JPH04102587A - 液体充填機のエアー抜きバルブ - Google Patents

液体充填機のエアー抜きバルブ

Info

Publication number
JPH04102587A
JPH04102587A JP21713390A JP21713390A JPH04102587A JP H04102587 A JPH04102587 A JP H04102587A JP 21713390 A JP21713390 A JP 21713390A JP 21713390 A JP21713390 A JP 21713390A JP H04102587 A JPH04102587 A JP H04102587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling
nozzle
container
opening
filling nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21713390A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Kato
芳樹 加藤
Tadahiro Sugiyama
杉山 忠弘
Manabu Shibata
学 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP21713390A priority Critical patent/JPH04102587A/ja
Publication of JPH04102587A publication Critical patent/JPH04102587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、液体充填機のエアー抜きバルブに関するもの
であり、特に充填終了時に充填ノズルの先端部から充填
ノズル内に巻き込まれたエアーを取り除くための液体充
填機のエアー抜きバルブに関するものである。
[従来の技術] 液充填ハルツに関する従来の技術としては、実公昭62
−4559号公報に記載のもの笠が知られている。
上記公報に記載されている従来の技術について説明する
と、実公昭62−4559号公報には、場内に充填され
る液の大味線を規制するための空気抜きパイプを備えた
液充填バルブか記載されている。
[発明か解決しようとする課M] しかしながら、上記従来の技術は以下のような課題を有
していた。
即ち、実公昭62−4559号公報に記載の液充填バル
ブは、空気抜きパイプを備えているか、該空気抜きパイ
プは場内に充填される液の大味線を規制するためのもの
であり、充填ノズル内に巻き込まれたエアーを取り除く
ことはできない。
従って、本発明の目的は、充填ノズル内に巻き込まれた
エアーを取り除くための液体充填機のエアー抜きバルブ
を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、充填ノズルと、該充填ノズル内を昇降する軸
と、該軸に取り付けられたノズル先端開閉体とを備える
と共に、上記充填ノズルヘの給液経路より上方に上記ノ
ズル先端開閉体の昇降と連動して昇降するエアー抜き経
路開閉体を備えるようにしたものである。
[作用] 本発明によれば、充填ノズルからの充填終了時に上昇す
るノズル先端開閉体の閉動作と共に、該充填ノズル内に
巻き込まれるエアーは、該充填ノズル内に残存する流動
体中を浮上して、エアー抜き経路開閉体により開かれた
エアー抜き経路から外方に取り除かれる。従って、充填
ノズル内にエアーの滞溜を見ることがなく、充填ノズル
からの再充填時には、常に、気泡混入のない流動体を充
填することかできる。
[実施例] 第1図は回転式充填機の一例を示す正面図、第2図は第
1図の要部平面図、第3図は第1図のピストンシリンダ
と充填ノズルと3方弁とからなる充填ヘッドを示す模式
図、第4図は第3図の充填ノズルのエアー抜きパルプを
示す断面図、第5図は第3図のピストンシリンダを示す
断面図、第6図は第5図のピストンシリンダのピストン
ヘッド洗浄状態を示す断面図、第7図は充填機の制御系
統を示すブロック図、第8図は充填機の各部動作順序を
示す時間線図である。
回転式充填機10は、第1図、第2図に示す如く、容器
送給装置11を付帯的に備えている。容器送給装置11
は、コンベア12、人口スターホイール13、出口スタ
ーホイール14を有して構成されている。
充填l110は、基台15上に立設される鉛直方向の回
転軸16を中心として回転する回転体17の周方向後数
位IF(この例では8位置)のそれぞれに、充填ヘット
18と容器載置テーブル19とを配設されると共に、そ
れら充填ヘット18及び容器載置チーフル19を制御す
るための制御装置20を有している。
充填機10は、その回転軸16、及び容器送給装置11
のスターホイール13.14を、主モータ21により同
期的に駆動する。これにより、充填機10は、コンベア
12により搬入されてくる容器を入口スターホイール1
3から容器載置チーフル19に受取り、該容器R置チー
フル19を回転軸16回りに周回させる過程で、該容器
R胃テーブル19上の容器に充填ヘット18により流動
体を充填完了した後、該容器を出口スターホイール14
に受渡し、ひいてはコンベア12により搬出する。尚、
各容器載置テーブル19は容器の首部分を保持するネッ
クグリッパ22を備え、入口スターホイール13から受
取った後、出口スターホイール14に受渡すまての間、
このネックグリッパ22により該容器を保持する。
このとき、充填ヘット18は、第1図、第3図に示す如
く、ピストンシリンダ23と充填ノズル24と3方弁2
5とから構成される。3方弁25は、給液タンク26の
流動体をピストンシリンダ23に供給する吸引モートと
、ピストンシリンダ23から充填ノズル24へ流動体を
供給する吐出モートとを交互に切換できる。
ピストンシリンダ23は、第5図に示す如く、シリンダ
本体27とピストン28とを備え、ピストン28の往復
動によって、給l夜タン々26から流動体を吸引し、該
流動体を充填2ノスル24に吐出する。このとき、ピス
トン28は、住いに固定されたピストンヘット29とピ
ストンロット30とから構成される。尚、ピストンヘッ
ト29はシリンダ本体27との摺接外周部にシール材と
しての○リンク31を装着され、ピストンロット30と
の連結内周部にシール材としてのOリンク32を装着さ
れている。また、シリンダ本体27はピストンロッド3
0か貫通するキャップ33を備え、キャップ33はシリ
ンダ本体27との嵌合外周部にシール材としてのOリン
ク34を装着され、ピストンロット30との摺接内周部
に摺動ガイドとしてのメタルブツシュ35とシール材と
してのOリンク36を装着されている。
ピストンシリンダ23は、充填ノズル24から容器へ充
填される流動体の単位時間当たりの充填量(充填速度)
及び全充填量を調整てきる充填サーボモータ37を付帯
的に備え、これによってピストン28を往復動可能とし
ている。このため、充填機10は、充填サーボモータ3
7の動作を制御するためのトライバ部37Aと、複数個
の」1記ピストンシリンダ23の充填動作パターン(上
述の単位FR間当たりの充填量及び全充填量ンを例えば
容器の形状、流動体の物性毎に記憶する動作パターン記
憶部37Bと、所望の充填動作パターンを設定するため
の動作パターン設定部37Cとを備える。充填サーボモ
ータ37は、回転体17に固定されて送りねし38を駆
動可能とし、この送りねし38に螺着されているナツト
39を回転体17の上下方向に設けたスライド4oに沿
って往復動し、ひいては該ナツト39と連結されている
ピストンロット30を介して、ピストン28を往復動せ
しめるのである。
このとき、ピストンシリンダ23は、キャップ33に設
けた貫通孔33Aに背圧回路41を接続し、この背圧回
路41に3方弁42を介して、エアー源を作用可能とし
ており、ピストンシリンダ23から充填ノスル24への
流動体吐出時に、圧縮エアーをピストン28の背面に及
ぼし、充填サーボモータ37によるピストン28の駆動
を補助し、サーボモータ37の設定動作パターンと実際
の動きとの時間遅れの最小化を図っている。
尚、ピストンシリンダ23か備えるピストンヘット洗浄
構造については後述する。
充填ノズル24は、第3図に示す如く、充填シリンダ4
3と、充填シリンダ43のピストンロット44に継手4
5を介して接続されて該充填ノズル24内を昇降する軸
46と、該軸46の下端部に取付けられて該充填ノズル
24を開田するノズル先端開閉体47とを備える。ノズ
ル先端開閉体47は、充填開始信号48のオン−充填終
了信号49のオンの間における充填シリンダ43の作動
により、ピストンシリンダ23が吐出状態にある間に充
填ノズル24を開き、ピストンシリンダ23から吐出さ
れた流動体を充填ノズル24から容器内へ充填する。
尚、充填ノズル24は、第1図、第4図に示す如く、回
転体17に取着される支持ブラケット24Aにノズル支
持筒24Bを保持され、このノズル支持筒24Bにノズ
ル本体24Cを嵌着されている。ノズル支持筒24Bは
ノズル本体24Cとの嵌合内周部にシール材としての0
リング24Dを装着されている。
尚、充填ノズル24か備えるエアー抜き構造については
後述する。
しかるに、容器載置テーブル19は、充填ヘッド18の
充填ノズル24に対する下方に3いて上下方向に昇降可
能とされ、容器内へ充填される流動体の充填面に略追従
する如くに下降制御せしめられる。このため、充填機1
0は、昇降サーボモータ51と、該昇降サーボモータ5
1の動作を制御するためのトライバ部52と、複数個の
上記容器載置テーブル19の下降動作パターンを例えば
容器の形状、流動体の物性毎に記憶する動作パターン記
憶部53と、所望の下降動作パターンを設定するための
動作パターン設定部54とを輛える。昇降サーボモータ
51は、回転体17に固定されて送りねし55を駆動可
能とし、この送りねし55に螺着されているナツト56
を回転体17の11下方向に設けたスライド57に沿っ
て往復動じ、ひいては該ナツト56と連結されている容
器載置テーブル19を昇降せしめるのである。
尚、充填!10は、各容器載置チーツル19における容
器の有無を検出する容器検出器58を備えている。
以下、充填@LOにおいて、制御装買20による充填ヘ
ット18と容器載置テーブル19の制御内容について説
明する(第8図参照) (1)主モータ21の作動に蟇づ〈回転体17の回転に
より、容器載置テーブル19か入口スターホイール13
からの容器受取り位置を通過したタイミングて、昇降サ
ーボモータ51が作動開始して容器載置テーブル19を
上昇せしめ、該容器載1テーブル19上の容器内に充填
ノズル24を挿入する。このとき、容器載置チーツル1
9は、充填ノズル24による充填開始に先立ち、該充填
ノズル24を容器の底部近傍にまで挿入せしめられる。
(2)容器載置テーブル19か入口スターホイール13
からの容器受取り位置を通過した後、出口スターホイー
ル14への容器受渡し位置を通過するまでの間、容器検
出器58により容器載置テーブル19上に容器が有るか
否かを検出する。これにより、容器載置テーブル19上
に容器の存在を確認したことを条件に、ネックグリッパ
22を閉じることにより容器の首部分を保持すると共に
、充填ヘッド18による以下の如くの流動体充填動作を
実行する。
(3)上記(1)における容器載置テーブル19の上昇
開始と同一タイミングで、3方弁25か吸引モードから
吐出モードに切換わる。尚、3方弁25は、充填終了信
号49のオンにより吐出モードから吸引モートに復元す
る。
(4)上記(1)により、容器載置テーブル19上の容
器内に充填ノズル24の挿入が完了したタイミングで、
充填開始信号48がオンする。この充填開始信号48の
オンにより、■充填サーボモータ37か作動し、ピスト
ンシリンダ23か予め給液タンク26から吸引してあっ
た流動体を充填ノズル24に吐出し、同時に、■充填シ
リンダ43か作動し、充填ノズル24のノズル先端開田
体47を開き、容器載置テーブル19上の容器内に流動
体を充填する。
(5)上記(4)による充填の進行と共に、昇降サーボ
モータ51か駆動制御され、容器内へ充填される流動体
の充填面に略追従する如くに容器載置テーブル19を下
降せしめる。
(6)上記(4)  (51を経て、ピストンシリンダ
23か所定の吐出ストロークエンドに達し、充填終了信
号49かオンすると共に、定量の流動体か充填せしめら
れると、充填シリンダ43か充填ノズル24のノズル先
端開閉体47を閉しる。尚、充填終了信号49のオンに
より、3方弁25.は吐出モートから吸引モードに復元
される。
(7)上記(6)の後も、昇降サーボモータ51による
容器載置テーブル19の下降動作は、容器載置テーブル
19の上面か所定の位置に下降するまで続けられた後、
停止せしめられる。
(8)1記(7)を経て、回転体17の回転により、容
器載置テーブル19が出口スターホイール14への容器
受渡し位置に到達し、受渡信号かオンすると、ネックク
リッパ22が開かれる。そして、ピストンシリンダ23
は、容器l1tl′テーブル19が出口スターホイール
14へ充填済み容器を受渡してから、該容器載置テーブ
ル19か入口スターホイール13から新たな容器を受取
るまでの闇において、給液タンク26内の流動体を吸引
完了し、新たな吐出作業に備える。
しかるに、制御装置20にあっては、下記■、■の如く
の制御動作を実行し、充填流動体中に気泡が生ずること
なく、最も迅速に充填か完了するように充填ヘッド18
と容器載置テーブル19とを制御する。
■動作パターン設定部37Cを用いて、動作パターン記
憶部37Bに記憶しである充填動作パターンのうちから
、今回の容器の種類及び流動体の種類に対応する最適パ
ターンを設定し、この最適充填動作パターンに従って充
填サーボモータ37を駆動制御し、結果として上記(4
)における充填7ノズル24からの充填動作をIn化す
る。
■動作パターン設定部54を用いて、動作パターン記憶
部53に記憶しである下降動作パターンのうちから、今
回の容器の形状及び流動体の種類に対応する最適パター
ンを設定し、この最適下降動作パターンに従って昇降サ
ーボモータ51を駆動制御し、結果として上記(5)に
おける容器載置テーブル19の下降動作を最適化する。
次に、充填ノズル24か備えるエアー抜き構造について
説明する。
充填ノズル24は、第3図、第4図に示す如く、ピスト
ンシリンダ23からの給液経路を構成する給液ボート6
1より上方に、該給液経路の上部から給液タンク26に
及ぶエアー抜き経路を備え、前述のノズル先端#ll7
1体47の昇降と連動して昇降するエアー抜き経路開閉
体62を備える。
エアー抜き経路開閉体62は、充填シリンダ43にて昇
降せしめられる軸46に固定され、下降時にエアー抜き
経路の弁座63に密着し、上昇時に弁座63から離隔す
るように構成されている。
これにより、充填ノズル24からの充填終了時にノズル
先端開閉体47か上昇せしめられて該充填ノズル24を
閉じるのと連動して、エアー抜き経路rtlI閉体62
が上昇してエアー抜き経路を開くことになる。従って、
充填ノズル24からの充填終了時に上昇するノズル先端
開閉体47の閉動作と共に該充填ノズル24内に巻込ま
れるエアーは、該充填ノズル24内に残存する流動体中
を浮上して、上記エアー抜き経路開閉体62により開か
れたエアー抜き経路から給液タンク26の側に取除くこ
とができる。尚、充填ノズル24からの充填時には、ノ
ズル先端開閉体47の開動作と連動してエアー抜き経路
開閉体62がエアー抜き経路を閉じるから、ピストンシ
リンダ23から吐出される流動体はエアー抜き経路の側
に流れ込むことなく、充填ノズル24から容器側へ充填
せしめられる。即ち、充填ノズル24内にエアーの滞溜
をみることがなく、充填ノズル24からの再充填時には
、常に、気泡の混入のない流動体を充填し5定暖充填性
を確保できる。
尚、充填ノズル24は、第4図に示す如く、前述のノズ
ル支持筒24Bに上端部にエアー抜き筒64を嵌着され
、エアー抜き筒64の下端開口部に弁座63を構成する
カラーを取着しである。ノズル支持筒24Bはエアー抜
き筒64との嵌合内周部にシール材としてのOリング6
5を装着されている。66はエアー抜きボートである。
また、エアー抜き簡64の上端開口部には、前述の軸4
6を支持する軸ガイド67かパツキン68を挟んで螺着
されており、軸ガイド67は軸46との摺接内周部にシ
ール材としてのOリング69を装着されている。
次に、ピストンシリンダ23か備えるピストンヘット洗
浄構造について説明する。
ピストンシリンダ23のピストン28は、前述の如く、
互いに固定されたピストンヘッド29とピストンロット
30とから構成されている。このとき、ピストン28は
、第5図、第6図に示す如く、ピストンロット30を中
空状とし、ピストンヘット29を貫通すると共に、該ピ
ストンロフト30の中空内に挿通されてピストンヘット
29に対し軸方向に移動し得る可動ロッド71を備える
。そして、ピストンヘット29はピストンロット30の
軸心から所定の距離の位1に軸心を有する透孔72を備
える。また、可動ロッド71は、その端部近傍に上記透
孔72を開閉し得る弁体73と、該弁体73によって上
記透孔72の閉塞状態を維持し得るロックビン74を備
えている。
尚、弁体73は可動ロッド71の端面に止めねじ73A
にて固定されている。即ち、ロックピン74は、可動ロ
ット71に固定された状態で、中空ピストンロット30
に設けられているロック溝75の閉し位置75Aと開き
位置75Bのいずれかに選択的に係合され、■ロックピ
ン74かロック溝75の閉し位置75Aに係合する状態
下て、可動ロッド71はピストンヘッド29の内方に没
入して透孔72を閉じ、■ロックピン74かロック溝7
5の開き位置75Bに係合する状態下で可動ロッド71
はピストンヘット29の外方に突出して透孔72を開く
これにより、ピストンシリンダ23により給液タンク2
6の流動体を吸引し、該流動体を充填ノズル24へ吐出
する通常時には、上述■の如くにより弁体73により透
孔72を閉しる(第5図参照) 他方、ピストンシリン
ダ23内を洗浄する場合には、ピストンヘット29を吸
引ストローク間に停止させ、上述■の如くにより弁体7
3により透孔72を開き(第6図参照)、この状態で、
ピストンシリンダ23内へ洗浄液を流し込めば、洗浄液
かピストンヘット29の透孔72から前述のキャップ3
3に設けである貫通孔33A、3方弁42から外部空間
へ排出される。従って、洗浄液はピストンヘット29の
上面回りで滞溜することなく、該上面回りをスムースに
流れることかてきるから、ピストンシリンダ23を分解
することなく、該ピストンシリンダ23内を容易且つ充
分に洗浄できる。
尚、ピストンシリンダ23のピストンヘッド29は、第
5図に示す如く、可動ロット71の貫通内周部にシール
材としての0リング76を装着されている。また、ピス
トンロッド30は、ピストンシリンダ23からの突出端
部にねじ部77を備えており、このねじ部77に前述の
ナツト39に一体化しである連結部材78を固定可能と
している。
[発明の効果コ 以上のように本発明によれば、充填ノズル内に巻き込ま
れたエアーを取り除くための液体充填機のエアー抜きハ
ルツを得ることがてきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は回転式充填機の一例を示す正面図、第2図は第
1図の要部平面図、第3図は第1図のピストンシリンダ
と充填ノズルと3方弁とからなる充填ヘッドを示す模式
図、第4図は第3図の充填ノズルのエアー抜きハルツを
示す断面図、第5図は第3図のピストンシリンダを示す
断面図、第6図は第5図のピストンシリンダのピストン
ヘット洗浄状態を示す断面図、第7図は充填機の制御系
統を示すブロック図、第8図は充填機の各部動作順序を
示す時間線図である。 24・・・充填ノズル、 46・・・軸、 47・・・ノズル先端開閉体、 62・・・エアー抜き経路開閉体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 充填ノズルと、該充填ノズル内を昇降する軸と、該軸に
    取り付けられたノズル先端開閉体とを備えると共に、上
    記充填ノズルヘの給液経路より上方に上記ノズル先端開
    閉体の昇降と連動して昇降するエアー抜き経路開閉体を
    備えることを特徴とする液体充填機のエアー抜きバルブ
JP21713390A 1990-08-20 1990-08-20 液体充填機のエアー抜きバルブ Pending JPH04102587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21713390A JPH04102587A (ja) 1990-08-20 1990-08-20 液体充填機のエアー抜きバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21713390A JPH04102587A (ja) 1990-08-20 1990-08-20 液体充填機のエアー抜きバルブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04102587A true JPH04102587A (ja) 1992-04-03

Family

ID=16699375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21713390A Pending JPH04102587A (ja) 1990-08-20 1990-08-20 液体充填機のエアー抜きバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04102587A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6616464B1 (en) 1999-05-10 2003-09-09 Sony Corporation Robot device
JP2008110803A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Lion Corp 液体定量充填の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6616464B1 (en) 1999-05-10 2003-09-09 Sony Corporation Robot device
JP2008110803A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Lion Corp 液体定量充填の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990368B2 (ja) 充填バルブユニット
US5344052A (en) Dosing system
JPH0794246B2 (ja) ダブルベローズ分配ユニット用の振動駆動組立体
EP0334537B1 (en) Bottom-up filler
JPH04102587A (ja) 液体充填機のエアー抜きバルブ
US4903740A (en) Method and apparatus for minimizing foam in filling cartons
US2353519A (en) Mechanism for charging containers
JPH06239302A (ja) カートン充填装置
JPH04102588A (ja) 液体充填機のピストンシリンダ
JP2000266207A (ja) 高流量空気式接着剤供給弁
EP1129949A2 (en) Filling nozzle with interception of supply liquids for filling machines
JPH02109803A (ja) 液体分配装置
JP3576456B2 (ja) 粘性物質充填装置
CN212532275U (zh) 一种灌装旋盖一体机的灌装系统
CN208561664U (zh) 一种纯气动升降式四头灌装机
JP2721838B2 (ja) 液体材料の計量装置
JP2000313404A (ja) 粘性物質充填装置及び方法
JP2582905B2 (ja) 定量ピストン式液体充填機
JPH04297297A (ja) ミシンの給油装置
JPH06321294A (ja) 充填ノズル洗浄装置
JPH05201490A (ja) 充填ノズル
CN213569467U (zh) 一种涂料灌装机
JP3816614B2 (ja) 部品実装システムにおけるディスペンサ
KR100462224B1 (ko) 액체 주입장치
CN207016453U (zh) 印刷材料用液体灌装机自动控制系统