JPH04101110A - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒

Info

Publication number
JPH04101110A
JPH04101110A JP22079190A JP22079190A JPH04101110A JP H04101110 A JPH04101110 A JP H04101110A JP 22079190 A JP22079190 A JP 22079190A JP 22079190 A JP22079190 A JP 22079190A JP H04101110 A JPH04101110 A JP H04101110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
fixed
barrel
group holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22079190A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaki Kodaira
隆紀 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22079190A priority Critical patent/JPH04101110A/ja
Publication of JPH04101110A publication Critical patent/JPH04101110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、カメラのレンズ鏡筒、特にズームレンズ鏡筒
に関するものである。
[従来の技術] 従来、複数のレンズ群を有し、そのうち1つのレンズ群
か固定てあり、他のレンズ群かそれぞれ光軸方向に移動
し、ズーミンクを行なうタイプのズームレンズ鏡筒は、
例えば特開平l−130107(京セラ)に記載されて
いるように、固定レンズ群は固定筒に固着されていた。
また他の例では、固定レンズ群はカム筒に係合している
ものの、カム筒のカム溝はフィルム面に平行(光軸方向
のカム変位かない)になっており、カム筒か回動しても
固定レンズは光軸方向には移動しない機構となっていた
[発明か解決しようとしている課題] 最近、高倍率ズームレンズをもった。いわゆるフリツシ
カメラか増えてきたか、ズームレンズか大型であるため
にカメラ全体か大型化する傾向にあり不使用時にはレン
ズを沈胴させて携帯性を改善しているものもある。前述
のような固定レンズ群を有するズームレンズを沈胴させ
ようとする場合、固定レンズ群を固定筒に固着するタイ
プだと、沈胴時に固定筒を繰り込まねばならず、機構か
複雑となると共に、鏡筒外径か太くなる。したかって、
沈胴によって全長は短くなるものの、鏡筒径か太くなる
という結果になり、携帯性の改善とは言えない。、また
、固定レンズ群をカム筒のカムてつるタイプては、移動
するレンズ群用のカムの他に固定レンズ群を沈胴時に繰
り込ませ、ズーミンク時には移動させないようなカムを
設けなければならず、1個のカム筒ては成り立たなくな
り、2個のカム筒を重ねる必要から、結果的に鏡筒の径
が太くなる。1個のカム筒て成りたたせるために、各レ
ンズ群のカムフォロワ(コロ)の数を2個もしくは1個
(通常は3個)に減らすと、各レンズ群の倒れを防止す
るために光軸方向の嵌合長かある程度必要となり、沈胴
時の全長を長くする原因となる。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、撮影時に固定レンズを付勢部材により
固定部材に押しつけるようにし、沈胴時には移動レンズ
等の移動する部材によって押動することにより、移動レ
ンズと一緒に沈胴させるようにしたことにより、構造か
簡単になり、鏡筒の外径を太くすることなく沈胴させる
ことか可能なレンズ鏡筒か提供できる。
[実施例〕 第1図から第5図は本発明の実施例である。
第1図は撮影光学系断面図てあり、lは第1群レンズで
第1群ホルダー2に保持されており、第1群ホルタ−2
は鏡筒カバー3に固着されている。4は第2群レンズで
第2群ホルダー5に保持されている。第2群ホルダー5
は3本の脚5a、5b、5cを有し、それぞれの脚には
溝部5d、5e、5fが設けられている。6は第3群レ
ンズて、第3群ホルタ−7に保持されており、第3群ホ
ルダー7の外周に120°間隔て3個のコロ8がビス9
にて、それぞれ固着されている。第2群ホルダー5と第
3群ホルダー7との間には、コイルバネ10かはさまれ
ており、第2群ホルダー5と第3群ホルタ−7とか離れ
る方向に付勢されている。11は第4群レンズで第4群
ホルダー12に保持されている。
第4群ホルダー12の外周には、120’間隔て3個の
コロ13か配され、その外周の鏡筒カバー3とともに、
ビス14によってそれぞれ共線めされている。したかっ
て第1群レンズlと、第4群レンズ11とは、一体に動
く。
15は直進筒て、図示してないカメラ本体に固着されて
おり、直進溝15a、15b、15c、15d、15e
15fか設けられている(第3図)。直進溝15a。
15b、15cには第4群ホルタ−12のコロ13かそ
れぞれ挿入しており、直進溝15d、15e、15fに
は第3群ホルダー7のコロ8かそれぞれ挿入されている
。直進筒15の先端には120’間隔て3個の爪15g
、15h、15iか設けられ、この爪15g、15h、
1.54は、第2群ホルタ−5の溝部5d、5e、5f
とそれぞれ係合可能となっており、また第2群ホルダー
5の脚5a、5b。
5cの外周と、直進筒15の内周は嵌合している。直進
筒15の先端外μにはCリング16が入る溝か設けられ
ている。17はカム筒で、直進筒15の外周に嵌合して
おり、Cリング16て抜は止めされている。カム筒17
にはカム溝17a、17b、17c、17d、17e、
17fか設けられており、カム溝17a、17b、17
cには、第4群ホルタ−12のコロ13か、カム溝17
d、17e、!7fには、第3群ホルタ−7のコロ8か
それぞれ挿入されている。カム[17の後端にはギア部
17gかあり、ズームモータ19から減速ギア列18を
介してトルクか伝達されるように構成されている。第1
図はワイド時の撮影状態を表わした図であり、!s2図
は第2群レンズ群4を前から見たA−A断面図、第3図
はカム筒17、直進筒15の展開図、第4図は沈胴状態
を表わした図、第5図はテレ時の撮影状態を表わした図
である。
第1図のワイド撮影状態において、図示せぬメインスイ
ッチをOFFすると、公知の制御回路によりモータ19
に通電かなされ、モータ19か起動し、回転力か減速ギ
ア列18を介してカム筒17のギア部17gに伝達され
る。それによりカム筒17か回転すると、第3群ホルダ
ー7のコロ8と第4群ホルダー12のコロ13は、カム
溝17a、17b、17c、17d、17e、17fの
カム変位に従い、直進筒15の直進溝15a、15b。
15c、15d、15e、15fにガイドされなから繰
り込まれる方向に移動する。第1群ホルタ−2と第4群
ホルダー12は一体に移動するため第1群ホルダー2と
第3群ホルダー7と第4群ホルダー12はカム筒17に
駆動されて繰り込まれる。
この際、第1群ホルタ−2の後面にあるタボ2a、2b
か第2群ホルダー5の前面に当接し、第2群ホルダー5
も第1群ホルタ−2と一体に繰り込まれ、第4図の沈胴
状態となったところてモータ19への通電か停止される
。第4図の沈胴状態において図示せぬメインスイッチを
ONすると、逆の動作か行なわれ、t!J1図のワイド
撮影状態になる。
また、第1図のワイド撮影状態から、図示せぬズームス
イッチを押すと公知の制御回路により、ズームモータ1
9は前述の沈胴時とは逆方向に通電される。それにより
カム筒17か回転し、カム溝17a、17b、17c、
17d、17e、17fによって第1群ホルタ−2、第
3群ホルダー7及び第4群ホルタ−12か前方に繰り出
される。この間、第2群ホルダー5と第3群ホルタ−7
との間のコイルバネ10はチャージされてゆくか、第2
群ホルダー5の溝5d、5e、5fか直進筒15の爪部
15g、15h、15iに係合しているため、第2群ホ
ルダー5の位置は変化しない。第1群ホルダー2、第3
群ホルダー7、第4群ホルタ−12が繰り出され、テレ
端になった状態か第5図である。第1図のワイド状態に
おいてもコイルバネlOはチャージされており、第1群
ホルタ−2のダボ2a、2bと第2群ホルタ−5との間
にすき間もあるのて、第2群ホルタ−5はテレ時と同様
に115d、5e、5fか、直進筒15の爪部15g、
15h、15iに係合した位置に固定されている。した
かって、第2群ホルダー5は沈胴時にのみ繰り込み方向
に移動する。
以上説明したように、本実施例は固定レンズ群を直進筒
(固定筒)先端の爪にハネ力で突きあて、沈胴時には移
動レンズ群の1部を固定レンズ群に当接させ、移動レン
ズ群と一体に繰り込ませるようにしたことにより、カム
筒1個の簡単な構造て、鏡筒外径を太くすることなく沈
胴させることか可能となった。また各レンズ群のコロ(
カムフォロア)の数か3個であるため、各レンズ群は倒
れのない確実な保持かなされている。
[発明の効果] 本発明は外径を太くすることなく、且つレン・ズの光学
性能を落とすことなく、沈胴時に、ズーミングの際ての
固定レンズを繰り込ませることがてき、小型にすること
かてきるレンズ鏡筒を提供する。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例としてのレンズ鏡筒のワイド端における
撮影光学系の断面図、 第2図は第1図のA−A線断面図、 第3図は第1図のカム筒、直進筒の展開図、第4図は第
1図のレンズ鏡筒を沈胴させた時の撮影光学系の断面図
、 第5図は第1図のレンズ鏡筒のテレ端における撮影光学
系の断面図、 l・・・第1群レンズ(移動レンズ) 4・・・第2群レンズ(固定レンズ) 6・・・第3群レンズ(移動レンズ) lO・・・コイルバネ 11・・・第4群レンズ(移動レンズ)15・・・直進
筒 17・・・カム筒 19・・・ズームモータ 第4日 f9

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ズーミング時に移動される移動レンズと固定のま
    まとなる固定レンズを有するレン ズ鏡筒において、前記固定レンズを光軸方 向に移動可能に支持し、撮影時には付勢部 材により固定部材に当接させて固定状態を 維持するようにし、沈胴時には沈胴によっ て移動する部材に押動されて繰り込まれる ようにしたことを特徴とするレンズ鏡筒。
JP22079190A 1990-08-21 1990-08-21 レンズ鏡筒 Pending JPH04101110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22079190A JPH04101110A (ja) 1990-08-21 1990-08-21 レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22079190A JPH04101110A (ja) 1990-08-21 1990-08-21 レンズ鏡筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04101110A true JPH04101110A (ja) 1992-04-02

Family

ID=16756624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22079190A Pending JPH04101110A (ja) 1990-08-21 1990-08-21 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04101110A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145308A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 沈胴式レンズ鏡筒
JP2005284247A (ja) * 2004-02-23 2005-10-13 Fujinon Corp レンズ鏡胴、撮影装置、および光学装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145308A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 沈胴式レンズ鏡筒
JP2005284247A (ja) * 2004-02-23 2005-10-13 Fujinon Corp レンズ鏡胴、撮影装置、および光学装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5642232A (en) Backlash removing mechanism for zoom lens assembly
US6757489B2 (en) Zoom lens of a camera
US5701208A (en) Clutch apparatus for zoom lens barrel
JP4727300B2 (ja) 可動部材の支持構造およびレンズ鏡筒の可動部材支持構造
US6049432A (en) Zoom lens barrel
JP2929480B2 (ja) ズームカメラ
JPS631284Y2 (ja)
JP2630395B2 (ja) ズームレンズ付沈胴式カメラ
JP2003066308A (ja) ズームレンズ鏡胴
US5724196A (en) Lens barrel
US5982566A (en) Zoom lens barrel
US5450239A (en) Light intercepting apparatus of lens barrel
JPH04101110A (ja) レンズ鏡筒
US6002531A (en) Lens barrel and optical apparatus
JPH0534558A (ja) 焦点可変装置
US6753911B1 (en) Zooming lens barrel and a camera in use therewith
JP3970988B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH08211271A (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
US6002530A (en) Lens barrel and optical apparatus
JP4504697B2 (ja) レンズ鏡筒の直進案内機構
JPH11119081A (ja) ズームレンズ鏡筒
US6839187B2 (en) Lens distance-varying mechanism, and step-zoom lens incorporating the same
US4247170A (en) Zooming structure of interchangeable camera lens
JP3397560B2 (ja) カメラ
US5940226A (en) Light intercepting mechanism of a zoom lens barrel