号を処理するために本発明の方
法の実施例を実用化するのに使用1−ることができる。 第2図は本発明の他の実施例による装置のブロック図で
あり、カラーテレビジョン信号を処理するため本発明の
方法の他の実施例を実用化するのに使用することができ
る。 第3図は第2図に使用した回路の一つの実施例のブロッ
ク図である。 第4図は高鮮明度テレビジョンシステムに使用する周波
数スペクトルの図であり、スペクトルが本発明による改
善を施せばどのように変るかを示している。 第5図は本発明の実施例による他の装置のブロック図で
あり、本発明の方法の他の形態を実用化するのに使用す
ることができる。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)映像を表わす複数のカラー表示信号を得るステッ
    プと、 前記複数のカラー表示信号の少くとも一つを処理してそ
    の高空間周波数部分をその低空間周波数部分に対して強
    調するステップと、 処理した少くとも一つのカラー表示信号と他のカラー表
    示信号とを混合して出力輝度信号を得るステップと、 から成ることを特徴とするビデオ輝度信号を発生する方
    法。
  2. (2)更に、前記複数のカラー表示信号の他のものを処
    理してその高空間周波数部分を、前記他のカラー表示信
    号を前記混合ステップにかける前に、その低空間周波数
    部分に対して減衰させるステップを含む特許請求の範囲
    第1項に記載の方法。
  3. (3)前記少くとも一つのカラー表示信号は赤色成分信
    号である特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  4. (4)前記他のカラー表示信号は青色成分信号である特
    許請求の範囲第3項に記載の方法。
  5. (5)前記複数のカラー表示信号は、赤色、青色、およ
    び緑色のカラー成分信号から成る特許請求の範囲第4項
    に記載の方法。
  6. (6)映像を表わす複数の入力カラー表示信号を得るス
    テップと、 前記複数の入力カラー表示信号の少くとも一つを処理し
    てその高空間周波数部分をその低空間周波数部分に対し
    て強調するステップと、 処理した少くとも一つのカラー表示信号と他のカラー表
    示信号とを混合して出力輝度信号を得るステップと、 前記複数の入力カラー表示信号を混合して出力クロミナ
    ンス信号を得るステップと、 から成ることを特徴とするビデオ信号の発生方法。
  7. (7)更に前記複数の入力カラー表示信号の他のものを
    処理してその高空間周波数部分を、前記他の入力カラー
    表示信号を前記混合ステップにかける前に、その低空間
    周波数部分に対して減衰させるステップを含む特許請求
    の範囲第7項に記載の方法。
  8. (8)前記少くとも一つの入力カラー表示信号は赤色成
    分信号である特許請求の範囲第6項に記載の方法。
  9. (9)前記他の入力カラー表示信号は青色成分信号であ
    る特許請求の範囲第8項に記載の方法。
  10. (10)前記複数の入力カラー表示信号は赤色、青色、
    および緑色のカラー成分信号から成る特許請求の範囲第
    9項に記載の方法。
  11. (11)映像を表わす入力輝度信号と複数の入力カラー
    表示信号とを得るステップと、 少くとも一つの前記入力カラー表示信号から、前記少く
    とも一つの入力カラー表示信号の高空間周波数部分を表
    わすエンハンスメント信号を発生するステップと、 前記エンハンスメント信号と前記輝度信号とを混合して
    強調された輝度信号を得るステップと、 から成ることを特徴とする強調されたビデオ輝度信号を
    発生する方法。
  12. (12)前記入力カラー表示信号はカラー成分信号と輝
    度信号との関数である特許請求の範囲第11項に記載の
    方法。
  13. (13)前記少くとも一つのカラー表示信号は色差信号
    の形をしている特許請求の範囲第12項に記載の方法。
  14. (14)前記少くとも一つの入力カラー表示信号は赤色
    成分信号と輝度信号との関数である特許請求の範囲第1
    1項に記載の方法。
  15. (15)更に、前記入力カラー表示信号の他のものから
    、前記他のカラー表示信号の高空間周波数部分を表わす
    他のエンハンスメント信号を発生するステップを含む特
    許請求の範囲第11項に記載の方法。
  16. (16)前記他の入力カラー表示信号は青色成分信号と
    輝度信号との関数である特許請求の範囲第15項に記載
    の方法。
  17. (17)映像を表わす入力輝度信号と複数の入力カラー
    表示信号とを得るステップと、 前記入力カラー表示信号の少くとも一つから、前記少く
    とも一つのカラー表示信号の高空間周波数部分を表わす
    エンハンスメント信号を発生するステップと、 前記エンハンスメント信号と前記入力輝度信号とを混合
    して強調された輝度信号を得るステップと、 前記入力カラー表示信号を混合してクロミナンス信号を
    得るステップと、 から成ることを特徴とするビデオ信号の発生方法。
  18. (18)映像を表わす入力輝度信号と複数の入力カラー
    表示信号とを得るステップと、 前記入力カラー表示信号の前記少くとも一つを前記少く
    とも一つの入力カラー表示信号の高空間周波数部分を表
    わすエンハンスメント信号と、前記少くとも一つの入力
    カラー表示信号の低空間周波数部分を表わす残りの信号
    とに分離するステップと、 前記エンハンスメント信号と前記入力輝度信号とを混合
    して強調された輝度信号を得るステップと、 前記残りの信号と他の一つ以上の入力カラー表示信号と
    を混合してクロミナンス信号を得るステップと、 から成ることを特徴とするビデオ信号の発生方法。
  19. (19)シーンを表わす少くとも一つの高分解能輝度信
    号と少くとも一つの低分解能輝度信号とを得るステップ
    と、 前記記シーンを表わす複数の高分解能カラー表示信号と
    複数の低分解能カラー表示信号とを得るステップと、 前記高分解能カラー表示信号の少くとも一つを処理して
    それから前記少くとも一つの高分解能カラー表示信号の
    高空間周波数部分を表わすエンハンスメント信号を分離
    するステップと、 前記エンハンスメント信号と前記少くとも一つの低分解
    能輝度信号とを混合して強調された低分解能輝度信号を
    得るステップと、 前記少くとも一つの高分解能カラー表示信号の残りの部
    分と他の一つ以上の高分解能カラー表示信号とを混合し
    て高分解能クロミナンス信号を得るステップと、 から成ることを特徴とするビデオ信号の発生方法。
JP62087222A 1986-04-11 1987-04-10 カラ−ビデオ信号の処理方法及び装置 Pending JPS62253285A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US851121 1986-04-11
US06/851,121 US4721998A (en) 1986-04-11 1986-04-11 Method and apparatus for processing color video signals

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62253285A true JPS62253285A (ja) 1987-11-05

Family

ID=25310032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62087222A Pending JPS62253285A (ja) 1986-04-11 1987-04-10 カラ−ビデオ信号の処理方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4721998A (ja)
JP (1) JPS62253285A (ja)
CA (1) CA1274906A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990013977A1 (en) * 1989-04-28 1990-11-15 Ikegami Tsushinki Co., Ltd. Device for forming brightness signals in a color tv camera

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO164630C (no) * 1987-03-02 1990-10-24 Norske Stats Oljeselskap Videosystem for deteksjon av fargede flater og en anvendelse derav i en fremgangsmaate for tolkning av seimiske seksjoner.
US4979041A (en) * 1988-01-28 1990-12-18 Massachusetts Institute Of Technology High definition television system
US5025394A (en) * 1988-09-09 1991-06-18 New York Institute Of Technology Method and apparatus for generating animated images
US5021882A (en) * 1989-05-24 1991-06-04 Massachusetts Institute Of Technology Definition television systems
US5012331A (en) * 1989-06-23 1991-04-30 Magni Systems, Inc. Graphics encoder video enhancement
US5235413A (en) * 1991-07-26 1993-08-10 Tektronix, Inc. Method and apparatus for processing component signals to preserve high frequency intensity information
US5523786A (en) * 1993-12-22 1996-06-04 Eastman Kodak Company Color sequential camera in which chrominance components are captured at a lower temporal rate than luminance components
JP3806211B2 (ja) * 1997-01-08 2006-08-09 株式会社リコー 撮像信号処理方法及び撮像信号処理装置
US6313883B1 (en) 1999-09-22 2001-11-06 Vista Medical Technologies, Inc. Method and apparatus for finite local enhancement of a video display reproduction of images

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938522A (ja) * 1972-08-10 1974-04-10
JPS5797287A (en) * 1980-12-08 1982-06-16 Sony Corp Color video signal processing circuit

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4142211A (en) * 1977-11-23 1979-02-27 Microtime, Inc. Bidimensional noise reduction system for television
US4337479A (en) * 1979-09-13 1982-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color resolution compensator
US4390894A (en) * 1980-08-20 1983-06-28 U.S. Philips Corporation Noise suppression circuit for a video signal
US4400721A (en) * 1981-07-13 1983-08-23 Albert Macovski Transition system for color television receivers
US4403246A (en) * 1981-11-13 1983-09-06 Rca Corporation Vertical detail enhancement on/off switch
US4443817A (en) * 1981-11-25 1984-04-17 Faroudja Y C Chroma noise reduction system for quadrature modulated color television picture signals
US4517597A (en) * 1982-09-14 1985-05-14 New York Institute Of Technology Method and apparatus for encoding and decoding video
US4628344A (en) * 1982-09-14 1986-12-09 New York Institute Of Technoloy Method and apparatus for encoding and decoding video

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938522A (ja) * 1972-08-10 1974-04-10
JPS5797287A (en) * 1980-12-08 1982-06-16 Sony Corp Color video signal processing circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990013977A1 (en) * 1989-04-28 1990-11-15 Ikegami Tsushinki Co., Ltd. Device for forming brightness signals in a color tv camera

Also Published As

Publication number Publication date
CA1274906A (en) 1990-10-02
US4721998A (en) 1988-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4731660A (en) Processing methods using adaptive threshold for removal of chroma/luminance cross-talk in quadrature-modulated subcarrier color television systems
US6624842B2 (en) Methods and apparatus for the creation and transmission of 3-dimensional images
US2716151A (en) Electrical system
US5483294A (en) Color television system with devices for the encoding and decoding of color television signals reducing cross-luminance and cross-color
US4897722A (en) Widescreen television transmission system utilizing conventional equipment including a camera and VCR
US4949166A (en) Apparatus for combining and separating constituent components of a video signal
JPS62253285A (ja) カラ−ビデオ信号の処理方法及び装置
JPH02112387A (ja) テレビジョン信号のノイズおよび干渉アーティファクトを減少させるための方法
US4236172A (en) Stereoscopic color television
US4951129A (en) Digital prefiltering of encoded video signals
US5077603A (en) Bandwidth extending system for color difference signals
US5150203A (en) Variable chrominance filtering for encoding television signals
JPH05502775A (ja) テレビジョン信号を復号する方法
US5550597A (en) Signal processing method and signal processing device
US2559843A (en) Television system
US6424384B1 (en) Method and apparatus for improved signal filtering
JPS6150483A (ja) 複合デジタルpal映像信号のデコーディング装置
US4370673A (en) Signal generator for a color television transmitting system
GB2287846A (en) Coding a video signal using constant and non-constant luminance principles
JPH0417486A (ja) カラー固体撮像装置
JP2667492B2 (ja) 複合テレビジョン信号生成回路
Mendrala Point of View: Electronic Cinematography for Motion-Picture Film
TW200522716A (en) A method of inter-frame y/c separation
JP2810310B2 (ja) 彩度映像の高域部補償装置
JPS6354093A (ja) カラー画像処理装置