JPH0399265A - 液体分析用器具 - Google Patents

液体分析用器具

Info

Publication number
JPH0399265A
JPH0399265A JP23597789A JP23597789A JPH0399265A JP H0399265 A JPH0399265 A JP H0399265A JP 23597789 A JP23597789 A JP 23597789A JP 23597789 A JP23597789 A JP 23597789A JP H0399265 A JPH0399265 A JP H0399265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
blood
absorbing member
thin tube
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23597789A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hayakawa
剛 早川
Katsuhiko Miyaguchi
宮口 勝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP23597789A priority Critical patent/JPH0399265A/ja
Publication of JPH0399265A publication Critical patent/JPH0399265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、血液等の液体中の特定成分を測定するための
液体分析用器具に関する。 [従来の技術] 従来の液体分析用器具として実公昭60−38216号
が知られている。この液体分析用器具aは、第7図に示
すように、所望により用いられる支持体す上に、液体中
の特定成分により反応を示す試薬層C1液体吸収性部材
d及び被覆部材eがそれぞれ重層され、最上層の被覆部
材eに小孔fが穿けられてなる。そして、この液体分析
用器具aは次のようにして使用される。すなわち、その
被覆部材eの小孔f上に試料1例えば、血液が塗布され
る。塗布された血液は、小孔fを通り液体吸収性部材d
中で拡散され、やがて試薬層Cに達し、該試薬層Cに含
まれる試薬により呈色反応を起こす、この一定時間経過
後の呈色を測定器で測定することにより、血液中の特定
成分を測定する。 〔発明が解決しようとする課題1 上述のような液体分析用器具aを用いて血液中の特定成
分を測定するには、必要にして充分な血液が小孔fかも
液体吸収性部材dに供給されなければならない、しかし
ながら、試料の血液は指頭等をメスまたは針等で穿刺し
、絞り出す操作をして皮膚上に極少量を集め、更に上述
の液体分析用器具aでは、単に最上層の被覆部材eに小
孔fが穿けられているだけであるため、小孔fの位置確
認を指先で行なうから、小孔fの周りに血液を付けてし
まい、指先等に付いている血液をうまく小孔fに供給で
きなかったり、小孔f上を軽くなぞるような付は方にな
り易い、このため、血液が必要にして充分に液体吸収性
部材dに供給されない結果になり、測定値に誤差を生じ
させてしまうことが度々ある。 場合によっては、再度指先等から血液を採取し直して、
液体分析用器具aにより測定しなければならない結果に
なる。 そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、
血液等の液体中の特定成分を測定するのに際して、必要
にして充分な量の液体を確実、容易に供給することが可
能な液体分析用器具を提供することを目的とする。 〔課題を解決するための手段1 上記課題を解決するため、本発明の液体分析用器具は、
液体吸収性部材を片面に備えてなる器具本体と、一端に
液体の吸収口を有し、他端を前記液体吸収性部材と接す
るように細管を設けてなるものである。 また、細管の液体吸収性部材と接する一端が、前記液体
吸収性部材を被覆している被覆部材と一体成形されてい
る。 更に、液体吸収性部材は特定の成分と反応を示す試薬が
担持されてなるものである。 〔作  用〕 上記構成になる液体分析用器具によれば、細管が一端に
液体の吸収口を有し、他端を液体吸収性部材に接してい
るから、細管が液体吸収性部材から突出していることに
なり、吸収口の位置を目視でき、試料の液体を直接吸収
口に接触させることができるので、吸収口に液体を確実
に供給できる。この供給された液体は、細管による毛細
管現象により液体吸収性部材に確実、容易に吸収される
。 また、細管の液体吸収性部材と接する一端が、液体吸収
性部材を被覆している被覆部材と一体成形されているか
ら、液体吸収性部材を被覆すると共に細管を突出した状
態で設けることができる。 更に、液体吸収性部材に特定の成分と反応を示す試薬を
担持させであるから、液体中の特定成分と試薬とが反応
して呈色する。一定時間呈色させたあと、液体中の特定
成分を測定する。
【実施例】
以下、本発明の実施例を第1図乃至第6図に基づいて詳
述する。第1図は本発明の液体分析用器具の斜視図、第
2図は第1図のII −II線に沿う断面図、第3図は
液体吸収性部材の断面図、第4図は液体分析用器具の組
立手順を示す斜視図である6図面において、lは、血液
中のグルコース測定用の液体分析用器具(以下単に分析
用器具という)を示す、該分析用器具lは、器具本体2
と、細管3を有する被覆部材4と、液体吸収性部材5と
からなる。 前記器具本体2は、前記被覆部材4と接していない4角
形の凹部2aが設けられている。この4角形の凹部2a
の反対面の略中夫には、開口部2bが設けられている。 そして、この凹部2aには前記液体吸取性部材5が収納
されている。 前記被覆部材4は、透過性部材(メツシュシート等)及
び不透過性部材、いずれの場合であっても良く、この被
覆部材4には、円形の開口部4aが設けられている。こ
の円形の開口部4aには外方に突出する前記細管3が設
けられている0通常、この細管3は、開口部4aに嵌合
または接着剤による接着、熱融着、超音波融着、高周波
融着等を行ない、一端に液体の吸収口3aを有し、他端
が前記液体吸収性部材5に接している。この細管3は、
内径が1〜2 ff1Il。 外径が2〜31)1)、長さが1〜3+++n+で、少
なくともその内周面が親水性であり、場合によっては親
水化処理がなされている。従って、細管3は、被覆部材
4上において位置確認が容易でありまた、この細管3の
内周面は親木であるから、液体になじみ易く、吸収口3
aに供給された液体が前記液体吸収性部材5に到達し易
くなっている。 前記液体吸収性部材5は、上述のように、器具本体2の
凹部2aに収納されているが、この液体吸収性部材5は
次のように調製される。すなわち、基材フィルム5aに
、グルコース検出試薬の酵素と色原体を水溶性ポリマー
に分散させたものを塗布し、更に、酸化チタンを分散さ
せた水溶性ポリマーを塗布し、これらを乾燥させて試薬
層5bを形成する。試薬層5bの上に水分を含ませた不
織布5Cに圧力をかけて接着させ液体吸収性部材5を調
製する。 また、液体吸収性部材5は、試薬層5bがない場合もあ
る。すなわち、これは、調製する際に使用する試薬の安
定性が悪いときに、使用直前に混合または時間差をおい
て滴下する場合や、あらかじめ液体吸収性部材5に試薬
な担持させずに穿刺して血液を採取した後、試薬を滴下
して反応させた方が良い場合である。 次に、分析用器具lの製作手順を第4図に基づいて説明
する。 まず、所定の形状に作られた器具本体2及び被覆部材4
を用意する0次に、内周面を親水化処理した細管3を用
意し、これを被覆部材4の開口部4aに差し込んで、被
覆部材4上にわずかに突出させて接着剤にて接着する。 そして、器具本体2の凹部2aに上述のようにして調製
された液体吸収性部材5を収納する。しかる後、被覆部
材4を細管3が液体吸収性部材5に接するように被覆し
て製品とする。 次に、上記構成になる分析用器具lの使用方法について
説明する。まず分析用器具lの包装を開封する0次に滅
菌状態を保持している穿刺針に指先を押し当て、血液を
出し、血液の付いている指先を被覆部材4上に突出して
いる細管3の吸収口3aに押し当てる(第5図参照)。 この際、細管3の吸収口3aは被覆部材4上に突出して
いるから、吸収口3aの位置を容易に確認でき、吸収口
3aの位置を違えることなく確実に、血液の付いている
指先を細管3の吸収口3aに押し当てることができる。 そして、血液は細管3の毛細管現象により、細管3を介
して液体吸収性部材5に容易に吸収させることができる
。このあと、一定時間経過後、液体吸収性部材5の試薬
層5bの呈色を測定器(図示せず)にて測定する。すな
わち、器具本体2の開口部2b側から液体吸収性部材5
の呈色に測定器の発光部からの光を当て1反射光と発射
光との差により血液中のグルコース量を測定する。 また、試薬を担持させていない液体吸収性部材5を備え
た分析用器具lの場合は、液体吸収性部材5に血液を吸
収させた後、試薬を滴下して、一定時間経過後の液体吸
収性部材5の呈色を測定器にて測定する。 第6図は、本発明の他の実施例である分析用器具IOを
示すもので、第1図乃至第5図に示す実施例との相違点
は、細管3と被覆部材4とを一体成形した点にある。こ
のようにすることにより分析用器具lの製作が容易にな
る。 〔発明の効果] 以上詳述したように、本発明の液体分析用器具によれば
、細管が一端に液体の吸収口を有し、他端を液体吸収性
部材に接しているから、吸収口の位置を誤ることなく、
吸収口に液体を確実に供給でき、この供給された液体は
、細管による毛細管現象により液体吸収性部材に確実。 容易に吸収される。従って、血液等の液体中の特定成分
を測定するに際して、液体吸収性部材に必要充分な量の
液体を確実容易に供給することができ、測定誤差を事前
に防止することができる効果がある。 また、細管の液体吸収性部材と接する一端が液体吸収性
部材を被覆している被覆部材と一体成形されているから
、液体吸収性部材を被覆すると共に細管を突出した状態
で設けることができる。従って、上述の効果に加えて、
製作が容易になる。 更に、液体吸収性部材に特定の成分と反応を示す試薬を
担持させであるから、上述の効果に加えて、この液体吸
収性部材に担持された特定の成分と反応を示す試薬によ
って一定時間反応させて呈色させ、これにより、血液中
の特定成分を測定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明の実施例を示すもので、第1
図は本発明の液体分析用器具の斜視図、第2図は第1図
の1)−1を線に沿う断面図。 第3図は液体吸収性部材の断面図、第4図は液体分析用
器具の組立手順を示す斜視図、第5図は液体分析用器具
の使用例を示す側面図、第6図は本発明の他の実施例を
示す第2図と回状の断面図である。第7図は従来の液体
分析用器具の第2図と回状の断面図である。 4、e−・−・・・被覆部材 5、d・・・・・・液体吸収性部材 5b、c−・・−・・試薬層(試薬)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液体吸収性部材を片面に備えてなる器具本体と、
    一端に液体の吸収口を有し、他端を前記液体吸収性部材
    と接するように細管を設けたことを特徴とする液体分析
    用器具。
  2. (2)細管の液体吸収性部材と接する一端が、前記液体
    吸収性部材を被覆している被覆部材と一体成形されてい
    る請求項(1)記載の液体分析用器具。
  3. (3)液体吸収性部材は特定の成分と反応を示す試薬が
    担持されてなる請求項(1)または(2)記載の液体分
    析用器具。
JP23597789A 1989-09-12 1989-09-12 液体分析用器具 Pending JPH0399265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23597789A JPH0399265A (ja) 1989-09-12 1989-09-12 液体分析用器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23597789A JPH0399265A (ja) 1989-09-12 1989-09-12 液体分析用器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0399265A true JPH0399265A (ja) 1991-04-24

Family

ID=16993999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23597789A Pending JPH0399265A (ja) 1989-09-12 1989-09-12 液体分析用器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0399265A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6083460A (en) * 1997-03-11 2000-07-04 Terumo Kabushiki Kaisha Component measuring apparatus and component collecting apparatus
KR20030072711A (ko) * 2002-03-06 2003-09-19 삼성전자주식회사 혈중 성분을 별도의 시약 없이 개별적으로 측정 가능한장치 및 그 측정 방법
JP2021092447A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 株式会社堀場製作所 検体採取具、検体採取具の製造方法、及び測定システム
WO2021117757A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 株式会社堀場製作所 検体採取具、検体採取具の製造方法、及び測定システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575565U (ja) * 1980-06-10 1982-01-12
JPS57182648A (en) * 1981-05-06 1982-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd Analysis sheet of multilayer liquid

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575565U (ja) * 1980-06-10 1982-01-12
JPS57182648A (en) * 1981-05-06 1982-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd Analysis sheet of multilayer liquid

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6083460A (en) * 1997-03-11 2000-07-04 Terumo Kabushiki Kaisha Component measuring apparatus and component collecting apparatus
KR20030072711A (ko) * 2002-03-06 2003-09-19 삼성전자주식회사 혈중 성분을 별도의 시약 없이 개별적으로 측정 가능한장치 및 그 측정 방법
JP2021092447A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 株式会社堀場製作所 検体採取具、検体採取具の製造方法、及び測定システム
WO2021117757A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 株式会社堀場製作所 検体採取具、検体採取具の製造方法、及び測定システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2598586C (en) Test element for analysing bodily fluids
JP4210782B2 (ja) 採血位置表示具
CA2996122C (en) Devices and methods for facilitating fluid transport
KR100555194B1 (ko) 분석장치 제조공정
JP3418173B2 (ja) 支持体と被覆に挟まれた中間層を備える毛管活性試験要素
US7374949B2 (en) Diagnostic test strip for collecting and detecting an analyte in a fluid sample
JP4535880B2 (ja) 体液テスト装置
US4631174A (en) Multilayer chemical analysis member having an outer waterproof layer
CA2837991C (en) Body fluid sampling device
JP2003139772A (ja) 検体濃度測定器具、その製造方法、およびその使用方法
US20090043225A1 (en) Flashback blood collection needle
MXPA02006056A (es) Dispositivo de prueba mejorado y metodos de uso del mismo.
US5397537A (en) Test instrument
JP2010504845A (ja) 生物学的サンプルを分析するための一体型センサ
CZ20031992A3 (cs) Lancetové zařízení s kapilární vzlínavostí
JPH08215180A (ja) 組織の特性決定のための装置
JP2000126161A (ja) 穿刺針を備えた血液検査具
JP5406646B2 (ja) 組織液収集方法に用いる組織液収集キット及び組織液収集シート
JPH0399265A (ja) 液体分析用器具
US9089293B2 (en) Test element for analyzing a body fluid
JP2000199761A (ja) 体液成分測定具
JP2005526953A (ja) エンボス加工されたテストストリップシステム
JP3789557B2 (ja) 血液検査具及び血液検査測定器
JP2006010706A (ja) 血液検査測定器および測定値補正方法
JP2002168861A (ja) 成分測定装置