JPH04101817U - 板状物の留め具 - Google Patents

板状物の留め具

Info

Publication number
JPH04101817U
JPH04101817U JP1203191U JP1203191U JPH04101817U JP H04101817 U JPH04101817 U JP H04101817U JP 1203191 U JP1203191 U JP 1203191U JP 1203191 U JP1203191 U JP 1203191U JP H04101817 U JPH04101817 U JP H04101817U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circumferential
plate
elastic
leg
fastener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1203191U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2510988Y2 (ja
Inventor
比呂志 長田
Original Assignee
株式会社ニフコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニフコ filed Critical 株式会社ニフコ
Priority to JP1203191U priority Critical patent/JP2510988Y2/ja
Publication of JPH04101817U publication Critical patent/JPH04101817U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510988Y2 publication Critical patent/JP2510988Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第1の板状物と、第2の板状物に設けられて
いる取付け穴に、周方向に設けてある係止鍔を介して背
中合せの状態にある留め具の脚を挿入し、前記板状物の
面に前記係止鍔を水密的、且つ弾性的に密着させる。 【構成】 周方向の係止鍔1の両側に弾性係止片6を有
する脚2と、弾性係止片7を有する脚3とを設け、係止
鍔1に比較的硬い周回基部1aと、この周回基部1aから脚
2の側に屈曲した後、脚3の側に屈曲して断面が略V字
状をなす周回溝4及び該周回溝4の背面側の周回凸条5
としてある弾性周回縁部1bとを設けた留め具。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は2枚の板状物を水密的且つガタなく取付ける留め具、特に留め具に 一個の係止鍔を設けることで2枚の板状物のいずれをも水密的且つガタなく取付 けることのできる板状物の留め具の提供に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に2枚以上の板状物を水密的に取付けたり、ガタつきなく取付ける場合、 この板状物間にシール材ないしはパッキング材を差し入れて螺子止め、あるいは リベット止着ないしはクリップ等を用いて止着していた。 例えば、自動車のボディパネルにドラフターを取付ける場合、取付け部分から の雨水の浸潤を防止すると共に自動車の振動に伴って取付け部分にガタつきを生 ずることのないように、先ずボディパネルに設けた孔にパッキン材を介在させて スクリューグロメットを取付けると共に、このスクリューグロメットにドラフタ ーの取付け孔を合せ、この孔に螺子を適宜のシール材を介在させて螺挿、固定す ることがなされている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、かゝる従来の板状物に対する留め具におけるシール特性並びに 振動吸収特性の付与は、その組付け作業の面において多くの作業手間を要し、し かも多くの組付け部品を必要としていた。 かゝる点から鍔を介して背中合せ状態に2個の取付け脚を有する留め具を用い て板状物の組付けをなす場合に、この夫々の脚に向けて一対の鍔を背中合せ状態 に設けることで前記の留め具における不都合を解消することが試みられている。 しかしながら、この種の留め具は鍔と鍔との間に一定の間隔を設ける必要があ り、取付けられる板状物間の間隔を狭くすることができない不都合を有すると共 に、留め具の形状が複雑になる欠点があった。
【0004】 本考案は、かゝる従来の留め具における不都合に鑑み、一個の鍔を介して背中 合せ状態に設けられている一対の脚のいずれの側の取付け板状物に対しても前記 鍔が水密的且つ弾性的に密着する留め具の提供を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る板状物の留め具は、叙上の目的を達成するべく、留め具Aの構成 を、周方向の係止鍔1を介して一対の脚2及び3を背中合せ状態に有するものと し、しかも構成される係止鍔1を比較的硬い周回基部1aと、この周回基部1aから 一方の脚2の側に屈曲した後、脚3の側に向けて反転屈曲され、断面が略V字状 の周回溝4と、この周回溝4の背面側に周回凸条5が設けられている弾性周回縁 部1bとで構成してあると共に、前記脚2には、前記周回凸条5との間で第1の板 状物Bの取付け穴の穴縁を挾持する弾性係止片6を設け、又前記脚3には前記周 回基部1aとの間で第2の板状物Cの取付け穴の穴縁を挾持する弾性係止片7を設 けて構成してある。
【0006】
【作用】
脚2及び3を係止鍔1の両側に背中合せ状態に有すると共に、係止鍔1に比較 的硬い周回基部1aと、弾性周回縁部1bとを設け、この弾性周回縁部1bを断面が略 V字状の周回溝4及びこの周回溝4の背面側に周回凸条5を設けた構成とするこ とによって、脚2の弾性係止片6との間に挾持される第1の板状物Bに係止鍔1 の周回凸条5が密に接するように機能する。 又、脚3の弾性係止片7と前記周回基部1aとの間に挾持される第2の板状物C に弾性周回縁部1bの縁端1b' が密に接するように機能する。
【実施例】
【0007】 以下、本考案に係る板状物の留め具の典型的な一実施例を添付の図面について 説明する。 この実施例の留め具Aは、板状物に対する弾性的且つ水密的な密着性をもたら す弾性係止片等を一体に有する都合等からインジェクション成形による合成樹脂 成形品であることが好ましい。 そして、この留め具Aは周方向に設けられている係止鍔1を介して脚2、脚3 を背中合せの状態に有していると共に、脚2に弾性係止片6が、脚3に弾性係止 片7が夫々設けられている。
【0008】 次いで、係止鍔1は、比較的硬く、弾性変形を生じ難い周回基部1aを有してい ると共に、この周回基部1aから脚2の側に屈曲した後、脚3の側に反転屈曲して 断面が略V字状の周回溝4と、この周回溝4の背面側が周回凸条5とされている 弾性周回縁部1bとを有する構成としてある。 尚、この係止鍔1の弾性周回縁部1bの縁端1b' は、第1の板状物Bによって該 係止鍔1の周回凸条5が押圧された際に、前記周回基部1aのなす面より脚3の側 に突き出す構成のものであれば良く、この第1の板状物Bによる周回凸条5の押 圧前においては、前記周回基部1aのなす面より該縁端1b' が脚2の側に偏って位 置づけられていても良い。 又、該縁部1b' が、第1の板状物Bによる周回凸条5の押圧前から前記周回基 部1aのなす面より脚3の側に突き出した構成としてあっても良い。
【0009】 次いで脚2は係止鍔1から一体に突設された角筒状をなしており、先端部を内 窄まりの薄肉傾斜部2aとして板状物の取付け穴に対する挿入性を良くしてあると 共に、対向する両側壁にコ字状のスリット8で弾性係止片6を区分して構成して ある。 この弾性係止片6は脚2の先端側から係止鍔1の側に向けて設けられており、 脚2の外側面から漸次外方に自由端側が突き出す構成としてあり、この弾性係止 片6の自由端と前記係止鍔1の周回凸条5との間で第1の板状物Bを挾持する構 成としてある。
【0010】 更に、脚3は係止鍔1から一体に突設されている先窄まりの支板状をなしてお り、先端の両面から係止鍔1の側に向けて弾性係止片7、7を、この弾性係止片 7、7間の間隔が漸次拡開するように設け、この弾性係止片7の自由端部と前記 係止鍔1の周回基部1aとの間で第2の板状物Cを挾持する構成としてある。
【0011】 尚、本実施例の留め具Aに用いた叙上の脚2、脚3を同一構造のものとしても 良く、又叙上実施例以外の構造の脚としてあっても良い。
【0012】 かゝる構成からなる留め具Aの脚2をパッキン9を介して第1の板状物Bの取 付け穴に挿入し、脚2の弾性係止片6と、係止鍔1の周回凸条5との間で該第1 板状物Bを挾持する。 この第1の板状物Bは、弾性係止片6による係止状態で係止鍔1の周回凸条5 に強く密着し、弾性周回縁部1bにある縁端1b' を周回基部1aの面から脚3の側に 突き出させるだけの板厚を有するものを用いる。 次いで、脚3を第2の板状物Cの取付け穴に挿入し、この第2の板状物Cの面 に前記弾性周回縁部1bの縁端1b' が密着状態で、脚3の弾性係止片7と周回基部 1aとの間で該第2の板状物Cを挾持する。
【0013】 尚、叙上の取付け例とは逆に、脚3を第2の板状物Cに取付け、係止鍔1の縁 端1b' を脚2の側に押し出すようになすと共に、この第2の板状物Cによって縁 端1b' の圧接されている係止鍔1の周回凸条5に第1の板状物Bを密着して取付 けても良い。
【0014】
【考案の効果】
本考案に係る留め具は叙上の特長ある構成、特に、係止鍔1に比較的硬い周回 基部1aと、この周回基部1aから周側方に一体に延設されている弾性周回縁部1bと を設け、この弾性周回縁部1bを断面V字状となすことによって周回溝4と、この 周回溝4の背面を周回凸条5とし、脚2及び脚3と、この係止鍔1との間に挾持 される板状物が、この係止鍔1にある周回凸条5と、周回状の縁端1b' とに弾性 的、且つ水密的に圧接されるようになし、シール性の高い板状物の取付けと、ガ タつきのない板状物の取付けとを一個の留め具によって行ない得るようにした利 点を有している。 又、脚2と脚3との間にある係止鍔1の両面に弾性変形される周回凸条5と、 弾性周回縁部1bの縁端1b' とを設けることによって、一枚の係止鍔1で第1及び 第2の板状物の弾性的且つ水密的な挾持を可能としたことから留め具の構成が特 に簡素とされる利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】板状物の留め具の一部を破断して示した斜視
図。
【図2】板状物の留め具の側面図。
【図3】板状物の留め具の一部を破断して示した正面
図。
【図4】板状物の留め具の平面図。
【図5】板状物の留め具の底面図。
【図6】板状物の取付け状態の側面から見た断面図。
【図7】板状物の取付け状態の正面から見た断面図。
【符号の説明】
1 係止鍔 2 脚 3 脚 4 周回溝 5 周回凸条 6 弾性係止片 7 弾性係止片 8 スリット 9 パッキン A 留め具 B 第1の板状物 C 第2の板状物

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の脚を背中合せ状態に有すると共
    に、この脚間の周方向に係止鍔を有する留め具であっ
    て、この係止鍔が、比較的硬い周回基部と、この周回基
    部から前記一方の脚側に屈曲された後他方の脚側に屈曲
    されて断面が略V字状の周回溝及び該周回溝背面が周回
    凸条とされている弾性周回縁部とされており、前記一方
    の脚には前記周回凸条との間で第1の板状物の取付け穴
    の穴縁を挾持する弾性係止片が設けられていると共に、
    前記他方の脚には前記周回基部との間で第2の板状物の
    取付け穴の穴縁を挾持する弾性係止片が設けられている
    ことを特徴とする板状物の留め具。
JP1203191U 1991-02-14 1991-02-14 板状物の留め具 Expired - Lifetime JP2510988Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1203191U JP2510988Y2 (ja) 1991-02-14 1991-02-14 板状物の留め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1203191U JP2510988Y2 (ja) 1991-02-14 1991-02-14 板状物の留め具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04101817U true JPH04101817U (ja) 1992-09-02
JP2510988Y2 JP2510988Y2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=31745736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1203191U Expired - Lifetime JP2510988Y2 (ja) 1991-02-14 1991-02-14 板状物の留め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2510988Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014043897A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Daiwa Kasei Kogyo Kk クリップ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295773A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Bridgestone Corp インホイールモータの取付方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014043897A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Daiwa Kasei Kogyo Kk クリップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2510988Y2 (ja) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04101817U (ja) 板状物の留め具
JPH0329974Y2 (ja)
JPH0318732Y2 (ja)
JPH0344601Y2 (ja)
JPS6144515Y2 (ja)
JPH0550276U (ja) グロメット
JP2602768Y2 (ja) モール用保持具
JPH0429124Y2 (ja)
JPH0732967Y2 (ja) モール保持具
JPH0244087Y2 (ja)
JPH0649928Y2 (ja) クリップ
JPH0746605Y2 (ja) 自動車のフエンダーモール取付構造
JP2604678Y2 (ja) グロメット
JP3929103B2 (ja) 部材の取付け構造
JPS6116419Y2 (ja)
JP2606412Y2 (ja) クリップ
JPH0539208Y2 (ja)
JPH04101006U (ja) スクリユーグロメツト
JPH04114108U (ja) クリツプによる固定構造
JPH0319492Y2 (ja)
JPS5843261Y2 (ja) 裏蓋取付装置
JPH0352575Y2 (ja)
JPH053412Y2 (ja)
JP2556707Y2 (ja) モール用リテーナ
JPS624044Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term