JPH0410190Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0410190Y2
JPH0410190Y2 JP5276287U JP5276287U JPH0410190Y2 JP H0410190 Y2 JPH0410190 Y2 JP H0410190Y2 JP 5276287 U JP5276287 U JP 5276287U JP 5276287 U JP5276287 U JP 5276287U JP H0410190 Y2 JPH0410190 Y2 JP H0410190Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer frame
regulating
circumferential surface
inner circumferential
regulating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5276287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63162834U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5276287U priority Critical patent/JPH0410190Y2/ja
Publication of JPS63162834U publication Critical patent/JPS63162834U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0410190Y2 publication Critical patent/JPH0410190Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、断熱材等に用いられる発泡体、特に
保温筒等に用いられる半円筒状発泡体を製造する
ための焼成型に関する。
(従来の技術) 断熱材、特に不燃性の保温筒としては、従来、
ガラスウール、ロツクウール等を材料として、こ
れを変形加工、あるいは切出し加工することによ
り製造されていた。しかし、このような材料から
製造される保温筒は多孔質であるため、例えば給
湯管の保温筒として用いる場合には、多雨高湿下
では、保温筒自体が吸水あるいは吸湿し、断熱性
能が著しく低下してしまう。
このため、近時、保温筒の製造には、ガラスウ
ール等の材料に替えて、ガラス質材料、例えば廃
ガラス、天然ガラス質鉱物(シラス,抗火石等)
が原料として用いられている。特に、半円筒状の
保温筒は、このような原料を焼成発泡させて独立
気泡型の発泡体ブロツク製造し、該ブロツクを切
出し加工することによつて製造されている。
しかしながら、ブロツク状の発泡体を半円筒状
に切出し加工することは、発泡体自体が脆く衝撃
によつて破損しやすいために、容易ではなく、ま
た、切出し加工であるために、原料に対する製品
の歩留りが悪く、経済性を損なうという欠点があ
る。このため、切出し加工することなく、ガラス
質材料を、直接、半円筒状に発泡成形させること
が望ましい。
ガラス質材料を、直接、半円筒状に発泡成形さ
せるためには、1100℃以上の焼成発泡温度に耐え
る焼成型が必要になる。このような温度に耐え得
る材料としては、セラミツク、金属等が考えられ
る。しかし、セラミツクは線膨張係数がガラス質
材料の線膨張係数に近似しているために、該セラ
ミツクを用いた焼成型は、冷却時に発泡体ととも
に収縮し、離型が容易でないという欠点がある。
また、金属は、線膨張係数がガラス質材料よりも
大きいために、冷却時の収縮率が発泡体よりも大
きく、やはり離型が困難になるという欠点があ
る。従つて、このような材料を用いた焼成型は、
ガラス質材料が焼成発泡した後に、容易に発泡体
を離型させ得る構成としなければならない。
また、ガラス質原料は、焼成発泡時の粘度が大
きいために、膨張した発泡体にて焼成型が変形あ
るいは破壊されるおそれがある。このため、焼成
型には、膨張した発泡体が膨出し得る空間を形成
しなければならない。発泡体が膨出し得る空間を
形成すると、発泡体の一部は形成された空間より
膨出するが、焼成型全体に圧力が加わるため、焼
成型は、形成すべき発泡体の大きさよりも若干余
裕をもつた大きさとしなければならない。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案は、上記従来の問題を解決するものであ
り、その目的は、ガラス質材料の発泡時に変形や
破損のおそれがなく、しかも離型が容易な、半円
筒状発泡体製造用焼成型を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本考案の半円筒状発泡体製造用焼成型は、底面
が孤状となるように、耐熱性薄板を断面U字状に
湾曲させてなる外枠体と、各上面に円弧状の凹溝
がそれぞれ形成されており、該外枠体の各端部
に、該外枠体内周面に密着するように嵌合される
規制部材と、前記外枠体の各端部に嵌合された各
規制部材間に架設されるように、各規制部材の凹
溝に各端部が嵌合される内周面規制管と、前記外
枠体、前記各規制部材、および前記内周面規制管
を挿通して、これらを一体的に固定し得る留具と
を具備してなり、そのことにより上記目的が達成
される。
(実施例) 以下に本考案を、実施例について説明する。
本考案の半円筒状発泡体製造用焼成型は、第1
図〜第3図に示すように、半円筒状に湾曲された
外枠体10と、該外枠体10の各端部にそれぞれ
嵌合された規制部材20および20と、両規制部
材20および20間に架設された内周面規制管3
0と、を有する。
外枠体10は、例えば、薄肉耐熱鋼にて、底面
が円弧状をした断面がU字状に湾曲されている。
該外枠体10の開口部を形成する各側端縁にはフ
ランジ部11および11が形成されている。該外
枠体10の各端部底面には、1つの小孔12がそ
れぞれ形成されている。
外枠体10の各端部にそれぞれ内嵌される規制
部材20および20は、外枠体10に対して着脱
可能であり、外枠体10への装着時に、該外枠体
10内周面に密着し得る外周面を有した半円板状
をしている。各規制部材20の上面には、円弧状
の凹溝21がそれぞれ形成されている。
各規制部材20には、規制部材20の底部外周
面と、凹溝21の底部内周面との間にわたつて、
該規制部材20を略鉛直に貫通する貫通孔22が
それぞれ形成されている。規制部材20の底部外
周面に配設される各貫通孔22の一端は、該規制
部材20が外枠体10の端部に嵌合された場合
に、該外枠体10の端部に設けられた小孔12に
整合される。
外枠体10の各端部に嵌合された規制部材20
および20間には、内周面規制管30が架設され
る。該内周面規制管30は各規制部材20の上面
に形成された凹溝21内に、その各端部が嵌合さ
れている。内周面規制管30の各端部には、各端
部を略鉛直に貫通する貫通孔31がそれぞれ形成
されている。
内周面規制管30の各端部、各規制部材20、
および外枠体10の各端部は、留具40にて一体
的に固定される。該留具40は、孤状に湾曲した
薄板状の当接部41と、該当接部41の中央部に
立設された挿通棒42と、該挿通棒42の先端に
形成された係合孔42aに挿通し得る係止ピン4
3とを有する。
該留具40の挿通棒42は、外枠体10の各端
部の小孔12、各規制部材20の貫通孔22、お
よび内周面規制管30の各端部の貫通孔31に挿
通される。そして、当接部41が外枠体10外周
面に当接すると、挿通棒42の先端の係止孔42
aは、内周面規制管30の若干上方に位置され
る。このような状態で係止孔42aに係止ピン4
3が挿通され、これにより外枠体10の各端部、
各規制部材20、および内周面規制管30の各端
部は一体的に固定され、係止ピン43にて抜け止
めされる。
このように組立てられる本考案の焼成型は、ガ
ラス質材料を発泡させるに際し、その組立て前
に、外枠体10の内周面、各規制部材20におけ
る相対向する内側面、および内周面規制管30外
周面に、それぞれアルミナペーストが塗布され
る。
次いで、外枠体10の各端部に規制部材20お
よび20を密着させて嵌合させておき、外枠体1
0内に、ガラス質原料を主体とする発泡性配合物
の乾粉を、平らに充填する。このような状態で内
周面規制管30を、各規制部材20の凹溝21間
に架設し、前述したように、各留具40にて、外
枠体10の各端部、各規制部材20、および内周
面規制管30の各端部を一体的に固定する。
発泡性配合物が充填され、各留具40にて固定
された焼成型は、焼成炉内に装入され、所定温度
にて所定時間にわたつて加熱される。これによ
り、ガラス質原料を主成分とするこの発泡性配合
物が外枠体10内にて発泡される。このとき、該
外枠体10と内周面規制管30との間には、十分
な空間が存在するため、発泡体の一部は、その空
間から膨出し、外枠体10等が破損するおそれが
ない。
次いで、所定温度にまで降温させた後に焼成炉
から焼成型を取り出し、該焼成型を分解する。該
焼成型の分解は、まず各留具40における係止ピ
ン43を挿通棒42から抜き取つ手、挿通棒42
を、内周面規制管30の各端部、各規制部材2
0、および外枠体10の各端部から抜き取る。そ
して、内周面規制管30を各規制部材20からは
ずし、各規制部材20を外枠体10から取りはず
す。そして、外枠体10と、その内部の発泡体と
は一体となつているため、発泡体を破損しないよ
うに、一方の端部から、外枠体10を発泡体から
分離させて、発泡体を取り出す。これにより、半
円筒状の発泡体が得られる。得られた発泡体は不
要部分をトリミングして、所定の形状とされる。
なお、留具40としては、前述の実施例のよう
な形状に限らず、第4図に示すように、挿通棒4
2先端部に、該挿通棒42と直交するように突設
された係合突起部42bを配設し、挿通棒42先
端部に嵌合し得る円筒状の係合部材44を用いる
構成としてもよい。係合部材44の周面には、挿
通棒42先端の係合突起部42bが係合し得る溝
部44aが形成されている。該溝部44aは鉤状
に屈曲しており屈曲された部分に、挿通棒42先
端の係合突起部42bが係止して抜け止めされ
る。
第5図〜第7図は、本考案の焼成型の別の例を
示す。該焼成型は、外枠体10′と、2つの規制
部材20′および20′と、内周面規制管30′と
を有する。
外枠体10′は、前述の実施例の外枠体10と
同様に、各側端縁にフランジ部11′および1
1′を有する断面U字状をしており、該外枠体1
0′の長手方向の中央部および各端部の対向する
各側面には、等しい高さ位置に、それぞれ一対の
小孔12′および12′が形成されている。
規制部材20′は、外枠体10′の各端部に嵌合
される。各規制部材20′は、外枠体10′に対す
る上面位置が、前記実施例における規制部材20
の外枠体10に対する上面位置よりも若干上方と
なつており、各規制部材20′の上面に凹溝2
1′が形成されている。そして、各規制部材2
0′の上部外周面から凹溝21′内周面にまで略水
平に貫通する一対の貫通孔22′および22′が形
成されている。各規制部材20′外周面に位置さ
れる貫通孔22′端面は、各規制部材20′が外枠
体10′に嵌合された場合に、外枠体10′に形成
された小孔12′に整合される。
内周面規制管30′の各端部には、該内周面規
制管30′が各規制部材20′の凹溝21′内に嵌
合された場合に、各規制部材20′における貫通
孔22′および22′に整合し得る貫通孔31′が
略水平にそれぞれ形成されている。また、内周面
規制管30′の中央部にて略水平に貫通孔31′が
形成されており、該貫通孔31′は、外枠体10
の中央部に配設された一対の小孔12′および1
2′に対向している。
各規制部材20′は、外枠体10′の各端部にそ
れぞれ嵌合され、各規制部材20′の凹溝21′に
内周面規制管30′の各端部が嵌合された状態で、
これらは、留具40′にて一体的に固定される。
留具40′は、外枠体10′の各端部における対
をなす一方の小孔12′、外枠体10′の各端部に
嵌合された各規制部材20′における一方の貫通
孔22′、および内周面規制管30′を挿通し、さ
らに規制部材20′における他方の貫通孔22′お
よび外枠体10′における他方の小孔12′を挿通
し得る挿通棒42′と、このように外枠体10′、、
規制部材20′、および内周面規制管30′を略水
平に貫通した該挿通棒42′における外枠体1
0′より延出した各端部に形成された係合孔42
a′および42a′に係止されるU字状の係止ピン4
3′および43′とを有する。挿通棒42′は、外
枠体10′、規制部材20′および内周面規制管3
0′を挿通してこれらを一体的に固定し、各係止
ピン43′は、挿通棒42′を抜け止めする。ま
た、留具40′の挿通棒42′は、外枠体10′の
中央部の一方の小孔12′を挿通されて、内周面
規制管30′の中央部の貫通孔22′を挿通し、外
枠体10′中央部の他方に小孔12′を挿通され、
各端部を係止ピン43′にて抜け止めされる。こ
れにより、発泡時における内周面規制管30′の
屈曲等が防止される。
このような焼成型は、第5図に示すように組み
立てられ、前述の実施例と同様にして、半円筒状
の発泡体が製造される。
なお、この実施例における係止具40′として
は、挿通棒42′および係止ピン43′という実施
例に限らず、例えば、挿通棒の一方の端部に外枠
体10′の小孔12′を挿通し得ない大きさの頭部
を形成し、他方の端部に係止ピンを係止させる構
成、あるいは挿通棒の一方の端部に頭部を形成
し、他方の端部に突起部を配設して、第4図に示
す係合部材44と同様に、鉤状の溝部が形成され
た円筒状の係合部材をその端部に嵌合させて該突
起部を溝部に係止させる構成等としてもよい。
実験例 1 第1図に示す焼成型を用いて半円筒状の発泡体
を製造した。外枠体10として、厚さが1mmの
SUS310S鋼板を、下部の円弧状部分の半径が45
mmとなるように湾曲させて、長さ800mmに成形し
た。規制部材20の厚さは50mmとした。また、内
周面規制管30として、外径34mmのSUS310S製
パイプを用いた。留具40もSUS310S製である。
まず、焼成型を組み立てる前に、該焼成型にお
ける外枠体10内周面にアルミナペーストを塗布
し、ガラス質原料を主成分とする発泡性配合物
600gを外枠体10内に平らに充填した。そして、
第1図に示すように焼成型を組み立て、該焼成型
を焼成炉に装入し、1140℃の温度にて30分間加熱
した後に、3時間かけて300℃まで降温させた。
これにより、焼成型内には半円筒状の発泡体が得
られた。
次いで、留具40における係止ピン43をはず
し、また、挿通棒42を抜きとつて、内周面規制
管30を各規制部材20から取りはずし、さらに
各規制部材20を外枠体10から取りはずし、外
枠体10から発泡体を取り出した。得られた発泡
体の不要部分をトリミングして、半円筒状の発泡
体を得た。
焼成型は組み立ておよび分解が容易であり、得
られた発泡体も焼成型から容易に取り出し得た。
実験例 2 第5図に示す焼成型を、実験例1と同様の材
質および寸法にて組み立て、実験例1と同様の条
件で発泡性配合物を発泡させたところ、半円筒状
の発泡体が得られた。焼成型は組み立て、分解が
容易であり、また焼成型からの発泡体の離型も容
易であつた。
(考案の効果) 本考案の焼成型は、このように、容易に組み立
てることができ、また容易に分解し得るため、半
円筒状の発泡体を容易に製造し得る。外枠体は可
撓性に富み、また、外枠体と内周面規制管との間
に十分な空間が存在し、しかも、外枠体、規制部
材、内周面規制管は、これらを挿通する留具にて
一体的に固定されるため、発泡時に外枠体等が破
損するおそれがなく、寸法精度のよい発泡体が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の焼成型の一例を示す斜視図、
第2図はその側面図、第3図はその分解図、第4
図は留具の別の例を示す斜視図、第5図は本考案
の焼成型の別の例を示す斜視図、第6図はその側
面図、第7図はその分解図である。 10,10′……外枠体、20,20′……規制
部材、21,21′……凹溝、22,22′……貫
通孔、30,30′……内周面規制管、40,4
0′……留具、42,42′……挿通棒、43,4
3′…係止ピン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 底面が孤状となるように、耐熱性薄板を断面U
    字状に湾曲させてなる外枠体と、 各上面に円弧状の凹溝がそれぞれ形成されてお
    り、該外枠体の各端部に、該外枠体内周面に密着
    するように嵌合される規制部材と、 前記外枠体の各端部に嵌合された各規制部材間
    に架設されるように、各規制部材の凹溝に各端部
    が嵌合される内周面規制管と、 前記外枠体、前記各規制部材、および前記内周
    面規制管を挿通して、これらを一体的に固定し得
    る留具と、 を具備する半円筒状発泡体製造用焼成型。
JP5276287U 1987-04-09 1987-04-09 Expired JPH0410190Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5276287U JPH0410190Y2 (ja) 1987-04-09 1987-04-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5276287U JPH0410190Y2 (ja) 1987-04-09 1987-04-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63162834U JPS63162834U (ja) 1988-10-24
JPH0410190Y2 true JPH0410190Y2 (ja) 1992-03-13

Family

ID=30878219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5276287U Expired JPH0410190Y2 (ja) 1987-04-09 1987-04-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0410190Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63162834U (ja) 1988-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4018023A (en) Ceramic elements and insulation assembly including such elements
GB2062530A (en) Blade for rotary machines such as turbines
EP1122154A3 (en) Structural reinforcing member with ribbed thermally expansible foaming material
JPH0410190Y2 (ja)
JPS63503151A (ja) 平衡ホットプレスにより金属成形体を製造する方法
JPH0410191Y2 (ja)
JPH0512264Y2 (ja)
JPH0410189Y2 (ja)
US5106295A (en) Device for holding a long shaped product made of ceramics during drying
JPS63252934A (ja) 保温筒付パイプの製造方法
JPH01305867A (ja) 彎曲タイルの製造方法
EP0073294A2 (en) Method of manufacturing a shell mold
JP2002046119A (ja) 枠 型
JPH0829576B2 (ja) セラミック構造体の製造方法
CA2341275A1 (en) Process for the preparation of expandable polyvinylarene particles
JPS6173629U (ja)
KR200298893Y1 (ko) 발포세라믹판 제조용 형틀
JPS62184807A (ja) コンクリ−トパネルの製造方法
JPS6449610A (en) Manufacture of roll mold
JPH0421800Y2 (ja)
JP3078866U (ja) 真空断熱ボードとそれを用いた保冷・保温ボックス
JPH0315118U (ja)
JP2023136805A (ja) Si-SiC系複合構造体の製造方法
JPH0429246Y2 (ja)
EP0156093A1 (en) Ceramic structure thermal radiator, and process for constructing it