JPH04103542A - 1,5―ジアルキルナフタレンの製造方法 - Google Patents

1,5―ジアルキルナフタレンの製造方法

Info

Publication number
JPH04103542A
JPH04103542A JP2219527A JP21952790A JPH04103542A JP H04103542 A JPH04103542 A JP H04103542A JP 2219527 A JP2219527 A JP 2219527A JP 21952790 A JP21952790 A JP 21952790A JP H04103542 A JPH04103542 A JP H04103542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethylnaphthalene
mixed
reaction
catalyst
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2219527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2805107B2 (ja
Inventor
Terunori Fujita
照典 藤田
Kazunori Takahata
和紀 高畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP2219527A priority Critical patent/JP2805107B2/ja
Publication of JPH04103542A publication Critical patent/JPH04103542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2805107B2 publication Critical patent/JP2805107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮呈上■五里圀団 本発明は、1,5−ジアルキルナフタレンの製造方法に
関する。
1.5−ジアルキルナフタレンは、それ自体、重合体原
料として有用であり、また、異性化によって、同様に、
重合体原料として有用である2、6ジアルキルナフタレ
ンとすることができる。
従来■挟止 1.5−ジメチルテトラワンを銅−クロム触媒や白金又
はパラジウムを担持させたシリカ−アルミナ触媒の存在
下に気相で脱水素反応を行なって、1.5−ジメチルナ
フタレンを製造する方法は、特公昭52−47461号
公報や特公昭55−42052号に記載されている。し
かし、1,5−ジメチルテトラリンは、工業原料として
用いるには非常に高価である。
他方、ジメチルナフタレンの異性化によって、1.5−
ジメチルナフタレンを得ることができることも、特開昭
60−38331号公報や特開昭60−69043号公
報によって知られているが、その収率は著しく低い。
日が”しようとする晋 本発明は、1.5−ジアルキルナフタレンの製造におけ
る上記した問題を解決するためになされたものであって
、低廉な原料を用いて、工業的に有利に1,5−ジアル
キルナフタレンを製造する方法を提供することを目的と
する。
1 を1′するための 本発明による1、5−ジアルキルナフタレンの製造方法
は、一般式 %式%() (式中、Naphはナフタレン環を示し、p+はそれぞ
れ独立にメチル基又はエチル基を示し、R2はそれぞれ
独立にイソプロピル基、5ec−ブチル基又はtブチル
基を示す。) で表わされる混合アルキルナフタレンを異性化させ、次
いで、アルキル基R2を脱アルキルさせることを特徴と
する。
本発明の方法においては、原料として、前記−般式(I
)で表わされる混合アルキルナフタレンが用いられる。
この混合アルキルナフタレンは、ナフタレン環の任意の
位置に二つのアルキルMR’と二つのアルキル基R2と
を有している。ここに、アルキル基R1はメチル基又は
エチル基を示し、二つのアルキル基R1は同一でもよく
、異なっていてもよい。アルキル基R2はイソプロピル
基、5ec−ブチル基又はt−ブチル基を示し、これら
二つのアルキル基R2も、同一でもよく、異なっていて
もよい。
このような混合アルキルナフタレンは、触媒の存在下に
、イソプロパツール、プロピレン、イソブチン、2−ブ
テン等をアルキル化剤として用いて、ジメチルナフタレ
ン、メチルエチルナフタレン又はジエチルナフタレン(
以下、ジアルキルナフタレン類という。)をアルキル化
することによって得ることができる。このようなジアル
キルナフタレン類のアルキル化反応は、既によく知られ
ている。
ジアルキルナフタレン類のアルキル化に用いられる触媒
としては、例えば、シリカアルミナ、シリカチタニア、
シリカマグネシア、シリカポレア等の複合酸化物や、酸
化ニオブ、酸化ジルコニウム、酸化チタン、シリカ、ア
ルミナ、酸化スズ、酸化鉄等の酸化物に硫酸根を担持さ
せた固体超強酸、I(F/BP3等の液体超強酸、X型
ゼオライト、Y型ゼオライト、安定化Y型ゼオライト(
USY)、A型ゼオライト、L型ゼオライト、モルデナ
イト、ZSM−5等のゼオライト類のプロトン又は金属
イオン交換体、活性白土等を挙げることができる。
更に、触媒としては、モンモリロナイト、ベントナイト
、バーミキュライト、酸性白土、テトラシリシックマイ
カ、ヘクトライト、サポナイト、テニオライト等の層状
化合物のプロトン、金属イオンや、アルミニウム、ジル
コニウム、鉄、クロム等の多核水酸イオン交換体等を挙
げることができる。これらイオン交換体は、イオンとし
て、プロトン、金属イオン及び多核水酸イオンを混合し
て有していてもよく、また、アルミナ、ジルコニア等の
酸化物で架橋されていてもよい。
上記以外にも、触媒として、MELS、スルホン化ポリ
フェニルシロキサン及びそのフッ素、トリフルオロメチ
ル基置換体、アンバーリスト15、ナフィオン等のイオ
ン交換樹脂、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、三
フフ化ホウ素、塩化ガリウム、塩化鉄、塩化チタン、塩
化スズや、これらを金属酸化物等に担持させた触媒、ヘ
テロポリ酸担持ヘテロポリ酸、フッ化水素、トリフルオ
ロメタンスルホン酸、三フフ化ホウ素、硫酸、フルオロ
硫酸、p−トルエンスルホン酸、塩酸、リン酸、アルミ
ニウムフェノキシト、アルミニウムアルコキシド等を挙
げることができる。
反応は、液相でも気相でも行なうことができる。
液相反応の場合は、反応温度は、通常、−10〜350
℃、好ましくは30〜300℃の範囲でしり、気相反応
の場合は、通常、100〜500℃、好ましくは200
〜400℃の範囲である。
反応には、必要に応じて、反応溶剤が用いられる。反応
溶剤としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン
、デカン、デカリン等の炭化水素、ジクロロメタン、1
.2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベン
ゼン等のハロゲン化炭化水素、ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン等のエーテル類、ニトロベンゼン、ニト
ロメタン等のニトロ化炭化水素等が好適に用いられる。
用いる触媒量は、例えば、反応を液相で行なうときは、
ジアルキルナフタレン類100重量部について、通常、
0.1〜200重量部、好ましくは1〜80重量部の範
囲である。
アルキル化剤は、通常、仕込み又はフィード時、原料に
対して1〜6倍モル量が用いられる。
本発明においては、前記一般式(1)で表わされる混合
アルキルナフタレンとして、例えば、ジメチルジイソプ
ロピルナフタレン、ジエチルジイソプロビルナフタレン
、ジメチルジー5ec−ブチルナフタレン、ジメチルジ
−t−ブチルナフタレン、ジエチルジー5ec−ブチル
ナフタレン、ジエチルジー1−ブチルナフタレン、メチ
ルエチルジイソプロピルナフタレン等が好ましく用いら
れる。
次いで、本発明によれば、混合アルキルナフタレンを異
性化/トランスアルキル化する。この異性化/トランス
アルキル化によって、混合アルキルナフタレンは、熱力
学的に安定な混合アルキルナフタレンになる。例えば、
ジメチルジイソプロピルナフタレン類は、主として、1
,5−ジメチル3.7−ジイツブロビルナフタレンに異
性化する。
混合アルキルナフタレンの異性化/トランスアルキル化
も、触媒の存在下に行なわれる。触媒は、前述した混合
アルキルナフタレンの製造と同じ酸触媒が用いられる。
また、溶剤も、必要に応じて、混合アルキルナフタレン
の製造と同じ溶剤が用いられる。
反応は、液相でも気相でも行なうことができる。
液相反応の場合は、反応温度は、通常、30〜350℃
、好ましくは50〜300℃の範囲であり、気相反応の
場合は、通常、100〜500℃、好ましくは200〜
400℃の範囲である。
用いる触媒量は、例えば、反応を液相で行なうときは、
混合アルキルナフタレン[100重量部について、通常
、0.1〜200重量部、好ましくは1〜80重量部の
範囲である。
上記のように異性化した混合アルキルナフタレンは、次
いで、脱アルキルされる。混合アルキルナフタレンの脱
アルキルは、前記R2基がイソプロピル基、5ec−ブ
チル基又はt−ブチル基であるときは、それぞれプロピ
レンやブテンのようなオレフィンとして脱アルキルさせ
ることができる。また、これらアルキル基を適当な芳香
族化合物にトランスアルキル化させることによっても、
混合アルキルナフタレンを脱アルキルすることができる
混合アルキルナフタレンの脱アルキル反応も、液相、気
相のいずれでも行なうことができるが、液相反応による
のが好ましい。このような液相反応による場合、溶剤と
しては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカ
ン、デカリン等の炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、メシチレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン
、トリエチルベンゼン、プロピルベンゼン、イソプロピ
ルベンゼン、ナフタレン、メチルナフタレン、ジメチル
ナフタレン、ジベンジル等の非置換又は置換芳香族炭化
水素、フェノール、アルキルフェノール、アルコキシフ
ェノール等のフェノール及びその誘導体、アニソール、
ジフェニルエーテル等の芳香族エーテル、ヘキシルアル
コール、ヘプチルアルコール、オクチルアルコール等の
脂肪族高級アルコール等が用いられる。また、これら以
外にも、スルホラン、ニトロベンゼン、ニトロメタン等
のニトロ化炭化水素等も好適に用いられる。
混合アルキルナフタレンの脱アルキルに用いる触媒も、
前述した混合アルキルナフタレンの製造及びその異性化
と同じ触媒を用いることができるが、これらのなかでも
、特に、活性白土、又はモンモリロナイト、ベントナイ
ト、バーミキュライト、酸性白土、テトラシリシックマ
イカ、ヘクトライト、サボナイト、テニオライト等の層
状化合物のプロトン、金属イオンや、アルミニウム、ジ
ルコニウム、鉄、クロム等の多核水酸イオン交換体、及
びそれらのアルミナ、ジルコニア等の酸化物架橋体、塩
化アルミニウム、臭化アルミニウム、ヘテロポリ酸担持
ヘテロポリ酸、硫酸、トリフルオロメタンスルホン酸、
フルオロ硫酸、リン酸、p−)ルエンスルホン酸、塩酸
、HF/BF3等の液体超強酸、アルミニウムフェノキ
シト、アルミニウムアルコキシド、MELS、スルホン
化ポリフェニルシロキサン、及びこれらのフン素、トリ
フルオロメチル置換体、アンバーリスト15、ナフィオ
ン等のイオン交換樹脂等が好ましく用いられる。
用いる触媒量は、例えば、反応を液相で行なうときは、
混合アルキルナフタレン類100重量部について、通常
、0.1〜200重量部、好ましくは1〜80重量部の
範囲である。
液相反応の場合は、反応温度は、通常、30〜350℃
、好ましくは50〜300℃の範囲であり、気相反応の
場合は、通常、100〜500℃、好ましくは200〜
400℃の範囲である。
前述したように、混合アルキルナフタレンのR2基をオ
レフィンとして脱アルキルするときは、反応系を窒素、
二酸化炭素、ヘリウム、アルゴン等の不活性気体でパー
ジすることは、逆反応を防止するために有効である。
本発明の方法においては、ジアルキルナフタレン類のア
ルキル化と同時に、それらの異性化を行なってもよく、
また、混合アルキルナフタレンの異性化は、必ずしも平
衡組成に達するまで行なう必要はない。
光所■羞果 以上のように、本発明の方法によれば、混合アルキルナ
フタレンを異性化して、1,5−ジアルキル(R’)−
3,7−ジアルキル(R2)ナフタレンの濃度を高め、
これを脱アルキル(R2) して、通常の方法によって
得ることが困難である1、5−ジアルキルナフタレンを
巧妙に且つ収率よく得ることができる。
従って、例えば、ジメチルナフタレン類をアルキル化し
て、ジメチルジイソプロピルナフタレン類を得、これら
を異性化して、熱力学的に安定な1.5−ジメチル−3
,7−ジイツブロピルナフタレンに異性化させ、これを
脱アルキルすることによって、1,5−ジメチルナフタ
レンを収率よく得ることができる。
凛」1舛 以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れら実施例により何ら限定されるものではない。
実施例1 1.5−ジメチルナフタレンを7%含有するジメチルナ
フタレン混合物40g、塩化アルミニウム4.0g及び
0−ジクロロベンゼン200m1からなる混合物を40
℃に加温し、これにプロピレンを7017分の割合で7
時間通じた。次いで、混合物を100℃まで昇温し、2
時間撹拌した。
触媒を分解した後、反応生成物をジクロロメタンで抽出
し、溶剤を留去して、油状物65gを得た。
反応結果は、ジメチルナフタレン転化率94%、ジメチ
ルジイソプロピルナフタレン選択率72%であった。
このようにして得たジメチルジイソプロピルナフタレン
混合物10g、アルミニウムイオンで置換したモンモリ
ロナイト3g及びメシチレン50m1とからなる混合物
をメシチレン還流温度で5時間撹拌した。
反応結果は、ジメチルナフタレン含有量73%、そのう
ち1,5−ジメチルナフタレン含量は57%であった。
実施例2 実施例1にて得たジメチルジイソプロピルナフタレン混
合物5g、塩化アルミニウム1.5g及び混合キシレン
50m1からなる混合物を50℃で3時間撹拌した。
反応結果は、ジメチルナフタレン含量70%、そのうち
1,5−ジメチルナフタレン含量は51%であった。
比較例1 1.5−ジメチルナフタレンを7%含有するジメチルナ
フタレン混合物4g、塩化アルミニウム0゜4g及び0
−ジクロロベンゼン20m1からなる混合物を100℃
で2時間撹拌した。
反応結果は、ジメチルナフタレン含量76%、そのうち
1,5−ジメチルナフタレン含量は4%であった。
比較例2 1.5−ジメチルナフタレンを7%含有するジメチルナ
フタレン混合物4g、アルミニウムイオンで置換したモ
ンモリロナイト1.2g及びn−デカン101からなる
混合物をオートクレーブに仕込み、220℃で3時間、
撹拌した。
反応結果は、ジメチルナフタレン含181%、そのうち
1.5−ジメチルナフタレン含量は3%であった。
実施例4 H” −USY (東ソー■製TSZ−330)20g
中に350℃の温度で1,5−ジメチルナフタレンを7
%含有するジメチルナフタレン混合物を15−7時の割
合でプロピレンi/時と共ニ2時間フィードして、油状
物48gを得た。
反応結果は、ジメチルナフタレン転化率71%、ジメチ
ルジイソプロピルナフタレン選択率67%であった。
このようにして得たジメチルジイソプロピルナフタレン
混合物2g、強酸性イオン交換樹脂ナフィオン0.5g
及びフェノール15gからなる混合物を140℃で2時
間撹拌した。
反応結果は、ジメチルナフタレン含量76%、そのうち
1,5−ジメチルナフタレン含量は41%であった。
比較例3 L5−ジメチルナフタレンを7%含有するジメチルナフ
タレン混合物4gをナフィオン1g及びフェノール20
gと共に170℃で3時間撹拌した。
反応結果は、ジメチルナフタレン含量72%、そのうち
1,5−ジメチルナフタレン含量は4%であった。
実施例4 1.6−ジメチルナフタレン4g、塩化アルミニウム1
.0g及びO〜ジクロロベンゼン20閉1からなる混合
物を40℃に加温し、これに2−ブテンを20+ol/
分の割合で2.5時間通じた。次いで、混合物を100
℃まで昇温し、2時間撹拌した。
触媒を分解した後、反応生成物をジクロロメタンで抽出
し、溶剤を留去して、油状物6.8gを得た。
反応結果は、1,6−ジメチルナフタレン転化率92%
、ジメチルジブチルナフタレン選択率76%であった。
このようにして得たジメチルジブチルナフタレン混合物
1g、p−トルエンスルホン酸0.3g及びジフェニル
エーテル7gからなる混合物を140℃で3時間撹拌し
た。
反応結果は、ジメチルナフタレン含量82%、そのうち
1,5−ジメチルナフタレン含量は62%であった。
実施例5 実施例4にて得たジメチルジブチルナフタレン混合物1
g、活性白土0.5g及びジエチルベンゼン51からな
る混合物を150℃で2時間撹拌した。
反応結果は、ジメチルナフタレン含量78%、そのうち
1,5−ジメチルナフタレン含量は55%であった。
比較例4 1.6〜ジメチルナフタレン1g、活性白土0.5g及
びジエチルベンゼン5mlからなる混合物を150℃で
2時間撹拌した。
反応結果は、ジメチルナフタレン含量96%、そのうち
1.5−ジメチルナフタレン含量は0,4%であった。
実施例6 1.5−ジエチルナフタレンを8%含有するジエチルナ
フタレン混合物30g、塩化アルミニウム3、0 g及
び1,2−ジクロロエタン180slからなる混合物を
40℃に加温し、これにプロピレンを60s+1/分の
割合で6時間通じた。次いで、混合物を50℃まで昇温
し、2時間撹拌した。
触媒を分解した後、反応生成物をジクロロメタンで抽出
し、溶剤を留去して、油状物65gを得た。
反応結果は、ジエチルナフタレン転化率86%、ジエチ
ルジイソプロピルナフタレン選択率70%であった。
このようにして得たジエチルジイソプロビルナフタレン
混合物10g、アルミニウムイオンで置換したテトラシ
リシンクマイカ及びメシチレン50II11からなる混
合物をメシチレン還流温度で4時間撹拌した。
反応結果は、ジエチルナフタレン含量67%、そのうち
1.5−ジエチルナフタレン含量は56%であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 (R^1)_2−Naph−(R^2)_2(式中、N
    aphはナフタレン環を示し、R^1はそれぞれ独立に
    メチル基又はエチル基を示し、R^2はそれぞれ独立に
    イソプロピル基、sec−ブチル基又はt−ブチル基を
    示す。) で表わされる混合アルキルナフタレンを異性化させ、次
    いで、アルキル基R^2を脱アルキルさせることを特徴
    とする1,5−ジアルキルナフタレンの製造方法。
JP2219527A 1990-08-20 1990-08-20 1,5―ジアルキルナフタレンの製造方法 Expired - Fee Related JP2805107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2219527A JP2805107B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 1,5―ジアルキルナフタレンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2219527A JP2805107B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 1,5―ジアルキルナフタレンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04103542A true JPH04103542A (ja) 1992-04-06
JP2805107B2 JP2805107B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=16736880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2219527A Expired - Fee Related JP2805107B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 1,5―ジアルキルナフタレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2805107B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116906A1 (ja) * 2006-04-04 2007-10-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 5-フェニルイソフタル酸の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116906A1 (ja) * 2006-04-04 2007-10-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 5-フェニルイソフタル酸の製造方法
US8168819B2 (en) 2006-04-04 2012-05-01 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for production of 5-phenylisophthalic acid
JP5262710B2 (ja) * 2006-04-04 2013-08-14 三菱瓦斯化学株式会社 5−フェニルイソフタル酸の製造方法
KR101375041B1 (ko) * 2006-04-04 2014-03-14 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 5-페닐이소프탈산 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2805107B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100265483B1 (ko) 디알킬나프탈렌제조방법
EP0012514B1 (en) Alkylation of aromatic hydrocarbons
US5254766A (en) Process for producing alkyl-substituted aromatic hydrocarbon using heteropolyacid salts
US7906694B2 (en) Method of preparing mono-iodo benzene through transiodination
Bidart et al. Iron-exchanged zeolite as effective catalysts for Friedel–Crafts alkylation with alkyl halides
JPH0899914A (ja) 4−メチルビフェニルおよび4,4’−ジメチルビフェニルの製造法
Espeel et al. Functional selectivity in Friedel-Crafts alkylations with polyfunctional reactants over acid zeolites
JPH04103542A (ja) 1,5―ジアルキルナフタレンの製造方法
US6300534B1 (en) Process for producing dehydrogenated compounds of m-ethyldiphenylalkane
WO2007105875A1 (en) Preparing method of light olefin trimers and production of heavy alkylates by using thereof
US5321182A (en) Process for preparing 2-alkyl-6-ethylnaphthalene
EP0430714A2 (en) Process for producing 2,6-dimethylnaphthalene
JP2975702B2 (ja) アルキル置換芳香族化合物の製造方法
US5171917A (en) Selective production of a p-alkylethylbenzene or 4,4'-alkylethylbiphenyl
TAKEUCHI et al. Isopropylation of p-terphenyl over solid acid catalysts
JPH03176429A (ja) 2,6―ジアルキルアントラセン類の製造法
JP3110531B2 (ja) アルキル置換芳香族炭化水素の製造方法
US5396012A (en) Process for the preparation of monoisopropylnaphthalene
竹内玄樹 et al. Isopropylation of p-Terphenyl over Solid Acid Catalysts.
JPH04352732A (ja) アルキル置換芳香族化合物の製造方法
JPH04173754A (ja) 2位置換6―イソプロピルナフタレンの製造方法
JPH02231481A (ja) アルキルジフェニレンオキサイド類の製造方法
JPH04266832A (ja) エチル化ナフタレンの製造方法
JPH02229183A (ja) アルキルジフェニレンオキサイド類の製造方法
JPH08119969A (ja) 無水ピロメリット酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees