JPH04106413A - 光フアイバジヤイロの信号処理方式 - Google Patents

光フアイバジヤイロの信号処理方式

Info

Publication number
JPH04106413A
JPH04106413A JP2225613A JP22561390A JPH04106413A JP H04106413 A JPH04106413 A JP H04106413A JP 2225613 A JP2225613 A JP 2225613A JP 22561390 A JP22561390 A JP 22561390A JP H04106413 A JPH04106413 A JP H04106413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting element
light emitting
light
output
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2225613A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Washimi
公一 鷲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2225613A priority Critical patent/JPH04106413A/ja
Priority to US07/744,249 priority patent/US5150435A/en
Priority to EP91307512A priority patent/EP0475597B1/en
Priority to DE69102962T priority patent/DE69102962T2/de
Priority to CA002049163A priority patent/CA2049163C/en
Priority to KR1019910014412A priority patent/KR940008198B1/ko
Publication of JPH04106413A publication Critical patent/JPH04106413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/58Turn-sensitive devices without moving masses
    • G01C19/64Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams
    • G01C19/72Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams with counter-rotating light beams in a passive ring, e.g. fibre laser gyrometers
    • G01C19/721Details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、自動車、船舶、飛行機などの回転角速度を
検出するための光ファイバジャイロに関する。特に発光
素子の発光出力の制御に関する改良である。
【  従  来  の  技  術  】光ファイバジ
ャイロは、光ファイバを多数回巻き回してコイルとした
ものに右廻り左廻りに光を通した場合、コイルが回転し
ていると、両者の間に位相差が生じる事を利用して回転
角速度を求めるものである。 このため単色光を生ずる発光素子、シングルモード光フ
ァイバを多数回巻き回してなるファイバフィル、発光素
子出力を分岐してファイバコイルの両端に入射させファ
イバコイルを左廻り右廻りに伝搬した光を再び合一させ
るための分岐素子、左廻り光、右廻り光を干渉させた光
の出力を検出するための受光素子とを含んでいる。回転
角速度ΩCに比例した左廻り光右廻り光の位相差式〇が
求めるべきものである。 このままの形式では干渉光出力がcos(八〇)の形に
なり、八〇を正確に求められないので、位相変調、周波
数変調などが用いられる。 ここでは位相変調方式の光ファイバジャイロを採用する
。ファイバコイルの一方の端近くの光ファイバを圧電振
動子に巻き付は圧電振動子の電極間に変調電圧を印加す
る。圧電振動子が半径方向に膨縮するので光ファイバも
伸縮しこの中を伝搬する光の位相が変調される。 受光素子出力には変調周波数Ωと、その高調波成分が含
まれるので、それぞれの周波数のキャリヤ信号を作り、
受光素子出力を同期検波すれば基本波成分、高調波成分
を求めることができる。左廻り光、右廻り光の振幅をE
l、E2とすると、受光素子出力のうち直流成分りは D =   (E%+ E2”)+ EIE2JO(ξ
)cosΔθ      (1)と書く事ができる。た
たし C である。bは位相変調の振幅、nは光ファイバの屈折率
、Lはファイバコイルの中の光ファイバの長さ、Cは光
速、Ωは変調角周波数である。JO(ξ)は0次ベッセ
ル関数である。基本波PはP ” 2E+EaJ I(
ξ)sin八〇へ       (3)2倍高調波Qは Q = 2EIE2J2(ξ)cosΔθ      
  (Φ4倍高調波Tは T = 2E、E、J4(ξ)cosΔθ      
  ■というようになる。 例えば基本波Pから位相差式〇を求めることができるが
、この場合振幅E、、E2が一定でなければならない。 そのために、発光素子の光量を一定にする制御を行えば
良い。 位相変調方式光ファイバジャイロについては、特願平1
−571i34〜57837 、特願平1−291Ei
28〜29183111−295500.特願平2−3
809、特願平2−10055などの発明がなされてい
る。 このうち特願平1−57838は直流成分りまたは2倍
高調波酸分Qを一定に保つことにより発光素子の光量変
動を抑えようとするものである。ただし、これらの成分
はCOS八〇へ形で八〇を含むので、ファイバコイルが
静止に近い時にのみ(COS八〇へ1)、D或はQを一
定にする事により、EIE2を一定にしようとする。 特願平1−571335はファイバ端面などでの反射光
などを考慮し、直流成分から反射光を差し引いて真の直
流光強度を求めるものである。 発光素子の駆動は直流成分を一定にするように行われて
いる。 受光素子出力に含まれる直流成分、偶数倍高調波成分の
大きさを一定に保つということは、発光素子出力を一定
に保つということと厳密に等価であるわけではない。 発光素子の光が、同期検波出力として得られるまでには
多くの部品を経過して信号が流れており、多くの損失の
要因がある。発光素子と光ファイバの軸合わせ、光ファ
イバ中の透過損失、位相変調器を通過する際のベンディ
ングによる放射損失、受光素子の光電変換効率、前置増
幅器の増幅率、同期検波効率などである。これらの係数
が(1)、(3)〜■に乗じられて実際の同期検波出力
が得られるわけである。 受光素子や電気回路の温度特性が良好であるとしても、
温度変動により光学部品は膨縮するので光の伝達効率が
変動してしまう。 前記のDlQlTを一定にする制御は、これらの光学部
品の吠態変化を含めて、受光素子の側から見た発光素子
出力を一定にするもので、原理的には優れたものである
。 発光素子の光量を一定にするためには、発光素子の出力
をモニタする補助受光素子を設けて、この受光素子の出
力を一定にするように発光素子に流す電流量を加減すれ
ば良い。 このようなものとして特願平1−60311i1号があ
る。発光素子の発光出力をWとして、これが同期検波さ
れた時の八〇=0とした時の直流成分或は偶数倍高調波
に含まれる項Uとの間には、前述の発光素子と光ファイ
バの軸合わせ、光ファイバ中の透過損失などの要因によ
る増減率だけの喰い違いがある。この関係を簡単に述べ
ると U = K W            (6)という
ことになる。Kは多くの要因を含むがここでは結合係数
と呼ぶことにする。 発光素子の光量を補助受光素子でモニタして発光素子の
出力を制御するものはWを一定に保持するものである。 これに対して、先程から説明した同期検波出力のうち八
〇=0の時の直流、2倍、4倍高調波を一定に保持する
ものはUを一定にするものなのである。 いずれを制御するものも既に提案されている。 しかし両者を併用したものは曾てない。
【発明が解決しようとする課M】
同期検波出力の内、Δθ=0の時の直流、偶数倍高調波
を一定に保つ方法は総合的包括的であって優れたもので
ある。しかしこの方法にも難点がある。前述の結合係数
が著しく低下した場合、Uを一定にすると、発光素子の
パワーが大きくなり、発光素子に過大の負担がかかる。 発光素子は単色光を出さなければならないのでレーザダ
イオードやスーパールミネッセントダイオードを使うこ
とが多い。発光素子のパワーを上げようとすると、これ
に注入する電流が太き(なる。注入電流が大きいと、発
光素子の劣化が著しくなり、発光パワーが低下したり発
光素子が破壊されたりする。これは望ましくないことで
ある。 このような制御をする結果発光パワーが過大になるのは
、結合係数が小さくなるからである。これは主に光学系
の軸心のずれなどによるから、高温時、または低温時の
特殊な場合のみに起こる。 本発明は高温時、低温時など特殊な場合に於ける特性は
多少劣化しても良いが発光素子が過大電流によって劣化
し破壊されるのを防ぐことを目的としてなされたもので
ある。
【課題を解決するための手段] 本発明の光ファイバジャイロの信号処理方式は、受光素
子出力を同期検波した直流成分または偶数倍高調波成分
と、発光素子出力をモニタする補助受光素子の出力Wと
を択一的に発光素子駆動パワーの制御に用いる事とし、
発光素子の出力Wがある一定値W、より小さい内は、前
記同期検波した直流成分または偶数倍高調波成分を一定
にするように発光素子駆動パワーを制御し、発光素子出
力WがWlに達した時は補助受光素子のモニタ信号によ
って発光出力WがWlを越えないように制御するように
している。 つまり、同期検波した直流或は偶数倍高調波の八〇=O
の時の大きさをU1発光素子出力をWとする時、WくW
IではUが一定になるようにする。 Kが変動しているならばWは一定とは限らない。 しかしKが低下してW=W、となるとUが一定になると
いう制御を中止し、W=W、となる制御にするのである
。 【  作  用  】 第2図によって本発明の光ファイバジャイロ処理方式の
制御を説明する。横軸は時間であり縦軸は、発光素子出
力Wを実線で、同期検波出力の内式〇=0に於ける直流
、偶数倍高調波出力U(D。 QlTなど)を−点鎖線で示している。ただし、U=K
Wという関係が成立するものとし、ここではUとWとを
同じ程度の比較可能な値として図示している。結合係数
には環境温度が一定であれば定数であり、常温の時にK
が大きくなるように設定しである。従って温度変動があ
ればKは変化する。低温或は高温になるとKは低下する
傾向にある。 発光素子出力Wが一定値W!より小さい場合は、Uを一
定にするように制御する。ここではWとUを同じ程度の
比較可能な量に正規化しているので、UをWiに等しく
なるように制御すると表現できる。Uが変動しても(t
o”t+)負帰還がかかってUかWに収束する。これが
4〜口の運動である。この間発光素子出力Wも変動する
かも知れないし一定であるかも知れない。1o−1,で
は発光素子出力Wは制御の対象ではない。 Wについては両方の可能性を図示している。通常温度で
はW。になっている。 実際にはUは短時間にWlに収束するのでt。〜t1は
極く短い時間にすぎない。U=W、になると(口〜ホ)
U4Wも一定になる。t2から温度が変化し結合係数K
が低下し始めたとする。依然としてU=W、にする制御
が働いているので、発光素子出力Wは増加する。これは
光学系の軸ずれなどにより起こる現象である。t3でW
=W、に達する(へ点)。この時まで同期検波出力Uを
一定にする制御をしていたのであるが、ここで発光素子
出力Wを一定にする制御(W=W1’)に切り換わる。 この後もKが低下し続けると、WをWlにする制御が続
き発光素子出力はそれ以上増えない。発光素子に流れる
電流が一定値以上に増えない。従って過大電流によって
発光素子が劣化したり破壊されるという事はない。 W=W、という制御が行われているので、同期検波出力
Uの方は(へ〜ト)W、より低下してゆく。同期検波出
力の低下は光ファイバジャイロの感度の低下を招くが、
これは仕方のない事である。 もしも、従来のようにt3以降も受光素子の同期検波出
力Uを一定にする制御を続けたとすれば、発光素子出力
Wは破線へ〜夕で示すようにに−1に比例してt3以降
も増大し続けることになる。これは発光素子にとって危
険な事で寿命を著しく縮めることであろう。
【  実  施  例  】
第1図は本発明の実施例に係る光ファイバジャイロの概
略構成図を示す。 発光素子1は可干渉性の単色光を発生するものでレーザ
ダイオード、スーパールミネッセントダイオードなどが
用いられる。分岐素子2は発光素子1から出射された光
を2つに分割し、2つに分割された光を1つに合一する
ものである。シングルモード光ファイバ3を多数回巻き
回してファイバコイル4が作製されている。前記分岐素
子2は発光素子1の光を分割してファイバコイル4の両
端に入射させる。これらの光はファイバコイル4の中を
左廻り光、右廻り光として伝搬し分岐素子2で合一して
干渉光が受光素子6に入る。ファイバコイル4の一方の
端近くの光ファイバを圧電振動子に巻き付けて位相変調
器5を構成している。 圧電振動子の電極間には位相変調器駆動回路7からΩで
振動する変調電圧が印加される。この光ファイバの内部
を伝搬する光が2bslnQtの位相変調を受ける。 またファイバコイル4がΩCで回転していると左廻り光
、右廻り光の間に位相差へ〇が現れΔθ=aΩ。   
        ■という比例関係にある。aは既知の
定数である。 すると左廻り光は Elsin ht十Δ6/2+ 2bsln口(t+r
/2)l       (8)という波動関数を持ち、
右廻り光は E2sln lωt−Δθ/2+ 2bsinΩ(t−
r/2)l         ■という波動関数を持つ
。τは L τ=               00である。Lは
ファイバフィル中のファイバ長、nは屈折率、Cは光速
である。 これらの干渉光を受光素子6で二乗検波する。 さらに受光素子出力はプリアンプ8で増幅する。 簡単のためこれを受光素子出力という。 一方、位相変調器駆動回路7は、キャリヤ信号発生部1
4に変調信号を送る。キャリヤ信号発生部14は変調信
号から適当な位相で、Ω、2Ω、4Ωなどの角周波数の
キャリヤ信号を発生する。 基本波成分検出部11は、Ωの角周波数のキャリヤ信号
により受光素子出力を同期検波し基本波の成分Pを得る
。 P ” 2EtE2Jt(ξ)sin八〇へ     
  (11)である。ただし、Jl(ξ)はベッセル関
数であり、ξ= 2bsln(Ωr/2)      
     (12)である。 2倍高調波検出部12は、2Ωの角周波数のキャリヤ信
号により受光素子出力を同期検波し2倍高調波酸分Qを
得る。 Q = 2E、E2J2(ξ)cosΔ11     
   (13)同様に4倍高調波酸分子は T ” 2EIE2J4(ξ)cosΔθ      
 (I4)となる。直流成分検出部10は受光素子出力
の内、直流成分D D :    (El”十E22)  + EIE2J
O(ξ)cosΔθ   (15)を求める。 これらの値Q、T、Dの内いずれかをUとして採用する
こともできる。ただしΔθ=Oの時のこれらの値のいず
れかとしてUを定義する。ここでは直流成分りをUとし
て採用する。もちろんQ(Δθ=0)、T(Δθ=0)
を採用しても良い。ここでは、 U=D  (Δθ= O)             
(1G)であるが、このDの中には(15)で陽に示さ
れているものの他に光ファイバとの軸合わせ、光ファイ
バ中の透過率、受光素子特性、プリアンプ増幅率なとが
含まれている。それらの積を結合係数にとして一括して
表現していた。 従ってUはKを含む発光素子の出力と考えるべきである
。Uは検出部10.12.13の信号として得られてい
るので直流の電圧信号である。 本発明に於いては、受光素子側からみた発光素子の出力
と、実際の発光出力とを2つのパラメータとし、いずれ
かを一定にするように発光素子駆動電力を制御する。こ
のために発光素子駆動制御回路9が設けられる。これは
前述の直流成分検出部10の他に、補助受光素子15、
電流電圧変換部16、信号選択部17、発光素子駆動部
18などを含む。 補助受光素子15は、発光素子1の光を分岐し直接に出
力Wを測定する。これは温度によって感度が変化しない
ものを選ぶべきである。光出力は電流信号に変換される
。 電流電圧変換部16に於いてこれが電圧信号に変換され
る。光→電流→電圧の変換をするがこれは発光素子出力
Wを表現する変数であることに変わりがない。 直流成分検出部からの信号U= (D :Δθ=0>は
電圧信号!6として与えられる。Wを表現する電圧信号
12はI6と比較可能な値に増幅または減衰されている
。 どのように両者の比を決定するかというと、通常の環境
温度では、W<Uとして、Uについて一定になるように
制御をしなければならないので、j、<jdとなるよう
にする。 そして発光素子出力の安全な上限がW、とする。WがW
、を越えないように制御しなければならない。通常の環
境温度でUはある一定値U、に等しいものとして制御し
ているので、この時のWoが決まる。この時のWoの値
でWユを割った値が分かるので、この商W l / W
 oを、jdに乗じたものとして!、を決定する。 である。これは第2図のt1〜t2に於けるUとWの値
に等しい。 12はそのように通常は!、より小さいのであるが、温
度変動により結合係数Kが低下すると、U ” U 、
というような制御をする(1d=一定)ので、!、は上
昇してゆく。 Kが低下し続けると1dはipに近づきやがて等しくな
る。信号選択部17はjdとipの大きい方を選択する
ものであり、大きいほうの値を通過して!、とする。 71 =max17 d ’1711 )      
(18)発光素子駆動部18は、I1をある定められた
電圧値v1に等しくなるように制御する。!、はI6ま
たは!、であり、f、>1.であればI6を採用するの
であるから、この時はUを一定値U。 になるように制御するということである。I6〉!、と
いうのはW < W Lということであり、発光素子出
力がW、より小さい場合である。 反対に1d<1.であれば!、は13であるのでWを一
定値W□になるように制御するのである!、<j、とい
うのはW=W、ということであり発光素子出力か上限W
、に張り付いた状態である。 これは第2図で説明した通りである。Vlというのは、
W=W8のときニf a = Vlとして、U=UH、
! −=V’+ とじてW=W、となる値である。先程
説明したように!6、!、を正規化しておけばこのよう
になる。 環境温度が高過ぎたり低(過ぎたりすると、W=W、に
なるように制御し、発光素子駆動電力をそれ以上に増大
させない。このため発光素子の寿命を延ばすことができ
る。 温度が再び中間温度域に変わるとに−1が低下するので
、!、〉!2になる。すると再びUを一定にする制御に
切り換えられる。 【  発  明  の  効  果  ]高温或は低温
に於いて、光学系での光損失が増えても、発光素子駆動
電力をある値以上にしないようにしているので、発光素
子の劣化、破壊を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光ファイバジャイロ信号処理方式の概
略構成図。 第2図は本発明の光ファイバジャイロ信号処理方式に於
いて受光素子の同期検波出力と発光素子出力との2つの
変数を択一的に用いて発光素子駆動電力を制御するよう
にした動作を時間的に例示するグラフ。 1 ・ ・ ・ ・ ・発  光  素  子2 ・ 
φ ・ 舎 ・分  岐  素  子3 ・ ・ ・ 
・ ・ 光   フ   ァ   イ   バ4・11
@愉・ファイバコイル 5 ・ ・ ・ ・ ・位  相  変  調  器6
 φ ・ ・ ・ O受  光  素  子7・・・・
・位相変調器駆動回路 81 ・ ・ ・ ブ   リ   ア   ン   
プ9・・・・・発光素子駆動制御回路 10・・・・直流成分検出部 11・・・Φ基本波成分検出部 12・・・・2倍高調波検出部 13・・・・4倍高調波検出部 14・・・・キャリヤ信号発生部 15・・・・補助受光素子 16・・・・電流電圧変換部 17 ・ 嗜 ・ ・信  号  選  択  部18
−−・・発光素子駆動部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 単色光を生ずる発光素子と、光ファイバを多数回巻き回
    してなるファイバコイルと、ファイバコイルの一方の端
    近くに設けられ、光ファイバの一部を圧電振動子に巻き
    つけてなり圧電振動子を膨縮させることにより光ファイ
    バ中を伝搬する光の位相を変調する位相変調器と、発光
    素子から出射された光を分岐させて前記ファイバコイル
    の両端に入射させファイバコイルの中を右廻り、左廻り
    に伝搬した光を再び合一させる分岐素子と、左廻り光、
    右廻り光を干渉させ干渉光の強度を求める受光素子と、
    前記位相変調器を一定の変調周波数で駆動する位相変調
    器駆動回路と、変調周波数及びこれの整数倍の周波数で
    受光素子から得られたセンサ信号を同期検波する同期検
    波回路と、発光素子の出力をモニタする補助受光素子と
    を含み、発光素子出力Wがある一定値W_1より小さい
    場合は、受光素子から得られたセンサ信号の直流成分ま
    たは偶数倍高調波成分を一定にするように発光素子駆動
    パワーを制御し、出力WがW_1に達した時は、補助受
    光素子のモニタ信号によって発光出力WがW_1を越え
    ないように制御する事を特徴とする光ファイバジャイロ
    の信号処理方式。
JP2225613A 1990-08-27 1990-08-27 光フアイバジヤイロの信号処理方式 Pending JPH04106413A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2225613A JPH04106413A (ja) 1990-08-27 1990-08-27 光フアイバジヤイロの信号処理方式
US07/744,249 US5150435A (en) 1990-08-27 1991-08-13 Signal processing system of optical fiber gyro
EP91307512A EP0475597B1 (en) 1990-08-27 1991-08-14 Signal processing system of optical fiber gyro
DE69102962T DE69102962T2 (de) 1990-08-27 1991-08-14 Signalverarbeitungssystem für optischen Faserkreisel.
CA002049163A CA2049163C (en) 1990-08-27 1991-08-14 Signal processing system of optical fiber gyro
KR1019910014412A KR940008198B1 (ko) 1990-08-27 1991-08-21 광섬유 자이로의 신호처리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2225613A JPH04106413A (ja) 1990-08-27 1990-08-27 光フアイバジヤイロの信号処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04106413A true JPH04106413A (ja) 1992-04-08

Family

ID=16832065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2225613A Pending JPH04106413A (ja) 1990-08-27 1990-08-27 光フアイバジヤイロの信号処理方式

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5150435A (ja)
EP (1) EP0475597B1 (ja)
JP (1) JPH04106413A (ja)
KR (1) KR940008198B1 (ja)
CA (1) CA2049163C (ja)
DE (1) DE69102962T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5493623A (en) * 1994-06-28 1996-02-20 Honeywell Inc. PZT fiber optic modulator having a robust mounting and method of making same
JP4861572B2 (ja) * 2001-07-18 2012-01-25 株式会社シマノ 衣服

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4299490A (en) * 1978-12-07 1981-11-10 Mcdonnell Douglas Corporation Phase nulling optical gyro
DE3428147A1 (de) * 1984-07-31 1986-02-13 Teldix Gmbh, 6900 Heidelberg Verfahren zur signalauswertung bei einem faseroptischen rotationssensor
JPH0743263B2 (ja) * 1984-12-21 1995-05-15 工業技術院長 位相変調方式光ファイバジャイロ
US4786173A (en) * 1985-11-21 1988-11-22 United Technologies Corporation Method and apparatus for phase modulating a fiber-optic rotation sensor
US4842358A (en) * 1987-02-20 1989-06-27 Litton Systems, Inc. Apparatus and method for optical signal source stabilization
US4883358A (en) * 1987-09-02 1989-11-28 Japan Aviation Electronics Industry Limited Fiber optic gyro stabilized by harmonic components of detected signal

Also Published As

Publication number Publication date
DE69102962T2 (de) 1995-03-16
CA2049163A1 (en) 1992-02-28
EP0475597B1 (en) 1994-07-20
EP0475597A1 (en) 1992-03-18
KR920004841A (ko) 1992-03-28
US5150435A (en) 1992-09-22
CA2049163C (en) 1996-02-27
DE69102962D1 (de) 1994-08-25
KR940008198B1 (ko) 1994-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7796324B2 (en) Wavelength converting apparatus and image displaying apparatus
JP2942619B2 (ja) 高調波発生装置
EP0357799A1 (en) Method and apparatus for modulating a semiconductor laser
AU2003210458A1 (en) Relative intensity noise controller for fiber light sources
JP2009288509A (ja) 光変調装置
JPH04503111A (ja) 光フアイバジヤイロスコープ複数変調器位相差制御装置
EP0551874A2 (en) Fiber optic gyro
JPH08184790A (ja) Ln変調器直流バイアス回路
JPH04106413A (ja) 光フアイバジヤイロの信号処理方式
WO1992004597A1 (fr) Appareil de mesure de la vitesse angulaire par interference optique
JP2819434B2 (ja) 光フアイバジヤイロスコープが組合わせた信号の位相差制御装置
GB2163286A (en) Wavelength stabilisation and output power regulation of semiconductor light sources
JPH10132579A (ja) 光源装置及び光ファイバジャイロ
JP6862106B2 (ja) 電流制御装置及びレーザ装置
JPH0812076B2 (ja) 変調式光フアイバジヤイロ
JP4430803B2 (ja) 光干渉角速度計とその駆動方法
JP5986519B2 (ja) 光送信器
JPH10132578A (ja) 光ファイバジャイロ
JP2554893B2 (ja) 高繰り返しパルスレーザー安定化装置
JP3211187B2 (ja) 光干渉角速度計
JPS61235719A (ja) フアイバ−・干渉計
JPS60192377A (ja) 半導体レ−ザ素子の駆動方法
JPH04110718A (ja) 光干渉角速度計
Czarske Chirp heterodyne laser Doppler velocimeter using a powerful fibre-coupled green laser
SU183485A1 (ru) Электрооптическое устройство с несколькими