JPH04109145A - 引上シリコンウェーハの置換型炭素濃度測定方法 - Google Patents

引上シリコンウェーハの置換型炭素濃度測定方法

Info

Publication number
JPH04109145A
JPH04109145A JP22745390A JP22745390A JPH04109145A JP H04109145 A JPH04109145 A JP H04109145A JP 22745390 A JP22745390 A JP 22745390A JP 22745390 A JP22745390 A JP 22745390A JP H04109145 A JPH04109145 A JP H04109145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon wafer
polished
carbon concentration
pulled
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22745390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3178607B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shirai
宏 白井
Mikio Watanabe
渡辺 美喜夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP22745390A priority Critical patent/JP3178607B2/ja
Priority to KR1019910013477A priority patent/KR0157030B1/ko
Priority to DE69129825T priority patent/DE69129825T2/de
Priority to EP91114442A priority patent/EP0473130B1/en
Publication of JPH04109145A publication Critical patent/JPH04109145A/ja
Priority to US08/851,612 priority patent/US5808745A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3178607B2 publication Critical patent/JP3178607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明は、引上シリコンウェーハの置換型炭素濃度測定
方法に関し、特に、表面が鏡面研磨された引上シリコン
ウェーハに対し平行偏光をブリュースター角で入射せし
めて測定した光透過特性と表裏両面が鏡面研磨された対
照としての浮遊帯域シリコンウェーハに対し平行偏光を
ブリュースター角で入射せしめて測定した光透過特性と
から引上シリコンウェーハの置換型炭素濃度を算出して
なる引上シリコンウェーハの置換型炭素濃度測定方法に
関するものである。
[従来の技術] ゛従来、この種の引上シリコンウェーハの置換型炭素濃
度測定方法としては、表面が鏡面研磨されかつ裏面が表
面の鏡面研磨に後続する処理工程において表裏両面の識
別を容易とする目的で粗面とされたまま放置された引上
シリコンウェーハと、表面が鏡面研磨されかつ裏面が引
上シリコンウェーハの裏面と同一の光学的な挙動を確保
するために粗面とされた対照としての浮遊帯域シリコン
ウェーハとに対して赤外光を同時に入射せしめることに
より、引上シリコンウェーハの光透過特性および浮遊帯
域シリコンウェーハの光透過特性を測定して引上シリコ
ンウェーハの置換型炭素濃度を求めてなるものが、提案
されていた。
[解決すべき問題点] しかしながら、従来の引上シリコンウェーハの置換型炭
素濃度測定方法では、引上シリコンウェーハの裏面が表
面との識別を容易とする目的で粗面とされていたので、
fil光学的な挙動を同一とするために対照としての浮
遊帯域シリコンウェーハの裏面も粗面としなければなら
ない欠点があり、ひいてはfii)測定作業が煩雑とな
る欠点があった。
そこで、本発明は、これらの欠点を除去する目的で、表
裏両面が鏡面研磨された浮遊帯域シリコンウェーハをそ
のまま対照として使用可能とすることにより測定作業を
簡潔としてなる引上シリコンウェーハの置換型炭素濃度
測定方法を提供せんとするものである。
(2)発明の構成 [問題点の解決手段] 本発明により提供される問題点の解決手段は、「(a)
表面が鏡面研磨された引上シリコンウェーハに対し平行
偏光をブリュース ター角で入射せしめることにより引上シリコンウェーハ
の光透過特性を測定するための第1の工程と、 fb)表裏両面が鏡面研磨された対照としての浮遊帯域
シリコンウェーハに対し平行偏光をブリュースター角で
入射せしめることにより浮遊帯域シリコンウェーハの光
透過特性を測定するための第2の工程と、 (cl第1の工程によって測定された引上シリコンウェ
ーハの光透過特性と第2の工程によって測定された浮遊
帯域シリコンウェーハの光透過特性とから引上シリコン
ウェーハの置換型炭素濃度を算出するための第3の工程
と を備えてなる引上シリコンウェーハの置換型炭素濃度測
定方法」 である。
[作用] 本発明にかかる引上シリコンウェーハの置換型炭素濃度
測定方法は、上述の[問題点の解決手段]の欄に開示し
たごとく、表面が鏡面研磨された引上シリコンウェーハ
の光透過特性と表裏両面が鏡面研磨された浮遊帯域シリ
コンウェーハの光透過特性とから引上シリコンウェーハ
の置換型炭素濃度を算出しているので、 (it表裏両面が鏡面研磨された浮遊帯域シリコンウェ
ーハの裏面な粗面とすることなく鏡面のままで使用可能
とする作用 をなし、ひいては [ii1測定作業を簡潔とする作用 をなす。
[実施例] 次に、本発明にかかる引上シリコンウェーハの置換型炭
素濃度測定方法について、その好ましい実施例を挙げ、
添付図面を参照しつつ、具体的に説明する。
ユ虚土JIム(社)l眠り 第1図は、本発明にかかる引上シリコンウェーハの置換
型炭素濃度測定方法の一実施例を実行する測定装置を示
すための簡略構成図である。
第2図および第3図は、本発明にかかる引上シリコンウ
ェーハの置換型炭素濃度測定方法の一実施例を説明する
ための説明図である。
の   ・ まず、本発明にかかる引上シリコンウェーハの置換型炭
素濃度測定方法の一実施例について、その構成および作
用を詳細に説明する。
本発明にかかる引上シリコンウェーハの置換型炭素濃度
測定方法は、表面が鏡面研磨された引上シリコンウェー
ハ(“片面研磨引上シリコンウェーハ”という)に対し
平行偏光をブリュースター角で入射せしめることにより
引上シリコンウェーハ(すなわち片面研磨引上シリコン
ウェーハ)の光透過特性(ここでは透過光強度I。Il
s;以下同様)を測定するための第1の工程と、表裏両
面が鏡面研磨された対照としての浮遊帯域シリコンウェ
ーハ(“両面研磨浮遊帯域シリコンウェーハ゛という)
に対し平行偏光をブリュースター角φ、で入射せしめる
ことにより浮遊帯域シリコンウェーハ(すなわち両面研
磨浮遊帯域シリコンウェーハ9の光透過特性〔ここでは
透過光強度工。;以下同様)を測定するための第2の工
程と、第1の工程によって測定された引上シリコンウェ
ーハ(すなわち片面研磨引上シリコンウェーハ)の光透
過特性(ここでは透過光強度工。、、)と第2の工程に
よって測定された浮遊帯域シリコンウェーハ(すなわち
両面研磨浮遊帯域シリコンウェーハ)の光透過特性〔こ
こでは透過光強度■。)とから引上シリコンウェーハの
置換型炭素濃度[C*C]を算出するための第3の工程
とを備えている。
第1.第2の工程で、それぞれ、引上シリコンウェーハ
(すなわち片面研磨引上シリコンウェーハ)および浮遊
帯域シリコンウェーハ(すなわち両面研磨浮遊帯域シリ
コンウェーハ)に対してそれぞれブリュースター角φ、
で平行偏光を入射せしめる根拠は、引上シリコンウェー
ハ(すなわち片面研磨引上シリコンウェーハ)および浮
遊帯域シリコンウェーハ(すなわち両面研磨浮遊帯域シ
リコンウェーハ)への平行偏光の入射および出射に際し
て反射が生じることを実質的に阻止し、引上シリコンウ
ェーハ(すなわち片面研磨引上シリコンウェーハ)およ
び浮遊帯域シリコンウェーハ(すなわち両面研磨浮遊帯
域シリコンウェーハ)の内部で多重反射が生じることを
防止することにある。ここで、平行偏光とは、入射対象
(ここでは片面研磨引上シリコンウェーハならびに両面
研磨浮遊帯域シリコンウェーハ)への入射面に平行な成
分のみを有する偏光をいう。また、引上シリコンウェー
ハとは、引上法(いわゆる°゛チヨクラルスキー法)に
よって製造されたシリコン単結晶から作成されたシリコ
ンウェーハをいい、通常は後続の処理工程において表裏
両面の識別を容易としないしは使用されないために裏面
が鏡面研磨されることなく粗面のまま放置されている。
更に、浮遊帯域シリコンウェーハとは、浮遊帯域溶融法
によって製造されたシリコン単結晶から作成されたシリ
コンウェーハをいう。
第2の工程で、浮遊帯域シリコンウェーハが対照として
採用されている根拠は、その置換型炭素濃度[C□Iが
引上シリコンウェーハの置換型炭素濃度[C,clに比
べて極めて小さいことにある。また、浮遊帯域シリコン
ウェーハの表裏両面が鏡面研磨されている根拠は、入射
光(ここでは平行偏光)が表裏両面で散乱されることを
防止することにある。
第3の工程で、第1の工程によって測定された引上シリ
コンウェーハ(すなわち片面研磨引上シリコンウェーハ
)の光透過特性(ここでは透過光強度工0□)と第2の
工程によって測定された浮遊帯域シリコンウェーハ(す
なわち両面研磨浮遊帯域シリコンウェーハ)の光透過特
性(ここでは透過光強度I0)とから引上シリコンウェ
ーハの置換型炭素濃度[Csc〕を算出する要領は、以
下のとおりである。
まず、引上シリコンウェーハの置換型炭素濃度[esc
]は、引上シリコンウェーハの置換型炭素の振動に起因
した光吸収係数(“引上シリコンウェーハの光吸収係数
”ともいう)αtと変換係数k(現在1.lX10”個
/Cがと考えられている;以下同様)とを用いて [esc] =にα。
のどとく表現できる。ここで、引上シリコンウェーハの
光吸収係数α。は、置換型炭素の振動に起因した波数6
07csa−鴨こおける肉厚dの引上シリコンウェーハ
の吸光度Aとブリュースター角φ塾で入射された平行偏
光の光路長β:、、 1.042dとを用いて、ランベ
ルト−ベールの法則から、のごとく表現できる。
引上シリコンウェーハの吸光度Aは、両面鏡面加工され
た引上シリコンウェーハ(゛°両面研磨引上シリコンウ
ェーハーともいう)の光透過特性(ここでは透過光強度
■)と浮遊帯域シリコンウェーハ(すなわち両面研磨浮
遊帯域シリコンウェーハ)の光透過特性(ここでは透過
光強度Iolとを用いて のごとく表現できるので、片面研磨引上シリコンウェー
ハの光透過特性(ここでは透過光強度I 、、、lと両
面研磨浮遊帯域シリコンウェーハの光透過特性(ここで
は透過光強度I0)と片面研磨引上シリコンウェーハの
裏面における光散乱特性(ここでは散乱光強度1とを用
いて のごと(表現できる。
したがって、引上シリコンウェーハの置換型炭素濃度[
c*clは、 と求められる。
ここで、LtI旦s + I m 5’  は、片面研
磨引工。
上シリコンウェーハの光透過特性(ここでは透過光強度
工。、、)およびその裏面における光散乱特性(ここで
は散乱光強度1.1の和と両面研磨浮遊帯域シリコンウ
ェーハの光透過特性(ここでは透過光強度■。)との比
の逆数の自然対数である吸光度特性から算出されるが、
具体的には置換型炭素濃度[C,C]が0でない場合の
吸光度特性(実線で示す)の波数607cm−’におけ
る値(すなわちピーク値)と置換型炭素濃度[C,、]
が0である場合の吸光度特性(破線で示す)の波数60
7cm−’における値とから第2図に示したごとく求め
られる。
の′−1 また、第1図を参照しつつ、本発明にかかる引上シリコ
ンウェーハの置換型炭素濃度測定方法の一実施例を実行
するための測定装置について、その構成および作用を詳
細に説明する。
厘は、本発明にかかる引上シリコンウェーハの置換型炭
素濃度測定方法を実行するための測定装置であって、グ
ローバー灯などの光源11と、光源11から与えられた
光を半透明鏡12Aによって2つに分けて可動鏡12B
および固定鏡12Cによって反射せしめたのち重ね合わ
せることにより干渉光を形成するマイケルソン干渉計1
2と、マイケルソン干渉計12から与えられた光(すな
わち干渉光)を偏光せしめて得た平行偏光を試料にこで
は片面研磨引上シリコンウェーハ)Mおよび対照(ここ
では両面研磨浮遊帯域シリコンウェーハ)Rに与えるた
めの偏光子13と、試料Mの光透過特性にこては平行偏
光の透過光強度工。awlおよび対照Rの光透過特性(
ここでは平行偏光の透過光強度I0)を検出するための
検出器14と、検出器14に接続されており試料Mの光
透過特性(すなわち透過光強度工。、、l :!3よび
対照Rの光透過特性(すなわち透過光強度工。)から吸
光度特性を算出したのち試料Mの置換型炭素濃度を算出
するための計算装置15とを備えている。試料Mおよび
対照Rと検出器14との間には、必要に応じ、反射鏡1
6A、 16Bが挿入されている。ちなみに、マイケル
ソン干渉計12と偏光子13との間には、必要に応じ、
反射鏡(図示せず)が挿入されていてもよい。
しかして、測定装置■では、光源11から与えられた光
からマイケルソン干渉計12によって作成された干渉光
が、偏光子13によって平行偏光とされたのち、試料M
および対照Rに与えられる。
試料Mおよび対照Rでは、その光学特性に応じて吸収な
らびに散乱が行なわれるので、検出器14による検出結
果から計算装置15によって算出された吸光度特性は、
第2図に示したごとき形状となる。
計算装置15は、第2図もしくはこれに相当するなわち
片面研磨引上シリコンウェーハ)Mの光吸収係数α1を のごとく算出し、更に試料(すなわち片面研磨引上シリ
コンウェーハ)Mの置換型炭素濃度[csclを のごとく算出する。
二且体困工 加えて、本発明にかかる引上シリコンウェーハの置換型
炭素濃度測定方法の理解を促進する目的で、具体的な数
値などを挙げて説明する。
罠五医エニ互 引上シリコンウェーハは、まず、表面のみが鏡面加工さ
れた状態(すなわち片面研磨引上シリコンウェーハの状
態)で、本発明にかかる置換型炭素濃度測定方法にした
がって置換型炭素濃度[csclが測定された(第1表
参照)。
そののち、引上シリコンウェーハは、裏面が鏡面加工さ
れ、この状態(すなわち両面研磨引上シリコンウェーハ
の状態)で、本発明にかかる置換型炭素濃度測定方法に
したがって置換型炭素濃度[C,cl”が測定された(
第1表参照)。
片面研磨引上シリコンウェーハについて測定さ!−1−
者 れな置換型炭素濃度[CSC] と両面研磨引上シリコ
ンウェーハについて測定された置換型炭素濃度[C!c
ドとは、それぞれを縦軸Yおよび横軸Xとするグラフ上
にプロットしたところ、第3図に示すとおり、直!Ji
Y=X上にあって十分に一致していた。
これにより、本発明によれば、片面研磨引上シリコンウ
ェーハおよび両面研磨浮遊帯域シリコンウェーハをその
まま試料および対照として採用することにより、引上シ
リコンウェーハの置換型炭素濃度[C,clを直接に測
定できることが判明した。
」!形且り なお、上述では、マイケルソン干渉計12を利用した場
合についてのみ説明したが、本発明は、これに限定され
るものではなく、マイケルソン干渉計に代え分光器を利
用する場合をも包摂している。
(3)発明の効果 上述より明らかなように、本発明にかかる引上シリコン
ウェーハの置換型炭素濃度測定方法は、上述のc問題点
の解決手段]の欄に開示したごとく、表面が鏡面研磨さ
れた引上シリコンウェーハの光透過特性と表裏両面が鏡
面研磨された浮遊帯域シリコンウェーハの光透過特性と
から引上シリコンウェーハの置換型炭素濃度を算出して
いるので、 (i)表裏両面が鏡面研磨された浮遊帯域シリコンウェ
ーハの裏面を粗面とすることなく鏡面のままで使用可能
とできる効果 を有し、ひいては (ii)測定作業を簡潔とできる効果 を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる引上シリコンウェーハの置換型
炭素濃度測定方法の一実施例を実行するための装置を示
す簡略構成図、第2図および第3図は本発明にかかる引
上シリコンウェーハの置換型炭素濃度測定方法の一実施
例を説明するための説明図である。 ■・・・・・・・・・・・・・・置換型炭素濃度測定装
置11・・・・・・・・・・・・・・光源12・・・・
・・・・・・・・・・マイケルソン干渉計12A・・・
・・・・・・・半透明鏡 12B・・・・・・・・・・可動鏡 12c・・・・・・・・・・固定鏡 13・・・・・・・・・・・・・・偏光子14・・・・
・・・・・・・検出器 15・・・ ・・・・・・計算装置 16A、16B・・・・・・・・反射鏡M・・ ・・・
・・・・試料 R・・・・・・・・・・・対照

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)表面が鏡面研磨された引上シリコン ウェーハに対し平行偏光をブリュース ター角で入射せしめることにより引上シ リコンウェーハの光透過特性を測定する ための第1の工程と、 (b)表裏両面が鏡面研磨された対照としての浮遊帯域
    シリコンウェーハに対し平行 偏光をブリュースター角で入射せしめる ことにより浮遊帯域シリコンウェーハの 光透過特性を測定するための第2の工程 と、 (c)第1の工程によって測定された引上シリコンウェ
    ーハの光透過特性と第2の工 程によって測定された浮遊帯域シリコン ウェーハの光透過特性とから引上シリコ ンウェーハの置換型炭素濃度を算出する ための第3の工程と を備えてなる引上シリコンウェーハの置換型炭素濃度測
    定方法。
JP22745390A 1990-08-29 1990-08-29 引上シリコンウェーハの置換型炭素濃度測定方法 Expired - Fee Related JP3178607B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22745390A JP3178607B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 引上シリコンウェーハの置換型炭素濃度測定方法
KR1019910013477A KR0157030B1 (ko) 1990-08-29 1991-08-03 치환형 탄소농도 측정방법, 실리콘 웨이퍼 제조방법 및 실리콘 웨이퍼 측정방법
DE69129825T DE69129825T2 (de) 1990-08-29 1991-08-28 Verfahren zur Messung einer substitutiven Kohlenstoffkonzentration
EP91114442A EP0473130B1 (en) 1990-08-29 1991-08-28 A method for measuring a substitutional carbon concentration
US08/851,612 US5808745A (en) 1990-08-29 1997-05-06 Method for measuring a substitutional carbon concentration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22745390A JP3178607B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 引上シリコンウェーハの置換型炭素濃度測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04109145A true JPH04109145A (ja) 1992-04-10
JP3178607B2 JP3178607B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=16861107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22745390A Expired - Fee Related JP3178607B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 引上シリコンウェーハの置換型炭素濃度測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3178607B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5524894B2 (ja) 2011-04-04 2014-06-18 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン中の炭素濃度測定方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533081A (en) * 1978-08-30 1980-03-08 Matsushita Electronics Corp Method of measuring impurity amount in semiconductor wafer
JPS56154648A (en) * 1980-04-30 1981-11-30 Fujitsu Ltd Measurement of semiconductor impurity concentration
JPS56160643A (en) * 1980-05-16 1981-12-10 Fujitsu Ltd Measuring method for impurity concentration and distribution thereof
JPS6483135A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Hitachi Ltd Measuring apparatus of polarized infrared ray for thin film

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533081A (en) * 1978-08-30 1980-03-08 Matsushita Electronics Corp Method of measuring impurity amount in semiconductor wafer
JPS56154648A (en) * 1980-04-30 1981-11-30 Fujitsu Ltd Measurement of semiconductor impurity concentration
JPS56160643A (en) * 1980-05-16 1981-12-10 Fujitsu Ltd Measuring method for impurity concentration and distribution thereof
JPS6483135A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Hitachi Ltd Measuring apparatus of polarized infrared ray for thin film

Also Published As

Publication number Publication date
JP3178607B2 (ja) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11105612B2 (en) Hybrid systems and methods for characterizing stress in chemically strengthened transparent substrates
JP2000065536A (ja) 膜厚及び光学定数の測定方法及び装置
JPH04109145A (ja) 引上シリコンウェーハの置換型炭素濃度測定方法
US5287167A (en) Method for measuring interstitial oxygen concentration
JP3520379B2 (ja) 光学定数測定方法およびその装置
JP2897932B2 (ja) 引上シリコンウェーハの格子間酸素濃度測定方法
US5808745A (en) Method for measuring a substitutional carbon concentration
JPH04109146A (ja) 引上シリコンウェーハの置換型炭素濃度測定方法
JP3046724B2 (ja) ウエハの厚さ測定方法
JPH04106925A (ja) シリコンウェーハの製造方法
JPH04106947A (ja) 引上シリコンウェーハの格子間酸素濃度測定方法
JPH04105046A (ja) 引上シリコンウェーハの格子間酸素濃度測定方法
JP2897933B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
JPH0488652A (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP2971003B2 (ja) レーザリペア装置のレンズの汚れを検出する装置
JP2909680B2 (ja) シリコンウエハの格子間酸素又は置換型炭素濃度測定方法
JPH04109648A (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP2002311406A (ja) 液晶パネルパラメータ検出装置
JPH0634523A (ja) 偏光解析方法およびこれによるエリプソメータ
JPH08285725A (ja) ガラス物質から成るウエハーの屈折率を測定する方法及び装置
JPH02297008A (ja) 不透明薄膜の厚みの光学的測定法
JPH04108693A (ja) シリコンウェーハの製造方法
JPH0378645A (ja) 分光光度法による屈折率の測定方法
JP2855474B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
JPS62187915A (ja) 光量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees