JPH04105100A - 放射線像変換パネルと放射線像再生方法 - Google Patents

放射線像変換パネルと放射線像再生方法

Info

Publication number
JPH04105100A
JPH04105100A JP22411190A JP22411190A JPH04105100A JP H04105100 A JPH04105100 A JP H04105100A JP 22411190 A JP22411190 A JP 22411190A JP 22411190 A JP22411190 A JP 22411190A JP H04105100 A JPH04105100 A JP H04105100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor layer
phosphor
radiation image
image conversion
conversion panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22411190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2640021B2 (ja
Inventor
Satoru Arakawa
哲 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2224111A priority Critical patent/JP2640021B2/ja
Publication of JPH04105100A publication Critical patent/JPH04105100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2640021B2 publication Critical patent/JP2640021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、支持体と、該支持体上に設けられた輝尽性蛍
光体からなる蛍光体層とを有する放射線像変換パネル、
そして放射線像変換パネルに記録されている放射線像を
再生する方法に関するものである。更に詳しくは、本発
明は、一方の側に励起光を照射し、両側から輝尽光(輝
尽発光光)を取り出して放射線像を再生する方法、およ
びその放射線像再生方法に有利に用いられる放射線像変
換パネルに関するものである。
[発明の背景] 銀塩感光材料を用いた放射線写真法に代る方法の一つと
して、輝尽性蛍光体を用いる放射線像変換方法が最近注
目されている。この放射線像変換方法は、輝尽性蛍光体
を有する放射線像変換パネル(蓄積性蛍光体シート)を
利用するもので、被写体を透過した放射線、あるいは被
検体から発せられた放射線を該パネルの輝尽性蛍光体に
吸収させ、そののちに輝尽性蛍光体を可視光線および赤
外線から選ばれる電磁波(励起光)で時系列的に励起す
ることにより、該輝尽性蛍光体中に蓄積されている放射
線エネルギーを蛍光(輝尽光)として放出させ、この輝
尽光を光電的に読取って電気信号を得、得られた電気信
号を画像化する方法である。
上述の放射線像変換方法によれば、従来の放射線写真法
による場合に比較して、はるかに少ない被曝線量で情報
量の豊富な放射線画像を得ることができるという利点が
ある。従って、この放射線像変換方法は、特に医療診断
を目的とするX線撮影等の直接医療用放射線撮影におい
て利用価値の非常に高いものである。
上記の放射線像変換方法に用いる放射線像変換パネルは
、基本構造として、支持体と、その片面に設けられた蛍
光体層とからなるものである。この蛍光体層の支持体と
は反対側の表面(支持体に面していない側の表面)には
一般に、透明な保護膜が設けられていて、蛍光体層を化
学的な変質あるいは物理的な衝撃から保護している。
蛍光体層は、輝尽性蛍光体と、これを分散状態で含有支
持する結合剤とからなるものであり、この輝尽性蛍光体
は、X線などの放射線を吸収したのち、可視光線、赤外
線などの電磁波の照射を受けると発光(輝尽発光)を示
す性質を有するものである。従って、被写体を透過した
、あるいは被検体から発せられた放射線は、その放射線
量に比例して放射線像変換パネルの蛍光体層に吸収され
、放射線像変換パネル上には被写体あるいは被検体の放
射線像が放射線エネルギーの蓄積像として形成される。
この蓄積像は、可視光線、赤外線などの電磁波(励起光
)で励起することにより輝尽光(蛍光)として放射させ
ることかでき、この輝尽光を光電的に読み取フて電気信
号に変換することにより放射線エネルギーの蓄積像を画
像化(再生)することが可能となる。
上述の輝尽性蛍光体を用いる放射線像変換パネルからの
記録放射線像(蓄積像)の再生工程では、通常、蛍光体
層の表面側(支持体が設けられている側の反対側)から
放射線像変換パネルに励起光を照射し、その励起光によ
り発生する輝尽光を、その励起光照射側の表面から取り
出し、これを光電的に読み取る方法が利用されている。
一方、放射線像変換パネルの蛍光体層に画像情報を持つ
エネルギー像として蓄積された放射線像を、さらに有効
に、あるいは多様に利用する目的で、輝尽光をパネルの
両側から取り出す放射線像再生方法も知られている。す
なわち通常の放射線像再生方法では、蛍光体層に蓄積さ
れたエネルギーのうち、蛍光体層の表面側部分に蓄積さ
れた放射線エネルギーが主として利用され、蛍光体層の
深部領域、すなわち支持体側(裏面側)に蓄積されてい
る放射線エネルギーは殆ど利用されていない。しかしな
がら、蛍光体層の表面側に記録された画像情報(放射線
エネルギー像)と、その裏面側に記録された画像情報と
は、異ったエネルギーの放射線像の情報を有している。
すなわち、表面側の蛍光体層では比較的低エネルギーの
放射線が効率良く吸収されるため、相対的に低いエネル
ギーの放射線像を記録しているのに対し、裏面側の蛍光
体層では表面側で低エネルギーの放射線が吸収されてい
るので、比較的高エネルギーの放射線像を記録している
、このことを利用して、いわゆる[エネルギーサブトラ
クション処理」なとの画像処理が可能となり、得られる
情報を更に有効に利用できるようになる。
また、蛍光体の裏面側では輝尽励起光(レーザ光)のビ
ーム径が裏面側に比べて散乱により実質的に犬きくなる
ため、表面側の蛍光体層の情報を通常画像、裏面側の蛍
光体層の情報をボケ画像として、いわゆる「ボケマスク
処理」にも利用可能となる。いずれにしても、これらの
処理を有効に行なうためには表面側蛍光体層と裏面側蛍
光体層とからの情報を、それぞれ分離性良く取り出すこ
とが重要である。
上記の理由から、支持体を透明材料から形成して輝尽光
が透過しやすいように変え、輝尽光を放射線像変換パネ
ルの表面側のみならず、同時に裏面側(支持体側)から
も取り出そうとする提案もすでになされている。しかし
、この方法では、いずれの側で取り出される輝尽光にも
、輝尽光が取り出される側で発生した輝尽光と、逆の側
で発生して蛍光体層内を散乱を伴なって取り出し側に到
達した輝尽光が混ざり合うため、それぞわの側の蛍光体
層で記録された放射線像と反対側の蛍光体層で記録され
た放射線像との分離がうまく行なわれず、その画像処理
によっても有用な画像情報が得られにくいとの問題があ
る。
このような問題の解決のため、特開昭60−26209
9号公報では、輝尽性蛍光体層を複数層とし、その輝尽
性蛍光体層の間に励起光遮断層を設けるとの提案がなさ
れている。この励起光遮断層の付設により、蛍光体層の
両側での完全に情報が分離された放射線画像の再生が可
能となるが、一方では、励起光の照射を両面から行なわ
なければならないとの装置上、操作上の問題が発生する
。また、前記のボケマスク処理には適用できない。
[発明の目的] 本発明は、新規な、支持体と、該支持体上に設けられた
輝尽性蛍光体からなる蛍光体層とを有する放射線像変換
パネルを提供することを目的とする。
また、本発明は、一方の側に励起光を照射し、両側から
輝尽光を取り出して放射線画像を再生する方法、および
その放射線画像再生方法に有利に用いられる放射線像変
換パネルを提供することを目的とする。
[発明の要旨] 本発明は、透明支持体と、この支持体上に設けられた輝
尽性蛍光体粒子を分散状態で含有支持する結合剤からな
る蛍光体層とを有する放射線像変換パネルにおいて、該
蛍光体層が、表面側蛍光体層、該表面側蛍光体層に存在
する輝尽性蛍光体粒子の平均粒子径よりも小さな平均粒
子径を有する輝尽性蛍光体粒子が配置された中間領域蛍
光体層、そして該中間領域蛍光体層に存在する輝尽性蛍
光体粒子の平均粒子径よりも大きな平均粒子径を有する
輝尽性蛍光体粒子が配置された裏面側蛍光体層からなる
ことを特徴とする放射線像変換パネルにある。
本発明は、また、透明支持体と、この支持体上に設けら
れた輝尽性蛍光体粒子からなる蛍光体層とを有する放射
線像変換パネルにおいて、該蛍光体層が、表面側蛍光体
層、該放射線像変換パネルから輝尽光を取り出すための
励起光を透過させ、かつ輝尽光の透過を遮断する中間層
、裏面側蛍光体層からなることを特徴とする放射線像変
換バネルにもある。
上記の本発明の放射線像変換パネルは、いずれも、放射
線像変換パネルの、一方の面に励起光を照射し、その励
起光の照射によって蛍光体層より発生する輝尽光を、放
射線像変換パネルの両側より光電的に読取って電気信号
を得、次いで両側より得られた電気信号を組合せて画像
処理することを特徴とする放射線像変換パネルに記録さ
れた放射線像の再生方法に有利に利用できる。
[発明の構成] 本発明の放射線像変換パネルの構成の代表例を第1.2
および3図に示す。
第1図は、透明支持体11と、輝尽性蛍光体粒子を分散
状態で含有支持する結合剤からなる蛍光体層12、そし
て保護膜13とを有する放射線像変換パネルを示す。蛍
光体層12は、表面側蛍光体層12a、表面側蛍光体層
12aに存在する輝尽性蛍光体粒子の平均粒子径よりも
小さな平均粒子径を有する輝尽性蛍光体粒子が配置され
た中間領域蛍光体層12b、そして中間領域蛍光体層1
2bに存在する輝尽性蛍光体粒子の平均粒子径よりも大
きな平均粒子径を有する輝尽性蛍光体粒子が配置された
裏面側蛍光体層12cからなる構成を有する。
第2図は、透明支持体21と、輝尽性蛍光体粒子を分散
状態で含有支持する結合剤からなる蛍光体層22、そし
て保護膜23を有する放射線像変換パネルを示す。蛍光
体層12は、上側蛍光体層22dと下側蛍光体層22e
とからなる。上側蛍光体層22dと下側蛍光体層22e
とはいずれも、その深さ方向に沿って、蛍光体粒子が、
一方の側から他方の側に、粒子径が小さく(あるいは、
大きく)なるような勾配をもって配置されている。そし
て、双方の蛍光体層の粒子径の小さい側を向かい合わせ
るようにして接合する。この方法により、中央部に両側
のいずれの領域よりも粒子径が小さい中間領域蛍光体層
が形成される。
第3図は、透明支持体31と、輝尽性蛍光体粒子を分散
状態で含有支持する結合剤からなる蛍光体層32、そし
て保護膜33を有する放射線像変換パネルを示す。蛍光
体層33は、表面側蛍光体層32f、該放射線像変換パ
ネルから輝尽光を取り出すための励起光を透過させ、か
つ輝尽光の透過を遮断する中間層32g、そして裏面側
蛍光体層32hからなっている。なお、第3図に示した
放射線像変換パネルにおいて、蛍光体層32は、結合剤
(バインダ)を用いることなく形成した蛍光体層、たと
えば、蒸着により形成した輝尽性蛍光体層、焼結により
形成した輝尽性蛍光体層、焼結により形成した輝尽性蛍
光体層にポリマーを含浸させたもののように、他の輝尽
性蛍光体層であフてもよい。
第1.2および3図のそれぞれには、放射線像変換パネ
ルの基本的な構成が示されている。本発明の放射線像変
換パネルにおいては上記の構成に限定されるものではな
く、たとえば、任意の層と層との間に下塗り層を設ける
など種々の構成を有する放射線像変換パネルが可能であ
る。
上記のような構成を有する本発明の放射線像変換パネル
は、たとえば、次に述べるような方法により製造するこ
とができる。
まず、第一に、第1図に示した放射線像変換パネルの製
造について説明する。
この放射線像変換パネルは、含まれる輝尽性蛍光体の粒
子径(平均粒子径)が互いに異なる蛍光体層を重層した
放射線像変換パネルを、その製造方法とともに開示する
特開昭59−139000号公報に記載された各種材料
、蛍光体層製造方法等の技術を利用して製造することが
できる。
支持体は、発生する輝尽光を透過させるために(また、
場合によっては、励起光も透過させるために)、透明と
される。そのような材料の例としては、セルロースアセ
テート、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、
ポリアミド、ポリイミド、トリアセテート、ポリカーボ
ネートなどのプラスチック物質のフィルムを挙げること
ができる。支持体、支持体と蛍光体層の結合を強化する
ため、蛍光体層が設けられる側の支持体表面にゼラチン
などの高分子物質を塗布して接着性付与層を形成しても
よい。
支持体の上には、蛍光体層が形成される。蛍光体層は、
基本的には輝尽性蛍光体の粒子を分散状態で含有支持す
る結合剤からなる層である。第1図の放射線像変換パネ
ルにおいては、蛍光体層は、表面側蛍光体層、中間領域
蛍光体層、そして裏面側蛍光体層の三層から構成されて
いる。
輝尽性蛍光体は、先に述べたように放射線を照射した後
、励起光を照射すると輝尽発光を示す蛍光体であるが、
実用的な面からは波長が400〜800nmの範囲にあ
る励起光によって300〜500nmの波長範囲の輝尽
発光を示す蛍光体であることが望ましい。本発明の放射
線像変換パネルに用いられる輝尽性蛍光体の例としては
、米国特許第3,859,527号明細書に記載されて
いるSrS : Ce、Sm、SrS : Eu。
Sm、The2:Er、およびLa202S :Eu、
  Sm。
特開昭55−12142号公報に記載されているZnS
 : Cu、Pb、BaO−xAj2203:Eu(た
だし、0.8≦X≦10)、および、M宜10・xSi
O2:A(ただし、MnはMg、Ca、Sr、Zn、C
d、またはBaてあり、AはCe、Tb、Eu、Tm、
Pb、Tit、Bi、またはMnであり、Xは、0.5
≦X≦2.5である)、 特開昭55−12143号公報に記載されている(Ba
、X−、、MgX、Ca、)FX :aEu”(ただし
、XはC1lおよびBrのうちの少なくとも一つであり
、X及びyは、0<x+y≦0.6、かつxy≠0であ
り、aは、10−6≦a≦5xto−2である)、 特開昭55−12144号公報に記載されているLnO
X : xA (ただし、LnはLa、Y、Gd、およ
びLuのうちの少なくとも一つ、XはCuおよびBrの
うちの少なくとも一つ、AはCeおよびTbのうちの少
なくとも一つ、そして、Xは、O<x<0.1である)
、 特開昭55−12145号公報に記載されている( B
 a 148.M2”  )FX:yA(ただし、M2
+はMg、Ca、Sr、Zn、およびCdのうちの少な
くとも一つ、XはCIl、、BrおよびIのうちの少な
くとも一つ、AはEu、Tb、Ce、Tm、Dy、Pr
、Ho、Nd、Yb、およびErのうちの少なくとも一
つ、モしてXは、0≦X≦0.6、yは、0≦y≦0.
2である)、特開昭55−160078号公報に記載さ
れているM”FX −xA : yLn [ただし、M
”はBa、Ca、Sr、Mg、Zn、およびCdのうち
の少なくとも一種、AはBe05Mg01CaO1Sr
O,Bad、ZnO1A 42203、Y203 、L
a203、In2O3,5i02、TiO2、ZrO□
、GeO2、SnO2、Nb2O5、Ta205、およ
びTh02のうちの少なくとも一種、LnはEu、 T
b、Ce、Tm、Dy、Pr、Ho、Nd、Yb、Er
、Sm、およびGdのうちの少なくとも一種、XはCI
t、Br、およびIのうちの少なくとも一種であり、X
およびyはそれぞれ5xlO−5≦X≦0.5、および
o<y≦0.2であるコの組成式で表わされる蛍光体、 特開昭56−116777号公報に記載されている(B
at−X 2M”  )F2  ・aBaX2  :y
Eu、zA [ただし、Mllはベリリウム、マグネシ
ウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛、およびカド
ミウムのうちの少なくとも一種、Xは塩素、臭素、およ
び沃素のうちの少なくとも一種、Aはジルコニウムおよ
びスカンジウムのうちの少なくとも一種であり、a、x
、y、および2はそれぞれ0.5≦a≦1.25.0≦
X≦1.10−6≦y≦2X10−1  および0<z
≦10であるコの組成式で表わされる蛍光体、特開昭5
7−23673号公報に記載されている(Bat−、、
M”X)F2− aBaX2 :yEu、zB [ただ
し、M”はベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ス
トロンチウム、亜鉛、およびカドミウムのうちの少なく
とも一種、Xは塩素、臭素、および沃素のうちの少なく
とも一種であり、a、x、y、およびZはそれぞれ0.
5≦a≦1.25.0≦X≦1.10−6≦y≦2×1
0−1、および0<z≦2xlO−’である]の組威武
で表わされる蛍光体、 特開昭57−23675号公報に記載されている(Ba
t−x 、M”  )F2 ・aBaX2 :yEu、
zA[ただし、M”はへリリウム、マグネシウム、カル
シウム、ストロンチウム、亜鉛、およびカドミウムのう
ちの少なくとも一種、Xは塩素、臭素、および沃素のう
ちの少なくとも一種、Aは砒素および硅素のうちの少な
くとも一種であり、a、x、y、およびZはそわぞれ0
.5≦a≦1.25.0≦X≦1.10−6≦y≦2×
10−1、およびO<z≦5xlO−’であるコの組成
式で表わされる蛍光体、 特開昭58−69281号公報に記載されているM”’
 OX : xCe [ただし、M ””はPr。
Nd、Pm、Sm、Eu%Tb、Dy、Ho、Er、T
m、Yb、およびBiからなる群より選ばれる少なくと
も一種の三価金属であり、XはClおよびBrのうちの
いずれか一方あるいはその両方であり、XはO<x<0
.1である]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭58−206678号公報に記載されているBa
t −X MX/2 LX/2 FX : 3’EL1
”[たたし、MはLi、Na、に、Rb、およびCsか
らなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属を
表わし;Lは、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、P
m、Sm、Gd、Tb、Dy、HOlEr、Tm、Yb
、Lu、Al1、Ga。
In、およびTIlからなる群より選ばれる少なくとも
一種の三価金属を表わし:Xは、C1、Br、およびI
からなる群より選ばわる少なくとも一種のハロゲンを表
わし:そして、Xは10−2≦X≦0.5、yはo<y
≦0.1である]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭59−27980号公報に記載されているBaF
X −xA : yEu”[ただし、Xは、CIL、B
r、およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種の
ハロゲンでありzAは、テトラフルオロホウ酸化合物の
焼成物であり:そして、Xは10−6≦X≦0.1、y
はo<y≦0.1である]の組成式で表わされる蛍光体
、 特開昭59−47289号公報に記載されているBaF
X−xA : yEu”[ただし、Xは、Cj2、Br
、およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハ
ロゲンでありzAは、ヘキサフルオロケイ酸、ヘキサフ
ルオロチタン酸およびヘキサフルオロジルコニウム酸の
一価もしくは二価金属の塩からなるヘキサフルオロ化合
物群より選ばれる少なくとも一種の化合物の焼成物であ
り;そして、Xは10−6≦X≦0.1、yはo<y≦
0.1である]の組成式で表わされる蛍光体、特開昭5
9−56479号公報に記載されているBaFX−xN
aX’:aEu”[ただし、XおよびX′は、それぞれ
CIL、Br、およびIのうちの少なくとも一種であり
、Xおよびaはそれぞれ0<x≦2、および0<a≦0
.2である]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭59−56480号公報に記載されているM”F
X −xNaX’:yEu”: zA [ただし、M”
は、Ba、Sr、およびCaからなる群より選ばれる少
なくとも一種のアルカリ土類金属であり:XおよびX′
は、それぞれC1、Br、および■からなる群より選ば
れる少なくとも一種のハロゲンであり;Aは、■、Cr
、Mn、Fe、Co、およびNiより選ばれる少なくと
も種の遷移金属であり;そして、Xは0<x≦2、yは
o<y≦0.2、およびZは0<z≦10−’である]
の組成式で表わされる蛍光体、特開昭59−75200
号公報に記載されているM”FX −aM’ X’  
−bM’ ”X″2cM”’ X”’  −xA : 
yEu”[ただし、M”はBa、Sr、およびCaから
なる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属
であり;ylはLi、Na、に、Rb、およびCsから
なる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であ
り;M”’はBe及びMgからなる群より選ばれる少な
くとも一種の二価金属であり;M”’は八1、Ga、I
n、およびT2からなる群より選ばれる少なくとも一種
の三価金属であり;Aは金属酸化物であり:XはCIL
、Br、およびIからなる群より選ばれる少なくとも一
種のハロゲンてあり;X’、X”、およびX″°は、F
、Cl3、Br、および■からなる群より選ばれる少な
くとも一種のハロゲンてあり:そして、aは0≦a≦2
、bは0≦b≦1O−1cは0≦C≦10−2かつa+
b十c≧10−6てあり:XはO<x≦0.5、yはo
<y≦0.2である]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭60−84381号公報に記載されているM”X
2  ・aM”X  2: xEu”[但し、M”はB
a、SrおよびCaからなる群より選ばれる少なくとも
一種のアルカリ土類金属であり;xおよびX′は、C1
、BrおよびIからなる群より選ばわる少なくとも一種
のハロゲンであって、かつX≠X′であり;そしてaは
0.1≦a≦10.0、XはO<x≦0.2である]の
組成式で表わされる輝尽性蛍光体、 特開昭60−101173号公報に記載されているM”
FX−aM’ X’  : xEu”[ただし、M”は
Ba、SrおよびCaからなる群より選ばれる少なくと
も一種のアルカリ土類金属であり:MlはRbおよびC
sからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金
属であり;XはC1、BrおよびIからなる群より選ば
れる少なくとも一種のハロゲンであり、x′はF、C:
e、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一
種のハロゲンであり;そしてaおよびXはそれぞれ0≦
a≦460および0<x≦0,2である]の組成式で表
わされる輝尽性蛍光体、 本出願人による特願昭60−70484号明細書に記載
されているM’ X:xBi [ただし、MlはRbお
よびCsからなる群より選ばれる少なくとも一種のアル
カリ金属であり;XはCl3、BrおよびIからなる群
より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり:そして
XはO<x≦0.2の範囲の数値である]の組成式で表
わされる輝尽性蛍光体、 特開昭61−72087号公報および特開昭61−72
088号公報に記載されているアルカリ金属ハロゲン化
物蛍光体、 などを挙げることができる。
また、上記特開昭60−84381号公報に記載されて
いるM”X2− aM”X 2: xEu2+輝尽性蛍
光体には、以下に示すような添加物がy I I X2
  ・aM■X’   1モル当り以下の割合で含まれ
ていてもよい。
特開昭60−166379号公報に記載されているbM
’X”(ただし、MlはRbおよびCsからなる群より
選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属てあり、X”は
F、 (12、Brj6よびIからなる群より選ばれる
少なくとも一種のハロゲンであり、モしてbはo<bs
i0.0である);特開昭60−221483号公報に
記載されているbにX”・cMgX”  −dM”’ 
X”  (ただし、M”’はSc、Y、La、Gdおよ
びLuからなる群より選ばれる少なくとも一種の三価金
属であり、X”、X”′およびX”はいずれもF、C1
、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも一種の
ハロゲンであり、モしてす、c及びdはそれぞれ、0≦
b≦2.0.0≦C≦2.0.0≦d≦2.0であって
、かつ2X10””≦b+c+dである);特開昭60
−228592号公報に記載されているyB(但し、y
は2×10≦y≦2×10柵である);特開昭60−2
28593号公報に記載されているbA(ただし、Aは
5in2およびP2O5からなる群より選ばれる少なく
とも一種の酸化物であり、モしてbはio−’≦b≦2
X10−’である);特開昭61−120883号公報
に記載されているbsi。
(たたし、bはo<b≦3X10−2である);特開昭
61−120885号公報に記載されているbSnX”
  (ただし、x”はF、CIL、BrおよびIからな
る群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり、モ
してbはo<bsi0−3である):特開昭61−23
5486号公報に記載されティるbCsX”−csnX
”  (但し、X”およびX”°はそれぞれF、 Cf
i、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一
種のハロゲンであり、モしてbおよびCはそれぞれ、o
<bsi0.0及び10−6≦C≦2X10−2である
);および特開昭61−235487号公報に記載され
ているbCsX” ・yLn”(たたし、X”はF、C
IL、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも
一種のハロゲンであり、LnはSc、Y、Ce、Pr、
Nd、Sm、Gd、Tb。
Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuからなる群よ
り選ばれる少なくとも一種の希土類元素であり、そして
bおよびyはそれぞわ、o<b≦1O10および10−
6≦y≦1.8X10−’である)。
特に好ましい蛍光体としては、特開昭63−10147
8号公報に記載の(B a I−a、 M ” a) 
F(Br、−b、To)・cNaX−dCsX’−eA
:x E u ” [但し、Ml lはSrまたはCa
、XおよびX゛はそれぞれ、C!、BrまたはI、Aは
A j2203. S 102またはZr0z、a、b
、c、d、e及びXはそれぞれ、0<a≦0.5.0<
b<1.0<c≦2.5xlO−5≦d≦5×10−2
5X10−5≦e≦0.5、およびO<x≦0.2であ
る]の組成式で表わされる輝尽性蛍光体である。
上記の輝尽性蛍光体のうちで、二価ユーロピウム賦活ア
ルカリ土類金属ハロゲン化物系蛍光体および希土類元素
賦活希土類オキシハロケン化物系蛍光体は高輝度の輝尽
発光を示すので特に好ましい。ただし、本発明に用いら
れる輝尽性蛍光体は上述の蛍光体に限られるものではな
く、放射線を照射したのちに励起光を照射した場合に輝
尽発光を示す蛍光体であればいかなるものであってもよ
い。
本発明の放射線像変換パネルでは、輝尽性蛍光体の平均
粒子径が、両表面側で大きく、そして中間領域では小さ
くなるように配置される。両表面側の蛍光体粒子の平均
粒子径は2〜50μmの範囲にあることが好ましく、ま
た、5〜20μmの範囲にあることが特に好ましい。一
方、中間領域の蛍光体粒子の平均粒子径は0.5〜10
μmの範囲にあることが好ましく、また、1〜5μmの
範囲にあることが特に好ましい。なお、両表面側の蛍光
体粒子の平均粒子径と中間領域の蛍光体粒子の平均粒子
径との間には、通常、1μm以上、好ましくは2〜10
μmの範囲の差が設けられる。両表面側の平均粒子径は
同一であフても、互いに異なっていてもよい。
また、両表面側の蛍光体層部分は、その厚さが、30〜
200μmの範囲にあることが好ましく、特に、50〜
150μmの範囲にあることが好ましい。中間領域部分
は、その厚さが、10〜100μmの範囲にあることが
好ましく、特に、10〜50μmの範囲にあることが好
ましい。
蛍光体層の結合剤の例としては、ゼラチン等の蛋白質、
デキストラン等のポリサッカライド、またはアラビアゴ
ムのような天然高分子物質:および、ポリビニルブチラ
ール、ポリ酢酸ビニル、ニトロセルロース、エチルセル
ロース、塩化ビニリデン・塩化ビニルコポリマー、ポリ
メチルメタクリレート、塩化ビニル・酢酸ビニルコポリ
マーポリウレタン、セルロースアセテートブチレート、
(メタ)アクリル酸エステル・(メタ)アクリロニトリ
ルコポリマー ポリビニルアルコール、線状ポリエステ
ルなどような合成高分子物質などにより代表される結合
剤を挙げることかできる。
蛍光体層は、たとえば、次のような方法により支持体上
に形成することができる。
まず、輝尽性蛍光体と結合剤とを適当な溶剤に添加し、
これを充分に混合して、結合剤溶液中に蛍光体粒子が均
一に分散した塗布液を調製し、これを支持体上に塗布し
て、塗膜を形成する。ついで、形成された塗膜を徐々に
加熱することにより乾燥して、支持体上への第一の蛍光
体層(裏面側蛍光体層)の形成を完了する。そして、こ
の第一の蛍光体層の上に、同様な方法で第二の蛍光体層
(中間領域蛍光体層)を形成し、さらに同様な方法で第
三の蛍光体層(表面側蛍光体層)を形成することにより
目的の構成を持フた蛍光体層を得ることができる。
なお、各蛍光体層は、必ずしも上記のように順次、塗布
液を直接塗布して形成する必要はなく、たとえば、別に
、ガラス板、金属板、プラスチックシートなどのシート
上に塗布液を塗布し乾燥することにより蛍光体層を形成
した後、これを、支持体、あるいは他の蛍光体層上に押
圧するが、あるいは接着剤を用いるなどして、支持体と
蛍光体層、あるいは蛍光体層間を接合してもよい。
さらに、各蛍光体層は、画像の鮮鋭度を向上させる目的
で、励起光を選択的に吸収するような着色剤によって着
色されていてもよい。
蛍光体層の表面には、蛍光体層を物理的および化学的に
保護するための透明な保護膜が設けられる。透明保護膜
の膜厚は、約3乃至20μmとするのか望ましい。
次に、第2図に示した構成の放射線像変換パネルの製造
方法について説明する。
第2図に示した粒子径勾配を有する蛍光体層は、たとえ
ば、輝尽性蛍光体と結合剤とを含む塗布液を、仮支持体
に塗布したのち、大きな粒子が先に底部側に沈降するよ
うに、ゆっくりした条件にて塗布膜の乾燥、硬化を行な
って、粒子径勾配が一方向に形成された蛍光体膜を予め
二枚形成し、これらを、粒子径が小さい側の表面が対面
するように接合する方法を利用して製造することがてき
る。蛍光体層の各材料、支持体、保護膜等の選択、調製
は、第1図の放射線像変換パネルの製造の場合と同様で
ある。
なお、第2図に示した放射線像変換パネルの構成からも
明らかなように、本発明の放射線像変換パネルの蛍光体
層における区域分けは、各区域の蛍光体層が独立して、
明確に分離できることを意味しているわけではない。ま
た、必要に応じて、各領域を更に区分けすることも可能
である。
次に、第3図に示した構成を有する放射線像変換パネル
について説明する。
第3図の構成の放射線像変換パネルの蛍光体層は、励起
光を透過させ、かつ輝尽光の透過を遮断する中間層か蛍
光体層の中間に設ける以外は、上記第1図および第2図
の蛍光体層と同様にして製造するとかできる。なお、前
述のように、蛍光体層は、蒸着あるいは焼結などの他の
方法により形成したものであってもよく、そのような方
法を利用する蛍光体層の形成法を既に知られている。
上記のような透過および反射特性を有する中間層として
は、ダイクロイックフィルタなどの多層膜フィルタを挙
げることができる。
多層膜フィルタは、屈折率の異なる二種以上の物質が光
の波長の1/4程度の厚さで逐次積層されたものである
。多層膜フィルタには公知の光学薄膜に使用されている
各種の物質を用いることができるが、具体的には5in
2.MgFzなどの低屈折率物質およびTiO2,Zr
O□、ZnSなどの高屈折率物質を挙げることができる
多層膜フィルタは、たとえば上記物質からなる薄膜を真
空蒸着、スパッタリング、イオンブレーティングなどの
方法によって、ガラス板等の透明基板表面に数層から数
十層に積層して形成することにより設けることができる
。なお、イオンブレーティング法は、基板が高分子物質
からなる場合に、該基板を高温にしないで基板との密着
性が高いフィルタを形成することができる点で好ましい
方法である。
多層膜フィルタの製造に際して、使用する物質(屈折率
)および各層のM厚を制御することにより、使用される
輝尽性蛍光体に合わせて上記の特性を有する種々のフィ
ルタを得ることができる。
般に、多層膜フィルタ全体の膜厚は約0.1乃至10μ
mの範囲にある。
すなわち、前記のような放射線像変換パネルの製造工程
において、多層膜フィルタを蛍光体層の間に介在させる
ように製造することにより、第3図の放射線像変換パネ
ルが製造できる。
第4図は、本発明の放射線像変換パネルから、画像を再
生方法を示すための模式図である。
すなわち、本発明の放射線像変換パネル40の一方の側
に励起光光源41を配置し、この励起光光源より、放射
線像変換パネルに励起光を照射する。励起光による照射
により、放射線像変換パネルの蛍光体は励起され、輝尽
光を発生する。そして、この輝尽光は、放射線像変換パ
ネルの両側に配置された輝尽光検出装置42a、42b
により、両側から検出され、公知の方法により光電変換
され、放射線画像とされる。なお、放射線像変換パネル
の励起システムおよび輝尽光検出装置、光電変換装置、
そして放射線画像を再生するまでの再生システムは既に
公知であり、本願発明の放射線像再生方法の実施におい
ても、それらの公知の装置が使用できるため、ここでは
詳しい説明については省略する。
[発明の効果] 本発明の放射線像変換パネルを用いて放射線像再生方法
を実施した場合、片面からの励起光の照射により、放射
線像変換パネルの両側(表面側と裏面側)から放射線像
が相互に高い分離性を持フて取り出されるため、表面側
から得られる画像情報と裏面側から得られる画像情報と
を適宜組合せることにより、エネルギーサブトラクショ
ン処理やボケマスク処理などの各種の画像処理操作を介
して、有用な画像情報を得ることが可能となる。
次に、本発明の実施例と比較例を示す。
[実施例1] 平均粒子径が異なる二種類の輝尽性の二価のユーロピウ
ム賦活弗化臭化バリウム蛍光体(BaFBr:Eu”)
、すなわち、平均粒子径カ千tぞれ、8μm(蛍光体I
)と25μm(蛍光体II)の二種類の輝尽性蛍光体を
用意した。
亦 パネルの1゛告 蛍光体Iとポリウレタンとの混合物にトルエンおよびエ
タノールを添加して、蛍光体粒子を分散状態で含有する
分散液を調製した。次に、この分散液に燐酸トリクレジ
ルを添加したのち、プロペラミキサーを用いて充分に攪
拌混合して、蛍光体粒子が均一に分散し、結合剤と蛍光
体との混合比が1:20(重量比)かつ粘度が25〜3
5PS(25℃)の塗布液を調製した。
次に、ガラス板上に水平に置いた透明ポリエチレンテレ
フタレートフィルム(支持体、厚み二250μm)、そ
の上に塗布液をドクターブレードを用いて均一に塗布し
た。そして塗布後に、塗膜が形成された支持体を乾燥器
内に入れ、この乾燥器の内部の温度を25℃から100
℃に徐々に上昇させて、塗膜の乾燥を行なった。このよ
うにして、支持体上に層厚が80μmの蛍光体層(第一
蛍光体層)を形成した。
次に、蛍光体IIと線状ポリエステル樹脂との混合物に
メチルエチルケトンを添加し、さらに硝化度1165%
のニトロセルロースを添加して蛍光体粒子を分散状態で
含有する分散液を調製した。
次に、この分散液に燐酸トリクレジル、n−ブタノール
、そしてメチルエチルケトンを添加したのち、プロペラ
ミキサーを用いて充分に攪拌混合して、蛍光体粒子が均
一に分散し、結合剤と蛍光体との混合比が1:20(重
量比)かつ粘度が25〜35PS (25℃)の塗布液
を調製した。
先に形成した第一蛍光体層の上に上述と同様の操作によ
り、この塗布液を塗布して、層厚が30μmの蛍光体層
(第二蛍光体層)を形成した。
次いで、第一蛍光体層の製造に用いた塗布液と同じ塗布
液を第二蛍光体層の上に同様の操作により塗布し、乾燥
して、層厚が80μmの蛍光体層(第三蛍光体層)を形
成した。
第三蛍光体層の上にポリエチレンテレフタレートの透明
フィルム(厚み:12μm、ポリエステル系接着剤が付
与されているもの)を接着剤層側を下に向けて置いて接
着することにより、透明保護膜を形成し、支持体、第一
蛍光体層、第二蛍光体層、第三蛍光体層および透明保護
膜から構成された放射線像変換パネルを製造した。
[実施例2コ 実施例1と同様にして支持体上に第一蛍光体層を形成し
た。
別に、励起波長(632,8nm)を透過し、輝尽光(
ビーク波長:390nm)を反射するタイクロイックフ
ィルタを水平に置き、第一蛍光体層塗布液と同じ塗布液
をその上に均一に塗布し、同様な方法により層厚BOA
tmの第二蛍光体層を形成した。
次いで、先に製造した第−蛍光体層付き支持体の、第一
蛍光体層の上に、第二蛍光体層付きのダイクロイックフ
ィルタを、ダイクロイックフィルタが第一蛍光体層に接
するように接合した。次に、第二蛍光体層の上に同様に
して保護膜を付設し、支持体、第一蛍光体層、ダイクロ
イックフィルタ層、第二蛍光体層および透明保護膜がら
構成された放射線像変換パネルを製造した。
[比較例1] 第一蛍光体層の上に、第二蛍光体層を形成することなく
直接、第三蛍光体層を形成した以外は実施例1と同じ操
作により、中間に粒子径が相対的に小さい蛍光体粒子領
域が介在しない比較用の放射線像変換パネルを製造した
亦 パネルの2 上記のようにして製造した各々の放射線像変換パネルを
、次に記載の感度試験により評価した。
放射線像変換パネルに、管電圧80にVpのX線を照射
した後、放射線像変換パネルの表面側(保護膜側)から
He−Neレーザー光(波長:632.8nm)で走査
することにより蛍光体を励起し、蛍光体層から放射され
る輝尽発光を、放射線像変換パネルの両側に配置した受
光器(分光感度S−5の光電子増倍管)で受光して、そ
れぞれの側での輝尽光強度を別々に測定した。
放射線像変換パネルの両側で、それぞれ測定された輝尽
光強度における各層の寄与率を第1表に示す。この寄与
率が高い程、輝尽光の分離度が高く、有用な画像情報が
得られやすい。
第1表 実施例1 比較例1 実施例2 寄与率1   85%   70%   95%寄与率
II    80%   65%   90%寄与率■
:表面側で測定された輝尽光のうち、表面側蛍光体層で
輝尽発光した割合 寄与率TI:裏面側で測定された輝尽光のうち、裏面側
蛍光体層で輝尽発光した割合 なお、寄与率I、IIが共に100%であれば、表面側
蛍光体層からの輝尽発光はすべて表面側で測定され、一
方、裏面側からの輝尽発光はすべて裏面側で測定される
ことになり、表面側と裏面側の蛍光体層の情報が完全に
分離されることを意味する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、および第3図は、本発明に従う放射線
像変換パネルの構成の例を示す模式図である。 第4図は、本発明の放射線像再生方法を説明する模式図
である。 11.21.31 +支持体 12.22,32:蛍光体層 12a、  12b、  12c、  22d、  2
2e。 22f、22h:蛍光体層 22g:励起光透過・輝尽光遮蔽層 13.23,33:保護膜 40:放射線像変換パネル 41:励起光光源 42a、42b:輝尽光検出装置 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、透明支持体と、この支持体上に設けられた輝尽性蛍
    光体粒子を分散状態で含有支持する結合剤からなる蛍光
    体層とを有する放射線像変換パネルにおいて、該蛍光体
    層が、表面側蛍光体層、該表面側蛍光体層に存在する輝
    尽性蛍光体粒子の平均粒子径よりも小さな平均粒子径を
    有する輝尽性蛍光体粒子が配置された中間領域蛍光体層
    、そして該中間領域蛍光体層に存在する輝尽性蛍光体粒
    子の平均粒子径よりも大きな平均粒子径を有する輝尽性
    蛍光体粒子が配置された裏面側蛍光体層からなることを
    特徴とする放射線像変換パネル。 2、透明支持体と、この支持体上に設けられた輝尽性蛍
    光体粒子を分散状態で含有支持する結合剤からなる蛍光
    体層とを有する放射線像変換パネルであって、該蛍光体
    層が、表面側蛍光体層、該表面側蛍光体層に存在する輝
    尽性蛍光体粒子の平均粒子径よりも小さな平均粒子径を
    有する輝尽性蛍光体粒子が配置された中間領域蛍光体層
    、そして該中間領域蛍光体層に存在する輝尽性蛍光体粒
    子の平均粒子径よりも大きな平均粒子径を有する輝尽性
    蛍光体粒子が配置された裏面側蛍光体層からなる放射線
    像変換パネルの、一方の面に励起光を照射し、その励起
    光の照射によって蛍光体層より発生する輝尽光を、放射
    線像変換パネルの両側より光電的に読取って電気信号を
    得、次いで両側より得られた電気信号を組み合せて画像
    処理することを特徴とする放射線像変換パネルに記録さ
    れた放射線像の再生方法。 3、透明支持体と、この支持体上に設けられた輝尽性蛍
    光体からなる蛍光体層とを有する放射線像変換パネルに
    おいて、該蛍光体層が、表面側蛍光体層、該放射線像変
    換パネルから輝尽光を取り出すための励起光を透過させ
    、かつ輝尽光の透過を遮断する中間層、裏面側蛍光体層
    からなることを特徴とする放射線像変換パネル。 4、透明支持体と、この支持体上に設けられた輝尽性蛍
    光体粒子からなる蛍光体層とを有する放射線像変換パネ
    ルであって、該蛍光体層が、表面側蛍光体層、該放射線
    像変換パネルから輝尽光を取り出すための励起光を透過
    させ、かつ輝尽光の透過を遮断する中間層、裏面側蛍光
    体層からなる放射線像変換パネルの、一方の面に励起光
    を照射し、その励起光の照射によって蛍光体層より発生
    する輝尽光を、放射線像変換パネルの両側より光電的に
    読取って電気信号を得、次いで両側より得られた電気信
    号を組み合せて画像処理することを特徴とする放射線像
    変換パネルに記録された放射線像の再生方法。
JP2224111A 1990-08-24 1990-08-24 放射線像変換パネルと放射線像再生方法 Expired - Fee Related JP2640021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2224111A JP2640021B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 放射線像変換パネルと放射線像再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2224111A JP2640021B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 放射線像変換パネルと放射線像再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04105100A true JPH04105100A (ja) 1992-04-07
JP2640021B2 JP2640021B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=16808709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2224111A Expired - Fee Related JP2640021B2 (ja) 1990-08-24 1990-08-24 放射線像変換パネルと放射線像再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2640021B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102525500A (zh) * 2010-11-18 2012-07-04 富士胶片株式会社 放射线照像图像捕获装置
WO2013046916A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置
WO2013046915A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251799A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 コニカ株式会社 放射線画像変換方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251799A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 コニカ株式会社 放射線画像変換方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102525500A (zh) * 2010-11-18 2012-07-04 富士胶片株式会社 放射线照像图像捕获装置
WO2013046916A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置
WO2013046915A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2640021B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5591982A (en) Radiation image storage panel and radiation image recording and reproducing method
JPH02300696A (ja) 放射線像を記録し再生する方法、および、放射線像蓄積用のパネルおよび蛍光体
EP0230314B1 (en) Radiation image storage panel
JPH0452920B2 (ja)
JPH04105100A (ja) 放射線像変換パネルと放射線像再生方法
JPH0634119B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP3840424B2 (ja) 輝尽性蛍光体、放射線画像形成方法および放射線画像形成材料
JPH02176600A (ja) 放射線像変換パネル
JP3578726B2 (ja) 放射線像記録再生方法および放射線像変換パネル
JPS61237100A (ja) 放射線像変換パネル
JP2004083809A (ja) 輝尽性蛍光体、放射線画像形成方法および放射線画像形成材料
JPH02276999A (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造法
JPS6165200A (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JPH0416800A (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JP2002277998A (ja) 放射線画像撮影方法
JPH0372299A (ja) 放射線画像変換パネル
JPS6290600A (ja) 放射線像変換パネル
JPH0634117B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPS62133400A (ja) 放射線画像変換パネル
JPS62169099A (ja) 放射線像変換パネル
JPS61264299A (ja) 放射線像変換パネル
JPH03152500A (ja) 放射線像変換パネルおよび放射線像変換方法
JPS61264300A (ja) 放射線像変換パネル
JPH0634112B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPS6290599A (ja) 放射線像変換パネル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees