JPH04102325A - 拡散装置 - Google Patents

拡散装置

Info

Publication number
JPH04102325A
JPH04102325A JP22028690A JP22028690A JPH04102325A JP H04102325 A JPH04102325 A JP H04102325A JP 22028690 A JP22028690 A JP 22028690A JP 22028690 A JP22028690 A JP 22028690A JP H04102325 A JPH04102325 A JP H04102325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
substrate
oxide film
chamber
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22028690A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Kamaike
蒲池 博子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Kyushu Ltd
Original Assignee
NEC Kyushu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Kyushu Ltd filed Critical NEC Kyushu Ltd
Priority to JP22028690A priority Critical patent/JPH04102325A/ja
Publication of JPH04102325A publication Critical patent/JPH04102325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体製造装置に使用する拡散装置に関し、特
に半導体基板を熱処理酸化する前に自然酸化膜や半導体
基板界面をエツチングするエツチング室を有する拡散装
置に関する。
〔従来の技術〕
従来の拡散装置は、第2図の断面図に示すように、半導
体基板10を支持ステージ9にのせて石英チューブ14
内に置き、石英チューブ14の外側に設置されたハロゲ
ンランプ7により、シリコンが吸収するような高周波光
を半導体基板10に照射して熱エネルギーに変換させ、
赤外線放射温度計8により石英チューブ14内を所定の
温度にコントロールし、半導体基板10を酸化させる機
構のみを有していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
この従来の拡散装置では、半導体基板を洗浄処理後から
本拡散装置で酸化するまでの間に、半導体基板を空気中
に放置するため、半導体基板表面に自然酸化膜が形成さ
れ、この自然酸化膜を付けたまま酸化させるために、酸
化膜中及び半導体基板界面を汚染し、製造歩留りを低下
させるという問題があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の拡散装置は、半導体基板を酸化室内で熱処理酸
化する前に、半導体基板表面の自然酸化膜又は半導体基
板界面をエツチングするエッチング室を前記酸化室に隣
接して設けている。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の断面図である6半導体基板
10は搬送ベルト13によりロードロック室lに搬送さ
れ、支持ステージ9にのせられる。
次に半導体基板10はエツチング室2に搬送され、ガス
導入口11がらエツチングガスを導入し、必要に応じて
高周波電圧をがけてプラズマを発生させ、支持ステージ
9上の半導体基板表面の自然酸化膜又は半導体基板1o
の界面をエツチングする。12は排気口である。エツチ
ング終了後、エツチング室2を高真空にし、開閉バルブ
5を開き、搬送機構6を用いて酸化室3に半導体基板1
0を搬送し、開閉バルブ5を閉める。
次に酸化室3に搬送された半導体基板1oにハロゲンラ
ンプ7がらのシリコンが吸収するような高周波光を照射
して熱エネルギーに変換させ、赤外線放射温度計8によ
り石英チューブ14内の温度を所定の温度にコントロー
ルし酸化させる。酸化終了後、半導体基板10はアンロ
ードロック室4に搬送される。このように、酸化直前に
自然酸化膜及び半導体基板界面をエツチングすることに
より、汚染のないすぐれた膜質の酸化膜を形成できると
いう利点がある。
〔発明の、効果〕
以上説明したように本発明は、半導体基板を熱処理酸化
する酸化室に隣接し、半導体基板の表面の自然酸化膜及
び半導体基板界面をエツチングするエツチング室を有し
ているので、半導体基板表面の自然酸化膜を除去した直
後に酸化することができ、汚染のない酸化膜を形成でき
るという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図は従来の拡
散装置の断面図である。 1・・・ロードロック室、2・・・エツチング室、3・
・・酸化室、4・・・アンロードロック室、5・・・開
閉バルブ、6・・・搬送機構、7・・・ハロゲンランプ
、8・・・赤外線放射温度計、9・・・支持ステージ、
1o・・・半導体基板、11・・・ガス導入口、12・
・・排気口、13・・・搬送ベルト、14・・・石英チ
ューブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板を熱処理酸化する拡散装置において、半導体
    基板を酸化室内で熱処理酸化する前に、半導体基板表面
    の自然酸化膜又は半導体基板界面をエッチングするエッ
    チング室を前記酸化室に隣接して設けたことを特徴とす
    る拡散装置。
JP22028690A 1990-08-22 1990-08-22 拡散装置 Pending JPH04102325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22028690A JPH04102325A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 拡散装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22028690A JPH04102325A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 拡散装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04102325A true JPH04102325A (ja) 1992-04-03

Family

ID=16748794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22028690A Pending JPH04102325A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 拡散装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04102325A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09246347A (ja) * 1996-03-01 1997-09-19 Applied Materials Inc マルチチャンバウェハ処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09246347A (ja) * 1996-03-01 1997-09-19 Applied Materials Inc マルチチャンバウェハ処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5959876A (ja) 光照射炉の運転方法
GB2136258A (en) Method and apparatus for the heat-treatment of a plate-like member
KR100315136B1 (ko) 열처리장치
KR102200759B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JPH088203A (ja) 熱処理装置
JPH04102325A (ja) 拡散装置
JP2002299319A (ja) 基板処理装置
JP2597606B2 (ja) シリコン窒化膜のドライエッチング方法
JPH05206048A (ja) ランプアニール装置
JP2001118839A (ja) 半導体用熱処理装置および半導体基板の熱処理方法
JP3497317B2 (ja) 半導体熱処理方法およびそれに用いる装置
JP2008283143A (ja) 処理装置、トランジスタ製造方法
JP3297416B2 (ja) レジスト灰化装置およびウエハー昇温方法
JPS6115511Y2 (ja)
JPS62166527A (ja) シリコン酸化膜の形成方法
JPS6110238A (ja) プラズマ処理方法
JPH04127532A (ja) 半導体ウェーハ熱処理方法
JP2024515546A (ja) マスク洗浄のためのマルチ空間ベーキングチャンバ
JPH0376021B2 (ja)
JP6374735B2 (ja) 真空処理装置およびドライ洗浄方法
JPS60121724A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6130153Y2 (ja)
JPS6381920A (ja) 処理装置
JPS6173334A (ja) 処理装置
JPH09199436A (ja) 半導体熱処理方法およびそれに用いる装置