JPH0410383Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0410383Y2
JPH0410383Y2 JP1985170960U JP17096085U JPH0410383Y2 JP H0410383 Y2 JPH0410383 Y2 JP H0410383Y2 JP 1985170960 U JP1985170960 U JP 1985170960U JP 17096085 U JP17096085 U JP 17096085U JP H0410383 Y2 JPH0410383 Y2 JP H0410383Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
engine
ignition
frequency
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985170960U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6279968U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985170960U priority Critical patent/JPH0410383Y2/ja
Publication of JPS6279968U publication Critical patent/JPS6279968U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0410383Y2 publication Critical patent/JPH0410383Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] 本考案はエンジン着火制御装置に関し、特に点
火進角機構の改良に関する。
[考案の技術的背景とその問題点] 周知のように、エンジン立上がり時に点火時期
を早めることにより、エンジンの始動性を向上さ
せることができる。
また、エンジンの無負荷時の過回転現象は点火
時期を遅らせることにより制御させることができ
る。
このように点火時期を早めたり遅らせたりする
制御は、一般に進角制御と称されており、この進
角制御を行なうため、エンジン着火制御装置が使
用される。
しかしながら、従来のエンジン着火制御装置は
機械的な機構であり、エンジン回転数に対する進
角調整特性が固定である。従つて、上述したよう
に進角制御を行なう為には、エンジンの始動性を
向上させる進角機構と、エンジンの無負荷時の過
回転を制御させる進角機構との両方が必要であつ
た。
また、進角調整特性が固定であるから、異なる
性能のエンジンに対応させて進角制御を行なう為
には、その異なる性能のエンジン毎に異なる進角
機構を採用しなければならない。従つて、実用上
の取扱いが不便であつた。
そこで、先にエンジン回転数に応じて進(遅)
角制御することが種々提案された。しかし、これ
等の従来技術の場合、エンジン回転数に応じて進
(遅)角制御するに際して、進(遅)角を適宜可
変設定することが困難であつた。
[考案の目的] 本考案は上記に鑑みてなされたものであり、そ
の目的は、進み及び遅れの進角制御を一括して行
なうことができると共に、容易且つ正確に進角を
適宜可変設定し得るエンジン着火制御装置を提供
することにある。
[考案の概要] 上記の目的を達成するため、本考案のエンジン
着火装置は、イグニツシヨンコイルの1次側波形
を受けてエンジン回転数に対応した発生周波数を
検出する発生周波数検出回路と、この発生周波数
検出回路で検出された発生周波数が一定周波数領
域よりも低い周波数領域であれば、前記イグニツ
シヨンコイルによる点火時期を回転数に比例して
漸増させ、且つ一定周波数領域を越える高い周波
数領域であれば、その点火時期を遅らせることが
できる位相特性回路とを有するエンジン着火装置
であつて、前記発生周波数検出回路と前記位相特
性回路との間に、エンジン回転数に対応させて疑
似正弦波信号を発生する疑似正弦波発生回路を設
けたことを特徴とするものである。
[考案の実施例] 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図は本考案が適用されたエンジン着火制御
装置を含む点火装置の回路構成図である。
図中、1エンジン着火制御装置であり、このエ
ンジン着火制御装置1は、分圧回路2、発生周波
数検出回路3、疑似正弦波発生回路4及び位相特
性回路5を有する。
6は点火ユニツトであり、この点火ユニツト6
は、エンジンロータ部(図示せず)に装着された
マグネツト7がイグニツシヨンコイル8の1次側
8aを横切ると、電極誘導によつて1次側8aに
電圧が発生し、これにより抵抗9を通つた電流が
トランジスタ10のベース電流となるから、トラ
ンジスタ10はONとなる。
一方、着火時期にエンジン着火制御装置1から
出力信号を発生させてトランジスタ11のベース
を“H”にすると、そのベース電流によつてトラ
ンジスタ11はONとなる。
すると、抵抗9を通つた電流がトランジスタ1
1を流れるため、トランジスタ10のベースが
“L”となるから、トランジスタ10はOFFとな
り、これによりイグニツシヨンコイル8の1次側
8aに逆起電力が発生する。
そのため、イグニツシヨンコイル8の1次側8
aと2次側8bとの巻数比に対応した要求電圧ま
でその2次側8bの電圧が昇圧される。ここで要
求電圧とは着火プラグ12に火花を生じさせるに
必要な電圧であり、この要求電圧が印加された着
火プラグ12には火花が生じる。
この着火プラグ12における火花発生タイミン
グは、エンジン着火制御装置1の進角制御で決定
される。
本考案の一実施例にあつては、エンジン着火制
御装置1は第2図に示すように、シユミツト回路
301、微分回路302、ワンシヨツト回路30
3、及び積分回路304によつて発生周波数検出
回路3を形成し、調和発振型VCO401によつ
て疑似正弦波発生回路4を形成し、演算増幅器5
11及び同512、抵抗R1〜R5、コンデンサC1
〜C5を図示の如く結線した周波数特性回路50
1と比較器502によつて位相特性回路5を形成
している。
次に第2図に示す各部の作用を第3図に示すタ
イミングチヤートを参照しつつ説明する。但し、
第2図に示す符号A〜H部分の信号波形は、第3
図の符号A〜Hで対応するように示している。
分圧回路2によつて分圧されたイグニツシヨン
コイル8の1次側8aの電圧信号Aが、シユミツ
ト回路301で急峻にされて信号Bとなり、この
信号Bによつて微分回路302で微分波形Cが得
られる。
すると、ワンシヨツト回路303からは微分波
形Cの立上がり毎に持続時間一定の信号Dが得ら
れる。この信号Dが積分回路304で直流Eに変
換されて調和発振型VCO401に加わる。
その為、調和発振型VCO401からは、エン
ジン回転数N(rpm)の1/60に相当する周波数
で疑似正弦波信号Fが発生される。
周波数特性回路501では疑似正弦波信号Fを
受けて、進角制御を実行することになる。即ち、
周波数特性回路501においては、第2図に示す
ように結線されているから、伝達関数G/Fは、 G/F=R2/R1・R5/R4・(1+R1C1S)/(+
R2C2S)・1/(1+R3C3S)(1+R5C5S) で表わされる。
いま、R2R5/R1R4=μ R1C1=T0 R2C2=T1 R3=R5C5=T2 とおくと、 G/F=μ・(1+T0S)/(1+T1S)・1/(1+
T2S)2とな る。
ここで、T0=1/2πf0,T1=1/2πf1,T2
1/2πf2 となるようにT0,T1,T2をそれぞれ選ぶ。
こうして、周波数特性回路501では、調和発
振型VCOからの疑似正弦波信号Fを基に、進み
及び遅れの進角制御を一括して行なうことができ
ると共に、周波数特性を変更することによつて容
易且つ正確に進角を適宜可変設定し得ることにな
り、例えば第4図に示すように位相特性を設定す
ることができる。
そして、第4図に示すように、位相特性を設定
した際に、エンジン始動時回転数N0から定常回
転数領域の下限回転数N1までの低周波領域(0
<<1)では、周波数特性回路501におい
て、位相進み制御が達成されて、その出力信号G
が第3図Gに示すように基準位相(信号F)より
も位相が進む。
すると、比較器502からは、位相進み制御が
なされた出力信号Gがグランドレベルよりも
“H”になる毎に矩形パルス信号Hが出力され、
これがトランジスタ11のベースに加わる。
従つて、低周波領域(0<<1)では、点火
ユニツト6においてエンジンの点火時期が早ま
り、エンジン始動性が向上される。
また、定常回転数領域の下限回転数N1からそ
の上限回転数N2までの中間周波領域(1<<
2)では、周波数特性回路501から基準位相
(信号F)とほぼ一致した位相で信号Gが送出さ
れるから、エンジンは位相進みも遅れもなく、回
転される。
また、定常回転数領域の上限回転数N2を超え
る過回転数の高周波領域(2<)では、過回転
数の程度が高い程、基準位相(信号F)よりも位
相遅れが大きくなる位相遅れ制御が達成されて、
エンジンの過回転が抑制される。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案のエンジン着火制
御装置が適用された点火装置であれば、発生周波
数検出回路と位相特性回路の間に疑似正弦波発生
回路が挿入されているため、位相特性回路におい
て進み及び遅れの進角制御を一括して行なうこと
ができると共に、容易且つ正確に進角を適宜可変
設定し得るから、エンジン始動時の始動性を向上
させること並びにエンジン無負荷時の過回転を抑
制させることを、本考案のエンジン着火制御装置
のみで極めて容易に実現することとなる。
又、上記のように進角を適宜可変設定可能であ
るから、エンジンの性能が異なるときには、進角
を設定操作するだけで済む等の実用上多大なる効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用されたエンジン着火制御
装置を含む点火装置の回路構成図、第2図は本考
案の一実施例のエンジン着火制御装置の要部を示
す回路構成図、第3図はそのエンジン着火制御装
置の各部に現われる信号波形を模式的に示すタイ
ミングチヤート、第4図は本考案の一実施例で用
いたエンジン回転数−位相の特性を示す曲線図で
ある。 1……エンジン着火制御装置、2……分圧回
路、3……発生周波数検出回路、4……疑似正弦
波発生回路、5……位相特性回路、6……点火ユ
ニツト、7……マグネツト、8……イグニツシヨ
ンコイル、9……抵抗、10,11……トランジ
スタ、12……着火プラグ、301……シユミツ
ト回路、302……微分回路、303……ワンシ
ヨツト回路、304……積分回路、401……調
和発振型VCO、501……周波数特性回路、5
02……比較器。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 イグニツシヨンコイルの1次側電圧波形を受け
    てエンジン回転数に対応した発生周波数を検出す
    る発生周波数検出回路と、この発生周波数検出回
    路で検出された発生周波数が一定周波数領域より
    も低周波数領域にあれば、前記イグニツシヨンコ
    イルによる点火時期を進め、且つ一定周波数領域
    を越える高い周波数領域であれば、その点火時期
    を遅らせることができる位相特性回路とを有する
    エンジン着火制御装置であつて、 前記周波数検出回路と前記位相特性回路との間
    に、エンジン回転数に対応させて疑似正弦波信号
    を発生する疑似正弦波発生回路を設けたことを特
    徴とするエンジン着火制御装置。
JP1985170960U 1985-11-08 1985-11-08 Expired JPH0410383Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985170960U JPH0410383Y2 (ja) 1985-11-08 1985-11-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985170960U JPH0410383Y2 (ja) 1985-11-08 1985-11-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6279968U JPS6279968U (ja) 1987-05-22
JPH0410383Y2 true JPH0410383Y2 (ja) 1992-03-13

Family

ID=31106155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985170960U Expired JPH0410383Y2 (ja) 1985-11-08 1985-11-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0410383Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222975A (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関用無接点点火装置に用いる点火角度制御装置
JPS59229056A (ja) * 1983-06-08 1984-12-22 Mitsubishi Electric Corp 機関点火時期制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222975A (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関用無接点点火装置に用いる点火角度制御装置
JPS59229056A (ja) * 1983-06-08 1984-12-22 Mitsubishi Electric Corp 機関点火時期制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6279968U (ja) 1987-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60139080U (ja) 内燃機関点火装置のための点火時期・デトネ−シヨン制御器
JPH0410383Y2 (ja)
JPS6221990B2 (ja)
US4144854A (en) Ignition apparatus for internal combustion engine
CA1077558A (en) Ignition spark timing control system for an internal combustion engine
JPS5849707B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPS611663U (ja) 点火装置
JPS6239270B2 (ja)
JPH0295773A (ja) 点火時期制御装置
JPS6217670B2 (ja)
JPS6149503B2 (ja)
JPS6231670Y2 (ja)
JPS6221753Y2 (ja)
JPS6240125Y2 (ja)
JPS608345B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPH029099Y2 (ja)
JPS5819333Y2 (ja) 内燃機関用無接点点火装置
JP3302438B2 (ja) 回転数検出装置、過回転防止装置および点火装置
JPS632030B2 (ja)
JPS61197761A (ja) 内燃機関用点火装置
JPS6311336Y2 (ja)
JPH0450460Y2 (ja)
JPS5675965A (en) Ignition timing controller of internal combustion engine
JPS6114481A (ja) 機関の点火装置
JPS632031B2 (ja)