JPH0398861A - 締付けバンドおよび締付けバンドの取付装置 - Google Patents

締付けバンドおよび締付けバンドの取付装置

Info

Publication number
JPH0398861A
JPH0398861A JP23356589A JP23356589A JPH0398861A JP H0398861 A JPH0398861 A JP H0398861A JP 23356589 A JP23356589 A JP 23356589A JP 23356589 A JP23356589 A JP 23356589A JP H0398861 A JPH0398861 A JP H0398861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
band
tightening
protrusion
tightening band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23356589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2875298B2 (ja
Inventor
Taira Hama
濱 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mihama Seisakusho KK
Original Assignee
Mihama Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mihama Seisakusho KK filed Critical Mihama Seisakusho KK
Priority to JP23356589A priority Critical patent/JP2875298B2/ja
Publication of JPH0398861A publication Critical patent/JPH0398861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2875298B2 publication Critical patent/JP2875298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ガスホース、自動車用ブーツ等の接続部分で
ある被締結体を締付けることができる締付けバンドおよ
びその締付けバンドの取付装置に関する. (従来技術) 従来から、バイブにゴム管等の締結体を接続する際に使
用する締付けバンドとしては,第10図に示すように、
帯状部材2をリング状に形成して両端を掌合し,この掌
合部3にレバー4を重ね合わせて固着した掌合タイプの
締付けバンドが知られている.また、締付けバンドの締
付け後に、レバー4を固定する止め具5が帯状部材の対
応位置に設けられている. また、レバーと帯状部材の一端とが分離され,接続可能
な分離タイプの締付けバンドも広く知られている.この
締付けバンドもレバーのてこ作用により装着される. (発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記掌合タイプおよび分離タイプの締付
けバンドは、レバー4のてこ作用による縮径、および止
め具5における固定を専ら手作業により行っており、こ
の作業の自動化、機械化が困難であった. 特に、工具によるレバー4の把持が困難であった.レバ
ー4をプレイヤーのような工具で把持して締付けても,
レバー4と帯状部材2との間に工具が挟まり,止め具5
での固定ができなくなってしまう. また、自動化しようとしても,レバー4の把持位置が一
定しないため、レバー4の回転半径および締付け力を一
律に決定できず,同じ締付け強さを確保することができ
なかった.このため、自動化も困難であった. そこで,本発明は,ホース等の被締結体の連結後におい
ても簡単に締付けを行うことができ、また締付けを自動
化できる締付けバンドを提供することを目的とする. また,レバーで締付けと同時に,レバーを固定すること
ができる止め具の固定装置を提供することを目的とする
. (課題を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決するために次の構或を備えて
なる. すなわち、リング状に形成した帯状部材の両端を掌合し
た掌合部にレバーの一端を固着し,レバーのてこ作用に
より掌合部の一方を折曲させるとともに、掌合部の他方
を縮径方向に移動させて被締結体を締め付ける掌合タイ
ブの締付けバンドにおいて、レバーの外面に締付け装置
を作用させるための突起部を設けたことを特徴とする.
また、分離タイプの締付けバンドにおいても同様に,レ
バーの外面に突出する突起部を設け、工具により把持可
能とすると良い. さらに、前記レバーの中途部を外面方向に突出させ、門
形の突起部に形成すると好適である.一方、前記締付け
バンドのレバー突起部を把持して、レバーを縮径方向に
回動させる締付け装置と,該締付け装置でレバーを回動
させた後,止め具でレバーを帯状部材上に固定させるべ
く、止め具を折り曲げレバーを固定するようにした固定
装置とを具備する取付装置を用いることにより容易に締
付けバンドの取付ができる. (作用) 次に,本発明の作用について述べる. 締付けバンドのレバー突起部を工具により把持し、レバ
ーを回動させて締付けることにより容易に締付けができ
る. また、取付装置により、締付けバンドの取付をおこなう
ことにより容易に締付けができる.(実施例) 以下,本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細
に説明する. 第1図は本発明の締付けバンドの結合前の状態を示す側
面図である. 締付けバンド10を構成する帯状部材12は,帯状の金
属製板である.帯状部材12の両端は重ねて掌合部14
として形成されている.また、掌合部14には、帯状部
材12を縮径するためのレバー16の一端がスポット溶
接などにより一体的に固定されている. また、レバー16の一端を支点としてレパー16を回動
して縮径したときに,レバー16の先端部を固定する止
め具18が帯状部材12上に設けられている. 止め具18は、全体がコ字状に折曲され、帯状部材12
の内側から両端が跨ぐように,外側に位置するように固
定されている,すなわち、止め具18を構成する起立片
18a、18aが、帯状部材12を挟むように外方向に
起立している.一方,前記レパー16の中途部には、締
付けバンド10を縮径した際に外面方向に突出するV字
状に折り曲げられた門形の突起部20が形成されている
. 以上のように形成された上記締付けバンド10を用いて
ホースなどの被締結体の外周面を締付ける手順について
述べる. ホース等の被締結体24を締付けバンド10の内側に押
通させ、この被締結部材24の先端をパイプ26に連結
し、被締結体24の連結部分に締付けバンド10を位置
させる(第2図参照).そして,レバー16の突起部2
0を工具で把持する.vtいて,レバーl6の帯状部材
12の掌合部14に固定された一端部16aを支点とし
て、レバー16を回動して締付けバンド10を縮径する
. なお、回動させたレバー16を帯状部材12の外周面に
接触した状態を保持できるのは,突起部20と帯状部材
l2が形成する空間内に工具が遊挿できるためである. この場合,工具としては,プライヤーあるいはベンチ状
の工具22であれば良い.工具22の先端の把持片22
a、22bの形状は,V字状の突起部20に合うように
,第1図に示す形状のものが適当である.例えば,一方
の把持片22aが、突起部20の内側空間内に位置する
ような断面三角形状に形成されている.この把持片22
aと対となる他方の把持片22bは,把持片22aとレ
バー16を把持可能な形状であれば良い.レバー16を
工具22で保持した状態で、止め具18の起立部18a
.18aをハンマ等で叩いて対向方向に倒してレバー1
6を固定する.この時、レバー16を従来のように手で
押さえていないので,誤ってハンマの叩く位置がずれて
も,手を叩くことがなく安全である. 締付けバンド10の締付けおよびレバー16の固定後に
、工具22を締付けバンド10の軸線方向に抜いて外す
. なお、レバー16の突起部20を表裏面から工具22に
より把持してか、突起部20の両側面を把持するように
しても装着しても良い.さらに、上記レバー16の突起
部20をロボットにより把持して、締付けバンド10を
締付けることもできる.この場合、突起部20の位置が
予め決まっているので、同一の動作(ロボット把持位置
、回動力などの動き)により容易に締付けができる. 上記実施例は、掌合タイプの締付けバンドについて説明
したが、続いていわゆる分離タイプといわれている締付
けバンドについて説明する.第3図は、分離タイプの締
付けバンド50の側面図である. 締付けバンド50を構成する帯状部材52の一端が、締
付け用のレバー56の中途部にスポット溶接されている
.また,帯状部材52の他端は、外周方向に折り曲げら
れた係合部55である.また、レバー56の後端側は,
帯状部材52の係合部55に係合して支点となる.この
レバー56の支点を中心に回動することにより帯状部材
52が縮径する. レバー56を回動して縮径した際に、レバー56の先端
を帯状部材52の外周面上に固定する止め具58が,前
記止め具l8と同様に構成され、同様に設けられている
. 前記レバー56の中途部には,締付けバンド50を縮径
した際に外周方向に突出するv字状に折り曲げられた突
起部60が形成されている.上述するように構成された
締付けバンド50は、被締結体に帯状部材52を巻き付
け後、レバー56の後端側を帯状部材52の係合部55
に係合し、上記帯状部材10と同様にして締付け、固定
すれば良い. 上述する各実施例のレバー16、56は、第4図(a)
〜C8)に示すように、突起部の形状を種々の形状に変
形することが可能である.要は、突起部を工具等により
把持可能であれば良い.第4図(a)は突起部20を逆
U字状に、(b)は半円状(b)に,(C)はくさび状
に、(d)はあり溝状にそれぞれ折り曲げて形成したも
のである.これら第4図(.)〜(d)は,いずれも突
起部を門形に形成した例である.一方,第4図(e)は
,レバーの中途部を2つ折りにして重ね,外面方向に突
出させて突起部を形成したものである. さらに,締付けバンド10は,第5図に示すように,レ
バー16の先端を外周方向に折り曲げて突起部17を形
成しても良い.この場合、レバー16の先端の突起部1
7を把持し,前述するように,レバー16を回動させれ
ば良い.その後,止め具18によりレバー16を固定す
る(第6図参照).なお,レバー16先端の突起部17
は,締付けバンド10の装着後に倒して帯状部材12に
沿うようにすることもできる.このようにすると,締付
けバンドの外面方向へ突出するものがなく,邪魔になる
ことがない. 次に,上記締付けバンド10、50のうち,一方の締付
けバンド10についてレバー16を把持して回動すると
ともに、止め具18を押し倒してレパー16を帯状部材
12上に固定する取付装置について説明する. 第7図および第8図を中心に説明する.取付装置30は
、レバー16の突起部20を把持してレバー16を回動
させる締付け装置32と,止め具18を折り曲げる固定
装!!34とから構或されている. 締付け装!!32は,レバー16の突起部20を側方か
ら把持する.なお,レバー16の突起部20は位置決め
の目安となる.また,帯状部材12の掌合部14とレバ
ー16の段差部にも当接している. レバー12の突起部20を締付け装iii32で把持し
た状態でレバー16を回動させて、締付けバンド10を
縮径して締付ける.すると、固定装置34が止め具18
の起立片18a.18aを覆う位置関係にある(第8図
参照). ここで,固定装t34の一実施例を第9図を参照して述
べる. 固定装!!34の先端には,規制片36.36が対向位
置に回動可能に軸止めされている.また,規制片36、
36の間を上下に移動するシリンダロンド38が位置し
ている.シリンダロッド38の周面に前記規制片36.
36の軸37位置より上方の角部36aが当接するよう
に,規制片36,36が回動付勢されている. また、シリンダロッド38の下部局面には、規制片36
が当接する角部36aが当接するカム面38aが形成さ
れている. 第9図(a)は、規制片36.36で止め具18の起立
片18a.18aを挾持した状態を示している.この状
層では,規制片36、36の角部36a,36aがカム
面38aの縮径部に当接している. この状態で、シリンダロンド38を降下させると,カム
面38aが徐々に拡径して,起立片36、36の先端の
間隔が徐々に狭められる(第9図(b)参照).そして
,シリンダロッド38のカム面38゜aから垂直面38
bに規制片36、36の角部36a、36aが位置する
と,ほぼ規制片36.36が平行状態となる.このとき
、止め具l8の起立片18a、18aの先端が互いに近
づいた状態となる(第9図(Q)参照). さらに、シリンダロッド38を降下させると、シリンダ
ロンド38の下面が起立片18a.18aを押圧して(
第9図(d)参照),起立片18a,18aの折り曲げ
が完了する(第9図(e)参照). その他,m付け装置と固定装置は上記実施例に限定され
ることはない.締付け装置は,締付けバンドのレバーの
突起部を把持して,レバーを回動できれば良い.また,
固定装置は、止め具の起立片を折り曲げることができれ
ば良い. なお,前記締付け装置は、工具も含む概念である. 以上本発明の好適な実施例を挙げて種々説明したが,本
発明が上述した実施例に限定されるものでないことはい
うまでもなく、レバーの突起部の形状は適宜に変更可能
であり、また別体のものを後から固定して突起部として
も良いなど,発明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改
変をなし得ることはもちろんである. (発明の効果) 以上本発明について述べたように,本発明の締付けバン
ドは、レバーに突起部が形成されているため、締付け装
置等によりレバーを容易に把持することができ,またレ
バーのてこ作用によりレバーの回動も容易となる. また,レバーを回動して保持した状態で、止め具の起立
部をハンマ等で叩いて対向方向に倒してレバーを固定す
るので、レバーを従来のように手で押さえることが必要
でなく、誤ってハンマで叩く位置がずれても,手を叩く
ことがなく安全である. さらに、レバーの突起部が予め決められた位置に設けら
れているため,自動化が容易であるなどという著効を奏
する.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の締付けバンドの側面図、第2図は締付
けバンドを被締結体上に装着した部分断面側面図、第3
図は分離タイプの締付けバンドの実施例を示す側面図、
第4図(a)〜Ce)はそれぞれレバーの突起部の形状
を示す何面図、第5図は締付けバンドのレバー突起部の
変形例を示す側面図、第6図は第5図の締付けバンドの
締付け状態を示す説明図、第7図および第8図は取付装
置により締付けバンドを締付ける動作を示す説明図,第
9図(a)〜(e)は固定装置により止め具を折り曲げ
る手順を示す説明図,第10図は従来の締付けバンドを
示す側面図である.10.50・・・締付けバンド, 12.52・・・帯状部材, l4・・・掌合部、 16.56・・・レバー 18・・・止め具, 20,60・・・突起部、 22・・・工具, 30・・・取付装置、 32・・・締付け装置, 34・・・固定装置. 第 1 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、リング状に形成した帯状部材の両端を掌合した掌合
    部にレバーの一端を固着し、レバーのてこ作用により掌
    合部の一方を折曲させるとともに、掌合部の他方を縮径
    方向に移動させて被締結体を締め付ける締付けバンドに
    おいて、前記レバーの外面に締付け装置を作用させるた
    めの突起部を設けたことを特徴とする締付けバンド。 2、長尺な帯状部材の一端に係合部を設けるとともに他
    端にレバーの中途部を連結する一方、帯状部材を被締結
    体に巻き付け、レバーの下端を帯状部材一端の係合部に
    係合し、レバーの下端を支点としてレバーを回動して帯
    状部材を縮径するようにした締付けバンドにおいて、前
    記レバーの外面に締付け装置を作用させるための突起部
    を設けたことを特徴とする締付けバンド。 3、前記レバーの中途部を外面方向に突出する門形の突
    起部に形成したことを特徴とする請求項1または2記載
    の締付けバンド。 4、請求項1または2記載の締付けバンドのレバーの突
    起部を把持して、レバーを縮径方向に回動させる締付け
    装置と、 該締付け装置でレバーを回動させた後、止 め具でレバーを帯状部材上に固定させるべく、止め具を
    折り曲げレバーを固定するようにした固定装置とを具備
    することを特徴とする締付けバンドの取付装置。
JP23356589A 1989-09-08 1989-09-08 締付けバンドおよび締付けバンドの取付装置 Expired - Fee Related JP2875298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23356589A JP2875298B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 締付けバンドおよび締付けバンドの取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23356589A JP2875298B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 締付けバンドおよび締付けバンドの取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0398861A true JPH0398861A (ja) 1991-04-24
JP2875298B2 JP2875298B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=16957065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23356589A Expired - Fee Related JP2875298B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 締付けバンドおよび締付けバンドの取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2875298B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0575138A1 (en) * 1992-06-17 1993-12-22 Kabushiki Kaisha Mihama Seisakusho A band-clamping apparatus
EP0796697A2 (en) * 1996-03-22 1997-09-24 Kabushiki Kaisha Mihama Seisakusho Band clamping machine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0575138A1 (en) * 1992-06-17 1993-12-22 Kabushiki Kaisha Mihama Seisakusho A band-clamping apparatus
EP0796697A2 (en) * 1996-03-22 1997-09-24 Kabushiki Kaisha Mihama Seisakusho Band clamping machine
EP0796697A3 (en) * 1996-03-22 1998-03-25 Kabushiki Kaisha Mihama Seisakusho Band clamping machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2875298B2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6749232B2 (en) Pipe clamp, in particular, pipe coupling
US4113289A (en) Exhaust system and muffler lap joint
US4106799A (en) At least two-partite clamping sleeve for connection of two pipe ends provided with flanges
JPH0398861A (ja) 締付けバンドおよび締付けバンドの取付装置
GB2118613A (en) Metal band for locking tube joints
US3211489A (en) Pipe stabbing aid
US4598615A (en) Adjustable wrench
JPH051683Y2 (ja)
JPH07264756A (ja) 電柱への受金装着装置
JP4172860B2 (ja) 可動配管部材の仮固定装置
US5113726A (en) Utility tool
JP5964697B2 (ja) 取付治具
JPH0579011U (ja) 締付バンドのレバー構造
JPS63120907A (ja) 環状クランプ部材
JPH0512550Y2 (ja)
JPH02284795A (ja) パイプクランプ装置
US2424370A (en) Wire wrench
JPH0129284Y2 (ja)
JPH0131840Y2 (ja)
SU1209564A1 (ru) Захват дл цилиндрических грузов
JPH01164531A (ja) 管の組立て用治具
JP3441137B2 (ja) 締付けバンド
JPH0629022Y2 (ja) 足環用鉗子
JPS5940573Y2 (ja) 金属製結合バンド
JPS6112471Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees