JPH04105717U - 表面波デバイス - Google Patents

表面波デバイス

Info

Publication number
JPH04105717U
JPH04105717U JP1375091U JP1375091U JPH04105717U JP H04105717 U JPH04105717 U JP H04105717U JP 1375091 U JP1375091 U JP 1375091U JP 1375091 U JP1375091 U JP 1375091U JP H04105717 U JPH04105717 U JP H04105717U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface wave
stem
wave element
cap
wave device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1375091U
Other languages
English (en)
Inventor
和康 助田
利昭 池田
道雄 門田
弘通 山田
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP1375091U priority Critical patent/JPH04105717U/ja
Publication of JPH04105717U publication Critical patent/JPH04105717U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 キャップ溶接時のステムの反り量の変化に起
因する表面波素子の反りを防止し、周波数シフトによる
特性のばらつきのない表面波デバイスを得る。 【構成】 表面波素子1とステム3を互いに対向する面
の中央部の1点で接着することにより表面波素子1をス
テム3に取り付け、キャップ4をステム3に溶接して表
面波素子1を密封する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、表面波デバイス、詳しくは表面波デバイスの製造工程における周 波数シフトを防止・抑制するための構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、弾性表面波フィルタなどの表面波デバイスは、圧電基板上に入力側及 び出力側くし歯状電極を設けて表面波素子を形成し、その入力側電極から出力側 電極へ伝ぱんする表面波を利用するように構成されている。
【0003】 図3は従来の表面波デバイスの製造工程を示す図であり、図4は完成した従来 の表面波デバイスを示す図である。この従来の表面波デバイスにおいては、表面 波素子1は、平面形状が長方形の圧電基板上に入出力用くし歯状電極を設けるこ とにより形成されている。また、端子3aを備えたステム3は平面形状が長方形 であり、キャップ4の溶接前には約10〜約40μmの凸状の反りを有しており (図3)、キャップ4の溶接後においてはその反り量が最大で約10μm程度減 少する(図4)。この表面波素子1とステム3は、その対向面の両端部及び中央 部の三点で熱硬化性のエポキシ樹脂系接着剤(ダイボンド剤)2により接着され ている。なお、表面波素子1の電極は、特に図示しないがワイヤでステム3の所 定の端子3aに電気的に接続されている。そして、上記のように表面波素子1を 取り付けたステム3には表面波素子1を覆うキャップ4が施されており、キャッ プ4を抵抗溶接などの方法でステム3に溶接することにより、表面波素子1がス テム3とキャップ4により形成される空間内に密封保持されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、ステム3は、通常約10〜40μmの反りを有しており、キャップ4 を溶接した後においては、ステム3の反りは通常10μm程度減少する。そして 、このステム3の反り量が変化すると、両端及び中央部の三点でステム3に接着 された表面波素子1にも反りが発生し、表面波素子1の周波数がシフトして、特 性がばらつくという問題点がある。このことは表面波素子1の全面を接着剤2に よりステム3に取り付けた場合にも、同様にみられる問題点である。
【0005】 この考案は、上記問題点を解決するものであり、キャップ溶接時のステムの反 り量の変化に起因する表面波素子の反りを防止し、周波数シフトによる特性のば らつきのない表面波デバイスを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この考案の表面波デバイスは、表面波素子をステ ムに取り付け、該表面波素子を覆うキャップを該ステムに溶接して、該キャップ と該ステムとにより形成される空間内に該表面波素子を密封した表面波デバイス において、前記表面波素子と前記ステムを互いに対向する面の中央部の1点で接 着することにより前記表面波素子を前記ステムに取り付けたことを特徴とする。
【0007】
【作用】
表面波素子は中央部の1点で、相対向するステムに接着されており、ステムに 対向する面の他の部分(周辺部)はステムに接着されておらず、ステムとの間に ギャップが介在しているため、キャップをステムに溶接する際にステムの反り量 が変化しても、表面波素子の周辺部はステムと当接せず、ステムからの応力を受 けないため、反りが発生せず、これによる周波数のシフトを防止することが可能 となり、特性のばらつきのない表面波デバイスを得ることができる。
【0008】
【実施例】
以下、この考案の実施例を図に基づいて説明する。図1はこの考案の一実施例 にかかる表面波デバイスを示す断面図、図2はキャップを施す前の状態を示す正 面図である。この実施例の表面波デバイスにおいて、表面波素子1は平面形状が 長方形の圧電基板上に入出力用くし歯状電極を設けることにより形成されている 。また、端子3aを備えたステム3は平面形状が長方形であり、キャップ4の溶 接前には約10〜約40μmの凸状の反りを有しており(図2)、後述のように キャップ4の溶接後においてはその反り量が約10μm程度減少する(図1)。 この表面波素子1は、その対向面の中央部の一点を熱硬化性のエポキシ樹脂系接 着剤(ダイボンド剤)2で接着することによりステム3に接着固定されている。 なお、表面波素子1の電極は、特に図示しないがワイヤでステム3の所定の端子 3aに電気的に接続されている。そして、上記のように表面波素子1を取り付け たステム3にはキャップ4が施されており、キャップ4を抵抗溶接などの方法で ステム3に溶接することにより、表面波素子1がステム3とキャップ4とにより 形成される空間内に密封保持されている。
【0009】 上記のように構成されたこの考案の表面波デバイスにあっては、キャップ4を ステム3に溶接するときに、ステム3の反り量が約10μm程度減少するが、表 面波素子1は中央部の1点で、相対向するステム3に接着されており、ステム3 に対向する面の他の部分(周辺部)はステム3に接着されておらず、ステム3と の間にギャップが介在しているため、ステム3の反り量が変化しても、表面波素 子1の周辺部はステム3には当接せず、ステム3からの応力を受けないため、反 りが殆ど発生せず、これによる周波数のシフトを防止することができる。
【0010】 なお、上記実施例では表面波素子1をその中央部の一点でステム3に接着して いるが、この場合の中央部とは、厳密に表面波素子1の中央部に限定されるもの ではなく、略中央部であればよい。また、表面波素子1の接着面積が表面波素子 1の平面面積に対して大きくなるとステム3の反りの影響を受けやすくなるため 、その接着面積は必要な接着・固定強度が得られる限りにおいて小さい方が好ま しい。
【0011】 また、上記実施例では、接着剤として熱硬化性のエポキシ樹脂系接着剤を用い た場合について説明したが、この考案において使用可能な接着剤はこれに限られ るものではなくその他の接着剤を用いてもよい。
【0012】 さらに、この考案は、ステムやキャップの平面形状が方形や円形など種々の形 状である表面波デバイスに適用することが可能であり、表面波デバイス自体の形 状にも特に制約されるものではない。
【0013】
【考案の効果】
上述のように、この考案の表面波デバイスは、表面波素子とステムを、互いに 対向する面の中央部の1点で接着することにより表面波素子をステムに取り付け ているので、キャップをステムに溶接する工程でステムの反り量が変動した場合 にも表面波素子1に反りが発生せず、周波数シフトを確実に防止して特性のばら つきの少ない表面波デバイスを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例にかかる表面波デバイスを
示す断面図である。
【図2】この考案の一実施例にかかる表面波デバイスの
製造工程を示す正面図である。
【図3】従来の表面波デバイスの製造工程を示す正面図
である。
【図4】従来の表面波デバイスを示す断面図である。
【符号の説明】
1 表面波素子 2 接着剤(ダイボンド剤) 3 ステム 4 キャップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 山田 弘通 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面波素子をステムに取り付け、該表面
    波素子を覆うキャップを該ステムに溶接して、該キャッ
    プと該ステムとにより形成される空間内に該表面波素子
    を密封した表面波デバイスにおいて、前記表面波素子と
    前記ステムを互いに対向する面の中央部の1点で接着す
    ることにより前記表面波素子を前記ステムに取り付けた
    ことを特徴とする表面波デバイス。
JP1375091U 1991-02-18 1991-02-18 表面波デバイス Pending JPH04105717U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1375091U JPH04105717U (ja) 1991-02-18 1991-02-18 表面波デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1375091U JPH04105717U (ja) 1991-02-18 1991-02-18 表面波デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04105717U true JPH04105717U (ja) 1992-09-11

Family

ID=31901567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1375091U Pending JPH04105717U (ja) 1991-02-18 1991-02-18 表面波デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04105717U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01106513A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Toyo Commun Equip Co Ltd Saw共振子等の固定方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01106513A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Toyo Commun Equip Co Ltd Saw共振子等の固定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000307373A (ja) 表面波装置及びその製造方法
JPH08204497A (ja) 弾性表面波装置
JPH0582977B2 (ja)
JPH04105717U (ja) 表面波デバイス
JPH04105718U (ja) 表面波デバイス
JPH0131804B2 (ja)
JP2000353934A (ja) 弾性表面波装置
JPH06177701A (ja) 弾性表面波装置
JPS6119559Y2 (ja)
JPS605630Y2 (ja) 弾性表面波装置
JP2998510B2 (ja) 電子部品とその製造方法
JPS5843288Y2 (ja) アツデンシンドウシ
JP2001094389A (ja) 弾性表面波デバイス
KR100241966B1 (ko) 탄성표면파소자의 조립구조
JPS6017950Y2 (ja) 音又形水晶振動子用ホルダ−
JPH03104409A (ja) 弾性表面波デバイス
KR100241967B1 (ko) 탄성표면파소자의 조립방법
JP2004086850A (ja) Icモジュール、icモジュールを含む基板、icモジュールを含む基板の製造方法
JPS6328114A (ja) 圧電振動部品
JPH1093373A (ja) 圧電振動子の支持構造、並びにその製造方法
JP2635050B2 (ja) 振動センサの製造方法
JPS63248213A (ja) 電子部品
JPH0411440Y2 (ja)
JPH02185197A (ja) 圧電体のリード引出構造
JPS62141811A (ja) 表面弾性波素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970701