JPH04103994A - 自動てき弾銃 - Google Patents

自動てき弾銃

Info

Publication number
JPH04103994A
JPH04103994A JP22088490A JP22088490A JPH04103994A JP H04103994 A JPH04103994 A JP H04103994A JP 22088490 A JP22088490 A JP 22088490A JP 22088490 A JP22088490 A JP 22088490A JP H04103994 A JPH04103994 A JP H04103994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gun
barrel
bullet
bolt
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22088490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0749916B2 (ja
Inventor
Hideichiro Tsumura
津村 秀一郎
Kohei Ikeda
池田 公平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Howa Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd, Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency, Howa Machinery Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP22088490A priority Critical patent/JPH0749916B2/ja
Publication of JPH04103994A publication Critical patent/JPH04103994A/ja
Publication of JPH0749916B2 publication Critical patent/JPH0749916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本願は自動てき弾銃に係り、機銃と迫撃砲による制圧面
の中間部分の制圧を目的とした自動火器に関するもので
ある。
〔従来の技術とその問題点) 近年有効射程が1000〜1500m内外で破壊力が大
きく、機銃と迫撃砲による制圧面の中間部分の制圧を目
的とする火器で、二人程度の最小人員で移動可能な可搬
式であり、車載又は攻撃用ヘリコプタ−にも搭載し得る
火器に関する強い要望が用具側から出されており、一部
外国においてこの要望に答えるべく、口径が30〜40
w程度の自動てき弾銃が使用されている。
然しながら上記従来の自動てき弾銃は、重量が重く分解
しないと運搬が困難である為、小型火器で操用性に優れ
省人化を旨とする要求を満足しないばかりでなく、機構
が複雑で部品点数が多く。
簡単な構成でかつ堅牢であり故障の発生原因を可及的に
少なくする点においても、必ずしも要求の全てを満足す
るものではない。
(問題点に解決するための手段) 本願は上記した従来提案されている自動てき弾銃の欠点
に鑑み、遊底室内に嵌合されて遊底バネにより銃口側に
付勢され、係止部により所定の位置に保持されており、
包底面に受ける撃発時のガス圧により微小間隔の短後座
を行なう遊底と、尾筒に回動自在に枢着され、上方側が
受動片に下方向が作動片となっており、受動片が遊底に
穿った取付溝に嵌合し、遊底の短後座により受動片が急
激に銃尾側に回動する回転子と、尾筒に前進後退自在に
保持されて後端部が回転子の作動片に当接し、上記回転
子の回動により作動片に押され、急激に銃口側に前進す
るピストン桿とからなる銃身の前進緩衝機構を備えたこ
とを特徴にしている・また本願は、尾筒内に所定ストロ
ークの前進後退可能に嵌挿された銃身と、銃身の所定位
置に固着した結合環から銃尾側に延設した送りカム仮に
復座バネを内包し、銃身を後退方向に付勢する釣止手段
とからなる銃身機構、遊底室に回動自在に枢着し、逆鈎
バネにより上記送りカム板を釣止する方向に付勢され、
銃身の最前進端である撃発準備位置く開放位置)で送り
カム板の後端を釣止する逆鈎と、遊底室の後端面に枢着
されてバネにより逆鈎から遠ざかる方向に付勢され、バ
ネに抗して押し込むことにより逆鈎を押圧して、逆鈎と
送りカム板との釣止を解除する押金とからなる解除機構
を備えていることを特徴としている。
また本願は、送弾路を有し銃軸に直交するように尾筒に
突設した送弾枠に往復動自在に嵌装した送弾子枠と、該
送弾子枠より銃軸方向に突設され先端に送弾子ピンを有
する送弾子腕と、上記送りカム板に刻設され送弾子ピン
が嵌合するカム溝と、送弾子枠に枢着され、バネにより
送弾枠の内側に向って付勢されている送弾子と、からな
る送弾機構を備えていること、遊底室内に装着した遊底
に軸筒が回動及び前進後退自在に嵌合され、碍子バネに
より銃口方向と銃軸方向との双方に付勢され、遊底を切
欠いてなる作動凹部の抑圧面に肖って銃口方向への前進
が制されるとともに、後退途中の送りカム板に係合する
係合突起を有する碍子と、遊底内に前進後退自在に嵌合
されかつ撃鉄バネによって付勢され、上記碍子が係合す
る係合部を有する撃鉄と、撃鉄と同軸に遊底に嵌合され
た撃針と、遊底に取付けられ、後退中の送りカム板に押
されて後退する碍子と撃鉄との係合をその後退途中にお
いて開放する碍子外しとからなる撃発機構を備えている
ことを夫々特徴としている。
(実施例〕 以下本願を、実施例を示す図面により詳細に説明するが
1本願自動てき弾銃は前記したように。
銃身機構、解除機構、送弾機構、撃発機構、前進緩衝機
構とに大別されるので5実施例の説明は各機種別に説明
する。
銃身機構 第1,2図において、2は尾筒、3は遊底室で、両者は
遊底室3の銃口側(以下前側と称す)端部に設けた位置
決突起4を、尾筒2の銃尾側(以下後側と称す)の端部
付近に設けた位置決凹部5に嵌合して位置決めされると
ともに、取付ネジ6により一体かつ強固に連結され鏡本
体1を構成している。尾筒2は第3,4図に示すように
後記する銃身7が嵌挿される銃身嵌挿部8と、銃身嵌挿
部8の後側下部に延設された床板部9とからなり、床板
部9の後端部は第5図に示すように後記する遊底301
の支承部10となっている。次に11゜12は、尾筒2
と遊底室3との結合部分に構成され、鏡本体1の左右両
側に開口する弾丸13の送弾口及び徘莢口で、本実施例
において左側が送弾口11右側が徘莢口12となってお
り、銃身嵌挿部8の後側端部は弧状に切欠かれ、弾頭1
3bの通過を許すようになっている。
而して尾筒2は銃身嵌挿部8前端側の蓋板取付部14を
除き、上方側が開放して上部開口部15を構成するとと
もに、下側も後側の床板部9の一部を除き開放して下部
開口部16となっており、又遊底室3の下側は第4,6
図に示すように全ての部分が開放し、この部分も開口部
17となっており、この開口部17と尾筒2の下側開口
部16の対向面には、後記する送りカム板18の案内溝
19がその全長に渉って形成され、尾筒2と遊底室3の
下側に溶着した下部蓋板20.20aによって両開口部
16.17を覆っている。次に22は、上面に一体に設
けた取付部材22aを尾筒2の蓋板取付部14に枢着し
た上部蓋板で、バネ23により上方に回動するように付
勢され、ノツチピン方式の係止具24で遊底室3に係止
され、この係止具24の嫡子25をバネ23に抗して前
側に押すことにより係止ピン25aの係止が開放され、
銃身嵌挿部8の上部開口部15を覆っていた上部蓋板2
2は上側に回動する。又この上部蓋板22には、照門2
6が取付けられている。
尾筒2前端面の蓋板取付部14に前部蓋板27を取付け
、この前部蓋板27にバネ収納部29を有する被筒28
を螺着するとともに、係止部30aを持った緩衝リング
3oを遊合して、バネ収納部29に圧装した緩衝バネ3
1により後側に向けて付勢し、該リング30は係止部3
0aが前部蓋板27に係止さ九ており、又前部蓋板27
には照星32が取付けられている。
次に、7は銃身で、図示は省略したが、所定の転変で所
定本数のライフリングが施され、上記緩衝リング30に
前進後退自在に嵌合されて銃身嵌挿部8に嵌挿されてい
る。
また34は釣止手段を示し、これにおいて、48は銃身
70所定位置に螺着した結合環で、上面にはコツキング
ハンドル49が枢着され、通常時には第4図に示すよう
に倒され上部蓋板22の下に収納されている。結合環4
8の後側には所定長さの送りカム板18が延設され、そ
の左右側縁は第5図に示すように尾筒2の案内溝19に
摺動自在に嵌合している。送りカム板18の底面には復
座バネ50を内包する二本のバネ筒51が突設され、復
座バネ50が下部蓋板20の前端部と当接することによ
って、送りカム板18と銃身7が後退(復座)方向に付
勢されている。
送りカム板18の上面には、第7図に示すようにカム溝
52と後記する碍子308を押し下げる押下溝53が刻
設されている。カム溝52は送りカム板18の左側縁に
沿って長く伸びた直線部52aと、送りカム板18の右
側縁に向って傾めに伸びる送込部52bと、直線部52
aに向って傾めに伸びる戻し部52cとからなっており
、直線部52aと戻し部52cとの交点52xにおいて
、カム溝52の深さは直接部52aが深くて戻し部52
cが浅くなっており、また直線部52aと送込部52b
との交点52xaにおいて、カム溝52の深さは直線部
52aの前側部分が浅くて直線部52aの後側部分と送
込部52bが深くなっており、後記する如くカム溝52
に嵌挿された送弾子ピン219を、送りカム板18の前
後進によりカム溝52内を反時計方向に回るような形で
案内するようになっている。押下溝53は送りカム板1
8の右側端に設けられ、後端側が送りカム板18の後端
面に開放し、前端が後記する碍子308との係合面54
となっている。而してこの送りカム板18は第4図に示
すように銃身7の最前進端である撃発準備位置(開放位
置)で、後に詳しく述べる逆鈎101に釣止される。
解除機構 解除機構は第8図(A)に示すようには逆鈎101と押
金(トリガー)1o2をその要部としており、送りカム
板18を釣止し又釣止した送りカム板18の釣止を解除
し、銃身7を後退(復座)させて後に述べる撃発機構を
作動させるもので、以下のように構成されている。
第8図(A)において、101は逆鈎で、第6図に示す
ように遊底室3の一方の壁に設けた取付部103の取付
ピン104に、長孔105により回動及び所定範囲の前
後動が自在に取付けられ、逆鈎バネ106により前記送
りカム板18と釣止する方向即ち図面において時計方向
に付勢され、後端部の近辺にはストッパー107が突設
されている。次に102は遊底室3の後端面に枢着した
押金(トリガー)で、略り形状をなし、バネ108によ
り図面において反時計方向に付勢され、逆鈎101の後
端部を押し下げる押下片109と。
押金102の押し込を制止する安全片110とを有して
いる。
また111は、単発及び連発の切換即ちセレクターの作
用も兼ねた安全子で、逆鈎101に設けたストッパー1
07に対応し、遊底室3の左側壁に回動可能に取付けら
れ、第3図に示すように嫡子112が銃本体1の左側面
に突呂している。安全子111の端面には選択子113
が突設され。
この選択子113は嫡子112を所定角度(本実施例で
は451)ずつ回すことにより、第8図(A)、(B)
、(D)のように位置し順に安全、単発、連発となる。
第8図(A)の場合バネ108に抗して押金102を押
しても、安全片110が選択子113に当って押し込む
ことができず、従って逆鈎101による送りカム板18
の釣止は解除されず安全の状態になっている。第8図(
B)の場合押金102を押すと、安全片110は作用し
ないので押下片109が逆鈎101の後端を押して釣止
を解除し、送りカム板18(当然に銃身7も)は復座バ
ネ5oに押されて復座するが、逆鈎101が復座して来
る送りカム板18に乗り上げ、更に逆鈎バネ106の付
勢力により、取付ピン104が長孔105の後側端面に
当接する迄前側に移動して押金102の支配を脱する。
従って所定の復座を行なった送りカム板18が後に詳記
する撃発動作に伴なって再び前進すると、押金102が
押されていても逆鈎101の後端部が押下面109の前
端をさけて上方に回動し、復座して来る送りカム板18
の後端を釣止して撃発は一回(単発)で停止する。
第8図(D)、(E)の場合に押金102を押すと、上
記と同様に釣止は解除され逆鈎は送りカム板18に乗り
上げる。然しながらこの場合図面から明らかなように、
ストッパー107が選択子113に引掛けられているの
で前側に移動できず、依然として押金102の支配下に
あって押されているので、送りカム板18が前進しても
時計方向に回転できず、復座してきた送りカム板18は
釣止されないので、押金を押している間連続して撃発(
連発)が行なわれる。
送弾機構 送弾機構は送りカム板18の前進後退動作に関連して作
動し、第3図に示すようにリンクベルト201により連
結されている弾丸13を送弾口11より送弾し、第35
図に示すように空の薬莢13aを徘莢口12から排呂す
る機構で、第3図に示すように鏡本体1の左側の送弾口
11を覆うようにして取付けられる。
送弾機構は第9〜13図に示すように構成され、二九に
おいて、202は送弾枠で、上部及び下部が開放した略
矩形状の送弾路203を有し、下側の開放部分には後記
送弾子枠204の収納部205が連設されており、取付
用のブラケット206により、鏡本体1左側に開口して
いる送弾口11を囲むようにして取付けられる。尚第9
.13図に示すように送弾枠202の後部側壁208は
前部側壁207より若干長く、かっ前端部が弧状に切欠
かれており、この部分が後記する遊底301前端部の円
形部分に接し、弾丸13を確実に第5図に示すように遊
底301の包底面305まで送り込むようになっている
。次に209は、送弾枠202の後側の上下両壁に設け
た案内突条で、第3図に示すリム13dが嵌合して送弾
時の弾丸13を案内するものであり、送弾路203の入
口から略弾丸13−発分だけ中に入った位置から設けら
れており、前部側壁207には、送弾路203の入口付
近に板状の押バネ210が取付けられ、又211は弾頭
13bを載置して案内する案内面、更に212は弾頭1
3bに接し弾丸13の姿勢保持を図る案内突条である。
尚図中、213は図示を省略した延長用の送弾枠を取付
けるブラケットで、延長用の送弾枠は送弾路を有するの
みで、その他は一切設けられていない。
送弾子枠204は上記送弾枠202下側の開口部分に連
設した収納部205内に収納され、第11図に示すよう
に前後両側の案内突条214.215を案内溝216,
217に嵌合して案内され、後側の案内突条215の前
端部は、前側の前端部より所定寸法だけ突出している。
218は挿弾子枠204より銃軸方向に突設した送弾子
腕で、その前端部下面にはバネ219aにより突出方向
に付勢された送弾子ピン219が設けられている。
この送弾子腕218は、第4,5図に示すように尾筒2
後端の床板部9に形成された挿通路220に嵌合されて
鏡本体1内に入り、送弾子ピン219が送りカム板18
に刻設したカム溝52に嵌合し、送りカム板18の前進
後退により送弾子枠204は銃軸に直交した所定ストロ
ークの往復動を行なう0次に221は送弾子で、送弾子
枠204の前及び後側の両側部に設けた取付板222と
、送弾子枠204の前部及び後部側壁とにピン221a
を介して回動自在に枢着され、第5図、第10図に示す
ようにバネ223によって送弾路203の内側に向って
付勢されているが、送弾子枠204の底壁224に当っ
て回動量(突出量)が規制されている。
最後に、位置決手段225について説明する。
位置決手段225は送弾枠2o2の後部側壁2゜8に取
付けられ、上記送弾子枠204の作動に関して作動し、
送弾される弾丸13を位置決めして送弾不良を防止する
もので次の様に構成されている。後部側壁208の所定
位置に取付けられたハウジング226に回動自在に作動
子227を枢着し、この作動子227の上端部に設けた
バネ室228にバネピン229を封装するとともにバネ
230を圧装して、第11図において作動子227が時
計方向に回動するように付勢されている。作動子227
の下端部は作動片231となっており、この作動片23
1に対応させ、後部側壁208に穿設した作動ピン収納
室232には作動ピン233が遊嵌され、作動ピン23
3に作動片231が当接している。而してこの作動ピン
収納室232は前記した案内溝217に連通しており、
送弾子枠204が所定量送弾方向へ移動すると案内突条
215が該収納室232内に入り込み、後退すると再び
収納室232から外れるようになっている。
次に234は位置決ピンで、作動子227に穿ったバネ
室235を通り先端部が後部側壁208に穿った突出口
236に嵌合している0位1決ビン234の後端部は、
相対する面を平面状に切欠いた平板部237となってお
り、この平板部237が第13図に示すように作動子2
27に穿った長溝238を通って作動子227から外部
に突出し、突出した部分を貫通した引出ピン239の両
側が。
第11図に示すようにハウジング226に穿ったリード
溝240に入り込んでいる。252はバネ室235内に
圧装したバネで、位置決ビン234を送弾路203内に
突出する方向に付勢しているが、引出ピン239が作動
子227に当たってバネ力を制している。
位置決手段225はこのように構成されているので1作
動ビン収納室232に案内突条215が入り込むと、作
動ピン233はこれに押されて作動片231を押し、バ
ネ230に抗して作動子227を反時計方向に回すので
、位置決ピン234の先端は第11図に示すように送弾
路203内に突出するようになる。案内突条215が作
動ピン収納室232から外れると、作動子227はバネ
230の付勢力で作動ピン233を押しながら時計方向
に回り、作動子227に接している引出ピン239によ
り、位置決ビン234がリード溝240に案内されなが
ら引き比され、第12図に示すように送弾路203から
退出する。
上記したように弾丸13はリンクベルト201に嵌挿し
て送弾されるが、リンクベルト201は第3,5図に示
すように同し構造のリンク241を多数継ぎ合せている
ものであり、以下リンク241の構造を第14〜19図
に基いて詳細に説明する。リンク241は第17図に示
すように保持リンク242と継ぎリンク243とからな
り、更に保持リンク242は、左リンク242aと右リ
ンク242bとをスポット溶接して一体に構成しており
、左リンク242aの左側部には連結部244が突出し
ている。該連結部244の側端面244aには、後記す
る継ぎリンク243の連結片246を引掛ける連結孔2
47が穿設され、更にこの連結孔247は、分解結合路
248により保持リンク242の前後両側縁に開放し、
後記するようにリンクベルト201の分解結合を容易に
するとともに、保持リンク242にバネ性を持たせてい
る。又249は、連結部244の上下両面に設けた継ぎ
リンク243の貫挿孔である。保持リンク242の右側
面には第15図に示すようにその局面の一部を切欠き、
継ぎリンク243の嵌合部250が設けられており、保
持リンク242の前端縁には、ポンチ加工により所定個
数の小さな引掛突起251が突設され、弾丸13を保持
リンク42に嵌挿した際に、第19図に示すように引掛
突起251がショルダ一部13eに引掛がるようになっ
ている。継ぎリンク243は、右側の突き合せ部分に一
対の連結片246を持った弾性リンクで、突き合せ部分
を弾性に抗して開きながら貫挿孔249に貫挿し、嵌合
部250に嵌合することにより保持リンク242に滑合
状態に取付ける。このように構成された単体のリンク2
41を継ぎ合せるには、連結片246を弾性に抗して分
解結合路248から連結孔247に押し込むことにより
行なわれ、−旦結合すると弾性により分解結合路248
が閉じた状態になり抜は出ることはない。
撃発機構 撃発機構は遊底301に組込まれ、前記した送りカム板
18の前後進に関連して作動し直接撃発を司るもので、
第20〜26図に示すように構成され、まず撃発機構が
組込まれる遊底301について説明する。
遊底301は前側路1/4程度が円形で、該部に後記す
る回転子401の取付溝303が設けられている。該取
付溝303は第20図に示すように、遊底301の左右
両側を大きく切欠いてなる作動溝303aと、この作動
溝303a間の下側部分を切欠いた回転子取付軸404
の挿通路3゜3bとからなっている。遊底301前端の
包底面305には上下一対の引掛爪306が設けられ、
上記したようにして送り込まれた弾丸(薬莢)13のリ
ム13cl (第19図参照)が嵌合する。
次に307は、第20図に示すように取付溝303の後
側に位置させ下側の略半周に設けた位置決用の係止部で
、該係止部307の後方部分は多角形状に切取って重量
抜きを図るとともに、右側面に後記する碍子308を挿
着する脚部309と、碍子308が作動する作動凹部3
10とを設けである。また遊底301の後部には第25
図に示すように上部から順に、遊底バネ収納孔311と
撃鉄、撃針挿入孔312、碍子外し挿入孔313が穿設
され、又脚部309には碍子取付孔314が穿設されて
いる。
遊底バネ収納孔311は遊底301の後端面より所定の
長さだけ穿設され、収納したバネ筒315との間に圧装
した遊底バネ316により第4図に示すように遊底室3
に装着した際に遊底301を前側に付勢する。撃鉄、1
1針挿入孔312は、前側が小径の撃針孔312aとな
っているが遊底301の全長に渉って穿設され、内に封
装された係合部317aを有する撃鉄317は撃鉄バネ
318により前側に付勢され、又撃針319は撃針バネ
320により後側に付勢されて、撃発時以外は先端が包
底面305から突出しないようになっており、321は
撃針の突出量を規制する規制ピンである。碍子外し32
2は遊底301の後端面から碍子外し挿入孔313に螺
合されている。碍子外し322の先端には所定角度の傾
斜を持った解放面323が、又後端部には第26図に示
すように互いに相対する四本の位置決溝322aが設け
られており、又遊底301には位置決溝322aに係合
するノツチピン方式の位置決ピン324が設けられてい
る。碍子外し322は位置決ピン324を出没させなが
ら前進し所定の位置で、いずれかの位置決溝322aに
位置決ピン324が係合した状態でセットされる。この
ように碍子外し322はセッテング位置の調整を可能に
し、これにより撃発タイミングの設定を自在にしたばか
りでなく、位置決ピン324によりセッテング位置が変
化しないようになっている。
碍子308が作動するための上記作動凹部310は、第
20図及び第22図に示すように遊底301の右側部が
大きく略扇形状に切欠かれ、撃鉄、撃針挿入孔312と
碍子外し挿入孔313の一部に連なり、撃鉄317に設
けた係合部317aと碍子外し322の先端部分の解放
面323が該部に露出している。最後に、脚部309に
穿った碍子取付は孔314に装着する碍子308は次の
通りである。碍子308は軸筒326の先端部に取付け
られ、碍子308の下端には前記した送りカム板18の
押下溝53に係合する係合突起327が突設されている
。このように構成された碍子308の軸筒326を、碍
子取付孔314に前進後退自在に嵌合するとともに、圧
縮力と捩り力を与えた碍子バネ328により前方側と銃
軸側との双方に付勢することにより、碍子308は上記
作動凹部310に入り込んで露呂している撃鉄317の
係合部317aに係合し、又作動凹部310前側の押圧
面310aに当って前進が制されている。
このように夫々の部材を組込んだ遊底301は、前側の
円形部分を尾筒2後端部の支承部10に支承し、係止部
307第3図に示すようにを位置決突部55に当接させ
るとともに、バネ筒315の後端部315aを遊底室3
の後端面から突出させて遊底室3に装着され、遊底バネ
316による遊底3への付勢力は係止部307と位置決
突部55とにより制され、遊底301の後端面と遊底室
3の後部には僅かではあるが所定の間隔Qが保持されて
おり、この間隔悲が、撃発に伴ない後記するようにして
遊底301が短後座する際の後座式となる。又遊底30
1の回り止めは、上記支承部10に遊底301を支承さ
せるとともにバネ筒315の後端を、遊底室3の後端面
から突出させたことと、後記する前進緩衝機構の回転子
401と、回転子取付軸404とによって行なわれてい
る。
前進緩衝機構 前進緩衝機構は第4図、第8図(A)に示すように撃発
時に包底面305に受けるガス圧により。
遊底301を前記僅かな間隔氾 (本流実例において5
 mm)だけ短後座(ブローバック)させ、このエネル
ギーを銃身7に与えてこれを前進(ブローフォワード)
させて閉鎖を開放するとともに発射衝撃を緩衝するもの
で以下の通りである。
遊底301は上記したように夫々の構成部材が組込まれ
、遊底バネ316で付勢されて遊底室3内に装着され、
発射時のガス圧を包底面305に受は遊底バネ316を
圧しながら短後座する。次に401は回転子で、この回
転子401は第23図に示すように上方側が二枚に分岐
した受動片402に、下方側が一体の作動片403とな
っておりこのように構成された回転子401は、遊底3
01に穿った取付溝303の挿通路303bを通り、か
つ尾筒2の左右両側に取付けた回転子取付軸404に回
動自在に枢着され、上方側の受動片402が作動溝30
3a内に嵌合してその前部側壁303cに当接し、作動
片43は取付溝303より下方に垂下している。次に4
05で示されているピストン桿は、第4,5図に示すよ
うに尾筒2の後端下部に延設した床板部9に穿った嵌合
溝406に前後進自在に嵌合され、その後端面が回転子
401の作動片402に当接している。ピストン桿40
5には床板部9に当接するピン407aとそのピン40
7aを付勢するバネ407を装着してあり、ピストン桿
405を介して回転子401を時計方向に付勢するが、
回転子401は上記のように受動片402が作動溝30
3aの前部側壁303cに当っているので回動は制され
ている。
以上の様に構成された本願自動てき弾銃の作用を、以下
詳細に説明する5本願自動てき弾銃は射撃が中断すると
第3,4図及び第8図(A)に示す如く、銃身7が前進
し送りカム板18が逆鈎101に釣止されたボルトオー
プンの状態となる。
銃を携行する場合(但しこの状態で送弾枠202に弾丸
13はない)には押金102を押しく空撃ち)、送りカ
ム板18の釣止を外して銃身7を後退させて第30図及
び第31図に示す位置関係にする。撃発準備はまず安全
子111の嫡子112を回して選択子113を第8図(
A)の位置にすると、前記したように押金102は押込
不能となり、安全の状態に維持され、又上記のように空
撃ちにより銃身7を後退させると、送りカム板18のカ
ム溝52に嵌合している送弾子ピン219は第35図の
位置にあるので、送弾子枠204は最後退端(軸芯から
遠ざかる方向)にあり、第11図に示す案内突条215
により作動ピン233が押されていないので、位置決ピ
ン234は送弾路203内に突出しない。この状態で係
止具24を外して上部蓋板22を開き、コツキングハン
ドル49を引き起してこれを押し、復座バネ5oに抗し
ながら送りカム板18を前進させる。送りカム板18は
銃身7と共に前進し、所定ストロークの前進が終ると、
送りカム板18の後端が再び逆鈎止され第3図及び第4
図に示す撃発準備となる。
上記送りカム板18の前進により、第30図においてカ
ム溝52の直線部52aの最前端部にあった送弾子ピン
219は、直線部52aの後端部における送込部52b
との交点52xa (第7図参照)に至る1次に前記の
ように構成したリンクベルト201に取付けた弾丸13
を、送弾路2゜3に挿入すると弾頭部13bは案内面2
11に載置されるとともに、押バネ210に押されて弾
底部13cが後部側壁208に圧着し、先頭の弾丸13
が送弾子221を乗り越えるまで送弾口11に向けて送
り込む、これにより弾頭13が送弾路203の所定の位
置に送り込まれ、送弾子221により位置保持状態にな
る。第3図に示すように弾丸13が銃本体1の直前に送
り込まれ、この状態で上部蓋板22を閉じ射撃目標が8
現するのを待機する。
射撃は状況に応じ単発又は連発を適宜に選択するが、以
下の説明は単発の場合について説明する。
安全子111の嫡子112を回し、安全の位置にあった
選択子113を第8図(B)、(C)の単発の位置とし
て押金102を押す。押金102が押されると逆鈎10
1による送りカム板18の釣止が開放され、送りカム板
18は復座バネ50により後退(復座)を開始し、該送
りカム板18を介して前記の如く連繋している銃身7も
ともに後退し、釣止を開放した逆鈎101は逆鈎バネ1
06の作用により第8図(C)に示すように、長孔10
5の範囲だけ前進し、後退して来る送りカム板18に乗
り上げる。
送りカム板18の後退により、第3図において直線部5
2aと送込部52bとの交点52y:aにあった送弾子
ピン219は、送込部52bに案内されるので送弾子枠
204は1ピツチだけ銃軸側に引き寄せられ、初弾は送
弾子221に押されて銃本体1内に送り込まれ、遊底3
01の包底面305に設けた引掛爪306にリム13d
が嵌合し所定の装填位置に送り込まれる。また送弾子枠
204が弾丸13の取付間隔の1ピッチ分だけ銃軸側に
引寄せられ、送弾子221に押されて弾丸13が銃本体
1に送り込まれると、前回の射撃により、包底面305
に保持されていた薬莢13aは次弾に押され、第27図
に示すように引掛爪306から外れてリンク241を取
付けたまま玉突状態で徘莢される。上記のように初弾を
送り込んだ送弾子枠204は、送りカム板18のその後
の後退により送弾子ピン219がカム溝52の戻し部5
2cに案内されるので、送弾子枠204は1弾丸ピッチ
分だけ銃軸から遠ざかる方向に後退し、この時送弾子2
21は弾丸13によりバネ223に抗して下側に押し下
げられ、弾丸13を乗り越えるので後退に支障を来たす
ことがなく1乗り越えた送弾子221は第29図に示す
ように次弾に当接して次の送り込を待機する。一方位置
決ピン234は、送弾子枠204が弾丸13を所定量送
り込むと突出して次弾13の弾底部13cに当たり、そ
の後次弾と三発目の弾丸113の間に突出しリンクベル
ト201の慣性等による移動を防いで位置決めを行ない
、送弾子枠204に後退すると再び投入する。
以上に詳述した送弾動作が行なわれている間、当然に銃
身7の復座は続いており、復座して来る銃身7の後端部
(薬室部)が弾頭13bに被り始め、瞬時の後に保持リ
ンク242の前端に当ってリンク241.242を押し
下げる。而して保持リンク242は第19図に示すよう
に引係突起251がショルダ一部13eに係合するよう
にして弾丸13を保持しているので、銃身7に押し下げ
られてショルダ一部13eを乗り越える際に保持リンク
242全体が押し広げられ1弾性により通常開じた状態
にある分解結合路248が開き、連結孔247内にあっ
た継ぎリンク243の連結片246は、開いた分解結合
路248から容易に外部に脱呂し、リンクベルト201
から単体のリンク241に分離されてこのリンクは銃身
7に第27.28図に示すように押され、リム13dの
位置まで押し下げられ弾丸13の装填と銃身7の閉鎖が
行なわれる。
送りカム板18及びこれと一体に銃身7が復座し、所定
の位置まで復座して来ると、押下溝53に碍子308の
係合突起327が入り込み、上記のように装填閉鎖が行
なわれる直前に、係合突起327は押下溝53最前端の
係合面54に当接し、以後復座する送りカム板18は第
27.28図に示すように碍子バネ328に抗して碍子
308を押し、又碍子308は撃鉄バネ318を圧しな
がら撃鉄317を押し三者がともに後退する。後退の途
中において碍子308が碍子外し322前端の解放面3
23に当接し、以後の後退により碍子308は碍子バネ
328による銃軸方向の付勢力に抗し、銃軸から遠ざか
る方向に回されて第32図計こ示すように係合部317
aとの係合を脱するので、撃鉄317は第30.31図
に示すように圧縮された撃鉄バネ318の付勢力により
急速に前進して撃針319を打ち、打たれた撃針319
は所定長さだけ撃針孔312aより突出して撃発を行な
い、その直後に送りカム板18が尾筒2に設けた端部2
aに当たり、送りカム板18の後退は停止する。送弾子
ピン219は、第3o図に示すようにカム溝52の直線
部52aの最前端に位置し、更にピストン桿405の前
端が結合環48の下部に当接している。
撃発により発生したガス圧により弾丸13が第33.3
4図に示すように銃身7内を前進するとともに、ガス圧
を包底面305に受けた遊底301は、薬莢13aを引
掛爪306に引掛けたまま遊底バネ316を圧しながら
僅かに(本実施例で3mm)短後座し、銃身7(薬室)
と薬莢13aとの張り付を引き剥すと同時に、作動溝3
03aの前部側壁303cが回転子401の受動片40
2を押して急激に回転子401を反時計方向に回すので
、ピストン桿405に当接している作動片403はピス
トン桿バネ407に抗してこれを前方に押し、又ピスト
ン桿405はその前端部で当接している結合環48を押
し、復座バネ50に抗して送りカム板18を前進させる
。一方送りカム板18が前進を開始すると、遊底301
は遊底バネ316により直接的に、ピストン桿バネ4−
07により間接的に前方に押されて旧に復し、又撃針3
17と撃鉄319も撃針バネ320のバネ力により旧に
復し、これ等の作用が行なわれている間に弾頭13bは
銃身7(銃口)を離脱するので、銃身7(銃腔)内のガ
ス圧は急激に低下して、閉鎖を解除しても危険を及ぼす
ことがない状態となる。
銃身7は薬莢13aを包底面305に残したまま送りカ
ム板18とともに前進し、今迄送りカム板18に追従し
て前′進して来た碍子308は、第35図及び第36図
に示すように旧に復して再び撃鉄317に係合する。銃
身7が送りカム板18とともに前進する途中において、
今迄送りカム板18上に乗り上げていた逆鈎101の乗
り上げが外されるので、前記第8図(C)において述べ
たように、逆鈎101の後端が押金102の押下面10
9の前端をさけながら時計方向に回動し、釣止可能な位
置となる。以上の作用を行ないながら前進した銃身7と
送りカム板18は、第33,34図に示すように結合環
48が緩衝リング30に当って緩衝バネ31により前進
力が緩衝され、その直後に前部蓋板27に当って前進は
停止する。
前進が停止すると復座バネ5oにより銃身7と送りカム
板18は直ちに復座を開始するが、上記したように逆鈎
101が釣止可能な位置に回動しているので、復座直後
に送りカム板18が釣止され第3図及び第4図と同じ撃
発準備の状態で全ての動作は完了する。即ち選択子11
3を第8図(B)(C)のように位置させて射撃を行な
うと、回毎に送りカム板18が釣止されるので、押金1
28を押し続けても撃発は一回単発のみで終る。
次に、連発を行なう場合について説明する。連発を行な
う場合選択子113は第8図(D)及び第8図(E)に
示すように位置し、ストッパーlO7が選択子113に
係合した状態で送りカム板18を釣止している。従って
この状態で押金102を押し釣止を開放しても、選択子
113に妨げられて第8図(C)に示すよう、長孔10
5の範囲分だけ逆鈎101が右側に移動することができ
ず、逆鈎101の後端部と押下面109とがラップした
ままであるから、送りカム板18が所定の前進を行なっ
ても時計方向に回動不能で第8図(E)の状態を維持す
るので、−回目の撃発が終り復座して来る送りカム板1
8を釣止することができないから続いて撃発が行なわれ
、押金102を押している限り連続した射撃が行なわれ
る。
(発明の効果2 本願は以上詳記したように、包底面に受けるガス圧によ
り遊底に極/Jl開隔の短後座を行なわせ、短後座によ
るエネルギーにより銃身を前進させる、ブローバックの
原理とブローフォワードの原理とを組合わせて採用し、
従来の自動火器のように後座体に長後座を行なわせない
ので、少なくとも後座長に相当する分だけ銃全長を短か
くすることが可能であるばかりでなく、作動部分が直線
的な作動であるから、銃の高さも可及的に低くすること
ができ、従来の同種の火器に比して大幅な小型、軽量化
を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示し、第1図は左側面図、第2図
は右側面図、第3図は横断面図、第4図は縦断面図でと
もに撃発準備を示し、第5図は第3図V−v線断面図、
第6図は第4図VI−VI線断面図、第7図は送りカム
板の平面図、第8図(A)〜(E)は押金と逆鈎との作
用説明図、第9図は送弾機構の平面図、第10図は送弾
子粋の側面図、第11図は第9図のX[−XI線断面図
、第12図は位置決手段の部分説明図、第13図は第1
1図の右側面図、第14図は保持リンクの正面図、第1
5図は保持リンクの上面図、第16図は第15図の矢視
XVI部拡大図、第17図はリンクの正面図。 第18図は第17図の上面図、第19図はリンクの弾丸
への取付状態を示す説明図、第20図は遊底の側面図、
第21図は遊底の後端面図、第22図は第20図のXX
[l −XXII線位置での断面図、第23図は回転子
の取付部分を示す断面図、第24図は遊底の上面図、第
25図は作動部分を組込んだ遊底の縦断面図、第26図
は碍子外しを示す説明図、第27図は装填、閉鎖直前を
示す横断面図、第28図は第27図の縦断面図、第29
図は第27図IXXX−IXXX線断面図、第30図は
撃発を示す横断面図、第31図は第30図の縦断面図、
第32図は第31図ノXXX0−XXXII線断面図、
第33図は弾丸の銃口離脱を示す横断面図、第34図は
第33図の縦断面図、第35図は前進、緩衝を示す横断
面図、第36図は第35図の縦断面図である。 1・・・銃本体、2・・・尾筒、3・・・遊底室、7・
・・銃身。 11・・・送弾口、12・・・排莢口、13・・・弾丸
、18・・・送りカム板、34・・・釣止手段、50・
・・復座バネ、52・・・カム溝、101・・・逆鈎。 102・・・押金、106・・・逆鈎バネ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遊底室内に嵌合されて遊底バネにより銃口側に付
    勢され、係止部により所定の位置に保持されており、包
    底面に受ける撃発時のガス圧により微小間隔の短後座を
    行なう遊底と、尾筒に回動自在に枢着され、上方側が受
    動片に下方向が作動片となっており、受動片が遊底に穿
    った取付溝に嵌合し、遊底の短後座により受動片が急激
    に銃尾側に回動する回転子と、尾筒に前進後退自在に保
    持されて後端部が回転子の作動片に当接し、上記回転子
    の回動により作動片に押され、急激に銃口側に前進して
    銃身を前進させるピストン桿とからなる銃身の前進緩衝
    機構を備えていることを特徴とする自動てき弾銃。
  2. (2)第1請求項において、更に、尾筒内に所定ストロ
    ークの前進後退可能に嵌挿された銃身と、銃身の所定位
    置に固着した結合環から銃尾側に延設した送りカム板に
    復座バネを内包し、銃身を後退方向に付勢する釣止手段
    とからなる銃身機構、遊底室に回動自在に枢着し、逆鈎
    バネにより上記送りカム板を釣止する方向に付勢され、
    銃身の最前進端である撃発準備位置(開放位置)で送り
    カム板の後端を釣止する逆鈎と、遊底室の後端面に枢着
    されてバネにより逆鈎から遠ざかる方向に付勢され、バ
    ネに抗して押し込むことにより逆鈎を押圧して逆鈎と送
    りカム板との釣止を解除する押金とからなる解除機構を
    備えていることを特徴とする自動てき弾銃。
  3. (3)第1請求項において、更に、尾筒内に所定ストロ
    ークの前進後退可能に嵌挿された銃身と、銃身の所定位
    置に固着した結合環から銃尾側に延設した送りカム板に
    復座バネを内包し、銃身を後退方向に付勢する釣止手段
    とからなる銃身機構、送弾路を有し銃軸に直交するよう
    に尾筒に突設した送弾枠に往復動自在に嵌装した送弾子
    枠と、該送弾子枠より銃軸方向に突設され先端に送弾子
    ピンを有する送弾子腕と、上記送りカム板に刻設され送
    弾子ピンが嵌合するカム溝と、送弾子枠に枢着され、バ
    ネにより送弾枠の内側に向って付勢されている送弾子と
    からなる送弾機構を備えていることを特徴とする自動て
    き弾銃。
  4. (4)第1請求項において、更に、尾筒内に所定ストロ
    ークの前進後退可能に嵌挿された銃身と、銃身の所定位
    置に固着した結合環から銃尾側に延設した送りカム板に
    復座バネを内包し、銃身を後退方向に付勢する鈎止手段
    とからなる銃身機構、遊嵌室内に装着した遊底に軸筒が
    回動及び前進後退自在に嵌合され、碍子バネにより銃口
    方向と銃軸方向との双方に付勢され、遊底を切欠いてな
    る作動凹部の押圧面に当って銃口方向への前進が制され
    るとともに、後退途中の送りカム板に係合する係合突起
    を有する碍子と、遊底内に前進後退自在に嵌合されかつ
    撃鉄バネによって付勢され、上記碍子が係合する係合部
    を有する撃鉄と、撃鉄と同軸に遊底に嵌合された撃針と
    、遊底に取付けられ、後退中の送りカム板に押されて後
    退する碍子と撃鉄との係合をその後退途中において開放
    する碍子外しとからなる撃発機構を備えていることを特
    徴とする自動てき弾銃。
JP22088490A 1990-08-22 1990-08-22 自動てき弾銃 Expired - Lifetime JPH0749916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22088490A JPH0749916B2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 自動てき弾銃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22088490A JPH0749916B2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 自動てき弾銃

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04103994A true JPH04103994A (ja) 1992-04-06
JPH0749916B2 JPH0749916B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=16758050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22088490A Expired - Lifetime JPH0749916B2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 自動てき弾銃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749916B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0791892A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 火器の把手取付構造
JP2006125834A (ja) * 2004-10-25 2006-05-18 Fn Herstal Sa 発砲装置
JP2006337014A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Fn Herstal Sa 改良されたてき弾発射筒

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0791892A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 火器の把手取付構造
JP2006125834A (ja) * 2004-10-25 2006-05-18 Fn Herstal Sa 発砲装置
JP2006337014A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Fn Herstal Sa 改良されたてき弾発射筒

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0749916B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2750124C2 (ru) Системы и способы ручного стрелкового оружия с переводчиком огня
US5502914A (en) Striker cocking and firing mechanism for a handgun
US9383153B2 (en) Fire control system for firearms
EP2647946B1 (en) Semiautomatic bullet firing mechanism for a compressed gas gun and toy gun using it
US6341442B1 (en) Double action pistol
CA2653036C (en) Locking mechanism of a hand firearm
US4719841A (en) Trigger release mechanisms for full and semi automatic open bolt weapons
JP2002504214A (ja) 圧縮ガス作動式銃砲
US4467698A (en) Angular shape firing pin for use with a collapsible toggle recoil in a hand held weapon
US4448109A (en) Automatic or semi-automatic firearm
JPS5828995A (ja) 自動小銃
US11215417B2 (en) Safety mechanism for hammer-operated firearms
KR100360014B1 (ko) 콕킹방아쇠장치
JPH04103994A (ja) 自動てき弾銃
JPH0760078B2 (ja) 火器のための内蔵した安全装置を備えた撃発機構
USH144H (en) Weapon trigger and sear mechanism
KR101079162B1 (ko) 모터식 리볼버형 최루탄 발사기
KR100389182B1 (ko) 완전자동식 자동 장전 무기
CN110243230B (zh) 轻型低后坐力自动武器
US4894939A (en) Safety for fire arms
KR102547215B1 (ko) 가스압을 이용한 리볼빙 장치 및 이를 포함하는 리볼빙식 유탄 발사기
US11619458B2 (en) Pressure controlled inertia system for automatic fire weapons
JPH0717980Y2 (ja) 玩具銃
RU2147111C1 (ru) Автоматический пистолет
RU2354911C1 (ru) Автоматическое огнестрельное оружие

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 16