JPH04100219A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04100219A
JPH04100219A JP21841990A JP21841990A JPH04100219A JP H04100219 A JPH04100219 A JP H04100219A JP 21841990 A JP21841990 A JP 21841990A JP 21841990 A JP21841990 A JP 21841990A JP H04100219 A JPH04100219 A JP H04100219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
oxide film
insulating film
amorphous silicon
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21841990A
Other languages
English (en)
Inventor
Makio Goto
後藤 万亀雄
Kenichi Isono
磯野 健一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP21841990A priority Critical patent/JPH04100219A/ja
Publication of JPH04100219A publication Critical patent/JPH04100219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関する。
〔従来の技術) 従来の半導体装置、特にSRAM等では素子の微細化の
ためバリッドコンタクト構造を用いていた。これの製造
方法の一例を第2図に示す。
工程(1)・・・第2図(a) P型Si基板201上に素子分離用酸化膜202、ゲー
ト酸化膜203を形成する。
工程(2)・・・第2図(b) レジストパターンを用いて前記ゲート酸化膜203の一
部をエツチング除去する。
工程(3)・・・第2図(c) 630°C前後の温度でシランを分解させることで多結
晶シリコン204′を全面に堆積させる。
工程(4)・・・第2図(d) 900℃前後の温度でPOcl*を分解しP2O5を前
記多結晶シリコン204′に注入する。
ここで前記グー1−酸化膜203を除去した部分はPが
Sim板中に拡散するためN型不純物拡散層が形成され
る。これがいわゆるバリッドコンタクト206である。
工程(5)・・・第2図(e) レジストパターンを用いて前記多結晶シリコン204′
の一部をエツチング除去した後、高濃度N型不純物のイ
オン注入、熱アニールを行い高濃度N型不純物拡散層2
07を形成する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし前述の従来技術では第2図(f)に示した様に多
結晶シリコン堆積時にゲート駿化膜除去部のシリコン上
に核208が発生し、多結晶シリコンが異常成長すると
いう現象がみられた。この現象が生ずると第2図(g)
に示した様に上層の配線層210が断線するという課題
があった。
本発明はこのような課題を解決するもので、その目的は
、前述した多結晶シリコンの異常成長を抑えた半導体装
置の製造方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、−導電型半導体基板
上に素子分離用絶縁膜、ゲート絶縁膜を順次形成する工
程、全面にアモルファスシリコン、多結晶シリコンを順
次積層する工程を具備したことを特徴とする。
〔作用〕
Si基板上に直接アモルファスシリコンあるいは多結晶
シリコンを堆積させる場合、アモルファスシリコンの形
成温度は560℃程度であり、この温度ではSi基板上
に異常成長の核は生じない。
しかし多結晶シリコンの形成速度は630℃程度必要で
、この温度はSi基板上に異常成長の核を生じるのに十
分である。よってアモルファスシリコンを形成すること
で異常成長の核の生成を防ぐことができる。
〔実施例〕
以下図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明による半導体装置の製造工程を表わす断
面図である。
工程(1)・・・第1図(a) P型Si基板101上に素子分離用酸化膜1゜2、ゲー
ト酸化膜103を形成する。
工程(2)・・・第1図(b) レジストパターンを用いて前記ゲート酸化膜103の一
部をエツチング除去する。
工程(3)・・・第1図(c) 560℃前情の温度でシランを分解しアモルファスシリ
コン104を500〜1000人堆積した後、昇温し、
630°C前後の温度でシランを分解し多結晶シリコン
104′を2000〜4000人堆積させる。
工程(4)・・・第1図(d) 900℃前後の温度でPOCIsを分解しP2O3を前
記アモルファスシリコン104及び多結晶シリコン10
4′の積層膜に注入する。ここで前記ゲート酸化膜を除
去した部分はPがSi基板中に拡散するため、バリッド
コンタクト106が形成される。
工程(5)・・・w51図(e) レジストパターンを用いて前記アモルファスシリコン1
04.00記多結晶シリコン104′の積層膜の一部を
エツチング除去した後、高濃度N型不純物のイオン注入
、900〜1000℃の熱アニールを行い高濃度N型不
純物拡散層107を形成する。
〔発明の効果〕
本発明によれば低温でアモルファスシリコンを堆積する
ため従来技術で見られたような多結晶シリコンの異常成
長の現象がみられず、上層の配線層の断線もなくなり、
高品質の半導体装置が完成するという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は本発明の半導体装置の製造工程
を表わす断面図、第2図(a)〜(e)は従来の半導体
装置の製造工程を表わす断面図、第2図(f)はシリコ
ン上の核を表わす断面図、第2図(g)は多結晶シリコ
ンの異常成長による不良を表わす断面図。 101.201・・・P型Si基板 102.202・・・素子分離用酸化膜103.203
・・・ゲート酸化膜 104・・・アモルファスシリコン 104’  204’・・・多結晶シリコン105.2
05・・・P 106.206・・・バリッドコンタクト107.20
7・・・高潰度N型不純物拡散層208・・・シリコン
上の核 209・・・層間絶縁膜 0・・・上層の配線層 以 上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  一導電型半導体基板上に素子分離用絶縁膜、ゲート絶
    縁膜を順次形成する工程、前記ゲート絶縁膜の一部を除
    去する工程、全面にアモルファスシリコン、多結晶シリ
    コンを順次積層する工程を具備したことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
JP21841990A 1990-08-20 1990-08-20 半導体装置の製造方法 Pending JPH04100219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21841990A JPH04100219A (ja) 1990-08-20 1990-08-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21841990A JPH04100219A (ja) 1990-08-20 1990-08-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04100219A true JPH04100219A (ja) 1992-04-02

Family

ID=16719620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21841990A Pending JPH04100219A (ja) 1990-08-20 1990-08-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04100219A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712181A (en) * 1993-07-20 1998-01-27 Lg Semicon Co., Ltd. Method for the formation of polycide gate in semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712181A (en) * 1993-07-20 1998-01-27 Lg Semicon Co., Ltd. Method for the formation of polycide gate in semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2761685B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990072884A (ko) 다결정실리콘구조물의제조방법
JPS626346B2 (ja)
KR100191685B1 (ko) 축적 전극의 파형의 거친면을 가진 캐패시터 제조 방법
WO1990016078A1 (en) SELF-ALIGNED EMITTER BiCMOS PROCESS
US8710626B2 (en) Semiconductor device having trapezoidal shaped trenches
JPH08264557A (ja) 第二のポリ層の形成後に二重ポリバイポーラトランジスタの2つのレベルをドーピングするプロセス
JPH04100219A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0945788A (ja) 半導体素子のウエル形成方法
KR100774114B1 (ko) 집적된 주입 논리 셀의 반도체 장치 및 그 제조 프로세스
JPH04100220A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03234051A (ja) 容量素子の製造方法
JP2635086B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0712085B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果半導体装置の作製方法
KR890004424B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPS61251165A (ja) Bi−MIS集積回路の製造方法
JPH05102145A (ja) ポリシリコン配線の形成方法
JPS6188543A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63260174A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04306841A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62199052A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS61154145A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62262455A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61242057A (ja) 多結晶シリコン抵抗の製造方法
JPH0316118A (ja) 多結晶Si膜の形成方法