JPH04107534A - 光学素子 - Google Patents

光学素子

Info

Publication number
JPH04107534A
JPH04107534A JP22516190A JP22516190A JPH04107534A JP H04107534 A JPH04107534 A JP H04107534A JP 22516190 A JP22516190 A JP 22516190A JP 22516190 A JP22516190 A JP 22516190A JP H04107534 A JPH04107534 A JP H04107534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
optical element
gel
solution
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22516190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0816748B2 (ja
Inventor
Yuichi Yoshino
吉野 勇一
Tatsuo Nagai
達夫 永井
Junichi Tsugita
純一 次田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2225161A priority Critical patent/JPH0816748B2/ja
Publication of JPH04107534A publication Critical patent/JPH04107534A/ja
Publication of JPH0816748B2 publication Critical patent/JPH0816748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、光弁や表示装置、あるいは調光ウィンドー等
に用いられる光学素子に関するもので、特に、外部から
の操作によって着色状態を変化させることのできる光学
素子に関するものである。
【従来の技術】
外部からの操作によって光の透過率や屈折率あるいは散
乱率等の光学特性を変化させることカテきる光学素子と
しては、液晶を利用するもの(例えば特開昭55−96
922号公報参照)、エレクトロクロミック材料を利用
するもの(例えば特開昭63−236016号公報参照
)、異方性粒子の分散体を利用するもの(例えば特開昭
64−57242号公報参照)などが知られている。 液晶を用いた光学素子は、液晶分子が電界によって配向
することを利用するもので、電界が印加されていないと
きには液晶分子がランダムな方向を向いており、光がそ
の液晶分子によって散乱されるので不透明であるが、電
界が印加されると、液晶分子が電界の方向に配向して光
が透過するようになるので、透明となる。また、エレク
トロクロミック材料を用いた光学素子は、エレクトロク
ロミック材料がイオンの挿入あるいは抽出によって色変
化を起こすことを利用するもので、電流を流すことによ
って着色あるいは消色する。異方性粒子を用いた光学素
子も、その異方性粒子が電界によって配向することを利
用するもので、電界が印加されていないときには、ラン
ダムな方向を向いた粒子によって光が反射あるいは吸収
されるので、着色状態にあるが、電界が印加されると、
粒子が電界方向に配向することによって光透過率が高く
なる。 これらはいずれも電界の印加によって光学特性が変化す
る光学素子である。そのほか、高分子ゲルの相転移に伴
う光散乱性の変化を利用するようにした光学素子につい
ても提案されている(例えば特開昭61−151621
号公報参照)。この光学素子は、ゲルが膨潤状態では透
明になり、相転移によって液体を吐き出すと光を散乱し
て不透明になるという性質を利用するものである。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの光学素子には次のような問題が
ある。 まず、液晶を用いる光学素子の場合には、電界を印加し
たときに透明となるが、その逆にはならない。すなわち
、透明状態に保つためには電界の印加を継続することが
必要となる。また、電界が印加されていないときには不
透明となるが、光の反射あるいは吸収によって不透明と
なる訳ではなく、散乱によって不透明となっているだけ
であるので、透過光の光量は電界が印加されている場合
に比べてほとんど変化しない。しかも、不透明状態にお
ける色調は実質的に乳白色に限られている。 一方、エレクトロクロミック素子は、記憶効果があり、
通電によって一旦着色あるいは消色すると、通電を止め
てもその状態を維持することができるという利点を有し
ているが、大形になると応答速度が著しく遅くなるとい
う欠点がある。しかも、色調変化はエレクトロクロミッ
ク材料に固有のものであり、望みの色に変化させること
はできない。現状では、着色状態で実質的に青色、消色
状態で透明のものに限られている。 異方性粒子を分散させた光学素子の場合には、電界を印
加すると透明、電界の印加を止めると着色状態に変化す
るが、この場合にも、その逆の作動は不可能である。ま
た、着色状態における色調は粒子に固有のものとなり、
望みの色に変化させることはできない。更に、長時間電
界を印加し続けると粒子が凝集して斑点状の模様が発生
するなどの欠点もある。 また、高分子ゲルを用いた光学素子の場合には、透明か
ら不透明、あるいは不透明から透明へと可逆的に変化さ
せることはできるが、素子を着色させることはできない
。 本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであっ
て、その目的は、電界を印加しないときに透明で印加し
たときに着色状態とすることができ、しかも、着色状態
における色調を自由に変えることができる光学素子を得
ることである。 また、本発明の他の目的は、大きさにかかわらず応答速
度を一定に保つことのできる光学素子を得ることである
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、本発明では、ラメラ−構造
を有する界面活性剤溶液を利用するようにしている。 その界面活性剤溶液は、ある種の高分子ゲルとともに、
少なくとも一方の壁が透明とされたセル内に配置される
。その高分子ゲルは、外部から刺激を与えることによっ
て相転移を起こし、界面活性剤溶液の溶媒を吸収あるい
は排出するものである。
【作用】
特定の種類の界面活性剤は、一定濃度以上でラメラ−構
造の液晶を形成する。このラメラ−構造を有する溶液に
光が入射すると、結晶による光の回折現象と同じ原理で
ラメラ−層において回折が起き、特定波長の光が反射す
る。そして、反射光と補色関係の光が透過する。ラメラ
−層の厚さは界面活性剤溶液の濃度によって異なるので
、その光の色は界面活性剤溶液の濃度に応じて変化する
ことになる。また、ラメラ−層の厚さが可視光の回折条
件を満足する範囲を超えると透明となる。 一方、高分子ゲルのある種のものは、液体を吸って膨潤
し、これに電界を印加したり温度変化を与えたりすると
、相転移を起こして液体を排出する。この際の液体の排
出量は電界の強さや温度によって変化する。また、この
ようなゲルには、膨潤した状態では透明であるが液体を
完全に排出した状態では不透明になるものか多い。 そこで、そのような高分子ゲルに界面活性剤溶液の溶媒
を吸収させて膨潤させた状態で、ラメラ−構造を有する
界面活性剤溶液とともにセル内に配置し、上述のように
光学素子を構成する。そして、ゲルに外部から刺激を与
えて界面活性剤溶液の溶媒を適度に排出させる。すると
、界面活性剤溶液の濃度が低くなってその色調が変化す
る。刺激を止めると、ゲルは再び界面活性剤溶液の溶媒
を吸収して元の状態に戻る。その場合の色調変化は溶液
濃度の変化に応じたものとなる。したがって、セルにお
いて反射される光あるいは透過する光を観察すれば、そ
の色が変化することになる。 こうして、透明状態から着色状態へ、また、ある着色状
態から他の着色状態へと変化させることのできる光学素
子を得ることが可能となる。
【実施例】
以下、図面を用いて本発明をより詳細に説明する。 まず、本発明による光学素子の原理について説明する。 界面活性剤を水溶液すなわち溶媒に添加していくと、あ
る濃度以上でミセルが形成される。 そのミセルは、一般には球状あるいは棒状であるが、あ
る種の界面活性剤の場合には、一定濃度以上でラメラ−
構造を有する液晶状態となる。第1図に示されているよ
うに、界面活性剤の分子1は親水基2と疎水基3とを有
している。親水基2及び疎水基3の大きさがほぼ等しく
、親水基2の極性が強い界面活性剤の場合には、水溶液
に溶解させると、界面活性剤の分子1が互いに疎水基3
を向は合って並んだ層4が形成され、その層4が重なり
合い、その層4と層4との間に水溶液の分子が入り込ん
だ構造となる。これがラメラ−構造である。このような
液晶構造におけるラメラ−層の厚さd、すなわち隣り合
う層4と層4との間の距離は、界面活性剤溶液の濃度に
よって変化する。 このようなラメラ−構造を有する界面活性剤溶液に光が
入射すると、あたかも結晶のように回折現象が起きる。 その場合、ラメラ−層の厚さdと光の波長λ及び入射角
θとの間には、nλ=2dsinθ  (n=1.2.
−・・)という関係が成立する。したがって、可視光の
ある波長の光が回折を起こすと、その波長の光は強く反
射される。その結果、反射光はその波長に応じた色とな
り、透過光はそれと補色関係の色となる。 そして、上述のようにラメラ−層の厚さdは界面活性剤
溶液の濃度によって変化する。すなわち、ラメラ−構造
を有する界面活性剤溶液は、その濃度の変化に応じて色
が変化することになる。例えばジグリセリンのある種の
アルキルエーテルの水溶液は、濃度1重量%で反射光が
赤色となり、濃度の増加に伴って黄色から緑色、青色と
変化し、濃度2重量%で紫色となる。濃度が1重量%以
下あるいは2重量%以上では、可視光を回折する条件と
ならないので、水溶液は透明となる。 このようなラメラ−構造の液晶を形成する界面活性剤は
比較的多いが、可視光の回折条件を満足するためには、
ラメラ−層の厚さがおよそ150nm〜350nmとな
るものでなければならない。そのような界面活性剤とし
ては、イソステアリルジグリセリルエーテルやミリスチ
ルジグリセリルエーテルがあるが、これに限らない。ラ
メラ−層が湾曲せず、層間に多量の水を含ませることが
できるものであればよい。特に、その会合体が水を多量
に溶解して、可視光の全波長範囲で回折条件を満足する
ように膨潤するものが最も望ましいが、部分的な波長範
囲でのみ回折条件を満足するものであっても有用である
。 界面活性剤の性質から、これを溶解する溶媒は、水及び
塩や有機溶媒などのうち水に溶解するものを一定限度内
で含む混合溶媒に限られる。非水溶媒ではラメラ−状の
会合体か形成されない。ラメラ−層の厚さは、このよう
な溶解物質の種類や量によっても影響を受けると考えら
れる。 このような液晶状の構造を有する界面活性剤溶液が発色
するために必要な条件は、ラメラ−層の厚さが可視光の
回折条件を満足することであるから、界面活性剤の種類
は問われない。ラメラ−層の厚さは、界面活性剤の分子
の長さや親水基の極性の強さのほかに、界面活性剤がイ
オン性であるか非イオン性であるかも関係すると考えら
れる。また、溶液の媒質が純粋な水であるかアルコール
などを含む混合溶媒であるかによっても異なるものと考
えられる。いずれにしても、ラメラ−層の厚さが可視光
の回折条件を満足する液晶状の界面活性剤溶液であれば
、界面活性剤の種類や溶媒との組み合わせに関係なく、
本発明の光学素子に用いることができる。 また、紫外光や赤外光を回折する界面活性剤溶液も有用
である。そのような界面活性剤溶液を用いて光学素子を
作れば、その光学素子は紫外光あるいは赤外光を遮断す
る光シャッタなどに応用することができる。したがって
、本発明で用いられる界面活性剤溶液は、ラメラ−層の
厚さが可視光の回折条件を満足するものには限らない。 このようなラメラ−構造を有する界面活性剤溶液を、あ
る種の高分子ゲルとともにセル内に収容して、本発明の
光学素子を構成する。 高分子ゲルは液体を吸収して膨潤するが、ある種のもの
は、相転移に伴って液体の吸収能が大きく変化する。し
たがって、そのようなゲルは、相転移が起こると、液体
を更に吸収したり吐き出したりする。相転移は電界や温
度の変化のほか溶液のpHやアルコール濃度の変化など
によって引き起こされるが、電気的刺激あるいは熱的刺
激によって相転移を起こさせる方法が実用的に利用しや
すい。また、このようなゲルには、膨潤した状態で透明
あるいは半透明になるものが多い。ゲルは水をよく吸収
するが、水に溶解する塩や有機溶媒などが多少溶けてい
る溶液でも吸収する。このような高分子ゲルの挙動につ
いては多くの文献に記載されている(例えば奥居徳昌著
、「化学工業」第60巻第10号、1989年発行、第
897〜903ページ参照)。 本発明の光学素子に使用し得る高分子ゲルには多種多様
なものがある。多くのゲルは膨潤した状態で無色透明に
なるが、素子の目的によっては必ずしも無色である必要
はなく、着色していても構わない。特に反射型素子の場
合には透明である必要もない。したがって、例えばメタ
クリル酸、メチルアクリラート、アクリルアミド、ある
いはメタクリルアミドなどのモノマ−を、メチレンビス
アクリルアミドなどのアクリル系モノマーやオリゴマー
 ジアリルフタラードなどの多官能性アリル系モノマー
、あるいはメチレングリコールシアクリラードなどの多
官能性アクリル系モノマーやオリゴマーで架橋したもの
など、これまでに公知の高分子ゲルを使用することがで
きる。 高分子ゲルはフィルム状であればよく、また、繊維状あ
るいは粒状であってもよい。ただし、繊維状や粒状の場
合には、膨潤状態における透明度を確保するために、1
00ミクロン以下のサイズのものであることが望ましい
。 更に、用途によっては、染料をゲル内部の3次元網目構
造の中に固定して外部の液体に溶出しないようにした着
色ゲルを用いることもできる。そのようなゲルにおいて
は、色素は化学的に結合されているので、液体のみが相
転移に伴って吸収あるいは吐出される。 次に、本発明による光学素子の具体的な構造について説
明する。 第2図は、本発明による光学素子の原理的な実施例を示
す概略縦断面図である。 この図から明らかなように、この光学素子IOはセル1
]を備えている。セル11は薄い箱形のもので、対向す
る壁12.13のうち少なくとも光が入射する方の壁1
2は透明とされている。そのセルll内には、上述のよ
うなラメラ−構造を有する界面活性剤溶液14と高分子
ゲル15とが収容されている。その高分子ゲル15には
、セル11の端面に設けられた電極16.16を介して
外部から通電されるようになっている。 ゲル15は、あらかじめ界面活性剤溶液14の溶媒を吸
収させることにより膨潤状態とされている。 このように構成された光学素子10において、電極16
.16を通して高分子ゲル15に通電すると、その電圧
の大きさに応じてゲル15は第3図に示されているよう
に収縮し、溶媒を吐き出す。したがって、セル11内の
界面活性剤溶液14が溶媒によって希釈され、その濃度
が低下する。ただし、ゲル15は、収縮した状態でも完
全に収縮する訳ではなく、膨潤の程度に変化が生ずるの
みで、ゲル15の透明度が失われない範囲で収縮する。 また、通電を止めると、ゲル15は再び溶媒を吸収して
膨潤し、界面活性剤溶液14は元の濃度に戻る。 このようにして、高分子ゲル15に電圧を印加し、また
、その印加を止めることによって、セル11内の界面活
性剤溶液14の濃度が変化する。しかも、その濃度は、
印加する電圧の大きさによって自由に変えることができ
る。そして、高分子ゲル15は透明状態のまま保たれる
。したがって、上述の原理により、セル11すなわち光
学素子10の着色状態が変化する。 界面活性剤溶液14の濃度をあらかじめ限界値よりも高
く設定しておいて、電圧印加によって濃度を低下させる
ようにすれば、自然状態では透明で電圧印加によって着
色する光学素子を得ることができる。また、印加する電
界強度によってゲル15の収縮量を変え、界面活性剤溶
液14の濃度がその着色範囲内で種々に変化するように
しておけば、電界強度を変えることによって種々の着色
状態となる光学素子を得ることができる。例えば界面活
性剤として上述のジグリセリンのアルキルエーテルを用
いる場合、あらかじめセル11内の溶液14の濃度を2
%以上にしておき、高分子ゲル15に電圧を印加して、
その溶液14の濃度を2%以下で1%以上の範囲に低下
させると、セル11は透明から着色状態に変化する。ま
た、あらかじめその溶液14の濃度を1%以上で2%以
下に設定しておき、それを希釈して濃度を1%以下に低
下させるようにすれば、セル11は着色状態から透明と
なる。更に、その溶液14の濃度を1%から2%の範囲
で自由に変えられるようにしておけば、セル11は種々
の色を呈するようになる。 その場合、着色の速度は界面活性剤溶液14の混合速度
によって左右されるが、その速度は素子10の大きさに
よらず一定である。しかも、一般にゲル15の厚さは膨
潤状態で0.3〜3mm(好適には0.5〜1mm)程
度、界面活性剤溶液14の厚さは同じく膨潤状態で0.
1〜1mm(好適には0.2〜0.5mm)程度とされ
るから、ゲル15の膨潤、収縮に伴う界面活性剤溶液1
4の混合は、通常、数秒以内で行われる。 この間において、界面活性剤はゲル15の網目構造より
も大きな液晶を形成しているので、はとんどの界面活性
剤はゲル15には吸収されない。ゲル15に吸収される
一部の界面活性剤も網目構造の中では液晶を形成するこ
とはできないので、ゲル15は透明なまま保たれる。 このような光学素子10において、セル11の壁12.
13をともに透明としておけば、その光学素子10は反
射型あるいは透過型のいずれともすることができる。例
えばそのセル11を光の入射側から見ると、そのセル1
1は反射光の色となる。また、反対側から見ると、その
セル11は透過光の色となる。その場合、反射光と透過
光とは補色関係にあるので、見る方向によって色が全く
異なって見えることになる。 たたし、反射光は特定波長の光のみであるから、その光
強度は透過光に比へて弱い。いずれの場合にも、その発
色の原理は界面活性剤溶液14による回折現象であるの
で、その溶液14の濃度を変化させることによって色変
化させることができる。 光の入射側とは反対側の壁13を不透明とすると、その
光学素子10は反射型素子となる。 その場合、セル11内の溶液14及び高分子ゲル15を
透過した光は壁13によって反射されて戻る。したがっ
て、その壁・13を、特定の波長の光のみを反射する物
質で形成しておくと、溶液14からの反射光と壁13か
らの反射光とを合成した光が観察されることになる。ま
た、その壁13に光を吸収あるいは散乱する性質を持た
せておくと、その壁13による反射は弱められるので、
はぼ溶液14からの反射光のみが観察されることになる
。いずれの場合にも、観察者の目に入る光のスペクトル
は界面活性剤溶液14の色によって異なるので、その溶
液14からの反射光の波長が変化すれば、観察者にはセ
ル11の色が変化したとして認識されることになる。 膨潤した高分子ゲル15をセル11内に配置あるいは固
定する方法には、外部で製作した高分子をセル11に接
着剤で接着してから溶媒を吸わせて膨潤させる方法や、
セル11の製造過程で重合反応を起こさせてセル11内
で直接高分子を形成し、固定してから溶媒を吸わせて膨
潤させる方法のほか、セル11の内外で製作したゲル1
5を種々の物理的あるいは機械的な方法で固定する方法
などがある。例えば第2図の光学素子10における電極
16にゲルエ5固定用のビンの役割を兼ねさせることも
できる。その場合、電極16の先端を曲げて鍵型にして
おくと一層効果的である。 光学素子10を日光などにさらされる環境下で使用する
場合には、紫外線による界面活性剤溶液14やゲル15
の劣化を防止するために、セル11の壁12,1.3の
表面や内部に、紫外線を吸収あるいは反射する酸化チタ
ンなどの物質を塗布したり、そのような物質を含むフィ
ルムを張るなどの手段を講じることが望ましい。 そのような物質は、セル11の壁12.13に含有させ
ることも可能である。また、素子10を窓として使用す
る場合などにおいては、赤外線が室内に入射するのを防
止するために、セル11の壁12.13に石英などの赤
外線吸収剤や反射剤の層を設けることもできる。 高分子ゲル15は光学素子10の表示部、すなわちセル
11の壁12あるいは13の全面を覆うように配置され
ている必要はないから、セル11の端面部に配置する構
造を取ることもできる。また、セル11の内部に配置さ
れなければならない理由もなく、独立した室内に配置さ
れていてパイプ等によってセル11内と連結される構造
であってもよい。ただし、そのような構造では溶液14
の混合に時間がかかり、実用的な利点はあまりない。 電極16は、第2図に示されているようにセル11の端
面に配置するほか、セル11の背面など、適宜の位置に
配置することができる。そのようにすることによって、
電極16が光学素子10の表示部から隠れるようにする
ことができる。 また、高分子ゲル15に電気的刺激を与えるための構造
としては種々のものが可能である。 例えば、第2図のように高分子ゲル15に直接連結され
る電極16の代わりに、第4図に示されているように、
ガラス板あるいはプラスチック板からなるセル壁12.
13にITOやZnOなどの透明導電膜17.17ある
いは金属膜をスパッタコーティングし、それらの膜17
.17にビン18.18を介して外部から通電するよう
にした構造であってもよい。更に、反射型の光学素子1
0とする場合には、不透明なセル壁13として金属板あ
るいは絶縁コートした金属板などを用い、それを電極と
することもできる。 ところで、このような光学素子10の場合、ゲル15が
膨張収縮する量と吸収排出される溶媒の量とは厳密には
等しくない。そこで、第5.6図の実施例においては、
セル11の上部に貯液室20を一体的に設けるようにし
ている。 このような貯液室20を設けることにより、ゲル15の
膨張収縮に伴う圧力変動を吸収することができる。また
、電界の印加によって、わずかではあるが界面活性剤溶
液14の水が電気分解されてガスが発生する。そのよう
なガスが光学素子10の表示部内にとどまると、次第に
気泡を形成するようになり不具合である。貯液室20は
、そのようなガスを集める貯気室としての役割も果たす
ことになる。その場合、その貯液室兼貯気室20にガス
抜きのための小孔21を設け、その小孔21を栓22に
よって開閉可能とすることが望ましい。 なお、第5図はゲル15が膨潤した状態を、また、第6
図はゲル15が収縮した状態を示す。符号23は、セル
11内に界面活性剤溶液14を注入するための注入口で
ある。 電気分解によるガスの発生を防止するためには、酸素過
電圧の高い白金や過酸化鉛などを陽極とし、水素過電圧
の高い鉛や水銀などを陰極として使用するのが望ましい
。また、ひ素化合物やスズの塩を溶液14に添加して水
素過電圧を高めることもできる。 第7図は、熱的な刺激によって高分子ゲル15を収縮あ
るいは膨潤させるようにした実施例を示す概略縦断面図
である。 この光学素子10の場合には、セル11の壁13に、通
電によって発熱する発熱体24が取り付けられている。 その発熱体24には、電極16を通して外部から通電さ
れるようになっている。高分子ゲル15はその発熱体2
4に接触するようにして配置されている。 このように構成された光学素子10においては、発熱体
24に通電すると、その発熱体24が発熱してゲル15
が加熱される。したがって、ゲル15の温度が高くなり
、ゲル15が収縮して溶媒を吐出する。その結果、界面
活性剤溶液14の濃度が低下し、着色状態が変化する。 こうして、上記実施例と同様の作用効果を得ることがで
きる。 このような実施例の場合には、壁13自体が発熱体であ
る構造や壁13に発熱体が組み込まれている構造とする
ことも可能である。また、発熱体24を発熱させるには
ジュール発熱を利用するのが最も簡単であるが、これに
限られることはない。例えばシリカや硫化亜鉛のような
赤外線吸収材を発熱体として、これに外部から赤外線を
照射して発熱させることも可能である。 ゲル15は温度上昇に伴って収縮するとは限らない。ゲ
ル15の種類によっては温度上昇に伴って膨潤するゲル
もある。例えばイソブロビルアクリルアミドのゲルは収
縮し、イソブチルアクリレートのゲルは膨潤する。その
ように膨潤するゲル15の場合には、熱電冷却素子など
の吸熱体をセル壁13に組み込んで、ゲル15を冷却し
て相転移を起こさせるようにする。更に、光学素子lO
の使用環境の温度が相転移温度より高い場合にも、同様
にゲル15を冷却するようにする。 このように、ゲル15の温度変化を起こさせるための手
段を講じたものであれば、発熱体あるいは吸熱体の材質
や、発熱あるいは吸熱させるためのエネルギーの供給方
法あるいは排出方法は、本発明においては何ら限定され
ない。 次に、このような光学素子を実際に試作して実験を行っ
た結果について説明する。 (実験例1) 第8図に示されているように、縦50mm、横50mm
のガラス板12.13の表面に、スパッタ法によってZ
nOの透明電極16をコーティングし、端部にリード線
25を銀ペースト26により取り付けた。そして、その
一方のガラス板13の上に、メタクリル酸1重量部、メ
チレンビスアクリルアミド0.02重量部、水6重量部
からなる溶液に重合開始剤としてベルオキソ硫酸カリウ
ム0.03重量部を溶かしたものを塗布し、60’Cで
10時間、重合させて、高分子ゲル15を得た。次いで
、そのゲル15をガラス板13ごと水に浸して膨潤させ
た。更に、そのゲル15に白金ワイヤの電極を差し込ん
で6Vの直流電圧を印加し、水を吐き出させた後、再び
膨潤させた。このような操作を3回繰り返して、膨潤し
たゲル15を得た。そのゲル15の厚さは約1.2mm
であった。 次に、それらのガラス板12.13を、プラスチック板
27を介して接着剤により接着し、ゲル15を含むセル
ギャップが1.5mmのセル11を作成した。そして、
端面のプラスチック板27に設けた穴からニッケルのビ
ン28を挿入してゲル15を固定した。貯液室の作用を
持たせるために、上部のプラスチック板27はゲル15
の上端から5mm離すとともに、テーバを持たせ、その
間に隙間が形成されるようにした。また、そのプラスチ
ック板27の中央部には、ガス抜きを兼ねた注入口29
を設けた。 次いで、その注入口29からセル11内に2.5重量%
のイソステアリルジグセリルエーテルの水溶液14を注
入し、その水溶液14によってセル11を満たした。 この状態では、セル11は透明であった。 ゲル15側の電極16を陽極として3Vの直流電圧を印
加し、光の入射方向から観察したところ、徐々に紫色に
変化していき、約1分後には青色を呈するようになった
。そこで、電圧を6vに上昇させたところ、約1分後に
緑色になった。更に、10■にしたところ、赤色になっ
た。 電圧の印加を止めて放置しておいたところ、元の透明状
態に戻った。 次に、ニッケルのビン28にリード線を取り付けて6V
で通電したところ、同じように緑色に変化した。 (実験例2) インステアリルジグリセリルエーテルの水溶液の濃度を
1.6重量%とした以外は実験例1と同じにした。 自然状態では赤色であったが、IOVの電圧を透明電極
16に印加したところ、約1分後に透明になった。また
、電圧印加を停止したところ、元の着色状態に復帰した
。 (実験例3) 実験例1のガラス板13にスパッタ法で窒化タンタルを
コーティングして、抵抗発熱体を形成した。そして、そ
の抵抗発熱体の電極部に、金蒸着によりリード線を取り
付け、外部電源に接続した。また、その発熱体の上には
、保護層としてシリカをスパッタした。 イソプロピルアクリルアミド5g、アクリル酸0.1g
、メチレンビスアクリルアミドo、8g、過硫酸アンモ
ニウム0.04gを冷水40ccに溶かした後、テトラ
メチルエチレンジアミン0.2ccを加えて、減圧中で
脱気し、ガラス板の上で45分間放置して重合させ、ゲ
ルを得た。そのゲルを水中に浸して膨潤させてから、発
熱体に通電したところ、水を放出した。この操作を3回
繰り返して、ゲルを膨潤させた状態で実験例1と同様に
してセルを作成した。ただし、窒化タンタルをコートし
たガラス板13に対向するガラス板12には何も処理を
施していない。 次に、2.5重量%のイソステアリルジグリセリルエー
テルの水溶液でセルを満たした。 この状態では、セルは透明であった。 電極に20Vの交流電圧を印加して光の入射方向から観
察したところ、徐々に紫色に変化していき、約1分後に
は緑色を呈するようになった。電圧の印加を止めて放置
しておいたところ、元の透明状態に戻った。
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、ラメ
ラ−構造を有する界面活性剤溶液を高分子ゲルとともに
セル内に収容し、その高分子ゲルに外部から電気的ある
いは熱的などの刺激を加え・ることによりそのゲルに相
転移を起こさせるようにしているので、セル内の界面活
性剤溶液の濃度を変化させ、そのセルを透明あるいは任
意の色に変化させることができる。したがって、透明状
態と着色状態の間で色変化する光学素子、あるいはある
色から他の色へと着色状態が変化する光学素子とするこ
とができる。 しかも、その応答速度は界面活性剤溶液の混合速度にの
み左右され、光学素子の大きさによっては影響を受けな
いので、大形の光学素子としても高い応答速度を確保す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による光学素子の原理を説明するため
の説明図、 第2図は、本発明による光学素子の原理的な実施例を示
す概略縦断面図、 第3図は、第2図の光学素子の作動状態を示す同様の縦
断面図、 第4図は、本発明による光学素子の異なる実施例を示す
概略縦断面図、 第5図は、本発明による光学素子の更に異なる実施例を
示す概略縦断面図、 第6図は、第5図の光学素子の作動状態を示す同様の縦
断面図 第7図は、本発明の効果を確認するために行った実験に
用いた光学素子の概略縦断面図である。 O・・・光学素子 2.13・・・セル壁 4・・・界面活性剤溶液 5・・・高分子ゲル 0・・・貯液室兼貯気室 4・・・発熱体 11・・・セル 16・・・電極 特許出願人  株式会社日本製゛鋼所 代理人  弁理士 森 下 端 侑 第1 図 第7 図 第8図 手続補正書(刀剣 平成2年12月 7日 特許庁長官  植 松  敏  殿 1、事件の表示 平成2年特許願第225161、 発明の名称 光学素子 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (421)  株式会社日本製鋼所 理人 東京都中央区八丁堀3丁目11番12号川口ビル 4、代 住所 平成2年11月27日 6、補正の対象 7 補正の内容 (1)明細書第33ページの第13行と第14行との間
に、 r第7図は、本発明による光学素子の他の実施例を示す
概略縦断面図、」 を加入する。 (2)明細書第33ページ第14行の「第7図」という
記載を、 r第8図1 に補正する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一方の壁が透明とされたセル内に、ラ
    メラー構造を有する界面活性剤溶液と、外部からの刺激
    により相転移を起こして前記界面活性剤溶液の溶媒を吸
    収あるいは排出する高分子ゲルとを配置してなる、 光学素子。
  2. (2)前記セルに、通電することによって前記高分子ゲ
    ルに相転移を起こさせる電極が取り付けられている、 請求項1記載の光学素子。
  3. (3)前記セル内に、酸素過電圧及び/又は水素過電圧
    を高める物質が設けられている、 請求項2記載の光学素子。
  4. (4)前記セルに、温度変化によって前記高分子ゲルに
    相転移を起こさせる発熱体あるいは吸熱体が取り付けら
    れている、 請求項1記載の光学素子。
  5. (5)前記セルの内部と連通する貯液室兼貯気室を備え
    ている、 請求項1ないし4のいずれか記載の光学素 子。
  6. (6)前記セルの壁が、紫外線及び/又は赤外線を吸収
    あるいは反射する物質を有している、 請求項1ないし5のいずれか記載の光学素 子。
JP2225161A 1990-08-29 1990-08-29 光学素子 Expired - Lifetime JPH0816748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2225161A JPH0816748B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2225161A JPH0816748B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04107534A true JPH04107534A (ja) 1992-04-09
JPH0816748B2 JPH0816748B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=16824903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2225161A Expired - Lifetime JPH0816748B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0816748B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017881A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Toshiba Corp 表示装置
JP2014503952A (ja) * 2010-12-16 2014-02-13 サン−ゴバン グラス フランス 建造物内の光の色を管理する活性窓ガラスのための制御システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109267906B (zh) * 2018-11-21 2024-05-14 苏州大学 一种可切换透光状态的智能窗户
US20210387514A1 (en) * 2018-12-06 2021-12-16 Saint-Gobain Glass France Composite pane comprising a functional element having electrically controllable optical properties and having a concentration gradient of the active substance

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62927A (ja) * 1985-06-27 1987-01-06 Canon Inc 光学素子
JPS63135923A (ja) * 1986-11-07 1988-06-08 コミッサリア タ レネルジー アトミック 熱的、電気的、または、磁気的に制御可能なリオトロピック液晶を備える光学装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62927A (ja) * 1985-06-27 1987-01-06 Canon Inc 光学素子
JPS63135923A (ja) * 1986-11-07 1988-06-08 コミッサリア タ レネルジー アトミック 熱的、電気的、または、磁気的に制御可能なリオトロピック液晶を備える光学装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017881A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Toshiba Corp 表示装置
JP4550679B2 (ja) * 2005-07-11 2010-09-22 株式会社東芝 表示装置
JP2014503952A (ja) * 2010-12-16 2014-02-13 サン−ゴバン グラス フランス 建造物内の光の色を管理する活性窓ガラスのための制御システム
US9226366B2 (en) 2010-12-16 2015-12-29 Saint-Gobain Glass France Control system for active window glass managing the colour of the light in a building

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0816748B2 (ja) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5056898A (en) Reverse mode microdroplet liquid crystal light shutter displays
US5384067A (en) Grey scale liquid crystal material
US4671619A (en) Electro-optic device
KR100729500B1 (ko) 이온성 액체를 이용한 젤 폴리머 전해질 및 이를 이용한전기 변색 소자
EP0520754A2 (en) Liquid crystal display element
US5920368A (en) Composite material, display device using the same and process of manufacturing the same
JP2679975B2 (ja) スメクチツク相を有するカプセル化液晶
EP0272585A2 (en) Liquid crystal optical device and process for its production.
JPH0611692A (ja) 光を制御する装置
KR102305341B1 (ko) 전환 가능한 윈도우 등에 사용하기 위한 저 헤이즈 전환 가능한 액정 장치
KR100286635B1 (ko) 캡슐화된 액체 현탁액을 함유한 필름, 이 필름을 포함한 광 밸브 및 상기 필름의 제조 방법
JP4635586B2 (ja) 光学材料およびそれを用いた光学素子
JPH04107534A (ja) 光学素子
Li et al. 43‐1: Tri‐stable Cholesteric Liquid Crystal Smart Window
JP4134426B2 (ja) カラー表示素子
Palffy-Muhoray et al. Optical field induced scattering in polymer dispersed liquid crystal films
JP4378886B2 (ja) 高分子ゲル組成物及びその製造方法、並びに、前記高分子ゲル組成物を用いた光学素子
JPH04264193A (ja) 調光材料およびそれを含む調光素子
JP3223455B2 (ja) 液晶/高分子複合膜の製造方法
Cui et al. All‐solid‐state complementary electrochromic windows based on the oxymethylene‐linked polyoxyethylene complexed with LiClO4
JP2002296625A (ja) 表示素子、及びその製造方法
Nicoletta et al. Electrochromism in switchable nematic emulsions
JPH07325280A (ja) 液晶/高分子複合型光学素子の作製方法
JP3835044B2 (ja) センサ
JP2001188261A (ja) エレクトロクロミック素子