JPH0410216A - 磁気記録媒体及びその製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0410216A
JPH0410216A JP2111181A JP11118190A JPH0410216A JP H0410216 A JPH0410216 A JP H0410216A JP 2111181 A JP2111181 A JP 2111181A JP 11118190 A JP11118190 A JP 11118190A JP H0410216 A JPH0410216 A JP H0410216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
outermost
recording medium
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2111181A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Saito
真二 斉藤
Naoyoshi Chino
直義 千野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2111181A priority Critical patent/JPH0410216A/ja
Priority to DE69102732T priority patent/DE69102732T2/de
Priority to EP91106731A priority patent/EP0454139B1/en
Publication of JPH0410216A publication Critical patent/JPH0410216A/ja
Priority to US07/829,542 priority patent/US5158822A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/716Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by two or more magnetic layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は優れた電子変換特性を有する音声または映像記
録用磁気記録媒体に関するものである。
(従来の技術) 近年、高音質化、高画質化の要求が著しい中で磁気記録
媒体の電磁変換特性を向上させる様々な手段が考案され
ている。
これらの中で、記録磁場の強さと記録の深さに着目し磁
性層を2層設けることによりtr!1変換特性を向上さ
せる手段が多く提示さている。
もっとも代表的なものとして2層の磁性層を設は上層に
対し下層のHcを低くすることにより、深層部の記録を
容易にし、電磁変換特性を向上させる方法である。これ
らの例として、特公昭5228364、特開昭60−1
24025、特開昭60−256917、特開昭51−
51908、特開昭51−21304、特開昭54−4
8504、特開昭57−33435、特開昭57−69
528、特開昭50−31804、特開昭53−540
02、特公昭56−30608、特開昭59−1678
45、特開昭58−64634、特開昭61−2142
23、が挙げられる。
しかしながら、このような2層を有する磁気記録媒体に
おいても合口要求される優れた電磁変換特性を得ること
は非常に困難になってきている。
また、磁気記録媒体の記録方式の多様化に伴もない、2
層のHcを変えるだけでは必ずしも全ての記録方式に適
合できなくなってきている。
即ち、FM映像信号記録yジタル映像記録、1(iFi
音声記録アナログ音声記録とデジタル音声記録、など磁
気記録媒体にはこれらいくつかの記録方式に同時に適合
されることを要求されているにもかかわらず、これらの
記録方式は記録磁場の強さや記録の深さが異なるため、
従来の単NM1気記録媒体では無論、多種考案されてい
る2層をもつ磁気記録媒体でも充分な特性がとれないこ
とが判明してきている。
また、2層の磁性層でHcO差を大きくし深層部の記録
を容易に出力を上げようとすると、いわゆる周波数特性
の中だるみやノイズが生し、実際の音声や映像に悪影響
を与えることがわかった。
また、これらの問題を解決するために特開昭59−16
7845では3層構造を有する磁気記録媒体が提案され
ている。しかし、この磁気記録媒体では各層、特に最外
層の厚みが厚いために3層構造にしても充分な特性が得
られないことがわかった。特に、映像記録やデジタル記
録のような短波長記録を行なうシステムにおいては最外
層を薄く塗布しないと3層以上にする効果が期待できな
い。
本発明らは、このような問題を解決するために鋭意検討
した結果、新しい3層以上の構造を有する磁気記録媒体
を考案、これらの各層の厚みとHcを最適化することに
より、これまで得ることができなかった、種々の記録方
式において同時に優れた電磁変換特性が得られる磁気記
録媒体を発明するに至ったのである。
また、従来のごとく3層以上の層を形成するための分散
液を各層ごとに強磁性体を変えて分散液を調整するには
多大の時間と設備が必要となる。
従って、比較的Hcの高い最外層の塗布液と比較的Hc
の低い最下層の塗布液を混合することにより中間層に必
要なHcを有する塗布液を調整することにより多層に必
要な分散液を容易に調整できることを見いだした。
このように調整した分散液を用いた場合と各層ごとに強
磁性体を変えて分散した液を塗布して得られた場合の電
磁変換特性を比較したほとんど差がなく、むしろ比較的
記録波長が長い信号(例えば、映像記録ではクロマ信号
)記録のノイズが低減することも見いだすことが出来た
(発明の目的) 本発明の目的はFM映像信号記録とデジタル映像記録、
HiFi音声記録とアナログ音声記録とデジタル音声記
録の全ての記録方式に適合した磁気記録媒体を提供する
ことにある。
(発明構成) すなわち本発明の上記目的は非磁性支持体上に強磁性粉
末を結合剤中に分散せしめた磁性層をn層(但しn層3
)有する磁気記録媒体において、少なくとも最外層の磁
性層の厚みが1μ以下であり、かつ最外層の磁性層のH
cをHlとし、最外層からn番目の前記非磁性支持体に
最も近接した最下層のHcをHn、最外層の表面よりn
番目の層までの距離をDnとした時、各磁性層のHnが
以下の関係式を満足することを特徴とする磁気記録媒体
によって達成できる。
(式1)Dn≦1μmの時 (弐(1)lt!m<Dn≦4μmの時更に本発明の上
記目的は強磁性粉末を結合剤中に分散せしめた非磁性支
持体に最も近接したHcがHnの最下層用磁性塗料と強
磁性粉末を結合剤中に分散せしめたHcがHlの最外層
用磁性塗料をそれぞれ混線、分散して調製し、ついで前
記最下層用磁性塗料と前記最外層用磁性塗料を用いて所
定のHcになる比率で混合して1以上のHcの異なる中
間層用磁性塗料を調製し、得られた最下層用磁性塗料、
1以上の中間層用磁性塗料及び最外層用磁性塗料を用い
て同時に非磁性支持体上に多層塗布して、複数の磁性層
を形成後、乾燥しカレンダー処理をすることを特徴とす
る磁気記録媒体の製造方法によって達成することができ
る。
すなわち本発明は3層以上の複数の磁性層を有する磁気
記録媒体において、全体及び各層の磁性層の乾燥厚みと
Hcとの関係を見出したものであり、磁性層の乾燥厚み
が1μm以下の場合又は1μm以下の磁性層の部分には
式lの関係式が適用され、磁性層の乾燥厚みが1μmよ
り厚く、4μm以下の磁性層の部分には式■の関係式が
適用される。このような関係式に従って本発明の磁気記
録媒体はビデオ出力、クロマ出力、クロマS/N、FM
オーディオ出力、オー1イオ出力等の電磁変換特性が顕
著に改良される、このように本発明の磁気記録媒体が優
れたlli変換特性を示すのは下記の理由によると推定
している。
比較的記録波長の大きい交流方式によるアナログ記録が
行われる磁気記録媒体において、記録磁界が弱(なる深
層部はHcを低くすることにより記録が容易になり出力
が向上する。このとき、各周波数での出力を均等に向上
させるため各層のヘッドからの距離により最適のHcが
あることを見いだしたものである。また、磁性層を3層
以上とし、Hcを実質的に連続変化させることにより、
従来の2層の構造で問題となった周波数特性の中だるみ
も解消されることがわかった。
また、飽和1ジタル方式による音声用または映像用磁気
記録媒体、色信号低域変換方式による映像記録、FM方
式による音声記録が適用される磁気記録媒体では、記録
波長は小さいため、ltIm以内に3層以上の磁性層を
存在させ、各層に最適なHcを設定することにより著し
く出力が向上することを見いだした(式l)。
また、上記2つの比較的記録波長が大きい記録方式(例
えばオー1イオ出力)と小さい記録方式(例えばビデオ
記録)が同時に適用される場合は表層より1μm以内と
1μmより深い部分のHcをそれぞれ前述の範囲内に設
定することにより優れた出力が両立することを見いだし
た(式Iと式■)。
本発明において重要なことは短波長信号が記録される表
層より1μm以内の層のHcの深さ方向の変化を大きく
シ(式IL長波長信号が記録される表層より1μm以上
の層のHcの深さ方向の変化を小さくしている(式■)
ことである。これは短波長では記録波長が小さいため、
記録するHcが急激に変化し、長波長では援慢な変化を
するためである。
即ち、本発明の磁気記録媒体は、記録波長の異なる種々
の信号の高出力を同時に得ることができるのである。
本発明は、各層にHcの異なる強磁性体を用いることに
よって達成されるが、好ましくは最外層と最下層の塗布
液のみを調整し、中間層はこの2液を混合して得る方法
が良い。強磁性体は従来より公知なものがすべて使用さ
れる。
ここでいう塗布液とは少なくとも強磁性体と結合剤、溶
剤のすべであるいは一部を混練または分散した液を意味
し、必要に応し更に潤滑剤、研磨材、分散剤、帯電防止
剤、硬化剤々の添加剤として通常の磁気記録媒体に用い
られるものを添加してもかまわない、混合する方法はい
わゆるバッチ処理でもよいが好ましくは流量制御を行い
つつ連続混合する方式は良い。スタチックミキサや攪拌
機等で混合するか必要に応し分散機を介在させてもよい
。これらの方式について第1図に示した。
すなわち最外層の磁性層に適するHcの強磁性体を含む
塗布液により最外層用磁性塗料1を調製し、−力量下層
の磁性層に適するHcの強磁性体を含む塗布液により最
下用磁性塗料2を調製し、それぞれポンプ2又6を用い
て送液し、切替バルブ3又は7によって、最外層に塗布
するための磁性塗料10及び最下層に塗布するための磁
性塗料14を分けとり、一方流量計4及び8により量流
を調節しながら、スタチックミキサー9を用いて最外層
用磁性塗料1と最下層用磁性塗料5を一定の割合で混合
し、中間層用磁性塗料11を調製する。
中間層用磁性塗料11は、中間層−層すなわち第2層用
磁性塗料12として用いられてもよいし、最外層用磁性
塗料1と最下層用磁性塗料5の混合比率を変えることに
より、第2層用磁性塗料12と第3層用磁性塗料13を
調製し、必要により第4層、第5層・・・・・・の磁性
塗料を調製する、このようにして得られた最下層用磁性
塗料14、中間層用磁性塗料11、最外層用磁性塗料1
0を多層塗布ヘッド15に送液し、塗布することにより
、本発明の磁気記録媒体が得られる。
強磁性粉末とその他使用される結合剤、添加剤、につい
ては特願平1−54254に記載されたものがすべて使
用できる。
また、本発明の3μ以上を有する磁気記録媒体をえるた
めには0.05〜1.0μといった極めて薄い層を形成
することが必要である。従来の一層を塗布し乾燥した後
その上の次の層を形成する塗布方法では均一に薄層を得
ることはまったく困難であり本発明の磁気記録媒体を得
ることはできない。本発明では特開昭62−21293
3、特開昭63−88080、特開昭58−10916
2等に示されたような同時型N塗布方式及び同時多層塗
布方式を用いることによって初めて達成されたものであ
る。
本発明に使用される強磁性体の長軸の粒子径は0、 5
μ以下であり好ましくは0. 3μ以下である。また、
最外層に含まれる強磁性体の長軸長は最下層に含まれる
強磁性体の長軸長より小さいほうが好ましい。長袖径に
たいする短軸径の比、すなわち針状比は2〜20である
。ここで言う長袖とは粒子の3つの軸でもっとも長い軸
、短軸とはもっとも短い軸を意味する。
また、本発明に使用される強磁性体粒子をBET法によ
る比表面積で表せば25〜80イ/gであり、好ましく
は35〜60rrf/gである。25以下ではノイズが
高くなり、80rrf/g以上では表面性が得にくく好
ましくない。また最外層に含まれる強磁性体の比表面積
は最下層に含まれる強磁性体の比表面積より大きいほう
が好ましい。本発明に使用される強磁性体の結晶子サイ
ズは450〜100オングストロームであり、好ましく
は350〜150オングストロームである。また最外層
に含まれる強磁性体の結晶子サイズは最下層に含まれる
強磁性体の結晶子サイズより小さいほうが好ましい。本
発明に使用される強磁性体のHcは200〜20000
eであり、好ましくは350〜16000eである。
本発明の磁気記録媒体の磁気特性は[場5KOeで測定
した場合、角型比が各層とも0.7以上、好ましくは0
.8以上、さらに好ましくは0.9以上が好ましい。
本発明に使用される強磁性体のσSは50emu/g以
上、好ましくは70 emu/ g以上、であり、強磁
性粉末性金属微粉末の場合はI OOemu/ g以上
が好ましい。また、含水率は0.01〜2%とするのが
好ましい。結合剤の種類によって強磁性体の含水率を最
適化するのが好ましい。
本発明の強磁性体としてコバルト変性酸化鉄を用いる場
合は、2価の鉄の3価の鉄に対する比は、好ましくは0
〜20%であり、さらに好ましくは5〜10%である。
また鉄原子に対するコバルト原子の量は0〜15%、好
ましくは3〜8%である。強磁性体のpHは用いる結合
剤との組合せにより最適化することが好ましい。その範
囲は4〜12であるが、好ましくは6〜10である。
強磁性体はA1.Si、Pまたはこれらの酸化物などで
表面処理を施してもかまわない。その量は強磁性体に対
し0.1〜lO%である。
各層の強磁性体とも可溶性のNa、Ca、Fe、Ni、
Srなどの無機イオンを含む場合があるが500ppm
以下であれば特に特性に影響を与えない。
本発明に使用される強磁性体としてはγ−FeOx(x
=1.33〜1.5)、Co変性7−FeOx(X=1
.33〜1.5)、FeまたはNiまたはCoを主成分
(75%以上)とする強磁性合金微粉末、バリウムフェ
ライト、ストロンチウムフェライトなど公知の強磁性粉
末が使用できる。これらの強磁性粉末には所定の原子以
外にAI、Si、S  Sc、Ti、V、Cr、、Cu
、、Y、M。
Rh、Pd、Ag、Sn、Sb、Te、Ba、Te、B
a、Ta、W、Re、Au、Hg、Pb。
Bi、La、Ce、Pr、Nd、P、Co、MnZn、
Ni、Sr、Bなどの原子を含んでもかまわない。
これらの強磁性粉末にはあとで述べる分散剤、潤滑剤、
界面活性剤、帯電防止剤などで分散前にあらかしめ処理
を行ってもかまわない。
上記強磁性体の中で強磁性合金微粉末については少量の
水酸化物、または酸化物を含んでもよい。
強磁性合金微粉末の公知の製造方法により得られたもの
を用いることができ、下記の方法をあげることができる
複合有機酸塩(王としてシュウ酸塩)と水素などの還元
性気体で還元する方法、酸化鉄を水素などの還元性気体
で還元してFeあるいはFe−C0粒子などを得る方法
、金属カルボニル化合物を熱分解する方法、強磁性金属
の水溶液に水素化ホウ素ナトリウム、次亜リン酸塩ある
いはヒドラジンなどの還元剤を添加して還元する方法、
金属を低圧の不活性気体中で蒸発させて微粉末を得る方
法などである。とのようにして得られた強磁性合金粉末
は公知の徐酸化処理、すなわち有機溶剤に浸漬したのち
乾燥させる方法、有機溶剤に浸漬したのち酸素含有ガス
を送り込んで表面に酸化膜を形成したのち乾燥させる方
法、有機溶剤を用いず酸素ガスと不活性ガスの分圧を調
整して表面に酸化皮膜を形成する方法のいずれを施した
ものでも用いることができる。
また、本発明に用いられる強磁性体は空孔が少ないほう
が好ましくその値は20容量%以下、さらに好ましくは
5容量%以下である。
本発明で用いられる強磁性体は公知の方法に従って製造
することができる。また形状については先に示した粒子
サイズについての特性を満足すれば針状、粒状、米粒状
、板状いずれでもかまわない。
本発明に使用される結合剤としては従来公知の熱可塑系
樹脂、熱硬化系樹脂、反応型樹脂やこれらの混合物が使
用される。
熱可塑系樹脂としては、ガラス転移温度が一100〜1
50°C1数平均分子量が1,000〜2oo、ooo
、好ましくは10.’000〜100゜000、重合度
が約50〜1,000程度のものである。
このような例としては、塩化ビニル、酢酸ビニル、ビニ
ルアルコール、マレイン酸、アクリル酸、アクリル酸エ
ステル、塩化ビニリテ゛ン、アクリロニトリル、メタク
リル酸、メタクリル酸エステル、スチレン、ブタジェン
、エチレン、ビニルブチラール、ビニルアセクール、ビ
ニルエーテル、等を構成単位として含む重合体または共
重合体、ポリウレタン樹脂、各種ゴム系樹脂がある。
また、熱硬化性樹脂または反応型樹脂としてはフェノー
ル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿素
樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、アクリル系反応樹
脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ
−ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂とイソシアネート
プレポリマーの混合物、ポリエステルポリオールとポリ
イソシアネートの混合物、ポリウレタンとポリイソシア
ネートの混合物等があげられる。
これらの樹脂については朝食書店発行の「プラスチック
ブック」に詳細に記載されている。
また、公知の電子線硬化型樹脂を使用することも可能で
ある。これらの例とその製造方法については特開昭62
−256219に詳細に記載されている。
以上の樹脂は単独または組合せて使用できるが、好まし
いものとして塩化ビニル樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル樹
脂、塩化ビニル酢酸ビニルビニルアルコール樹脂、塩化
ビニル酢酸ビニル無水マレイン酸共重合体等の中から選
ばれる少なくとも1種とポリウレタン樹脂の組合せ、ま
たはこれらにポリイソシアネートを組み合わせたものが
挙げられる。
ポリウレタン樹脂の構造はポリエステルポリウレタン、
ポリエーテルポリウレタン、ポリエーテルポリエステル
ポリウレタン、ポリカーボネートポリウレタン、ポリエ
ステルポリカーボネートポリウレタン、ポリカプロラク
トンポリウレタンなど公知のものが使用できる。
ここに示したすべての結合剤について、より優れた分散
性と耐久性を得るためには必要に応し、C00M、−3
0,M、−0SO,M、−P−〇(OM) z 、OP
−0(OM) 2  (以上につきMは水素原子、また
はアルカリ金属塩基)、OH,NR2、N″R3(Rは
炭化水素基)エポキシ基、S)(、CN、などから選ば
れる少なくともひとつ以上の極性基を共重合または付加
反応で導入したものを用いることが好ましい。このよう
な極性基の量は1O−1〜10−1モル/gであり、好
ましくは104〜10−6モル/gである。
本発明に用いられるこれらの結合剤の具体的な例として
ユニオンカーバイBt1M  VAGHlVYHHlV
MCH,VAGF、VAGD。
VROH,VYES  VYNCVMCCχYHL、X
YSG、PKHH,PKHJPKHC,PKFE、日信
化学工業製、MPR−TA、MPR−TA5.MPR−
TAL、MPRTSN、MPR−TMF、MPR−TS
、MPRTM、!気化学社製、100OW、DX80D
X82.DX83.B本セオン社製、MRIIO2MR
100,400X110A、日本ポリウレタン社製、ニ
ソポランN2301、N2302、N2304、大ロ本
インキ社製、パンデノクスT5105、T−R3080
、T−5201、バーノックD−400、D−210−
80、グリスボン6109.フ209.東洋紡社製、U
バイロンR8200,UR8300、RV530.RV
280、大日精化社製、グイフエラミン4020502
0.5100.5300.9020.9022.702
0.三菱化成社製、MX5004三洋化成社製、サンブ
レン5P−150,旭化成社製、サランF310.F2
10などがあげられる。
本発明に用いられる結合剤は各層の強磁性体に対し、5
〜50重量%の範囲、好ましくは10〜30重量%の範
囲で用いられる。塩化ビニル系樹脂を用いる場合は5〜
30重量%、ポリウレタン樹脂金を用いる場合は2〜2
0重量%、ポリイソシアネートは2〜20重量%の範囲
でこれらを組み合わせて用いるのが好ましい。
本発明において、ポリウレタンを用いる場合はガラス転
移温度が一50〜100″C1破断沖びが100〜20
00%、破断応力は0.05〜10kg/cm、降伏点
は0 、 05〜10 kg/ctiカ好ましい。
本発明に用いるポリイソシアネートとしては、トリレン
ジイソシアネート、4−4′−ジフェニルメタンジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリ
レンジイソンアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシ
アネート、0−トルイジンジイソシアネート、イソホロ
ジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネ
ート等のイソシアネート類、また、これらのイソシアネ
ート類とポリアルコールとの生成物、また、イソシアネ
ートLIの縮合によって生成したポリイソシアネート等
を使用することができる。これらのイソシアネート類の
市販さている商品名としては、日本ポリウレタン社製、
コロネートし、コロネートHL、コoネート2030、
コロネート2031、ミリオネートMR、ミリオネート
MTL、武田薬品社製、タケネートD−102、タヶネ
ートD−11ON、9)r矛−トD−200、タケネー
トD−202、住友バイエル社製、デスモジュールL、
FスモジュールIL、FメモジュールN2デスモジユー
ルHL、等がありこれらを単独または硬化反応性の差を
利用して二つもしくはそれ以上の組合せで用いることも
できる。
本発明に使用されるカーボンブラックはゴム用ファーネ
ス、ゴム用サーマル、カラー用ブラック、アセチレンブ
ランク、等を用いることができる。
比表面積は5〜500rrf/g、DBP吸油量は10
〜400d/100 g、粒子径は5 m B 〜30
0rrBz、pHは2〜10、含水率は0.1〜10%
、タップ密度は0.1〜Ig/cc、が好ましい。
本発明に用いられるカーボンブラックの具体的な例とし
てはキャボット社製、BLACKPEARLS 200
0.1300.1000.900.800.700、V
ULCAN  XC−72、旭カーボン社製、#80、
#60、#55、#50、#35、三菱化成工業社製、
#2400B、#2300、#900、#1000、#
30、#40、#l OB、コンロンビアカーボン社製
、C0ND[ICTEX SC,RAVEN  150
.50.40.15などがあげられる。カーボンブラン
クを分散剤などで表面処理したり、樹脂でグラフト化し
て使用しても、表面の一部をグラファイト化したものを
使用してもがまゎない。
また、カーボンブラックを磁性塗料に添加する前にあら
かじめ結合剤で分散してもかまわない。
これらのカーボンブランクは単独、または組合せで使用
することができる。カーボンブランクを使用する場合は
強磁性体に対する量は0.1〜30重量%で用いること
が好ましい。
カーボンブラックは磁性層の帯電防止、摩擦係数低減、
遮光性付与、膜強度向上などの働きがあり、これらは用
いるカーボンブラックにより異なる。従って本発明に使
用されるこれらのカーボンブランクは各層でその種類、
量、組合せを変え、粒子サイズ、吸油量、電導度、pH
などの先に示した緒特性をもとに目的に応じて使い分け
ることはもちろん可能である。
本発明で使用できるカーボンブラックは例えば[カーボ
ンブラック便覧」カーボンブランク協会編を参考にする
ことができる。
本発明に用いられる研磨剤としてはα化率90%以上の
α−アルミナ、β−アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム
、酸化セリウム、α−酸化鉄、コランダム、人造ダイア
モンド、窒化珪素、炭化珪素チタンカーバイト、酸化チ
タン、二酸化珪素、窒化ホウ素、など主としてモース硬
度6以上の公知の材料が単独または組合せで使用される
。また、これらの研磨剤どうしの複合体(研磨剤を他の
研磨剤で表面処理したもの)を使用してもよい。これら
の研磨剤には主成分以外の化合物または元素が含まれる
場合もあるが主成分が90%以上であれば効果に変わり
はない。これらの研磨剤の粒子サイズは0.01〜2μ
が好ましいが、必要に応じて粒子サイズの異なる研磨剤
を組み合わせたり、単独の研磨剤でも粒径分布を広くし
て同様の効果をもたせることもできる。タンプ密度は0
.3〜2 g / cc、含水率は0.1〜5%、pH
は2〜11、比表面積は1〜30rrr/g、が好まし
い。
本発明に用いられる研磨剤の形状、球状、サイコロ状、
のいずれでも良いが、形状の一部に角を有するものが研
磨性が高く好ましい。
本発明に用いられる研磨剤の具体的な例としては、住友
化学社製、AKP−20,AKP−30、AKP−50
、HIT−50、日本化学工業社製、G5、C7、S−
t、戸田工業社製、100ED、140ED、などがあ
げられる。
これらの研磨剤ばあらがしめ結合剤で分散処理したのち
磁性塗料中に添加してもかまわない。
本発明に使用される、添加剤としては潤滑効果、帯電防
止効果、分散効果、可塑効果、などを持つものが使用さ
れる。二硫化モリブデン、二硫化タングステングラファ
イト、窒化ホウ素、フッ化黒鉛、シリコーンオイル、極
性基をもつシリコーン、脂肪酸変性シリコーン、フッ素
含有シリコーン、フン素含有アルコール、フン素含有エ
ステル、ポリオレフィン、ポリグリコール、アルキル燐
酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、アルキル硫酸エ
ステルおよびそのアリカリ金属塩、アルキル硫酸エステ
ルおよびそのアルカリ金属塩、ポリフェニルエーテル、
フン素含有アルキル硫酸エステルおよびそのアルカリ金
属塩、炭素数10〜24の一塩基性脂肪酸(不飽和結合
を含んでも、また分岐していてもかまわない)、および
、これらの金属塩(Li、 Na、 K 、 Cuなど
)または、炭素数12〜22の一価、二価、三価、四価
、三価、六価アルコール、(不飽和結合を含んでも、ま
た分岐していてもかまわない)、炭素数12〜22のア
ルコキシアルコール、炭素数10〜24−塩基性脂肪酸
(不飽和結合を含んでも、また分岐していてもかまわな
い)と炭素数2〜12の一価、二価、三価、四価、三価
、六価アルコールのいずれか一つ(不飽和結合を含んで
も、また分岐していてもかまわない)とからなるモノ脂
肪酸エステルまたはジ脂肪酸エステル、またはトリ脂肪
酸エステル、アルキレンオキシド重合物のモノアルキル
エーテルの脂肪酸エステル、炭素数8〜22の脂肪酸ア
ミド、炭素数8〜22の脂肪族アミン、などが使用でき
る。これらの具体例としてはラウリン酸、ミリスチン酸
、バルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ステアリン
酸ブチル、オレイン酸、リノール酸、リルン酸、エライ
ジン酸、ステアリン酸、ステアリン酸オクチル、ステア
リン酸アミル、ステアリン酸イソオクチル、ミリスチン
酸オクチル、ステアリン酸ブトキシエチル、アンヒドロ
ソルビタンモノステアレート、アンヒドロソルビクンジ
ステアレート、アンヒドロソルビタントリステアレート
、オレイルアルコール、ラウリルアルコール、が挙げら
れる。
また、アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グリシ
ドール系、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加
体、等のノニオン界面活性剤、環状アミン、エステルア
ミド、第四級アンモニウム塩類、ヒダントイン誘導体、
複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム類、等のカ
チオン系界面活性剤、カルボン酸、スルフォン酸、燐酸
、硫酸エステル基、燐酸エステル基、などの酸性基を含
むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸
類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エステル類、ア
ルキルヘダイン型、等の両性界面活性剤等も使用できる
これらの界面活性剤については、「界面活性剤便覧」 
(産業図書株式会社発行)に詳細に記載さている。
これらの潤滑剤、帯電防止剤等は必ずしも100%純粋
ではなく、主成分以外に異性体、未反応物、副反応物、
分解物、酸化物等の不純分が含まれてもかまわない。こ
れらの不純分は30重量%以下が好ましく、さらに好ま
しくは10重量%以下である。
本発明で使用されるこれらの潤滑剤、界面活性剤は各層
でその種類、量を必要に応し使い分けることができる。
また本発明で用いられる添加剤のすべてまたはその一部
は、磁性塗料製造のどの工程で添加してもかまわない、
例えば、混練工程前に強磁性体と混合する場合、強磁性
体と結合剤と溶剤による混練工程で添加する場合、分散
工程で添加する場合、分散後に添加する場合、塗布直前
に添加する場合などがある。
本発明で用いられる有機溶媒は任意の比率でアセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソ
ブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、テトラ
ヒドロフラン、等のケトン類、メタノール、エタノール
、プロパツール、ブタノール、イソブチルアルコール、
イソプロピルアルコール、メチルシクロヘキサノール、
などのアルコール類、酢酸メチル、酢酸ブチル、酢酸イ
ソフチル、酢酸イソプロピル、乳酸エチル、酢酸グリコ
ール等のエステル類、グリコールジメチルエーテル、グ
リコールモノエチルエーテル、ジオキサン、などのグリ
コールエーテル系、ベンゼン、トルエン、キシレン、ク
レゾール、クロルヘンゼン、などの芳香族炭化水素類、
メチレンクロライド、エチレンクロライド、四塩化炭素
、クロロホルム、エチレンクロルヒドリン、ジクロルヘ
ンゼン、等の塩素化炭化水素類、N、N−ジメチルホル
ムアミド、ヘキサン等のものが使用できる。
本発明の磁気記録媒体の厚み構成は非磁性支持体が1〜
100μm、好ましくは6〜20μm、磁性層の厚みは
非磁性支持体の厚みの1/100〜2倍の範囲で用いら
れる。また、非磁性支持体と第−層の間に密着性向上の
ための下塗り層、または帯電防止のためのカーボンブラ
ックを含む層などの中間層を設けてもかまわない。これ
らの厚みは0.01〜2μm、好ましくは0.05〜0
゜5μmである。また、非磁性支持体の磁性層側と反対
側にバンクコート層を設けてもかまわない。
この厚みは0.1〜2μm、好ましくは0.3〜1.0
μmである。これらの中間層、バックコート層は公知の
ものが使用できる。
本発明に用いられる非磁性支持体はポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレナフタレート、等のポリエステル
類、ポリオレフィン類、セルローストリアセテート、ポ
リカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミド
イミド、ポリスルフォン、などの公知のフィルムが使用
できる。これらの支持体にばあらかしめコロナ放電処理
、プラズマ処理、易接着処理、熱処理、除塵処理、など
をおこなっても良い。本発明の目的を達成するには、非
磁性支持体として中心線平均表面粗さが0゜03μm以
下、好ましくは0.02μm以下、さらに好ましくは0
.01μm以下のものを使用する必要がある。また、こ
れらの非磁性支持体は単に中心線平均表面粗さが小さい
だけではなく、1μm以上の粗大突起がないことが好ま
しい。また表面の粗さ形状は必要に応して支持体に添加
されるフィラーの大きさと量により自由にコントロール
されるものである。これらのフィラーとしては一例とし
てはCa、S i、Tiなどの酸化物や炭酸塩の他、ア
クリル系などの有機微粉末が挙げられる。
本発明の磁気記録媒体の磁性塗料を製造する工程は、少
なくとも混線工程、分散工程、およびこれらの工程の前
後に必要に応して設けた混合工程からなる。
個々の工程はそれぞれ2段階以上に分かれていてもかま
わない。
本発明に使用する強磁性体、結合剤、カーボンブラック
、研磨剤、帯電防止剤、潤滑剤、溶剤などすべての原料
はどの工程の最初または途中で添加してもかまわない。
また、個々の原料を2つ以上の工程で分割して添加して
もかまわない。例えば、ポリウレタンを混練工程、分散
工程、分散後の粘土調整のための混合工程で分割して投
入してもよい。
本発明の目的を達成するためには、従来の公知の製造技
術を一部の工程として用いることができる。混練工程で
はオープンニーダ、加圧ニーダ、連続ニーダなど強い混
練力を持つものを使用することが好ましい。
本発明の磁気記録媒体の塗料方法は、特開昭62−21
2933、特開昭63−88080、特開昭58−10
9162に示されるような同時重層塗布方式及び同時多
層塗布方式を用いる。
また、配向は1000ガウス以上のソレノイドと200
0ガウス以上のコバルト磁石を併用すくことが好ましく
、さらには乾燥後の配向性が最も高くなるように配向前
に予め適度の乾燥工程を設けることが好ましい。
本発明の磁気記録媒体は金属ロールとプラスチックロー
ル、または金属ロールと金属ロールからなるカレンダ処
理が施される。プラスチックロールとしてはナイロン、
エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド
等の材質のものが好ましい。
(発明の効果) 本発明は記録磁界が弱くなる磁性層の深層部はどHcを
低くすることにより、比較的記録波長の大きい交流方式
のアナログ記録において、記録が容易となり、出力も向
上する。また磁性層を3層以上とし、Hcを連続的に変
化させることにより、周波数特性の中だるみが解消され
る、又式Iの如く1μm以内に3N以上の磁性層を存在
させることにより飽和1ジタル方式、色信号低域変換方
式、FM方式などの磁気記録媒体において出力が向上す
る。又表層より1μm以内は急激なHcの変化、1μm
〜4μmでは緩慢なHcの変化とすることにより、記録
波長の大きい方式と小さい方式とが同時に通用しても出
力を両立することができる。
(実施例) 以下、実施例及び比較例を挙げて、更に詳細に説明する
。記載の「部」はすべて「重量部」である。
実1」(−上 強磁性体             100部塩化ビニ
ル樹脂           10部(重合度350、
S Oz N a基 5X10−’mol/g含有) ポリウレタン樹脂           6部(数平均
分子量 50,000、So、Na基 4X10−’m
ol/g含有) カーボンブラック            3部(粒径
 80mμ) α−アルミナ            4部ステアリン
酸             2部オレイン酸    
           1部ブチルステアレート   
       2部シクロへキサノン        
  50部上記組成物をニーダで混練した後、酢酸ブチ
ル200部を加えサンドミルで分散、その後ポリイソシ
アネロート硬化剤を6部加え各種磁性塗料を作成した。
強磁性体は第1表に示すHcが得られる強磁性微粉末で
あり、1.0000e以上については強磁性合金微粉末
、Hc5000e以上、1,0000e未満については
コバルト変性酸化鉄、5000e未満については酸化鉄
を用いた。
この様にして得られた各種磁性塗料を、厚さ12μmの
ポリエチレンテレフタレートフィルム上に同時重層方式
を用いて任意の暦数と任意の厚みに塗布、コバルト磁石
とソレノイドで配向した後、乾燥させた。
この後、カレンダ処理を行い、所定の幅にスリッターで
裁断した。
このような方法で各層のHcと厚みを変えて得られたテ
ープの構成と特性を第1表サンプルNCLA1〜A−1
4に示した。
実11殊−」一 実施例。■のA−1,A−4、A−5、A−8、につい
て最外JW(第1表の第1層)と最下層(第1表の第3
層ないしは第4層)のポリイソシア第一ト添加以前の分
散液を第2表に示すごとく混合し、ポリイソシアネート
6部を添加し混合攪拌し第2または第3の中間層形成の
ための塗布液を調整、そののち実施例、1と同様な同時
重層塗布をおこない作成したサンプルをそれぞれA−1
5A−17,A−18,とした。
1較■ 暦数は2JWであること以外は実施例1と同しようにし
て得られた従来のテープの特性を第1表サンプル階B−
1〜B−3に示した。
の゛   ′ ビデオ出力 50%whiteの映像信号を基準録画電流で記録し、
その再生出力のエンベロープの平均値をオシロスコープ
で測定し、基準テープに対する値をdB表示した。
クロマ出力 カラー信号の映像信号を基準録画電流で記録し、上記と
同様な方法でdB表示した。
クロマS/N カラー信号の映像信号を基準録画電流で記録し、市販の
S/Nメータで基準テープに対するS/NをdBで表示
した。
FMオーディオ信号 1.3MHz単一波を疑似FMオーディオ信号として専
用ヘッドで記録し、再生出力レベルを調べた。
オーディオ出力(10KHz、7KHz、IKHz、3
15KHz) 基準レベルに対し、−20dBの各周波数の正弦波を所
定のバイアスをかけて記録し、基準テープに対する値を
dBで表示した。
第2表 第1表に示すとおり、本発明になる磁気記録媒体は例え
ば、B−1とA−13,A−14では、交流バイアス方
式によるアナログ音声記録が適応されるオーディオテー
プにおいて従来のテープより本発明のテープは全周波数
帯域におし)てオーディオ出力が高いことがわかる。
またはB−2とA−1〜A−12の比較のごとく、本発
明のテープは交流バイアス方式によるアナログ音声記録
の出力が高いことは熱論、ビデオ信号出力、クロマ信号
出力、FM方式による音声信号出力、すべてが従来テー
プより高いことがわかる。
また、中間層を最外層と最下層の塗布液を混合して作成
したA−15〜A−18は各層の塗布液を個々に分散し
作成したサンプルとほぼ同じ出力が得られ、クロマS/
Nについては高くなることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の磁性塗料の混合方法を示す概略図であ
る。 1・・・・・・最下層用磁性塗料 2.6・・・・・・ポンプ 3.7・・・・・・切替パルプ 4.8・・・・・・流量計 9・・・・・・スタチックミキサー 10・・・・・・最外層用磁性塗料 11・・・・・・中間層用磁性塗料 12・・・・・・第2層用磁性塗料 13・・・・・・第3層用磁性塗料 14・・・・・・最下層用磁性塗料 15・・・・・・多層塗布ヘッド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性支持体上に強磁性粉末を結合剤中に分散せ
    しめた磁性層をn層(但しn≧3)有する磁気記録媒体
    において、少なくとも最外層の磁性層の乾燥厚みが1μ
    以下であり、かつ最外層の磁性層のHcをH_1とし、
    最外層からn番目の前記非磁性支持体に最も近接した最
    下層のHcをHn、最外層の表面よりn番目の層までの
    距離をDnとした時、各磁性層のHnが以下の関係式を
    満足することを特徴とする磁気記録媒体。 (式 I )Dn≦1μmの時 H_1−(Dn・H_1/1)≦Hn≦H_1−(Dn
    ・H_1/4)(式II)1μm<Dn≦4μmの時 H_1−(Dn・H_1/4)≦Hn≦H_1−(Dn
    ・H_1/40)(2)強磁性粉末を結合剤中に分散せ
    しめた非磁性支持体に最も近接したHcがHnの最下層
    用磁性塗料と強磁性粉末を結合剤中に分散せしめたHc
    がH_1の最外層用磁性塗料をそれぞれ混練、分散して
    調製し、ついで前記最下層用磁性塗料と前記最外層用磁
    性塗料を用いて所定のHcになる比率で混合して1以上
    のHcの異なる中間層用磁性塗料を調製し、得られた最
    下層用磁性塗料、1以上の中間層用磁性塗料及び最外層
    用磁性塗料を用いて同時に非磁性支持体上に多層塗布し
    て、複数の磁性層を形成後、乾燥しカレンダー処理をす
    ることを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
JP2111181A 1990-04-26 1990-04-26 磁気記録媒体及びその製造方法 Pending JPH0410216A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2111181A JPH0410216A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 磁気記録媒体及びその製造方法
DE69102732T DE69102732T2 (de) 1990-04-26 1991-04-25 Magnetischer Aufzeichnungsträger und Verfahren zu seiner Herstellung.
EP91106731A EP0454139B1 (en) 1990-04-26 1991-04-25 Magnetic recording medium and process for the preparation thereof
US07/829,542 US5158822A (en) 1990-04-26 1992-02-04 Magnetic recording medium and process for the preparation thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2111181A JPH0410216A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 磁気記録媒体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0410216A true JPH0410216A (ja) 1992-01-14

Family

ID=14554549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2111181A Pending JPH0410216A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 磁気記録媒体及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5158822A (ja)
EP (1) EP0454139B1 (ja)
JP (1) JPH0410216A (ja)
DE (1) DE69102732T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007000735T5 (de) 2006-03-30 2009-01-22 The Japan Steel Works, Ltd. Laserbestrahlungsgerät

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05205251A (ja) * 1991-05-20 1993-08-13 Konica Corp 磁気記録媒体
US5366795A (en) * 1992-10-21 1994-11-22 Konica Corporation Magnetic recording medium having three layers each containing particles and a binder wherein the relationship of particle crystal size in the second and third layers is specified
WO1995035566A1 (en) * 1994-06-17 1995-12-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multi-layer magnetic recording media for recording at high linear bit densities

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2643130A (en) * 1949-11-02 1953-06-23 Brush Dev Co Multilayer magnetic record member
JPS58100B2 (ja) * 1975-04-11 1983-01-05 富士写真フイルム株式会社 ジキキロクタイ
JPS56148729A (en) * 1980-04-21 1981-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS59167845A (ja) * 1983-03-14 1984-09-21 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS61214223A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
US4851289A (en) * 1987-01-30 1989-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007000735T5 (de) 2006-03-30 2009-01-22 The Japan Steel Works, Ltd. Laserbestrahlungsgerät

Also Published As

Publication number Publication date
DE69102732T2 (de) 1995-02-09
EP0454139A3 (en) 1991-12-18
US5158822A (en) 1992-10-27
DE69102732D1 (de) 1994-08-11
EP0454139B1 (en) 1994-07-06
EP0454139A2 (en) 1991-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002358625A (ja) 磁気記録媒体
JP2614154B2 (ja) 磁気記録媒体
US5300314A (en) Process for preparing a magnetic recording medium
JPH103643A (ja) ディスク状磁気記録媒体
US5057364A (en) Magnetic recording medium
US5540975A (en) Magnetic recording medium comprising a magnetic layer of ferromagnetic metal powder and binder resin and having specified magnetic properties
JP2002015415A (ja) 磁気ディスク
JPH0410216A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2001067649A (ja) 磁気記録媒体
JP2002025033A (ja) 磁気ディスク
JPH09293232A (ja) 磁気記録媒体
JPH03222113A (ja) 磁気記録媒体
US6893747B2 (en) Magnetic tape
JP2001283420A (ja) 磁気記録媒体
US5403646A (en) Magnetic recording medium comprising a magnetic layer and a non-magnetic support each having specified elastic modulus valves
JPH08306031A (ja) 磁気記録媒体
JPH04113510A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH08221741A (ja) 磁気記録媒体
JP2007141304A (ja) 磁気記録媒体
JP2000149244A (ja) 磁気記録媒体
JP2002304716A (ja) 磁気記録媒体
JPH0935251A (ja) 磁気記録媒体
DE69224047T2 (de) Magnetische Aufzeichnungsplatte
JP2001006147A (ja) 磁気記録媒体
JP2002150543A (ja) 磁気記録媒体