JPH0410366A - 加熱機構を有する二次電池 - Google Patents
加熱機構を有する二次電池Info
- Publication number
- JPH0410366A JPH0410366A JP2110901A JP11090190A JPH0410366A JP H0410366 A JPH0410366 A JP H0410366A JP 2110901 A JP2110901 A JP 2110901A JP 11090190 A JP11090190 A JP 11090190A JP H0410366 A JPH0410366 A JP H0410366A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- secondary battery
- exothermic body
- pasted
- heating element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は加熱機構を有する電池に関するものであり、更
には電池外面もしくは内部に発熱体を配置した急速充電
可能な二次電池に関するものである。
には電池外面もしくは内部に発熱体を配置した急速充電
可能な二次電池に関するものである。
(従来の技術)
現在、一般に使用されている電池は鉛バッテリーや乾電
池であり、これらの電解質には電解液と呼ばれる液体が
用いられている。このため、液漏れの可能性をなくすこ
とは不可能に近い。特に、近年進展の者しいリチウム電
池は、可燃性あるいは空電中で激しく反応する電解液が
用いられているため、ひとたび漏洩を生じた場合周囲の
汚損のみならず、発火や燃焼、更には人畜への危害も予
想され、大きな問題を有している。この問題に対処する
ため、本質的に液漏れのない固体電解質を用いる方法が
提案されており、特に柔軟性と良好なffi着性を有す
ることから高分子固体系が有力とされている。しかしな
がら、この高分子固体系も伝導度に問題を有している。
池であり、これらの電解質には電解液と呼ばれる液体が
用いられている。このため、液漏れの可能性をなくすこ
とは不可能に近い。特に、近年進展の者しいリチウム電
池は、可燃性あるいは空電中で激しく反応する電解液が
用いられているため、ひとたび漏洩を生じた場合周囲の
汚損のみならず、発火や燃焼、更には人畜への危害も予
想され、大きな問題を有している。この問題に対処する
ため、本質的に液漏れのない固体電解質を用いる方法が
提案されており、特に柔軟性と良好なffi着性を有す
ることから高分子固体系が有力とされている。しかしな
がら、この高分子固体系も伝導度に問題を有している。
即ち常温においてその値は有機溶媒系のl/100Lが
ない点である。
ない点である。
このため、電池に適用した場合、溶媒系の1/】00シ
か電流を流すことができず、電動率短時間充電に対応で
きないという問題点を有している。
か電流を流すことができず、電動率短時間充電に対応で
きないという問題点を有している。
(発明が解決しようとする課題)
本′発明の・目的は伝導度を高くすることが可能で、急
速充電可能な二次電池を提供することにある。
速充電可能な二次電池を提供することにある。
(11題を解決するための手段)
本発明は電池の外面もしくは内部に発熱体を配置した加
熱機構を有する二次電池に係る。
熱機構を有する二次電池に係る。
本発明においでは高分子固体電解質の伝導度の温度を上
昇させることによりその伝導度を液体系に近付けうろこ
とを見い出した。即ち、電池の外面もしくは内部に発熱
体を配置し、充電時に充電電源からの電力により加熱し
ながら充電を行うことで、急速充電を可能にするという
ものである。
昇させることによりその伝導度を液体系に近付けうろこ
とを見い出した。即ち、電池の外面もしくは内部に発熱
体を配置し、充電時に充電電源からの電力により加熱し
ながら充電を行うことで、急速充電を可能にするという
ものである。
即ち電池の外装板上或いは電解質内部に発熱体を配置す
ることにより上記目的を達成することができる。重電a
系に配r!!される発熱体としては、種々の導電性の材
料が適用可能であるが、それらの中でカーボン等の導電
性粉末を適当量配合した発熱シートや導電性繊維の不織
布等が適しており、特にPTC(正の電気抵抗温度特性
を有する)発熱体が適している。この方法を適用しうる
電池としては、所望の温度上昇に耐えうるちのであれば
どのような種類の電気化学電池でもよいが、特にM n
O2や層状のv20.を正極とし、固体電解質を使用
した電池が有効である。このような電池の例トL テ!
11!昭63−500751号、特願平1−44329
号等に開示の電池を挙げることができる。電解質内部に
発熱体を配置する方法においては、高分子固体電解質を
用いた電池が特に有利である。尚、当該電池はそのまま
、あるいは少し回路を変えるだけで保温等のバックアッ
プ装置としても使用可能なものである。
ることにより上記目的を達成することができる。重電a
系に配r!!される発熱体としては、種々の導電性の材
料が適用可能であるが、それらの中でカーボン等の導電
性粉末を適当量配合した発熱シートや導電性繊維の不織
布等が適しており、特にPTC(正の電気抵抗温度特性
を有する)発熱体が適している。この方法を適用しうる
電池としては、所望の温度上昇に耐えうるちのであれば
どのような種類の電気化学電池でもよいが、特にM n
O2や層状のv20.を正極とし、固体電解質を使用
した電池が有効である。このような電池の例トL テ!
11!昭63−500751号、特願平1−44329
号等に開示の電池を挙げることができる。電解質内部に
発熱体を配置する方法においては、高分子固体電解質を
用いた電池が特に有利である。尚、当該電池はそのまま
、あるいは少し回路を変えるだけで保温等のバックアッ
プ装置としても使用可能なものである。
(実 施 例)
以下に実施例を挙げて本発明について説明する。
実施例1
急冷法等にて得た非晶質■205を3%水溶液とシ、5
.5c曽X9e+m、厚さ20μ皺のステンレス箔の中
央部分36cm’に4.44Rを均一に塗布する。この
ものを80〜100℃程度で0.5〜1時間乾燥し膜形
成を行った後、180℃で5時間乾燥したものを正極体
とした。
.5c曽X9e+m、厚さ20μ皺のステンレス箔の中
央部分36cm’に4.44Rを均一に塗布する。この
ものを80〜100℃程度で0.5〜1時間乾燥し膜形
成を行った後、180℃で5時間乾燥したものを正極体
とした。
この部材上に、別途(NPIO(fj12CH20)、
CH,+2 ) nで示される平均分子量約100万の
ポリマー10gとI、1C10,IHをテトラハイドロ
7ラン(T HF )189Fに溶解し、40℃以下で
超音波処理を行いII製した溶液2.43gを塗布し、
THFを除去し電解質膜の形成を行う。
CH,+2 ) nで示される平均分子量約100万の
ポリマー10gとI、1C10,IHをテトラハイドロ
7ラン(T HF )189Fに溶解し、40℃以下で
超音波処理を行いII製した溶液2.43gを塗布し、
THFを除去し電解質膜の形成を行う。
一方、5.5c麟X9c輸、厚さ20μ輸のステンレス
板の中央部分36cs2に厚さ約40μ僻のリチウム箔
を圧着し、板の周辺部の幅約51にシール材を塗布して
多極部材を作成する。この2枚の部材を貼り合わせ、真
空シールを行い、電池を完成させる。
板の中央部分36cs2に厚さ約40μ僻のリチウム箔
を圧着し、板の周辺部の幅約51にシール材を塗布して
多極部材を作成する。この2枚の部材を貼り合わせ、真
空シールを行い、電池を完成させる。
上記で得られた全固体リチウム二次電池の外面に、導電
性チタン酸カリウムウィスカー[デントールJを発熱体
とし、特殊合成樹脂をマトリックスとする約60℃に温
度設定したPTC面状発熱体を貼付し、第1図のような
電池を作製した。この電池並びに発熱体端子を定電圧充
電電源に接続し充電を行ったところ、加熱しない時の充
電時間の約1/10で充電が完了し、急速充電の可能な
ことが確認された。
性チタン酸カリウムウィスカー[デントールJを発熱体
とし、特殊合成樹脂をマトリックスとする約60℃に温
度設定したPTC面状発熱体を貼付し、第1図のような
電池を作製した。この電池並びに発熱体端子を定電圧充
電電源に接続し充電を行ったところ、加熱しない時の充
電時間の約1/10で充電が完了し、急速充電の可能な
ことが確認された。
実施例2
実施例1に開示の方法に従って電池を作製するに際し、
電解質膜中にカーボンファイバー不織布よりなる発熱体
を組み込み、鴫2図のような電池を作製する。この電池
を実施例1と同様に加熱した場合としない場合の充電時
間を比較したところ、加熱により充電時間が約1/10
になり、10倍の急速充電可能なことが確認された。
電解質膜中にカーボンファイバー不織布よりなる発熱体
を組み込み、鴫2図のような電池を作製する。この電池
を実施例1と同様に加熱した場合としない場合の充電時
間を比較したところ、加熱により充電時間が約1/10
になり、10倍の急速充電可能なことが確認された。
第1〜2図は本発明の加熱機構を有する二次電池の断面
模式図である。 (以 上) 出 顧 k 大塚化学株式会社 新神戸を機株式会社 代 理 人 弁理士 1) 村 巌第 図 第 図
模式図である。 (以 上) 出 顧 k 大塚化学株式会社 新神戸を機株式会社 代 理 人 弁理士 1) 村 巌第 図 第 図
Claims (4)
- (1)電池の外面もしくは内部に発熱体を配置した加熱
機構を有する二次電池。 - (2)電池の外装板上に発熱体を配置した請求項1記載
の全固体電池。 - (3)電解質内部に発熱体を配置した請求項1記載の全
固体電池。 - (4)層状のV_2O_5を正極とし、塩類複合化ポリ
ホスフアゼンを電解質とする請求項2又は3に記載のリ
チウム電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2110901A JPH0410366A (ja) | 1990-04-25 | 1990-04-25 | 加熱機構を有する二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2110901A JPH0410366A (ja) | 1990-04-25 | 1990-04-25 | 加熱機構を有する二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0410366A true JPH0410366A (ja) | 1992-01-14 |
Family
ID=14547547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2110901A Pending JPH0410366A (ja) | 1990-04-25 | 1990-04-25 | 加熱機構を有する二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0410366A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008102228A1 (en) * | 2007-02-20 | 2008-08-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Temperature adjustment mechanism and vehicle |
WO2009093854A3 (ko) * | 2008-01-25 | 2009-11-12 | 주식회사 이엠따블유에너지 | 전지용 발열장치 및 이를 포함하는 전지 어셈블리 |
US9252402B2 (en) | 2011-02-02 | 2016-02-02 | Gs Yuasa International Ltd. | Battery system |
KR101629755B1 (ko) * | 2015-02-06 | 2016-06-13 | 엘아이지넥스원 주식회사 | 이차 전지의 저온 출력 특성을 제어하기 위한 장치 및 그 방법 |
WO2016133691A1 (en) * | 2015-02-18 | 2016-08-25 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Dynamically changing internal state of a battery |
US9590439B2 (en) | 2012-10-22 | 2017-03-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device of battery charging |
US9696782B2 (en) | 2015-02-09 | 2017-07-04 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Battery parameter-based power management for suppressing power spikes |
US9748765B2 (en) | 2015-02-26 | 2017-08-29 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Load allocation for multi-battery devices |
US9793570B2 (en) | 2015-12-04 | 2017-10-17 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Shared electrode battery |
US9939862B2 (en) | 2015-11-13 | 2018-04-10 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Latency-based energy storage device selection |
WO2018087966A1 (ja) * | 2016-11-11 | 2018-05-17 | 日本碍子株式会社 | Ic用電源及びそれを備えた各種ic製品、icへの電力供給方法、並びにicの駆動方法 |
US10061366B2 (en) | 2015-11-17 | 2018-08-28 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Schedule-based energy storage device selection |
CN108832171A (zh) * | 2018-06-19 | 2018-11-16 | 合肥国轩高科动力能源有限公司 | 一种自加热聚合物固态电池 |
US12119468B2 (en) | 2018-05-15 | 2024-10-15 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Solid-state battery having a heat receiving member embedded in an insulating coating, battery module, and charging method of solid-state battery |
-
1990
- 1990-04-25 JP JP2110901A patent/JPH0410366A/ja active Pending
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008102228A1 (en) * | 2007-02-20 | 2008-08-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Temperature adjustment mechanism and vehicle |
CN101542824B (zh) | 2007-02-20 | 2011-04-13 | 丰田自动车株式会社 | 温度调节机构及车辆 |
WO2009093854A3 (ko) * | 2008-01-25 | 2009-11-12 | 주식회사 이엠따블유에너지 | 전지용 발열장치 및 이를 포함하는 전지 어셈블리 |
KR100987257B1 (ko) * | 2008-01-25 | 2010-10-12 | 주식회사 이엠따블유에너지 | 전지용 발열장치 및 이를 포함하는 전지 어셈블리 |
US8071240B2 (en) | 2008-01-25 | 2011-12-06 | E.M.W. Energy Co., Ltd. | Heating device for a battery and battery assembly having the same |
JP2013065566A (ja) * | 2008-01-25 | 2013-04-11 | E M W Energy Co Ltd | 電池アセンブリー |
US9252402B2 (en) | 2011-02-02 | 2016-02-02 | Gs Yuasa International Ltd. | Battery system |
US9590439B2 (en) | 2012-10-22 | 2017-03-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device of battery charging |
KR101629755B1 (ko) * | 2015-02-06 | 2016-06-13 | 엘아이지넥스원 주식회사 | 이차 전지의 저온 출력 특성을 제어하기 위한 장치 및 그 방법 |
US10228747B2 (en) | 2015-02-09 | 2019-03-12 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Battery parameter-based power management for suppressing power spikes |
US9696782B2 (en) | 2015-02-09 | 2017-07-04 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Battery parameter-based power management for suppressing power spikes |
CN107251280A (zh) * | 2015-02-18 | 2017-10-13 | 微软技术许可有限责任公司 | 动态改变电池的内部状态 |
WO2016133691A1 (en) * | 2015-02-18 | 2016-08-25 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Dynamically changing internal state of a battery |
US10158148B2 (en) | 2015-02-18 | 2018-12-18 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Dynamically changing internal state of a battery |
US9748765B2 (en) | 2015-02-26 | 2017-08-29 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Load allocation for multi-battery devices |
US10263421B2 (en) | 2015-02-26 | 2019-04-16 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Load allocation for multi-battery devices |
US9939862B2 (en) | 2015-11-13 | 2018-04-10 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Latency-based energy storage device selection |
US10061366B2 (en) | 2015-11-17 | 2018-08-28 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Schedule-based energy storage device selection |
US9793570B2 (en) | 2015-12-04 | 2017-10-17 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Shared electrode battery |
WO2018087966A1 (ja) * | 2016-11-11 | 2018-05-17 | 日本碍子株式会社 | Ic用電源及びそれを備えた各種ic製品、icへの電力供給方法、並びにicの駆動方法 |
JPWO2018087966A1 (ja) * | 2016-11-11 | 2019-11-14 | 日本碍子株式会社 | Ic用電源及びそれを備えた各種ic製品、icへの電力供給方法、並びにicの駆動方法 |
US10950858B2 (en) | 2016-11-11 | 2021-03-16 | Ngk Insulators, Ltd. | IC power source, various IC products provided with same, method for supplying power to IC, and method for driving IC |
US11387454B2 (en) | 2016-11-11 | 2022-07-12 | Ngk Insulators, Ltd. | Secondary battery |
US12119468B2 (en) | 2018-05-15 | 2024-10-15 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Solid-state battery having a heat receiving member embedded in an insulating coating, battery module, and charging method of solid-state battery |
CN108832171A (zh) * | 2018-06-19 | 2018-11-16 | 合肥国轩高科动力能源有限公司 | 一种自加热聚合物固态电池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0410366A (ja) | 加熱機構を有する二次電池 | |
CN106898811B (zh) | 一种具有双重导离子网络的固态电解质及其制备方法 | |
KR100284914B1 (ko) | 2차 전지 및 그의 제작 방법 | |
US20030180624A1 (en) | Solid polymer electrolyte and method of preparation | |
CN102780032B (zh) | 固态高分子固体电解质及其制造方法、锂离子二次电池 | |
JPH0652671B2 (ja) | 充電可能な電気化学的発電装置 | |
Appetecchi et al. | A lithium ion polymer battery | |
CN108110234B (zh) | 一种导电聚合物水凝胶及其制备方法与应用 | |
CN106784990A (zh) | 一种长循环非水电解质电池及其制备方法 | |
Abraham et al. | PEO‐Like Polymer Electrolytes with High Room Temperature Conductivity | |
CN105185978A (zh) | 用作负极活性物质的含锰氧化合物及其制备方法和用途 | |
WO2024114381A1 (zh) | 一种本征可拉伸聚合物电解质及其制备方法与应用 | |
CN104733691A (zh) | 大容量锂电池正极板的制备方法 | |
CN109378227B (zh) | 一种固体电解质及其制备方法以及超级电容器 | |
CN110739488A (zh) | 一种超交联聚合物电解质的制备方法 | |
CN109950611A (zh) | 一种柔性/可拉伸电池器件的制作方法 | |
CN107425199B (zh) | 一种导电导锂双功能化氧化石墨烯材料及其制备方法和在锂硫或锂空气电池中的应用 | |
JPS59228353A (ja) | 扁平形電池 | |
JPS63289768A (ja) | 固体電解質電池 | |
CN106816567A (zh) | 一种电压敏感性复合隔膜的制备方法 | |
CN111072950A (zh) | 聚芳醚酮聚合物合成方法、PAEK膜和PAEK-Al2O3复合膜制备方法及应用 | |
JPH0371566A (ja) | ポリマー電解質二次電池の充電方法 | |
JPS618854A (ja) | 電池およびその製造方法 | |
JPH02253569A (ja) | 固体二次電池の製造法 | |
JP3023129B2 (ja) | 有機半導体を用いた湿式コンデンサー |