JPH04103735A - 繊維強化金属複合材料 - Google Patents

繊維強化金属複合材料

Info

Publication number
JPH04103735A
JPH04103735A JP21957990A JP21957990A JPH04103735A JP H04103735 A JPH04103735 A JP H04103735A JP 21957990 A JP21957990 A JP 21957990A JP 21957990 A JP21957990 A JP 21957990A JP H04103735 A JPH04103735 A JP H04103735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
acicular
acicular titanium
metal composite
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21957990A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Okuda
奥田 晴夫
Hideo Futamata
秀雄 二又
Tatsuya Hamazaki
濱崎 達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP21957990A priority Critical patent/JPH04103735A/ja
Publication of JPH04103735A publication Critical patent/JPH04103735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マトリックス金属をウィスカーや繊維などで
強化した金属複合材料に関し、さらに詳細には、強化材
として針状酸化チタンを用いた金属複合材料に関する。
〔従来の技術〕
繊維強化金属複合材料は、従来の金属材料や繊維強化プ
ラスチックと比較して、強度や弾性率が高く、耐熱性が
良いなどの特徴を有しているため、より過酷な使用条件
や環境への適応か可能な複合材料として開発が進められ
つつある。
この繊維強化金属複合材料を得る方法としては、まずウ
ィスカーや繊維などの強化材でプリフォームを作成し、
その中に溶融したマトリックス金属を高圧下で含浸させ
て得る高圧鋳造法や強化材とマトリックス金属粉末を溶
媒中に分散、混合し、次いで溶媒を除去した後焼結させ
て得る粉末冶金法などかある。これらの方法に使用する
強化材としては、たとえば、炭化ケイ素、窒化ケイ素、
グラファイト、アルミナ繊維、シリカ−アルミナ繊維、
ホウ素系繊維、炭素系繊維などが挙げられる。
しかしながら、これらの強化材を使用した金属複合材料
は、強度や弾性率の向上が図れるものの、強化材自身が
高価であるため安価な金属複合材料が得られにくいとい
う問題かある。また、特に炭化ケイ素を用いた場合には
、炭化ケイ素のモース硬度か9以上と硬いため得られる
金属複合材料の切削性が悪く加工が難しいという問題も
ある。そのため、前記の強化材に代えてチタン酸カリウ
ムウィスカーなどの安価な材料か検討されている。
たとえば、特開平1−116039号にはチタン酸カリ
ウムウィスカーや特開平1−68435号にはチタン酸
カリウムから誘導されたチタニア繊維を強化材として用
いることが開示されている。
〔発明か解決しようとする課題〕
安価な強化材として期待されているチタン酸カリウムウ
ィスカーは、マトリックス金属との複合化の際に、カリ
ウム成分か溶出し、マトリックス金属を劣化させ、金属
複合材料の強度を低下させるという問題かある。この問
題を改善するために、チタン酸カリウム中のカリウム成
分を抽出除去したチタニア繊維を強化材として用いるこ
とか提案されている。しかしながら、このようなカリウ
ム成分を抽出除去する方法では、カリウム成分を完全に
除去することか困難であったり、得られるチタニア繊維
か元の繊維形状を保持てきなかったり、多孔性になった
りするために繊維自身の強度か著しく劣ることから、前
記の方法によるチタニア繊維を強化材として用いた金属
複合材料では所望の強度か得られ難い。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明者らは、上記の問題を解決するために種々の強化
材について検討を行った結果、チタン源、アルカリ金属
化合物およびリン化合物を混合し、焼成して得た針状酸
化チタンか、マトリックス金属と該針状酸化チタンとの
界面反応か起こりにくい特徴を有すること、しかも、こ
の針状酸化チタンを強化材として用いた繊維強化金属複
合材料は、安価であり、耐熱性か良く、曲げ強度や引張
強度などの機械的強度か大きいなどの知見を得て、本発
明を完成した。
すなわち本発明は、次のとおりである。
(1)チタン源、アルカリ金属化合物およびリン化合物
を混合し、次いで焼成して得られる針状酸化チタンとマ
トリックス金属よりなる繊維強化金属複合材料。
(2)針状酸化チタンの少なくとも70重量%のものの
長軸径か1μm以上、軸比か3以上である請求項(1)
の繊維強化金属複合材料。
(3)針状酸化チタンの少なくとも70重量%のものの
長軸径が1〜56μm、軸比が3〜50である請求項(
1)の繊維強化金属複合材料。
(4)針状酸化チタンの結晶形か実質的にルチル形であ
る請求項(1)の繊維強化金属複合材料である。
本発明において使用する針状酸化チタンは、チタン源、
アルカリ金属化合物およびリン化合物を混合し、次いで
焼成して得られるもので、その結晶形は、金属複合材料
を得る工程で結晶転移による酸化チタン粒子の強度の劣
化か起こらない実質的にルチル形であることか望ましい
。針状酸化チタンとは、針状形状のほか棒状、繊維状、
柱状などの形状の酸化チタンを包含し、その粒子形状は
、少な(とも70重量%の長軸径が1μm以上、望まし
くは1〜50μmのものであり、粒子の軸比(長軸径/
短軸径)は3以上、望ましくは3〜50のものである。
この長軸径が1μmより小さいか、または、軸比が3よ
り小さいと、得られる金属複合材料は所望の強度か得ら
れにくくなるため好ましくない。
前記の特定の針状酸化チタンを得るには、たとえばTi
O7のようなチタン源と塩化ナトリウムのようなアルカ
リ金属化合物およびオキシリン化合物のようなリン化合
物とを混合し、次に700〜1000°Cで焼成する方
法、TiO□源、亜鉛化合物、アルカリ金属化合物およ
びリン化合物を混合し700〜1O00°Cで焼成する
方法なとがある。
チタン源としては、たとえば、二酸化チタン顔料、水酸
化チタン、二酸化チタンゾル、ルチルサンド、合成ルチ
ルなどが挙げられ、特にそのチタン品位は、TiO□と
して80重量%以上のものが好ましい。アルカリ金属化
合物としては、たとえば、ナトリウム、カリウムなどの
アルカリ金属の塩化物、炭酸塩、水酸化物などが挙げら
れ、特に反応性の点から塩化すl・リウムを使用するの
か好ましい。リン化合物は、たとえは、オルトリン酸、
亜リン酸、ピロリン酸、ヘキサメタリン酸、その他の縮
合リン酸およびこれらのナトリウム、カリウム、アンモ
ニウムなとの塩類が挙げられ、特にオルトリン酸ナトリ
ウムやピロリン酸ナトリウムを使用するのか好ましい。
チタン源に対するアルカリ金属化合物およびリン化合物
の混合割合は、チタン源のTiO2重量換算量、アルカ
リ金属化合物のアルカリ金属元素の重量換算量(M)、
リン化合物のP重量換算量で表して、 TiO□:M:P=1:0.03〜7:0.005〜1
、望ましくは、 TlO2: M : P = 1 : 0.1〜4 :
 0.02〜0.6である。この混合物を700〜10
00°Cの温度で焼成して針状酸化チタンを得る。また
必要に応じて、該混合物に針状酸化チタン微粉末を核晶
として存在させて焼成することもできる。
このようにして得られる針状酸化チタンは、普通、水浸
出などの手段で可溶性塩類を除去して用いるのが好まし
い。さらに、分級処理などを施して適当な大きさの針状
粒子を選択することもてきる。
次に、このようにして得た針状酸化チタンを7トリツク
ス金属と複合化させて繊維強化金属複合材料を得る。
本発明で用いられるマトリックス金属は、たとえば、ア
ルミニウム、マグネシウムなどの低融点を有する金属お
よびそれらの合金、チタン、鉄なとの高融点を存する金
属およびそれらの合金などが挙げられ、金属複合材料の
目的、用途などに応じてマトリックス金属を選択できる
複合化は、通常の高圧鋳造法や粉末冶金法などで行なう
ことかできる。高圧鋳造法では、まず針状酸化チタンを
用いてプリフォームを作成し、200〜400°Cに予
熱した金型内にセットする。次に溶融したマトリックス
金属を金型内に注ぎ、加圧下にプリフォーム中に溶湯を
含浸させ、引き続き一定時間圧力を保持してマトリック
ス金属を凝結させて繊維強化金属複合材料とする。また
、粉末冶金法ては、溶媒中に針状酸化チタンとマトリッ
クス金属粉末を分散、混合し、次に、溶媒を除去すると
同時に圧力成形し、続いてこの成形体を焼結させて繊維
強化金属複合材料とする。この粉末冶金法では、針状酸
化チタンとマトリックス金属粉末を均一に分散させる際
に、特に超音波分散機を用いることか好ましい。
針状酸化チタンの含有率は、金属複合材料中の体積含有
率として5〜50%、特に望ましくは15〜30%であ
る。含有率が5%より少ないと強化材としての効果が認
められず、得られる金属複合材料は所望の強度か得られ
にくい。また、含有率か50%より多いと得られる金属
複合材料はもろいものになってしまう。
〔実施例〕
次に具体的な実施例により、本発明を説明する。
実施例1 TlO2として200g/ f!の濃度の四塩化チタン
水溶液を30°Cに保持しながら水酸化ナトリウム水溶
液で中和して析出させたコロイド状非晶質水酸化チタン
を70°Cて5時間熟成してルチル形の微小チタニアゾ
ルを得た。このゾルを乾燥し、粉砕して得た酸化チタン
粉末40重量部と塩化ナトリウム40重量部およびメタ
リン酸ナトリウム10重量部を十分に混合し、850°
Cて5時間焼成してルチル形針状二酸化チタンを得た。
次いでこの針状二酸化チタンを水中に添加し、濾過、洗
浄して可溶性塩類を除去した。その後液体サイクロンで
分級して長軸径が3〜6μmのものを回収した。このも
のの70重量%の粒子径は、長軸径か4.0μm、短軸
径が0.2μm、軸比が20であった。
次に、金属複合材料中の体積含有率で20%となるよう
な量の針状二酸化チタンを板状のプリフォームとしてか
ら700°Cに予熱し、250°Cに加熱した鋳型に移
した後、750℃のアルミニウム溶湯を注入し、It/
cnfの加圧下に鍛造して本発明の繊維強化金属複合材
料を得た。
この繊維強化金属複合材料の引張強度は、室温では32
kg/mm2.300°Cては21kg/rnM2であ
った。
なお、前記針状二酸化チタンに代えて市販のチタン酸カ
リウムウィスカーを用い、実施例1と同し方法で金属複
合材料を得た。このものの引張強度は、室温では28k
g/mm2.300°Cては18kg/mm2てあった
実施例2 実施例1て得た針状二酸化チタンとアルミニウム粉末を
アルコール溶媒中に添加し、超音波分散機で均一に分散
させた後、乾燥して針状二酸化チタンとアルミニウムの
混合粉末を得た。針状二酸化チタンの混合量は金属複合
材料中の体積含有率として20%である。次いでこの混
合粉末をアルミニウム管に詰め、200kg/cffl
の圧力で加圧成形し、550°Cで熱間押出によって加
圧焼結し、本発明の繊維強化金属複合材料を得た。
この繊維強化金属複合材料の引張強度は、室温では30
kg/mm2.300°Cでは18kg/am2であっ
た。
なお、針状二酸化チタンに代えて市販のチタン酸カリウ
ムウィスカーを用い、実施例2と同じ方法で金属複合材
料を得た。このものの引張強度は、室温では28kg/
mm” 、300℃では15kg/mm2であった。
〔発明の効果〕
本発明によって得られた繊維強化金属複合材料は、安価
であるうえに曲げ強度や引張強度か大きく、かつ、強度
の劣化が少なくなるなど汎用性に優れたちのである。
さらに、圧延、押出、鍛造なとの2次化工性にもすぐれ
ているために工業的に甚だ有用な繊維強化金属複合材料
である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チタン源、アルカリ金属化合物およびリン化合物
    を混合し、次いで焼成して得られる針状酸化チタンとマ
    トリックス金属よりなる繊維強化金属複合材料。
  2. (2)針状酸化チタンの少なくとも70重量%のものの
    長軸径が1μm以上、軸比が3以上である請求項(1)
    の繊維強化金属複合材料。
  3. (3)針状酸化チタンの少なくとも70重量%のものの
    長軸径が1〜50μm、軸比が3〜50である請求項(
    1)の繊維強化金属複合材料。
  4. (4)針状酸化チタンの結晶形が実質的にルチル形であ
    る請求項(1)の繊維強化金属複合材料。
JP21957990A 1990-08-21 1990-08-21 繊維強化金属複合材料 Pending JPH04103735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21957990A JPH04103735A (ja) 1990-08-21 1990-08-21 繊維強化金属複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21957990A JPH04103735A (ja) 1990-08-21 1990-08-21 繊維強化金属複合材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04103735A true JPH04103735A (ja) 1992-04-06

Family

ID=16737739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21957990A Pending JPH04103735A (ja) 1990-08-21 1990-08-21 繊維強化金属複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04103735A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854739A (ja) * 1994-06-10 1996-02-27 New Oji Paper Co Ltd 静電記録体
JP2004256341A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd ルチル型棒状二酸化チタンの製造方法
JP2018177553A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 東京印刷機材トレーディング株式会社 亜酸化チタン粒子を製造する方法及び亜酸化チタン粒子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854739A (ja) * 1994-06-10 1996-02-27 New Oji Paper Co Ltd 静電記録体
JP2004256341A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd ルチル型棒状二酸化チタンの製造方法
JP2018177553A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 東京印刷機材トレーディング株式会社 亜酸化チタン粒子を製造する方法及び亜酸化チタン粒子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102787252B (zh) 原位制备TiB2增强铝基复合材料的方法
JP4091337B2 (ja) チタン酸マグネシウムカリウム及びチタン酸リチウムカリウムの製造方法
US4338126A (en) Recovery of tungsten from heavy metal alloys
Podbiera-Matysik et al. Potencial management of waste phosphogypsum with particular focus on recovery of rare earth metals
JPH0524086B2 (ja)
JPH04103735A (ja) 繊維強化金属複合材料
AT406673B (de) Verwendung von metalloxiden zur bereitung keramischer formmassen
US4689211A (en) Method of preparing fibrous alkali metal titanate
CN108249938A (zh) 一种熔模铸造内衬用耐火复合材料及其制备方法
CN107973586A (zh) 处理铬铁渣的方法和陶瓷砖
US4256708A (en) Process for recovering tungsten from cemented tungsten carbide
JP3102789B1 (ja) 板状8チタン酸カリウム及びその製造方法
JP3185007B2 (ja) 六チタン酸ナトリウム繊維の製造方法
US4933153A (en) Method of preparing a synthetic rutile from a titaniferous slag containing magnesium values
JP4319285B2 (ja) 粒状8チタン酸カリウムの製造方法
US1713580A (en) of dayton
DE1571571A1 (de) Verfahren zur Bindung teilchenfoermiger Materialien
US2819152A (en) Process for producing titanium carbide
JP2981594B2 (ja) 強化金属基複合材料
JPH049732B2 (ja)
JP4144817B2 (ja) 六チタン酸カリウム単結晶繊維の製造方法
JPH02159328A (ja) 繊維強化金属複合材用チタニア繊維プリフォーム
JP2001003146A (ja) 金属基複合材用プリフォーム及びその製造方法
JP3194927B2 (ja) 摺動用金属基複合材料
JP2758962B2 (ja) 等方性・高密度・高強度炭素材料用原料粉の製造方法