JPH04100191A - 無線型料金支払いシステム - Google Patents

無線型料金支払いシステム

Info

Publication number
JPH04100191A
JPH04100191A JP2218480A JP21848090A JPH04100191A JP H04100191 A JPH04100191 A JP H04100191A JP 2218480 A JP2218480 A JP 2218480A JP 21848090 A JP21848090 A JP 21848090A JP H04100191 A JPH04100191 A JP H04100191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
code
signal
sensor
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2218480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2910185B2 (ja
Inventor
Eiji Mikawa
美川 英二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP21848090A priority Critical patent/JP2910185B2/ja
Publication of JPH04100191A publication Critical patent/JPH04100191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2910185B2 publication Critical patent/JP2910185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業」二の利用分野〉 本発明は料金の無線型の自動支払い装置に関し、さらに
訂しくは、支払いのキャッシュレス化、クレジットカー
ドなどの統合化に関するものである。
〈従来の技術〉 近年、料金支払いのキャッシュレス化が進み、現金に代
わる探々なカードが多くの人に利用されている。これら
のカードは大きく分けて3通りに分類される。
一つには、銀行の口座に預金したり口座から引き出しを
行う際に使用するいわゆるキャッシュカードがある。こ
の銀行のキャッシュカードは各銀行にそれぞれ別個のも
のが作られているが、最近はほとんどの銀行がオンライ
ンでつながっていて、どの銀行でも利用できるようにな
っている。
二つ目には、支払い時に所持金がないときにカードで支
払い、指定日に指定銀行から自動で無利子で引き落とさ
れるクレジットカード、現金が必要なときにカードで銀
行などから借金をして、指定日に有利子で引き落とされ
るローンカード、海外旅行などで契約店であればどこで
も支払い時に利用できるマスターカードなどのいわゆる
後払い用のカードもある。この後払いカードの最大の特
徴は、現金をもっていなくても指定の口座をもっていれ
ば買い物などが行える点である。
二つ目は、公衆電話専門のテレフォンカード、@ JI
ILの自動切符売り場で切符を買う際に利用するカード
、社員食堂などでレジでの精算時に利用するカードなど
、特定の用途に応じて利用料金を前払いしておき、その
前払いした料金に相当する度数を使い切るまで連続的に
使用できるいわゆるプリペイドカードである。このプリ
ペイドカードの最大の利点は、現金、特に小銭の出し入
れをせずに支払い、利用かできる点である。
〈発明が解決しようとする課題〉 このようなカードの出現により我々の生活は大変便利に
なっているが、余りにも野しい数のカードか氾濫してい
るために、人によってはカードだけでも数十枚に達し管
理するだC−jでも大変になり、またそれをいつも携帯
しなくてはならないためにそれらのカードを収納するカ
ードゲースを常に持ち歩かなければならない問題がある
。また、それらのカードを紛失することで、多大な被害
を被っなり犯罪に利用されたりする可能性がある。
本発明はこのような問題を解決するために為されたもの
で、人間が唯−身に付ける電子機器である腕時計に着眼
し、この腕時計にこれらのカードシステムの機能を全て
集約し、持ち歩きの不便さを解消し、常に携帯可能にし
、時代のニーズであるキャッシュレス化、クレジットカ
ードの統合化に応えるような無線型料金支払いシステム
を提供することを目的とする。
〈課題を解決するだめの手段〉 本発明は、次のような構成にしたことを特徴とする無線
型料金支払いシステムである。
(1)キャッシュレスで料金を支払うシステムにおいて
、 支払い用センサとの間で無線通信を行い、この支払い用
センサを媒介として指定した銀行から利用料金をクレジ
ット方式で自動的に引き落とす自動引き落とし装置をg
載した腕時計を有することを特徴とする無線型料金支払
いシステム。
(2)前記自動引き落とし装置は、 前記支払い用センサからの!l!線信号を受け取る受信
器と、 この受信器が受けた信号を解読する解読手段と、利用者
のIDコードが記憶されたメモリと、前記解読手段の制
御信号に基づきメモリ内のII)コードを読み出す読み
だし手段と、この読みだし手段により読み出されたコー
ドと前記支払い用センサから送られたコードを比較する
比較手段と、 この比較手段によりIDコードまたは不受理(8号を送
信する送信器と、 を具備したことを特徴とする(1)項記載の焦線型料金
支払いシステム。
(3)利用料金の支払いを行う際に、支払い用センサと
自動引き落とし装置の間で暗証番号の照合を行うことを
特徴とする(2)項記載の熱線型料金支払いシステム。
(4)キャッシュレスで料金を支払うシステムにおいて
、 無線信号で料金支払いを行い、利用料金が支払い用セン
サを媒介として指定した銀行から自動で引き落とされる
クレジット方式の自動引き落とし装置と、予め指定銀行
から引き出しておき利用するごとに度数がカウントダウ
ンしていく度数使用の即時払い方式の自動引き落とし装
置と、モード切換えによって前記2つの自動引き落とし
装置のいずれかを選択して利用料金を支払う選択手段を
具備したことを特徴とする無線型料金支払いシステム。
(5)クレジッ1へ方式の引き落としと度数使用の即時
払い方式の引き落としのいずれか一方を選択するモード
切換えスイッチと、 前記支払い用センサからの無線信号を受け取る受信器と
、 この受信器が受けた信号を解読する解読手段と、利用者
のIDコード及び利用可能残高が記憶されたメモリと、 前記解読手段の制御信号に基づきメモリ内から、クレジ
ット方式の引き落としが選択された場合はIDコードが
、度数使用の即時払い方式の引き落としが選択された場
合はIDコードと利用可能残高を読み出す読みだし手段
と、 この読みだし手段により読み出されたIDコードと前記
支払い用センサから送られたIDコードを比較する比較
手段と、 前記読みだし手段により読み出された利用可能残高から
利用料金を差し引いた新たな利用可能残高を前記メモリ
に書き込む書き込み手段と、クレジット方式の引き落と
しが選択された場合は、前記比較手段の比較結果による
IDコードまたは不受理信号を送信し、度数使用の即時
払い方式の引き落としが選択された場合は、前記比較手
段の比較結果によるO K信号または不受理信号、前記
支払い用センサの読みだし要求による利用可能残高、及
び前記書き込み手段でメモリに書き込みを終了したこと
を前記支払い用センサに知らせる書き込み終了信号を送
信する送信器と、を具備したことを特徴とする無線型料
金支払いシステム。
(6)利用料金の支払いを行う際に、または銀行からの
引きだし、預入れを行う際に、支払い用センサと自動引
き落とし装置の間で暗証番号の照合を行うことを特徴と
する(4)項または(5)項記載の無線型料金支払いシ
ステム。
く作用〉 このような本発明においては、クレジット方式で自動に
引き落とす自動引き落とし装置、または予め指定銀行か
ら引き出しておき利用するごとに度数がカウントダウン
していく度数使用の即時払い方式の自動引き落とし装置
を腕時計に搭載し、支払い用センサと自動引き落とし装
置との開で無線通信を行い利用料金を支払う、クレジッ
ト方式においては、利用料金は支払い用センサに接続さ
れた上位コンピュータからオンラインでホストコンピュ
ータを介して指定銀行に伝わり、指定[1座から自動に
料金引き落としを行う4度数使用の即時払い方式で支払
うときは、予め銀行から一定金額を無線で腕時計内に引
き出しておき、利用するごとにメモリ内の度数をカウン
トダウンしていく。
この際、カウントダウンの減算は上位コンピュータで行
う。
〈実施例〉 以下図面を用いて、本発明の詳細な説明する。
第1区は本発明に係る無線型料金支払いシステムの一実
施例を示すシステム構成図である。この図は、路線バス
のバス化を無線で後払いのクレジット方式で支払う図で
ある0図において、1は無線通信を行う料金支払い用腕
時計、2はバス6に乗る際に通過するゲート、21はゲ
ート2内に設けられた支払い用センサで、無線信号の送
受信を行う部分である。ゲート2は、支払い用センサ2
1と腕時計1が無線通f3することにより開閉してバス
6への乗車を許可するものである。尚、ゲート2は人が
通るごとに開閉するのではなく乗車不許可のときのみ閉
じる構造になっている。3はゲート2に接続された上位
コンピュータで、ゲート2の動作を制御し、所定の演算
を行うものである。
4は上位コンピュータ3とオンラインで接続されたバス
会社のホストコンピュータで、利用者数、売上などを管
理するものである。5はこのバス会社が提携している指
定銀行で、バス会社のホストコンピュータ4とオンライ
ンで接続され個人の口座を管理するもので、この場合、
利用者の口座からバスの運賃を引き落とすものである。
第2図は第1図の腕時計内の機能ブロック図である0図
において、点線で囲まれた10は支払い用センサ21を
蝶介として指定した銀行から利用料金をクレジット方式
で自動的に引き落とす自動引き落とし装置で、以下11
〜16の要素で構成されている。11は支払い用センサ
21からの無線信号を受信する受信器、12は受信器1
1が受けた信号を解読する解読手段、13は銀行の口座
コードなどのIDコードが格納されたメモリ、14は解
読手段12の制御信号に基づきメモリ13からIDコー
ドを読み出す読みだし手段、15は支払い用センサ21
から送信されるコードとメモリ13内のIDコードを比
較する比較手段である。
この比較手段15は、バス会社がこの利用者が登録して
いる銀行に提携しているか、つまりこのバス会社が利用
者の指定銀行にオンラインでつながれているかどうかを
調べるものである。16は比較1段15からの比較結果
に基つき、支払い成立を示す際はメモリ13内のIDコ
ード、また支払い不成立を示す際は不受理信号を支払い
用センサ21に送信する送信器である。211は支払い
用センサ21内の!!線信号を送信する送信部、212
は無線信号を受信する受信部である。
次に第1図〜第3図を用いてこの実施例の動作を説明す
る。第3図は第2図の動作を示すフローチャートである
まず、バス6に乗るなめに利用者がゲート2に入場する
。この際、ゲート2に設けられた支払い用センサ21が
人の入場を検知するとともに指定銀行コードなどのコー
ド信号を%線で送信する。
ここで、自動引き落とし装置10内の受信器11はこの
コード信号を受信する(ステラフ゛AC)。
ここで、この受信したコード信号を解読手段12で解読
し、解読が終了すると読みだし手段14に制御信号を与
え、メモリ13内のデータ読み出しを行わせる。このと
き、メモリ13内からは氏名、銀行のコード、口座番号
などを表すIDコードを読みだす、この後、読み出しな
IDコードと受信されたコードを比較手段15で比較す
る(ステップD)。ここでいう比較とは、読み出された
情報全てを比較するのではなく、IDコード内の指定銀
行が受信されたコードの銀行と一致しているか、または
提携銀行であるかどうか調べるものである。
もし、IDコード内の指定銀行と受信したコードの銀行
が一致していれば、比較手段15から送信器16にID
コードを送り、送信器16はこのIDコードを無線で支
払い用センサ21に送信する。支払い用センサ21の受
信部212はこの信号を受信し、上位コンピュータ3に
送信する。ここで、上位コンピュータ3はゲート2を開
き、バスへの乗車を許可する(ステップE I+ ) 
この後、上位コンピュータ3はバス会社のホストコンピ
ュータ4に必要なlD:7−ドを送り、このホストコン
ピュータ4は利用者数、売上を管理するとと6にIDコ
ードから指定される銀行5にバスの利用料金信号を送り
利用者の口座より利用料金を引き落とす(ステップ1K
)。
もし、IDコード内の指定銀行と受信したコードの銀行
が提携していなければ、比較手段15から送信器16に
不受理信号を送り、送信器16はこの不受理信号を無線
で支払い用センサ21に送信する。支払い用センサ21
の受信部212はこの信号を受信して、上位コンピュー
タ3にこの不受理信号を送信する。ここで、上位コンピ
ュータ3はゲート2を閉じて、バスへの乗車を禁止する
バスへの乗車を禁止された利用者はゲート2から退場す
る(ステップ[0)。
尚、第3図の点線内のステップKにおいて、指定口に引
き落としとなっているものは、バス会社に一時的に借金
をする形となり、その指定口に銀行から引き落とされる
また、ゲートは開閉式のものではなく第4図のようなト
ライポット型のターンバ一方式のものでもよい。第4図
において、7はターンバ一方式のゲート、71は入場が
許可されるごとに120゜づつ(1/3回転)回転する
トライポット型のターンバー、72は支払い用センサで
、第2図の支払い用センサ21と同様の働きをするもの
である。
このターンバ一方式ゲート7では、利用者は図のA方向
からB方向に入場し、その度にターンバー71か図の矢
印C方向に120°ずつ回転していくようになっている
第5図は本発明に係る無線型料金支払いシステムの他の
実施例を示すシステム構成図である。ここで、予め指定
銀行から現金に相当する度数を引き出しておいて、利用
するごとに度数がカウントダウンしていく方式を度数使
用の即時払い方式と定義する。この即時払い方式を行う
ためには予め引き出しておく必要があるので、この実施
例では指定銀行から腕時計への預金の引き出しシステム
について説明する9図において、1は無線通信可能な腕
時計、5は指定銀行、51は指定銀行に設置された引き
出し用の焦線型キャッシュデイスペンサーである。第6
図はこの実施例における腕時計内の機能ブロック図であ
る0図において、511は指定銀行5のキャッシュデイ
スペンサ−51に設けられていて、明証番号照合のため
のコード信号、読みたしの要求信号、及び引き出した金
額を現在の利用可能残高に加算した金額分の信号を送信
する送信部、512は腕時計側からのI I)コード、
受理信号、及び書き込み終了信号を受ける受信部である
。8は熟線型腕時J1.80は予め指定銀行から引き出
しておいて利用するごとに反数がカウントタウンしてい
く度数使用の即時払い方式の自動引き落とし装置で、以
下の81〜87の要素から構成されている。ただしここ
では、指定銀行からの預金の引きたしのシステムだけを
説明する。81はキャッシュデイスペンサー51の送信
部511からの暗証番号照合のためのコード信号、利用
可能残高の読みだし要求信号、及び引き出した金額を現
在の利用可能残高に加算した金額分の信号を受信する受
信器、82は受信器81が受けた信号を解読する解読手
段、83は暗証番号、指定口座番号などのIDコード、
及び利用可能残高が格納されたメモリである。84は解
読手段82からの制御信号に基づきメモリ83内の暗証
番号、口座番号などのIDコード、及び利用可能残高を
読み出す読みだし手段、85は解読手段82からの制御
信号に基づき、新たな利用可能残高をメモリ83に書き
込む書き込み手段、86は暗証番号、口座番号及び銀行
コードなどを照合する比較手段、87は暗証番号が一致
した際の受理信号、メモリ83内の利用可能残高、及び
書き込み終了信号を無線で送信する送信器である。
次に第6図、第7図を用いてこの実施例の動作をする。
第7図は第6図の動作を示すフローチャートである。ま
た、ここではキャッシュデイスペンサー51の内部のブ
ロック図は省く。
まず、キャッシュデイスペンサー51の図示されていな
い入カキ−などから暗証番号を入力する。
この暗証番号とは、腕時計8を紛失したときに他人に利
用されることがないように、通常銀行などで利用する暗
証番号と同様の、例えば4桁の番号である。この後、ギ
ヤッシュディスベンサー51側の送信部511からこの
暗証番号と銀行コードが送信される。自動引き落とし装
置80の受信器81はこの暗証番号と銀行コードを受信
し、解読手段82で解読する。解読手段82は解読後、
読みだし手段84に制御信号を与えメモリ83内の暗証
番号とIDコードを読み出させる。この後、受信された
暗証番号及び銀行コードを、メモリ83内から読み出さ
れた暗証番号及びIDコードと比較手段86で比較、照
合する(ステップad)。
もし、暗証番号または銀行コードが一致していなけれ−
ば、比較手段86から送信器87に不受理信号を送り、
送信器87よりキャッシュデイスペンサー51に無線で
不受理・信号を送信する。ここでキャッシュデイスペン
サー51の受信部512はこの不受理信号を受けて図示
されていない表示画面などに利用不可を示す表示を行う
(ステップetv)。
もし、暗証番号及び銀行コードが一致していれば、比較
手段86は送信器87にIDコードを送り、送信器87
はキャッシュデイスペンサー51にIDコードを送信す
る。この後、キャッシュデイスペンサー51の受信部5
12は、このIDコードを受信し、利用者の口座にアク
セスする(ステップec+ )。
このとき、キャッシュデイスペンサー51は引き出し金
額の入力待ち状態となっていて、利用者は入カキ−より
引き出し金額を入力する。キャッシュデイスペンサー5
1は引き出し金額が入力された後、送信部511より読
みだし要求信号を腕時計8に送信する。自動引き落とし
装置80の受信器81はこの読みだし要求信号を受けて
、解読手段82で解釈した後、読みだし手段はメモリ8
3内の利用可能残高を読み出す、この読み出された利用
可能残高は送信器87に送られ、送信器87からキャッ
シュデイスペンサー51に送信される(ステップh1)
キャッシュデイスペンサー51はこの利用可能残高を受
信して、指定された口座から利用者が入力した引き出し
金額を引き出し、利用可能残高と引き出し金額を加算す
る。この加算されたものが新たな利用可能残高となる。
この後、キャッシュデイスペンサー51の送信部511
から新たな利用可能残高を送信し、腕時計8の受信器8
1で受けとる。この新たな利用可能残高を解読手段82
で解読した後、書き込み手段85で新たな利用可能残高
をメモリ83に書き込む。書き込み手段85は書き込み
を終了すると同時に送信@!:i87に終了信号を送る
。この終了信号を送信器87から送信し、キャッシュデ
イスペンサー51の受信部512が受信して引き81シ
の操作は終了する(ステップls)。
このようにキャッシュデイスペンサーと腕時計の間で無
線通信が3往復し、腕時計を用いて非接触で簡単に利用
者の口座から引き出しを行うことかできる。この実施例
においては引き出しのみを説明したが、預入れができる
構成にすることも可能である。
第8図は本発明に係る無線型YI金支払いシステムの他
の実施例を示す機能ブロック図である。このブロック図
は第1図のバス乗車の際の支払いシステムにおいて、腕
時計にクレジット方式の自動引き落と1.装置と度数使
用の即時払い方式の自動引き落とし装置の両方を備えた
ものである。尚、ゲートより」1位のものについては第
2図と同一・番号を付し、説明を省略する。また、この
実施例においては暗証番号を乗車時に照合する場合を説
明する。図において、9は熟線型腕時計、90はクレジ
ット方式の自動引き落し装置または度数使用の即時払い
方式の自動引き落とし装置で、支払い方法を選択するこ
とによっていずれかの装置が動作するものである。91
はクレジット方式の引き落としが選択された場合は支払
い用センサ21がらの銀行コードなどのコード信号及び
暗証番号を受信し、度数便用の即時払い方式の引き落と
しが選択された場合は銀行コードなどのコード信号、暗
証番号、支払い用センサ21からの読みたし要求信号、
及び新規の利用”J能残高を受信する受信器、92は受
信器91が受信した信号を解読する解読手段で、読みだ
し、書き込みの制御、データの転送を行うものである。
93は指定銀行のコードなどのIDコード、暗証番号、
及び利用可能残高が格納されたメモリ、94は解読手段
の制all信号に基づいてメモリ93内のデータを読み
出す読みだし手段、95は解読手段92の制御信号に基
づいて転送されたデータ、この場合新たな利用可能残高
をメモリ93に書き込む書き込み手段である。96は受
信されたコード信号及び暗証番号と読み出されたIDコ
ード及び暗証番号が一致しているかどうか調べる比較手
段である。97はクレジッ)・方式の引き落としが選択
された場合は、比較手段96の比較結果による口座番号
などのIDコードまたは不受理信号を送信し、度数使用
の即時払い方式の引き落としが選択された場合は、比較
手段96の比較結果によるOK倍信号たは不受理信号、
支払い用センサ21の読みだし要求による利用可能残高
、及び書き込み手段95でメモリ93に書き込みを終了
したことを支払い用センサ21に知らせる書き込み終了
信号を送信する送信器である。ここで、解読手段92、
メモリ93、読みだし千1194 、書き込み手段95
及び比較手段96とで信号処理部98を構成している。
99はモード切換えスイッチで、支払い方法を銀行引き
落としの後払いのクレジット方式にするか、予め銀行か
ら引き出しておいたものを利用するごとにカウントダウ
ンしていく度数使用の即時払い方式にするかを選択する
スイッチである。このモード切換えスイッチ9つは信号
処理部98を制御し、切換えによって自動引き落とし装
置にどぢらの方法で引き落としをさせるかを決定するも
のである。
次に、第1図、第8図及び第9図を用いて本発明の詳細
な説明する。第9図は第8図の動作を示すフローチャー
トである。尚、この実施例においては、予め腕時計のメ
モリ内に現金に代わる度数を引き出しであるものとする
ますはじめに、銀行引き落としの後払いのクレジット方
式で支払うか、予めメモリ内に引き出しておいて利用す
るごとにカウントタウンしていく度数使用の即時払い方
式で支払うかをモード切換えスイッチ9つで選択してお
く、第1図のバス6に乗車するためにゲート2に入場し
、ゲート2の図示されていないキーから暗証番号を入力
する。
支払い用センサ21の送信部211はこの暗証番号と、
上位コンピュータ3から送られたこのバス会社の登録銀
行などを示すコード信号を腕時1719に無線で送信す
る(ステツプア〜ウ )。
自動引き落とし装置90の受信器91でこの:1−ド信
号と暗証番号を受信して解読手段92で解読する。その
後、解読手段92の制御信号に基づき読みたし1段94
にメモリ93内のIDコードと暗証番号を読み出させる
。読みだし後比較手段96で受信されたコード18号及
び暗証番号と、メモリ96から読み出しなIDコード及
び暗証番号とを一致しているかどうか比較する(ステッ
プエヘーオ )。
このとき、暗証番号または指定銀行のコードが一致して
いなければこの腕時計9で支払いができないようになっ
ている。これは、腕時計9を紛失した際に悪用されない
ためである。ここでもし、暗証番号または指定銀行のコ
ードが一致しなければ、送信器97から不受理信号を支
払い用センサ21に送信する。支払い用センサ21の受
信部212はこの信号を受信して上位コンピュータ3に
乗車の不許可信号を送る。上位コンピュータ3はこの信
号を受けてゲート2内のモータを駆動させ、ゲート2を
閉じる。このゲート2が閉じられることにより利用者の
乗車は不許可となる(ステップ力、七〜チ )。
もし、指定銀行のコード及び暗証番号が一致していると
きは、モード切換えスイッチ9つによって決定されるモ
ードによって次の2通りの動作を行う。
もし、銀行引き落としの後払いのクレジット方式で支払
いをする場合は、口座番号などのIDコードを送信器9
7から支払い用センサ21に送信する。支払い用センサ
21の受信部212はこの信号を受けて、上位コンピュ
ータ3に乗車の許可信号及びIDコードを送る。上位コ
ンピュータ3はこの許可信号を受けてゲート2を開き入
場を許可する。さらに、上位コンピュータ3からバス会
社のホストコンピュータ4にIDコードが送られ、バス
会社から指定銀行に利用料金と口座番号などのIDコー
ドが送られることによって、指定銀行の利用者の口座か
ら利用料金が引き落とされる。
この引き落とされた分の料金はバス会社の口座に預は入
れられる。尚、節2図の実施例でも述べたが、通常料金
引き落としは月−度の指定日に行われる〈ステップカル
ス )。
もし、予め指定銀行から引き出しておいてそこからカウ
ントダウンしていく度数使用の即時払い方式で支払う場
合は、暗証番号及び指定銀行のコードが一致した後に送
信器97から利用可能を示すOK倍信号送信する。支払
い用センサ21の受信部212はこのOK倍信号受けて
上位コンピュータ3にこの信号を送る。その後、上位コ
ンピュータ3からの制御に基づき、支払い用センサ21
の送信部211から読みだし要求信号を送信する(ステ
ップカルキ、ツ〜ト)。
この読みだし要求信号を自動引き落とし装置90の受信
器91で受信し、解読手段92で解読する。この解読手
段92の制t111信号に基づき、読みだし手段94で
メモリ93内の利用可能残高を読み出す、読みだし後送
信器97から支払い用センサ21に利用可能残高を送信
する(ステップナ〜ヌ   ) 。
この後、腕時計9側から送信された利用可能残高を支払
い用センサ21の受信部212で受信し、上位コンピュ
ータ3にこの利用可能残高を送る。
利用者の利用可能残高が送られると上位コンピュータ3
は、ホストコンピュータ4から送られた利用料金と利用
者の利用可能残高を比較する(ステップネ〜) )。
もし、利用可能残高が利用料金つまりバス化より少なけ
れば、上位コンピュータ3は残高不足としてゲート2を
閉じて利用者の乗車を不許可とする(ステップハ、ミ〜
ム )。
もし、利用可能残高が利用料金つまりバス化より多けれ
ば、利用可能残高から利用料金を差し引いた新たな利用
可能残高を上位コンピュータ3の制御に基づき、支払い
用センサ21の送信部211より送信する。このとき、
差し引いた利用料金はホストコンピュータ4に送られバ
ス会社の売り上げどなる。自動引き落とし装置90の受
信器91は新たな利用可能残高を受信し、解読手段92
で解読する。解読手段92の制御信号に基づき書き込み
手段95でメモリ93に新たな利用可能残高を書き込む
、書き込み終了後に書き込み手段95から送信器97に
終了信号を送り、送信器97は支払い用センサ21にそ
の終了信号を送信する。
この終了信号を支払い用センサ21の受信部212で受
信し、上位コンピュータ3に終了信号が送られ、ゲート
2が開き乗車が許可される(ステップハ〜マ )。
以上のような動作で腕時計9内の自動引き落とし装置9
0によって料金の支払いが行われる。第10図は第9図
の動作における信号の流れを示す図である。図では、腕
時計側とセンサ側の信号のやり取りのみを示したもので
ある0図の(a)はクレジット方式の引き落としを選択
した場合の信号の流れを示す図、(bンは度数使用の即
時払い方式の引き落としを選択した場合の信号の流れを
示す図である。クレジット方式では信号は1往復、度数
使用の即時払い方式では3往復するようになっている。
従ってクレジット方式のほうが処理速度が速いことが分
かる。
以上第2図、第6図、及び第8図に示した実施例から分
かるように料金の支払いを腕時計を用いて非接触である
無線で行うことができる。
尚、実施例としてバス乗車時の料金の支払いと銀行での
引き出しを説明したが、例えば電車運賃の支払い、遊園
地での入園料の支払い、スキー場のリフト乗車料金の支
払い、そのほか買い物をした際の支払いなど、様々な場
において利用することができる。また、支払いを終了し
た際に腕時計から終了を知らせる音を出すような’74
mにしてもよい。さらにまな、腕時計に利用可能残高を
表示できるようにしてもよい。
〈発明の効果〉 以上詳細に説明したように、本発明においては、料金の
支払いのクレジットカード、及び現金に相当する度数自
体を腕時計に搭載できるようにしたために、今までの様
々カードや現金を持ち歩く必要がなくなり、いつも簡単
に携帯することかできる。従って、時代のニーズである
キャッシュレス化、クレジットカードの統合化に応える
ことかできる。また、支払いは無線通信で行われるので
、瞬時に支払いを済ませることが可能になり、支払い所
の無人化をはかることができる。さらに、支払い時に暗
証番号を照合するようにしたために、紛失時の犯罪を防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る無線型料金支払いシステムの一実
施例を示すシステム構成図、第2図は第1図の腕時計内
の機能ブロック図、第3図は第2図の動作を示すフロー
チャー1・、第4図はトライポット型のターンバ一方式
のゲートを示す構成図、第5図は本発明に係る無線型料
金支払いシステムの他の実施例を示すシステム構成図、
第6図は第5図の腕時計の機能ブロック図、第7図は第
6図の動作を示すフローチャート、第8図は本発明に係
る無線型料金支払いシステムの他の実施例を示す機能ブ
ロック図、第9図は第8図の動作を示すフローチャート
、第10図は第9図の動作における信号の流れを示す図
である。 1.8.9・・・腕時計 10.80.90・・・自動引き落とし装置11.81
.91・・・受信器 12.82.92・・・解読手段 13.83.93・・・メモリ 14.84.94・・・読みだし手段 15.86.96・・・比較手段 16.87.97・・・送信器 85.95・・・書き込み手段 98・・・信号処理部 9つ・・・モード切換えスイッチ 2・・・ゲート 21.72・・・支払い用センサ 211.511・・・送信部 212.512・・・受信部 3・・・上位コンピュータ 4・・・ホストコンピュータ 5・・・指定銀行 51・・・キャッシュデイスペンサー 6・・・バス 7・・・ターンバ一方式ゲー■・ 71・・・ターンバ− 第 図 第3図 腕時計 第2図 第4図 第5図 第6図 第10図 (a) クレジット方式 即時払い方式

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)キャッシュレスで料金を支払うシステムにおいて
    、 支払い用センサとの間で無線通信を行い、この支払い用
    センサを媒介として指定した銀行から利用料金をクレジ
    ット方式で自動的に引き落とす自動引き落とし装置を搭
    載した腕時計を有することを特徴とする無線型料金支払
    いシステム。
  2. (2)前記自動引き落とし装置は、 前記支払い用センサからの無線信号を受け取る受信器と
    、 この受信器が受けた信号を解読する解読手段と、利用者
    のIDコードが記憶されたメモリと、前記解読手段の制
    御信号に基づきメモリ内のIDコードを読み出す読みだ
    し手段と、 この読みだし手段により読み出されたコードと前記支払
    い用センサから送られたコードを比較する比較手段と、 この比較手段の比較結果によりIDコードまたは不受理
    信号を送信する送信器と、 を具備したことを特徴とする請求項(1)記載の無線型
    料金支払いシステム。
  3. (3)利用料金の支払いを行う際に、支払い用センサと
    自動引き落とし装置の間で暗証番号の照合を行うことを
    特徴とする請求項(2)記載の無線型料金支払いシステ
    ム。
  4. (4)キャッシュレスで料金を支払うシステムにおいて
    、 無線信号で料金支払いを行い、利用料金が支払い用セン
    サを媒介として指定した銀行から自動で引き落とされる
    クレジット方式の自動引き落とし装置と、予め指定銀行
    から引き出しておき利用するごとに度数がカウントダウ
    ンしていく度数使用の即時払い方式の自動引き落とし装
    置と、モード切換えによって前記2つの自動引き落とし
    装置のいずれかを選択して利用料金を支払う選択手段を
    具備したことを特徴とする無線型料金支払いシステム。
  5. (5)クレジット方式の引き落としと度数使用の即時払
    い方式の引き落としのいずれか一方を選択するモード切
    換えスイッチと、 前記支払い用センサからの無線信号を受け取る受信器と
    、 この受信器が受けた信号を解読する解読手段と、利用者
    のIDコード及び利用可能残高が記憶されたメモリと、 前記解読手段の制御信号に基づきメモリ内から、クレジ
    ット方式の引き落としが選択された場合はIDコードが
    、度数使用の即時払い方式の引き落としが選択された場
    合はIDコードと利用可能残高を読み出す読みだし手段
    と、 この読みだし手段により読み出されたIDコードと前記
    支払い用センサから送られたIDコードを比較する比較
    手段と、 前記読みだし手段により読み出された利用可能残高から
    利用料金を差し引いた新たな利用可能残高を前記メモリ
    に書き込む書き込み手段と、クレジット方式の引き落と
    しが選択された場合は、前記比較手段の比較結果による
    IDコードまたは不受理信号を送信し、度数使用の即時
    払い方式の引き落としが選択された場合は、前記比較手
    段の比較結果によるOK信号または不受理信号、前記支
    払い用センサの読みだし要求による利用可能残高、及び
    前記書き込み手段でメモリに書き込みを終了したことを
    前記支払い用センサに知らせる書き込み終了信号を送信
    する送信器と、 を具備したことを特徴とする無線型料金支払いシステム
  6. (6)利用料金の支払いを行う際に、または銀行からの
    引き出し、預入れを行う際に、支払い用センサと自動引
    き落とし装置の間で暗証番号の照合を行うことを特徴と
    する請求項(4)または(5)記載の無線型料金支払い
    システム。
JP21848090A 1990-08-20 1990-08-20 無線型料金支払いシステム Expired - Fee Related JP2910185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21848090A JP2910185B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 無線型料金支払いシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21848090A JP2910185B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 無線型料金支払いシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10200940A Division JPH1173530A (ja) 1998-07-15 1998-07-15 無線型料金支払いシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04100191A true JPH04100191A (ja) 1992-04-02
JP2910185B2 JP2910185B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=16720592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21848090A Expired - Fee Related JP2910185B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 無線型料金支払いシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2910185B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990064800A (ko) * 1999-05-11 1999-08-05 민순기 교통카드 기능을 하는 비 접촉식 집적회로칩이 내장된 모듈
JP2002083327A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Nippon Signal Co Ltd:The 乗車システム
US8041388B2 (en) 1995-02-15 2011-10-18 Nokia Corporation Method for using applications in a mobile station, a mobile station, and a system for effecting payments

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8041388B2 (en) 1995-02-15 2011-10-18 Nokia Corporation Method for using applications in a mobile station, a mobile station, and a system for effecting payments
KR19990064800A (ko) * 1999-05-11 1999-08-05 민순기 교통카드 기능을 하는 비 접촉식 집적회로칩이 내장된 모듈
JP2002083327A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Nippon Signal Co Ltd:The 乗車システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2910185B2 (ja) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1173530A (ja) 無線型料金支払いシステム
US5734722A (en) Electronic travel pass
US5991749A (en) Wireless telephony for collecting tolls, conducting financial transactions, and authorizing other activities
KR100366060B1 (ko) 광지불송수신장치 및 이를 이용한 광결제시스템
US9741177B2 (en) Transit fare collection system
US8881971B2 (en) Transit agency as an issuer and/or program manager of prepaid products
WO2014170741A2 (en) Payback payment system and method to facilitate the same
US20110166995A1 (en) System and Method for Temporarily Enabling Proprietary Transit Payments on a Hotel Room Key
JP2003151011A (ja) 媒体処理装置、媒体、設定装置、媒体処理システムおよび媒体処理方法
HU220570B1 (hu) Elrendezés kiskereskedelmi forgalom bonyolítására, kiskereskedelmi egység és eljárás kiskereskedelmi forgalom bonyolítására
KR20020059987A (ko) 스마트카드를 이용한 전자티켓 운영시스템 및 그 운영방법
KR101681002B1 (ko) 멀티전자지갑 선불카드와 허브코드 기반 전자지갑 간의 간편 결제 장치 및 그 방법
KR20030000447A (ko) 결제 정보를 가지는 무선 단말기 및 이를 위한 버추얼카드 발급 방법
KR20000037204A (ko) 무선인식칩 내장 휴대통신단말기를 이용한 소액구매요금및 통신요금 통합 징수시스템
JP2007090036A (ja) 遊技装置用遊技媒体貸出システム
KR20000036786A (ko) 교통 및 통신 요금 통합 청구시스템
JPH04100191A (ja) 無線型料金支払いシステム
US20140201014A1 (en) Process for payment by cell phone to a merchant object of the invention
KR102572349B1 (ko) 가상계좌 관리서버 및 그 관리방법
KR20020070667A (ko) 대중 교통수단 이용료의 선불 징수 시스템 및 방법
JP2018060352A (ja) 硬貨への逆両替機能付き硬貨用電子マネーチャージ機
CN107730232A (zh) 低耗电蓝牙车道门禁辨识消费方法
JPH0950524A (ja) 携帯用身元確認保証装置
GB2378031A (en) Fare payment system using pay tokens or cards and terminals
JP2002216181A (ja) 施設利用システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees